chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カジューのインド徒然草 https://kazindia.hatenablog.com/

インド駐在者によるインドあれこれ。備忘録的に旅行記を中心に投稿しております。デリー在住、ヒンディー語も勉強中。

KazIndia
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/02/06

arrow_drop_down
  • 「ア、ドモ」日本人同士という気恥ずかしさ

    これはインドに限った話では無いのだが、これまで色々な国に行ったが、そのどの国でもなぜだかこうなってしまうという私の恥ずかしい心のうちをさらけ出させてください。 海外で他の日本人に会った時のあの気まずさって、なんだろう。空港の待合室で、観光地で、すぐ近くから日本語が聞こえてきたら、まるで自分が日本人であることをバレたくないかのように口数が減る。向こうも明らかに私が日本人であることに気づいているのだろうが、目は合わさない。確認のためにチラッと見た時に丁度向こうもこっちを見ていて目が合ってしまうと、お互いサッと目を逸らす。 これって私個人の性格の問題だろうか?いや、たぶん違う。"日本人"という属性の…

  • 体調不良には日本食やね

    先週の土曜日、普通に1日を過ごしていたのですが、夜からなんか体の様子がおかしい。夜寝る時間になってもなんか胃がムカムカする。なんだかお腹もきゅるきゅる鳴っているようだが別に痛くはない。うーんなんか変な感じだけど寝れば治るか。と思い就寝。 そして12時ごろ寝床についた。そして就寝。。。 ふと目が覚めた。時計を見るとまだ夜中の2時半ではないか。めちゃくちゃ眠いのに何故か目が覚めた。うん、なんか体調が悪い、吐き気がする。トイレにいっえ口に指を突っ込んでみるが何も出ない。下からも何も出ない。うーん、でも何か変な感じがするのでベッドには戻らずソファーへ。なんか変な感じがするので寝るにも寝れず横になってい…

  • コンノートプレイスにある激オシャカフェ -United Coffee House-

    ランキング参加中インド デリーのおしゃれプレイスであるコンノートプレイスにある、おしゃれなカフェをご紹介。デリーにも最近はおしゃれなカフェが進出、開店しており、特に我々の住んでいるような南デリーには日本と変わらないようなおしゃれな雰囲気のカフェも多く有る。ただ、今回紹介するのは、United Coffee Houseという1942年創業の老舗カフェだ。 カフェのロゴからしておしゃれなのが丸わかり。 昨年のクリスマスの時期、クリスマス感を少しでも感じようと、色々な情報源を駆使して出来るだけ西洋風でクリスマス感を感じられそうな店を色々と探していた。そこで見つけたのがこのお店である。 店の中にはクリ…

  • インドのお菓子はここで買え。-Haldiram's-

    インドに少しでも興味がある人であれば、インドには色々な種類のお菓子が有ることをご存じだろう。グラブジャム(激甘シロップ爆弾)、ジャレービー(@マークみたいな激甘お菓子)、バルフィー(ひし形)、などなどなど。他にも、ストリートフードとして有名なパニプリとかもインドのスナックとして有名だ。 Haldiram's(ハルディラムス)とは インドに来たならせっかくだから一回はこういうお菓子を食べてみたい。でもどのお店が安全なのか分からない。そんな人には、Haldiram's(ハルディラムス)というお店がお勧め。特にデリーでは街の各ブロックにだいたい1店舗はあるし、空港にもお店がある筈なのでいつでもどこで…

  • 「あなたは何をされている方なの?」

    インドにいて街を歩いていると、こう言いたくなるようなシチュエーションにしばしば出くわす。「あなたは何をされてる方なの?」「あなたはどこから来たのか、あなたは何者か、あなたはどこへ行くのか」「どういうシステムで誰からお金が発生してるの?」 今日見かけたのはこちらのお二人。 まず一人目は、道路脇で作業をしているこのお兄さん。 工事現場っぽくはあるのだが、何をされてる方なの? 渋滞にハマってしばらく観察していたのだが、彼がやっていることは、スコップで砂を集めて山を作り、それを壊す。そしてまたスコップで山を作り、崩す。ちょっと場所を移動させて山を作り、また壊す。 この仕事の正解が分からない。何をされて…

