千々和泰明「世界の力関係がわかる本」ちくまプリマー新書を読みました。恥ずかしながら、第1次世界大戦の開戦時の状況がこの本を読んで、はじめて腑に落ちました。オーストリアの皇嗣がセルビアで暗殺された。それを受けてなぜドイツがフランスに宣戦するのか?その直後、イギリスがドイツに宣戦しています。なぜこのような当事国でないところで動きが急なのか?皆が怖がっていたという「脆弱性による戦争だったことが明快に説明されます。それに対して第2次世界大戦は「機会主義的戦争」侵略者に対して
60代前半、プチFIRE(無職)の藤四郎です。 本、映画などの紹介や時事ネタの評論、雑学などをできるだけ面白く書くようにしています。
「ブログリーダー」を活用して、藤四郎さんをフォローしませんか?
千々和泰明「世界の力関係がわかる本」ちくまプリマー新書を読みました。恥ずかしながら、第1次世界大戦の開戦時の状況がこの本を読んで、はじめて腑に落ちました。オーストリアの皇嗣がセルビアで暗殺された。それを受けてなぜドイツがフランスに宣戦するのか?その直後、イギリスがドイツに宣戦しています。なぜこのような当事国でないところで動きが急なのか?皆が怖がっていたという「脆弱性による戦争だったことが明快に説明されます。それに対して第2次世界大戦は「機会主義的戦争」侵略者に対して
備蓄米を「5kg2000円」水準で随意契約するというのが今日からスタートしました。随意契約とか備蓄米とかでわかりにくくなっていますが要は政府の負担で特定業者にのみ安売りさせるということです。なんか変な政策ですよね。入札に参加できない業者にとってはとても不公平な制度です。「5kg2000円」というのも根拠不明です。小泉コメ担当大臣はいろいろ報道されてやっている感は出てますが国民にアピールするために国の安売り価格を超低価格に設定しただけというのが、実質的な中身です。視察
オークスはフローラS勝ち馬カムニャックがきました。桜花賞2着馬アルマヴェローチェが2着。どちらも買っていた馬で、これで3着にパラディレーヌがはいれば完璧なワイド馬券だったのですが、惜しくも4着。払い戻しは900円×3=2700円で、-300円のトリガミでした。ワイドでなく馬連で勝っていれば…桜花賞馬で1番人気のエンブロイダリーはまさかの9着。2025年GⅠレース2月23日 フェブラリーS 堅いレースも、頭数絞った馬連でスカ ー3,000円3月30日 高松宮記念 同上
明日はオークスです。オークスで悩ましいのは距離が2400mと長いこと。どの馬もこの距離の経験がありません。1600mの桜花賞とはその辺が違います。とはいっても、桜花賞馬⑨エンブロイダリーとクビ差2着の①アルマヴェローチェははずせないところでしょう。距離2000mのGⅡフローラSを勝った⑮カムニャック1800mのGⅢフラワーカップを2馬身半差で勝った⑦レーゼドラマ桜花賞3着⑤リンクスティップも人気ですがフラワーカップで末脚が光った③パラディレーヌを買ってみたいと思いま
米高騰、江藤農水大臣の辞任、小泉農相就任、石破首相の5kg3,000円台発言とこのところ米に関するニュースが引きも切りません。今後、随意契約で備蓄米を放出して店頭価格を下げるようにするようですが店頭価格まで契約時に決めるのでしょうか?食管制度の復活に近い感じです。そもそもの原因が判然としないのも不思議です。インバウンド需要説、買い占め説などいろいろありますが…藤四郎は、ちょっと品薄感があったときに皆が少しずつ在庫を増やそうとしたのが原因ではないかと今のところ想像して
野菜や果物の花は意外と知らないことが多いものです。これは何の花でしょう?背景のツルがヒントになるかもしれません。正解はキウイ次はもっと難しいかも。きれいな5弁の花です。藤四郎は昔から見ているはずなのにあらためてこんな花なんだと思いました。正解はナツミカン。昨年は不作でしたが今年はたくさん花をつけました。
ヴィクトリアマイルは1番人気のアスコリピチェーノが勝ちました。ライバルのステレンボッシュは8着に敗れました。サフィラは13着、ボンドガールに至っては16着でした。これで4連敗です。2025年GⅠレース2月23日 フェブラリーS 堅いレースも、頭数絞った馬連でスカ ー3,000円3月30日 高松宮記念 同上 ー3,000円(累計ー6,000円)4月6日 大阪杯 ワイドで買った馬が1、2着 +650円(累計-5,350円)4月13日 桜花賞 阪神 3歳牝 堅い競馬で4頭