  • ここにもあった!インドの激オシャカフェ、Cafe Dori

    以前、グルガオンの激オシャカフェ、Cafe Doriをご紹介した。そんなオシャカフェであるCafe Doriが、デリーの最オシャスポットであるVasant Viharにもあった。これは行くっきゃない。お店は以前ブログで紹介したLeo's Artisan Pizzaと目と鼻の先にある。モダンバザールというスーパーがあったり、他にもおしゃれなカフェやパン屋があったりする、正真正銘のおしゃれスポットだ。 グルガオンの大おしゃれカフェ-Cafe Dori- - カジューのインド徒然草 (hatenablog.com) 開店は10:00とインドのカフェにしてはやや早め。10:00ちょっと過ぎに着くように…

  • インドのカワイイカワイイ動物たち

    ランキング参加中インド 私がインドで好きな所の一つは、町中に人間と動物が共生しているところだ。インドの町は日本とはもちろん全く違うし、世界の他のどの国と比べても特異的であると言っていい。これまで仕事や旅行で世界中の色々な国に行ってきた。ヨーロッパの国やオーストラリアなどは勿論、インドネシアや南アフリカなどでも町中にこれほど動物が溢れている国はないと言ってよいと思う。これは絶対にインドのユニークな特徴なのだ。 確かに日本でも奈良県には町中に鹿がいるし、先進国であっても一部そういう地域が存在することはある。でもインドは、ニューデリーだろうと、デリーから遠く離れた田舎だろうと、町では牛が歩き、犬が走…

  • ヒンディー語から学ぶインド人の精神性

    ランキング参加中インド 『言語を学ぶことはその言葉を話す人の思考の枠組みを学ぶことだ。』 というと、いかにも取ってつけたようなアカデミックな言説であるが、言語を学ぶことが好きで、どんなことでも無駄な(?)思考を巡らせてしまう私にとって、この言説はとても面白い。母国語は勿論日本語で、英語の他に、大学時代はインテンシブコースでドイツ語を学んだし、ドイツ語習得の為にドイツのボンに短期で留学していたことも有る。殆ど忘れてしまったが。。。 そして今、ヒンディー語を鋭意学習中。日本語と英語は正直もう深く振れ過ぎてしまって新しい発見を見つけるのは難しいのだが、新しい言語を学んでいると色々な事に気づくことがで…

  • 【緊急】彼女がエレベーターに閉じ込められました【脱出済】

    これは12月初旬のこと、今から数か月前の話ですが、私がインドに来てから1,2を争う大事件が起きました。タイトルに【緊急】とか書いちゃいましたが、もう無事に脱出し終えております。。。今となっては笑い話ですが、当時は本当に焦ったので備忘も兼ねてブログにしようと思います。 いつもの朝。というよりは初ゴルフで緊張の朝。 ある土曜日の朝早く、彼女は他社の駐在員とゴルフに行くために早起きして準備して居ました。朝早くにお迎えの車が来る予定になっており、しかもこの日は初めてのゴルフということで緊張もしていたし、絶対に遅れられないというぷレッシャーも有ったと思います。まだ朝の7時前だったでしょうか、日本からとり…

  • インド料理食べたいけど、絶対にお腹壊せないんです、っていう人に。 -Dhaba Estd 1986-

    出張者や旅行で来たインド初心者からよくこんなことを聞かれる。「せっかくインドにきたのだから美味しいカレーを食べたい。でも、面談があるから絶対にお腹を壊せないんだけど、いいとこ知らない?」「会いに来たよー!でもインドにいるのは3日間だけで、インド料理は食べたいんだけど、なんか危なそうで怖いんだよね。」と。 そんな時、私は迷わず、ダーバ(Dhaba Estd 1986)という店を進める。いや、勿論正直なところ、オールドデリーのカリムズに代表されるようなもっと美味しい本場のカレー屋さんはいくらでもあるし、寧ろそっちを体験してほしいというのが本音だ。しかし、たった数日間しかインドに来ない旅行者だったり…

  • Blue Tokai Coffeeのススメ

    インドで私が一番通っているカフェは、何を隠そうBlue Tokaiという名前のカフェである。ここ数年の間にかなり店舗数を増やしている、デリーを中心としてインドで展開しているコーヒーチェーンである。特に私の住んでいる南デリー地域は、インドの中でも有数のおしゃれ地域である(自分で言うな、だが)。そんなわけで、各ブロックごとに必ず一見はBlue Tokaiが有ると言っても過言ではない。 ちなみにBlue Tokaiはなんと日本進出も果たしており、もはや単なるインドの新興コーヒーチェーンの枠を超えて世界的に勢力を伸ばしつつあるのだ。 BLUE TOKAI COFFEE JAPAN – Blue Tok…

  • デリーのラーメン事情番外編 -MENSHO TOKYO-

    前回、デリーのラーメン事情について記事を書いた。 https://kazindia.hatenablog.com/entry/2024/02/18/124335 デリー・グルガオンのラーメン事情は非常に充実しており、特に"くうらく"と"愛味"のラーメンはとても美味しいということ。地元の田舎にいたときのことを考えたら、寧ろデリー・グルガオン地域の方が手軽にラーメンにアクセスできるような状況であること。などを書かせて頂いた。 私の家は南デリー地域にあり、ざっくりグルガオンの店までは20~25km程度、エアロシティまでも10~15kmある。そうなると、交通費もバカにならない(Uberでタクシーを呼ん…

  • ラーメンの鬼によるデリーのラーメン事情レポ

    私はラーメンが大好きだ。多分日本でtop10000に入るくらいにはラーメンが好きだと思う。まったく客観的指標は無いです。でも、大学で上京してからは結構色んなラーメンを食べ歩いたという自負はある。くらいには好きだ。 多分20年前にインドに駐在していた方々は、ラーメンが食べたくて食べたくて仕方が無かっただろう。デリーは今ほどスーパーマーケットも普及していないだろうし、モールもない。気軽に日本から食材を送ってもらえる制度も整っていなかっただろう。勿論日本食店など無いし、あったとしてもエセ日本食店で、とても食べれたものではなかったのではないかと想像する。 しかし今やここインドでも、ラーメンが結構気軽に…

  • インド犬とのかかわり方。愛らしきインド犬、愛すべきインド犬。

    ランキング参加中インド インドにいると、野良犬を見ずに一日を過ごすことは引きこもっていない限り不可能だ。とはいっても野良犬の数は昔に比べたら減少してそうだし、実際に2022年9月にインドを観光で訪れた時よりも明らかに減っている気がする。たった1年前のことだが、当時はエアロシティにも野良犬の群れがいたのだが、今は道に数匹ぽつぽつといるだけで、野良犬の群れも無ければ絶対数も少なくなっている。 2022年9月、エアロシティでホテルの窓から撮影。この後ろにも野良犬が列をなして連なっていた。今のエアロシティではこれほどの野良犬は見当たらない。 2023年の秋、インドの国運を左右するような一大イベントがあ…

  • え?インドですき家ですか?