明日はマイル女王決定戦ヴィクトリアマイルです。阪神JF勝ち馬、NHKマイル2着、桜花賞2着の⑰アスコリピチェーノが1番人気ですが、オッズが3.7倍(前日10時)と人気が分かれています。実績からするとアスコリピチェーノははずせません。このアスコリピチェーノに桜花賞で勝った②ステレンボッシュ前走阪神牝馬S(GⅡ1600m)で勝った④サフィラもう一頭選ぶとすればグレードレースの勝ちはないけれど、グレードレースを8戦して2着5回、3着1回の⑩ボンドガール以上4頭のボックス各
自分は太っているけど筋肉もあると思っていました。ところが上のイラストのような体組成計を買って測定してみると「骨格筋」のレベルが最低でした。筋肉があるというのは、中学生時代背筋力がある方だったのでそれからずっと筋肉はあると思っていたような気がします。中学時代は運動の部活をやっていたので筋肉はあった。その後、運動から遠ざかって40数年ですので、筋肉が落ちていても当たり前です。きちんとデータをとって現状を認識をしないといけないということですね。
昨日のNYダウは1,160ドル高の42,410ドル今日の日経平均は539円高の38,183円両方ともほぼ相互関税発表前の4月上旬の水準まで戻しました。藤四郎の感覚では、経済の先行きは4月上旬よりはるかに不透明感を増しているのが現在なのに、株価が戻すというのは楽観的に過ぎるように思います。こんないい加減な経済政策で経済がうまくいくはずはないというのが率直に思うところです。それとも、政策というのは案外影響がないんでしょうか?日米の交渉も難航が予想されます。自動車関税の撤
米中が互いに関税を115%引き下げるという合意をしたというのにびっくりしていたところ、今度はトランプ氏が薬価を大幅に引き下げるための大統領令に署名するという報道にまたびっくりしました。米中は、具体的な関税の引き下げまで進展するとは思っていませんでした。今回のディールはなんか米国が耐え切れなくなって譲歩したように見えます。トランプ氏が中国製品の関税は80%程度が適当と発信していたのは何だったのか?薬価を「ほぼ即座に30%~80%引き下げる」というのはそんなことができる
NHKマイルCは大荒れでした。勝ち馬は9番人気のパンジャタワー2着こそ3番人気のマジックサンズでしたが3着は12番人気チェルビアット3連単はなんと150万円を超える払い戻しでした。こういうことがあるのも競馬です。1番人気のアドマイヤズームは14着2番人気のイミグラントソングは11着かすりもしないとサバサバしたもんです。2025年GⅠレース2月23日 フェブラリーS 堅いレースも、頭数絞った馬連でスカ ー3,000円3月30日 高松宮記念 同上 ー3,000円(累計ー
明日は3歳マイル王決定戦、NHKマイルカップです。藤四郎の予想は実績重視です。となると、同距離1600mのGⅠ朝日杯FSを制した⑧アドマイヤズームそのアドマイヤズームを前走ニュージーランドトロフィー(GⅡ 1600m)⑥イミグラントソングこの2頭が軸になります。その次に続くのが、GⅢ1600mチャーチルダウンズカップを速いタイムで勝った⑤ランスオブカオスこの3頭のワイドボックスで勝負します。
インド、パキスタンのカシミールをめぐる紛争が緊迫しています。両方とも核保有国なので、エスカレートすると何が起こるかわかりません。伊藤計劃のSFの傑作「虐殺器官」では核爆弾によって荒廃したインドが舞台の一部になっていましたが…印パ紛争を懸念して、今日のインド株式は大きく値下がりしました。インド株は藤四郎の主力銘柄の一つですので、万が一のことが起こらないよう祈るばかりです。いや、株式云々は関係なくて、核兵器は悲惨な結果しかもたらしませんので、事態がエスカレートしませんよ
アメリカの高関税政策は、製造業の国内回帰と貿易収支の赤字を削減することを目的としています。赤字、黒字というと黒字のほうがよいようですが、ドルが世界で使われる基軸通貨であるためには、適度な赤字がよい、それが米国にとっても利益となっているというのをトランプ氏は理解していないような感じがします。アメリカの貿易収支が赤字 ↓各国のドル資産が増える ↓貿易の決済はますますドルが主流になる ↓一部は、米国債投資に向かう ↓米国はインフレで国債の一部を実質的に踏み倒すこのような循