    どうでもいい身の上話 社会人になるまで、日本で牛丼屋はあまり行ったことがなかった。庶民の家だったので家でそんなに牛肉を食べる機会が無かったのだが、祖父母が岐阜県で農家をやっていたということも有り、何かのツテで貰ってくるのだろう、家で牛肉を食べるときは飛騨牛とか良いのを食べていた。叔父は、なぜかハガキの懸賞にめちゃくちゃ当選する人だった。結構なペースで、松阪牛とか〇〇牛みたいなブランド牛を当てていた。子供の頃は週一で祖父母の家に行っていたが、結構な確率で良い牛肉を食べていた。 そんなわけで、お金持ちでもないのになぜか牛肉に関してだけは舌が肥えているという意味の分からない子供だった。豚肉や鶏肉は懸…

  • 今、デリーに世界中の本が集まってるらしい

    インドでは、メーラー(メラ、mela)と呼ばれる、日本でいうところの〇〇フェア的な催し物がよくある。大体なにかコンセプトがあって、それに関連する企業や個人が集まって出店を開いたり、ステージでショーや音楽ライブがあったり、などなど。今週の日曜日にも、グルガオンはダイアパークにてTokyo Melaが開催されたばかりだ。こちらについてもまた記事を書きたいと思うが、日本の企業や飲食店が集まっており結構賑わっていた。そんなメーラーの一つとして、2/10-18までニューデリーはプラガティマイダン(pragati maidan)にて、World Book Fairという名のメーラーが開催されている。面白そ…

  • 手軽な激ウマ韓国料理カフェin デリー -Dalgrak-

    私たちが住んでいる家のすぐ近くに、韓国文化センターという建物がある。この建物は大使館も兼ねているようだ。この韓国文化センターは、インドに赴任している日本人女性の間で、特にデリー在住界隈では知らない人はいない。何故かというと、この文化センターの中には有名なカフェがあるのだ。 南デリー/Lajpat NagarにあるKorean Cultural Centre 大通りに面しているので、存在は認識していたのだが、中々足が伸びなかった。この家に引っ越して早半年が経つこの時期に、ついに行って見ることにした。 文化センター自体の門構えがかなりしっかりしているので、ちょっと入るのに躊躇する。入る為には入口に…

  • デリー観光その2 クトゥブミナール

    ランキング参加中インド デリーにある歴史的建造物で一番有名なものといえば、もしかしたらクトゥブミナールかもしれない。私が高校時代使っていた山川の詳説世界史Bの教科書にもしっかり写真付きで掲載されていたし、"奴隷王朝のアイバク"っていう名前もかなり印象的だし、なぜか73mっていう高さまで覚えている。私がただの歴史好きなだけかもしれない。が、いずれにせよこのクトゥブミナールという遺跡は、歴史的価値も勿論高いし、デリーの観光地としてはフマユーン廟よりは人気がありそうだ。 クトゥブ・ミナール - Wikipedia ちょっと説明 上記Wikipediaにも書いてある通り、クトゥブミナールはインド最古の…

  • デリー観光その1 フマユーン廟

    ランキング参加中インド インドで観光をしようと思うと、アグラ・バラナシ・ジャイプルあたりの街が頭に浮かぶ。デリー観光といっても、空港からニューデリー駅やパハールガンジに行き、その混雑具合に驚く。そしてオールドデリーに行き、有名なジャーマーマスジッドやラールキラーを訪れるだけ。おしゃれスポットとしてコンノートプレイスに行く人もたまにはいるかもしれない。 然し、デリーの観光地らしい観光地を訪れる観光客は意外と少ないと思う。ぱっと思いつくだけでも、今回投稿するフマユーン廟、クトゥブミナール、階段井戸、ハウズカースの遺跡群など色々あるのだが、デリーはニューデリー駅周りだけで観光を終わらせてしまう人が多…

  • 32nd Avenueって何?グルガオンで発見した謎の激オシャスポット

    ランキング参加中インド 2度目のCafe Doriを訪れた日の夜、Sunmarks Premierという場所で会食の予定があったのだが、開始時間まで少し時間があったので、Sunmarks Premierの近くにあるカフェで時間を潰そうと思った。 (Cafe Doriについてはこちら。グルガオンの大おしゃれカフェ-Cafe Dori- - カジューのインド徒然草 (hatenablog.com)) GoogleMapで調べていると、Sunmarksから徒歩圏内に3rd Wave Coffeeがあった。3rd Wave Coffeeはデリー地域で展開しているコーヒーチェーン店で、値段もそこそこ安く…

  • グルガオンの大おしゃれカフェ-Cafe Dori-

    ランキング参加中インド Cafe Doriは、Gurgaon(グルガオン)で見つけたおしゃれ過ぎるカフェだ。調べたところデリーにもあるらしいし、ロンドンやドバイにもあるらしい。何処が本店なのかは分からないが。彼女がインスタで見つけたカフェで、地図で見てみると、グルガオンの中心地からはやや離れているようだ。でも、写真で見るととてもおしゃれでメニューも豊富そう。とある休日に、グルガオンに用事が有ったので、ついでに寄ってみることにした。到着すると、周りに何か店があるわけでもなく、小さなイタリアンレストランやお店が集まった場所のなかにCafe Doriはあった。 特段賑わっているわけでもない。が、入っ…

  • インドでピザならここ。”Leo's Artisan Pizza"

    ランキング参加中インド 私はピザが大好きだ。インドでの食生活について、基本的にはインド飯だけでも生きていけるとは思っている。実際、ビリヤニもカレーもインド菓子も大好きだし、パクチーもインドに来てから克服した。現在もお昼は基本的に町のお店(所謂ストリートフード)のアールーパランタ(ジャガイモを薄いロティで包んだような食べ物)で済ませている。 しかししかし、たまにはうまいイタリアンが食べたい。自分で作るにも限界があるし。パスタはそこそこうまい店はそれなりにあるのだが、ピザのうまい店はなかなかない。そんな時に出会ったのが、Leo's Artizan Pizzaという、インドのおしゃれスポットであるV…

  • インドにココイチがあるんです。

    ランキング参加中インド 私が日本にいるときに一番通ったカレーチェーン店は何と言ってもCoco壱番屋、通称ココイチだろう。というか、全国的に有名なカレーチェーン店って、ココイチ以外にあまり思い浮かばない。実は、ココイチは地元企業でもある。私の出身地である愛知県はココイチのお膝元で、確かに小さい時にも地元の国道沿いには必ずココイチが有った気がする。 インドに発つ前、私は駒沢に住んでいた。駒沢大学駅から歩いて5分もしないところにココイチが有り、残業帰りの疲れた体にココイチをぶち込むのが至福のひとときだった。日本にいるときに好きだったココイチのトッピングは、パリパリチキンカレーにハーフチーズトッピング…

  • 第16回インド旅行記 ウダイプル再訪その2

    ランキング参加中インド 前回に引き続き、ウダイプル再訪の備忘録を2日目から最終日の3日目まで投稿していきます。街歩き、寺院訪問、サヘリヨーン・キ・バリという庭園の紹介、美味しいレストランのレビューなどを中心に書いています。 その1はこちら。 第16回インド旅行記 ウダイプル再訪その1 - カジューのインド徒然草 (hatenablog.com) 2日目。The Little Prince Cafe 1日目、Lake Shore Restaurantに向かう途中で目を付けていたカフェで朝ごはんを取ることに。Pichola Lakeのほとりにある、星の王子様をモチーフにしたカフェだ。 The Li…

  • 第16回インド旅行記 ウダイプル再訪その1

    ランキング参加中インド Lake City、王宮都市ウダイプルの再訪 2024年1月末、私と彼女と、私の同僚の女性の3人でウダイプルを訪れることになった。これ迄も何度か計画していたのだがスケジュールや体調の都合で実現しなかった。2023年10月のウダイプル訪問以後、ウダイプルの美しさの虜になり、必ず再訪しようと思っていた。インドでは1月末に、共和国記念日(Republic Day)という祝日がある。このおかげで、金土日の三連休が出来たのでどこかに旅行に行こうと考えていた。彼女ともずっと行きたいと思って話していたウダイプルにこの機会に行こうと思い立ち、この機会にずっと旅行に行こうと話していた私の…