今日5月5日、将棋大会に参加してきました。藤四郎はそこそこ指せるのですが、県代表(5段)クラスの人には壁がある感じがします。レベルの違いを実感します。今日は、その県代表(5段)クラスの人と当たりました。実は、対戦前はそんなに強い人とは知りませんでした。そこがよかったのでしょう。また強い人でも好不調の波があります。運よく勝つことができました。ビッグキリングです。将棋の指し手としては一般的にはピークを過ぎたという年齢ですがまだ強くなれると思いつつ、次の大会に向けて頑張り
天皇賞は一番人気のヘデントールが首差でビザンチンドリームの追い込みをかわして勝ちました。3着には4番人気のショウナンラプンタ。藤四郎がヘデントールの相手に買ったサンライズアースは4着、シュヴァリエローズは9着でした。ビザンチンドリームは皐月賞が5着ではなく、たとえば3着だったら買っていたのですが買目を絞っていこうと今年の方針なのでまあ仕方ありません。切った馬が来る、といういつものキルクルの法則が成り立ちました。2025年GⅠレース2月23日 フェブラリーS 堅いレー
明日は天皇賞(春)です。3200mという長い距離です。3000m以上の長距離GⅠはこのレースと菊花賞のみです。グレードレースでも長距離はあまり多くありません。そんな中、3000m以上のグレードレースを制しているのが⑤サンライズアース 阪神大賞典GⅡ3000m⑥ヘデントール ダイヤモンドSGⅢ3400m⑨シュヴァリエローズ ステイヤーズSGⅡ3600m⑬ジャスティンパレス 一昨年の天皇賞(春)⑭ビザンチンドリーム サウジ・レッドSTH3000mジャスティンパレスは最近
日本時間の今日、赤沢大臣が米国に赴いて、2回目の関税措置に関する閣僚級協議を行いました。6日ほど前、トランプ氏が日本との合意が非常に近いと述べたのは、支持者が望んでいることを発言するといういつもの根拠のないものだったようです。実は話し合いの対象に為替を含めるのか、自動車関税(相互関税とは別枠ですでに課税されている)も対象とするのか、という話し合いの枠組みも定まっていないようです。こんな状態だったら、米経済の雲行きが怪しく思えて、米国株が下がりそうなものですが、案に相
時々、本に没頭したいと思う時があります。夢中でストーリーを追いかけ、時を忘れるほどに。よくできた推理小説はそのような読書にうってつけです。M・W・クレイン「ストーンサークルの殺人」もそのような時を与えてくれました。イギリスにたくさんあるストーンサークルで連続殺人事件が起こります。それも生きたまま焼くという残忍な方法で。さらには3番目の被害者からは、なぜか停職中の警官ワシントン・ポーの名前が刻みつけられていたことが判明!猟奇的な連続殺人に対して、ワシントン・ポーと同僚
https://www.amazon.co.jp/%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A0%E5%B1%B1%E7%94%B0%E3%81%A8%E6%95%99%E5%AE%A4-%E9%87%91%E5%AD%90%E7%8E%B2%E4%BB%8B-ebook/dp/B0D31KP4V2?crid=36TD42F6AAJUM&dib=eyJ2IjoiMSJ9.SAeRVhhhFfAfalXwxb-RrmANzB3EPIQ351IgQpWxm5Z
サボテンの花が今年も咲きました。品種は多分タンゲマル。真夜中に咲いて一日だけでしぼんでしまします。サボテンの本体から花が出ているところをアップにするとこんなかんじです。珍しい咲き方をします。なぜ夜中に咲くのか?不思議に思って調べてみたら、サボテンは乾燥した暑い地域の植物なので、花にきて受粉してくれる昆虫やコウモリは昼より、夜に活動しているからなんだそうです。日本でも律儀にサボテン夜に咲く 藤四郎俳句ではなくて川柳ですね。
イギリスの保守党スナク首相は何を考えているのでしょう?総選挙を前倒しして7月4日に実施というのは、意表を突いたけれども選択肢の一つではありました。でも、経済情勢が緩やかに回復するという見込みだったのだからもうちょっと様子を見るというのが普通でした。労働党に差をつけられている現状で早期解散に踏み切り、公約には徴兵制!徴兵制の公約が、選挙受けするとは思えませんが…右派に対するアピールという解説もありましたが国民一般に受けるとは思えません。勝つ気があるんですかね?少なくと
ダービーは9番人気のダノンデサイルが来ました。ジャスティンミラノに2馬身差をつける強い競馬でした。12番人気のショウナンラプンタ、14番人気のジューンテイクを買っていましたがダノンデサイルは前走皐月賞が足の病気で除外ですから、手が出ませんでした。ジャスティンミラノかレガレイラどちらかは連に絡むだろうというのは当たりました。でもダノンデサイルは買えなかった…ダービーは当てたくて広めに買ったのですが、ダメでした。【2024年GⅠ24レース】2月18日 フェブラリーS 7