  • 危険?インドのストリートフード

    ランキング参加中インド 私はインドに住むものとして、ストリートフードを食すという経験はかけがえのないものとして体験しておきたいと思っている。インドといえばストリートフード。旅系Youtuber界隈ではコンテンツ力の高い経験として消費されている。確かにデリーの街を歩くと、そこら中にストリートフードの店が立ち並んでおり、結構繁盛している。特にニューデリー駅方面やオールドデリー地域ではとても店が多いと思う。私が住んでいる南デリー地域では、それほど多くは無いのだが、それでもちゃんと存在する。 インドに来て思ったのは、インド人であっても、社会的階層が高い人や、インドから出た経験のある人は口をそろえて「ス…

  • 第15回インド旅行記 ナーグプル(Nagpur)

    ナーグプル(Nagpur)は、カジュラホと同じMadhya Pradesh(MP)州にある都市。この都市を訪れた理由はただ一つ、佐々井上人という方にお会いする為。佐々井上人の功績やこの方が如何に凄いかは、Wikipediaをサラッと読んだだけでも分かると思う。また、Youtubeにも彼の様々な動画が残っている。 佐々井秀嶺 - Wikipedia 恥ずかしながら、私は佐々井上人の存在を知らなかった。前回の旅行記として投稿したカジュラホを旅していた際、ホテルのベッドで何気なくXを開いて見ていると、とあるインド界隈の方が、「出張で訪れたナーグプルで佐々井上人にお会いできた、感動。」といった投稿をし…

  • 2023年のクリスマスイブはオールドデリーにて。

    2023年12月24日、私たちはオールドデリーにいた。インドにいると中々クリスマスというイベントを感じにくい。都市部にあるモールに行けば、モールの敷地内に大きなクリスマスツリーがあったり、クリスマスフェアのようなものをやったりしているので、日本と変わらないようなクリスマス感を味わえるのだが、デリーの普通の街並みの中ではクリスマスを感じることはほとんど無い。 しかしこの日は休みだったので、折角なのでどこかに出かけようという話になった。さて、どこに行こうか。グルガオンまで出かけておしゃれなカフェに行って、夜には日本食を食べてもいい。ちょっと遠出して、アグラとは言わないまでも観光地まで出てもいい。さ…

  • 第14回インド旅行記 カジュラホ(Khajuraho) その2

    前回の投稿に続いて、カジュラホ編その2です。 前回の投稿はこちら。 第14回インド旅行記 カジュラホ(Khajuraho) その1 - カジューのインド徒然草 (hatenablog.com) Eastern Group(東側の寺院群) 最終日の朝、ホテルで軽く朝食を取って、東側の寺院に向かった。 Hotel Harmonyの食事はインド風から欧風まで幅広く、ちゃんと美味しい。 東側の寺院群は西側程纏まっていない。ここにはヒンドゥー教だけでなくジャイナ教の寺院があり、訪問してみた。寺院の中には、フランスから来た50歳くらいの女性とインド人ガイドがいた。ガイドにヒンディー語で挨拶してみると、私に…

  • 第14回インド旅行記 カジュラホ(Khajuraho) その1

    2024年になり、もうインドに渡航してから半年が経とうとしている。時が経つのはこれほどまでに早いのかと思い、ヒンディー語の勉強の進捗や、個人的に勉強している資格試験の勉強に対するアプローチの仕方もギアを入れなおして頑張っていかないといけないなと思う。思っているのにやはり行動に移すのは難しいですね。でも、2024年も心機一転頑張ろうと思います。と言いつつなかなか動けず、やろうと思っていた文章の執筆の開始も1月末まで延びてしまったのですが。途中体調不良も有ったとはいえ、だめですね。。。 さて、今回はMadhya Pradesh(MP)州にあるKhajuraho(カジュラホ)という町に行ってきました…

  • 第13回インド旅行記 ケララ(Kerala) アレッピー編

    2023年12月31日、私たちは前回のコチ編に引き続いて、ケララはアレッピー(アッラプーザ)に行く計画を立てていた。ケララ観光の中でもトップクラスに有名な、ハウスボート(宿泊機能付きボート)に乗って川を下る、バックウォーターというアクティビティに是非参加してみたかったのだ。大晦日を川の上で過ごし、美しい景色を眺めながら一年を振り返り、1月1日の朝に船の上で朝食を食べて、バックウォーターの旅完結。といった流れだ。 コチ編はこちら。 第12回インド旅行記 ケララ(Kerala) コチ編 - カジューのインド徒然草 (hatenablog.com) 12月31日の朝、私たちは宿泊していたコチのHot…

  • 第12回インド旅行記 ケララ(Kerala) コチ編

    2023年の年末はインドで過ごすと決めていた。というか会社の規定でインドから出られないのだ。彼女は仕事で本当に疲れ切っていたので、年末年始くらいはすべて忘れてゆっくりできるような場所に行こうと思っていた。となるとやはり南インドだろう。これ迄色々旅行をしてきたが、どれもこれもインドの北部が中心であった。南インドは土地勘も無いしどこを回ればいいのかも分からない。分からないなりに、リゾートと言えばゴアかケララじゃないか?と考えていた。軽く調べてみると、ゴアの方がややクラブが有って、ケララよりもややテンション高めのイメージだったので、より落ち着いていそうなケララにした。 計画 計画段階では、彼女のリク…

  • 第11回インド旅行記 デーラードゥン(Dehradun)

    12月の中旬にデーラードゥンというウッタルカンド(Uttarkhand)州の町に染物工房体験に行くことになった。経緯は省略するが、数人の顔見知りと一緒に、同地で工房を開き染物事業を行っているとある日本人を訪ねて、我々も実際に染物を体験するというもの。インド在住の日本人には聞き馴染みのある、”トマトプロジェクト”の事業を展開されている方が主催となって行うツアーのようなものだ。後から聞くと、このトマトプロジェクトを展開されている方と、工房を開かれている方は高校の同級生とのこと。どんな教育を受けたら、同級生が違う道でインドに移住してそこで事業を展開するようになるのだろうか。是非高校に尋ねてみたいと思…

  • 第10回インド旅行記 コルカタ(Kolkata)

    West Bengal州に位置するコルカタ。人口は1000万人を超えるインド有数の都市であり、人口密度はインドでも有数。昔はカルカッタと呼ばれ、インドが英国占領下にあった時代の首都。マザーテレサが、修道院の周りのスラムにいる人々の暮らしに衝撃を受け、その後恵まれない方のために死を待つ人の家作った場所がコルカタ。東インド会社に派遣されたとある英国人は、コルカタを“宇宙で最悪の場所”と形容したとか。とまあこんな話が先行して頭の中に来ている為、コルカタのイメージと言えば、汚くて人が多くてカオスでぐちゃぐちゃで、、、そんな先入観を持って入りました。12月初めのことです。 到着 空港に到着した。デリーで…

  • 第9回インド旅行記 グワハティ(Guwahati)

    Guwahati(グワハティ)はインド北東部Assam(アッサム)州の州都で、北東インドの窓口とも言われている。正直訪問前は、アッサムと言えばアッサムティーくらいしかイメージが無かった。然し、アッサム(グワハティ)到着後に思ったのは、「あれ?全然お茶を推してないじゃん」という感想。空港はとても大きいのだが、特に空港内にお茶が売っているわけでも、大きな広告が打たれているわけでも無かった。ちなみに、このブログに何度も登場している私の友人のアクシェイの友人で、家を借りる際にかなりお世話になった(一時家賃を立て替えてもらった)サンディープという友人がいる。サンディープが働いている会社の本社がグワハティ…

  • 第8回インド旅行記 インパール(Imphal)