明日は競馬の祭典ダービーです。1番人気は皐月賞をレコード勝ちで制した無敗の⑮ジャスティンミラノ順当なところでしょう。2番人気は牝馬の②レガレイラ。前走皐月賞は6着でしたが、主戦のルメール騎手が負傷して乗れませんでした。桜花賞でルメール騎手が乗れずに13着と大敗したチェルヴィニアが、先週のオークスはルメール騎手で見事勝ちました同じことが今回も起こるか?上位2頭に続く馬は、皐月賞クビ差2着の⑥コスモキュランダダービーと同距離2400mGⅡ青葉賞の勝馬⑪シュガークン馬名は
アメリカ大統領選挙は藤四郎の今年一番の注目です。今のところ、トランプ氏が優勢ではないかと思っていますが、それを補強する材料が出ました。トランプ氏と共和党の候補者争いをしたニッキー・ヘイリー元国連大使が「トランプ氏に投票する」と明言したのです。共和党内の非トランプ勢力から一定の支持をされていた人の発言ですから、トランプ氏が有利さを増したといっていいでしょう。一方、バイデン氏にとっては、イスラエル支持というのが若い層からそっぽを向かれる要因となっています。今日伝えられた
先週末(2024.5.17)、ダウ平均は4万ドルを越えて取引を終了しました。終値は40,003.59ドル。ここまできたら、4万ドルを見に行くしかないでしょ!という予想どおりではありました。さて今後の展開ですが、その後はちょっと弱含み。昨日22日は39671.04ドルでした。今後、どう推移していくか大いに注目を集めてます。でも実はダウ平均て、電卓もなかったころの遺物なんですね。指数としての意味はほとんどありません。でもみんなが注目するので、主要な指数になっている。ダウ
バラが見頃ということで、習志野市の谷津バラ園に行ってきました。昔はここに谷津遊園という遊園地がありました。藤四郎が初めて乗ったジェットコースターはここのものでした。谷津遊園は広大な敷地だったのですが、そこには主にマンションなどが建設され、バラ園が市営施設として残っています。写真にも周りのマンションが写っています。園内は今が見頃。これでもかというほどたくさんのバラが咲いていました。そうなると、かえってポツンと一輪で咲いているバラに惹かれ
独自ドメイン(toushirou.blog)を取得して、ブログを引っ越ししてから3か月ちょっとが経ちました。できる限り毎日更新して、ちょっとおもしろいことやこんな見方もあるんだよということを発信できたらと思ってやってます。引っ越ししたのは、広告の表示がうっとうしいと思ったのがいちばんの理由です。いろんなブログを読んでいて、藤四郎自身が広告をうっとうしいと感じるのです。できるだけ気持ちよい環境で読んでいただきたいと考えて広告を掲載しないことにしています。基本的にはこの
今日、5月20日に撮った花。何の花かわかる人は少ないかもしれません。正解は、キウイフルーツの花です。キウイは雌花と雄花があり、これは雌花です。雌花はいっぱい咲いているけれど、雄花が見当たりません。雄木も一緒のところにあるのですが、咲いていない・・・普通、一緒に咲かないんだろうか?いつも同じ雌木と受粉するんじゃ雄木と雌木に分かれてる理由がないじゃん!俺は別の雌木に受粉させるんだ!だから花を咲くのを遅らせたんだよ。そんな理屈なんでしょうか?いや、家のキウイに実がならない
距離適性がどうかと思ったのですが、ステレンボッシュは素晴らしかった。しかしそれ以上にチェルヴィニアが強かった。ステレンボッシュを差しきりました。驚いたのは競馬ファンがチェルヴィニアを高評価していたことです。前走桜花賞が13着です。この馬を2番人気にしていたのです。ルメール騎手の負傷、乗り替わりという事情を考慮したのと、桜花賞の着順は実力どおりにうまくいかないこともあるさ、と考えたということでしょう。藤四郎は6頭ボックスの馬連で勝負しましたが、1番人気、2番人気の決着
明日はオークス、3歳女王決定戦です。実績は⑦ステレンボッシュ(桜花賞勝ち、阪神JF2着)が頭一つ抜けています。それでは、1着をステレンボッシュで固定できるかというと桜花賞も阪神JFもはマイル(1600m)でした。明日のオークスは2400m。距離が1.5倍に伸びるのです。ここが微妙なところ。昨年のリバティアイランド、一昨年のスターズオンアースも桜花賞勝ちからオークス勝ちと距離の違いをものともしませんでした。しかし、3年前の桜花賞馬ソダシは1番人気ながら8着に敗れていま
近所を散歩していたらプラタナスに花が咲いていました。こんな花が咲くのですね。もう20年近くこの木の近くを歩いているのですが、花が咲いているのを初めてみました。いままで気が付かなかったのは、①花の時期が短い(10日くらいで枯れるようです)②目線より遥かに高いところに咲く③遠くからだと花が咲いているのが目立たないそして決定的なのは④これまで花などにあまり関心がなかったということなのだと思います。プラタナス=スズカケこれを知ったのも恥ずかしながら人生後半になってから。スズ
5月15日、ダウ、ナスダック、S&P500などの米国株がそろって史上最高値を付けました。同日に発表されたアメリカの消費者物価指数が鎮静化の気配を見せたことで早期利下げ期待が高まったというのです。一応、喜んだ画像をアイキャッチにしましたが、これが長く続くかどうか…早期利下げ期待というのは、9月の利下げ実施ということでその確率は7割までになったと日経新聞に出ていました。でも、大統領選挙の年です。大統領選挙の期間中は、大きな政策変更は行わないというFRBの不文律はどうなっ
先日、モーサテでもしトランプ政権になったら、ドル安政策に舵をきる可能性が高いと解説されていました。根拠は、トランプ氏が現在のドル高を「大惨事だ」と批判していること。もうひとつ、トランプ政権の財務長官候補であるライトハイザー前通商代表もドル安論者であること。結局、米ドルの価値は米国の意向によることころが大きいのです。1985年のレーガン政権時のプラザ合意262.80円(85年2月13日)→121.10円(88年11月25日)93年のクリントン政権時125.19円(93
https://www.amazon.co.jp/%E7%84%A1%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%9C%88-%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%B3-%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%
ヴィクトリアマイルは波乱の結果でした。1着は何と14番人気のテンハッピーローズでした。単勝でも20,860円と2万円馬券でした。このレース、テンハッピーローズを強いと思って買った人は競馬の達人です。テンハッピーローズは6歳で、これまでGⅠはおろかグレードレースに勝ったことのない馬でした。加えて津村騎手も20年目にしてGⅠ初制覇。涙の記者会見でした。こんな番狂わせもあるから競馬は面白い。注目していた秋華賞馬スタニングローズは9着。復活はあるのか?このまま終わってしまう
明日はヴィクトリアマイル、春の古馬女王決定戦です。4歳からもう古馬です…実績上位は次の3頭でしょう。⑩ナミュール GⅠマイルチャンピオンS勝馬⑤ウンブライル GⅠNHKマイル2着 GⅡ阪神牝馬S(1600m)2着⑥マスクトディーヴァ GⅡ阪神牝馬S(1600m)勝馬それに加えて気になる馬が1頭。④コンクシェル GⅢ中山牝馬S(1800m)勝馬 GⅢ勝は前走で逃げ切り勝ちでした。今回比較的内枠ですし、逃げ切りがあるかもしれません。ちなみにコンクシェルの馬名の意味は「ピ
この4月に放送大学に入学しました。何か日々の柱になるようなものがあるといいと思ったのともともといろいろ学ぶのが好きだったというのが理由です。フルタイムで勤めていた時も科目履修生ということで放送大学の講座を受講していたことがありました。学ぶだけだったら、放送大学のテキスト(3千円程度)を購入して放送(無料)を視聴するというのもリーゾナブルです。ただこれだと長続きしない恐れも多分にあります。そこで、卒業を目指し正式に入学することにしました。入学金は24,000円授業料は
第96回アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した『ゴジラ-1.0』をアマゾンのPrime Videoで見ました。まだ近所の映画館で上映しているのにprime会員は無料で見られます。アマゾンおそるべし!主人公は海軍のパイロットで特攻兵だった敷島浩一。朝ドラの「らんまん」で知名度が上がった神木隆之介さんの役です。藤四郎は「3月のライオン」で棋士の桐山零を演じたのが印象に残ってます。敷島と絡むのが典子。これは浜辺美波さんが演じます。彼女も「らんまん」に出ているので、ドラマを見た