    11月中旬、アムリットサルから帰ったその週に、父方の祖父が亡くなった。突然のことだったが、各方面に直ぐ連絡をして、一旦日本に帰国して葬式に出るつもりだった。家族とも話したが、「お前はインドにいていい、帰ってくる必要は無い」とのことで、孫不幸だとは思いながらも、インドに残る決断をした。かといって、インドで勉強する気も起きなかった。思い立って、どうせだったらヒンディー語から離れた場所に行ってこようと思った。急だったので、本当に事前知識も準備も何もない。最初は南インドに行こうかと思ったが、なんとなく地球の歩き方を眺めて、北東インドに行こうと思い立った。元々歴史好きということも有り、インパールという地…

  • 第7回インド旅行記 アムリットサル(Amritsar)

    2023年11月中旬、我々はディワリの時期に合わせてアムリットサル(Amritsar)への旅行を計画していた。ディワリに就いても今後ブログを書いていきたいと思っているくらいインドでは重要なお祭りだが、特にデリー近郊はディワリ期間中はお祭り騒ぎになってしまう為、どこか違う場所へ避難しようというのがこの旅行の目的でもあった。ちなみにこの都市は11月中旬は既に大気汚染もかなり深刻になってきていた。通常ディワリ後に一気に大気汚染が加速するところ、今年はディワリ前にAQIが1000を突破することもある等かなり例年対比でも大気汚染がひどい年だったらしい。ちなみにこのブログを執筆している2024年2月1日現…

  • 第6回インド旅行記 ジョードプル(Jodhpur)

    朝ジャイプルからジョードプルに到着し、2泊して、3日目の早朝のフライトでデリーに戻るようなスケジュール。ジョードプルにはアクシェイの友人であるマニッシュという方が住んでおり、アクシェイからも是非マニッシュに会えとのこと。彼には観光の合間で(2日目の夜)会うことになった。 到着 空港到着後、まずは予約していたKankariya Heritageというホテルに到着。次回以降もここに宿泊しよう、友人にもここを勧めようと思うほど良かった。部屋の感じや従業員の質も勿論、ルーフトップから見えるメヘランガール城がそれはそれは見事だった。 メヘランガール城(Mehrangarh Fort) ホテルのKanka…

  • 第5回インド旅行記 ジャイプル(Jaipur)

    10月は私の誕生日であり、彼女に誕生日プレゼントに何が良いかと聞かれた。全くと言ってよいほど物欲の無い私は、ブランド物の財布だったり服だったりをプレゼントしてもらうよりかは、旅行に行ったりして色んな経験をしたい、と伝えた。(結局行程などはほぼ自分で立てることになるのだが笑)誕生日プレゼントを兼ねて、ジャイプル・ジョードプルの旅に出かけることになった。25歳の誕生日をインドで、しかもジャイプルで迎えることになるとは数年前の自分は思ってもいなかった事であり、人生って面白いなと感じる。 夜デリーからジャイプルに飛んで一泊、次の日の朝から夜まで1日で観光しきって、次の日の朝にジャイプルからジョードプル…

  • 第4回インド旅行記 アグラ(Agra)

    アグラ(Agra)はバラナシと同じMP州に位置し、デリーからは僅か(?)2~300km程度南に位置する都市。世界的な観光地であるタージマハルが有る所です。タージマハルはムガル帝国皇帝であるシャージャハーンが妃のムムターズマハルのお墓として建てた総大理石の墓標であり、20年以上の歳月をかけて作られた。タージマハルを設計したものは、これ以上美しいものを作らないように、と皇帝から腕を切り落とされたとか。。。説明も不要なほどこの有名なタージマハルを見に、1泊2日でアグラに行ってきました。個人的には、タージマハルを見るだけであれば日帰りで全然十分だと思います。 出発 彼女がビザの切り替えを完了して10月…

  • 第3回インド旅行記 ウダイプル(Udaipur)

    ウダイプル(Udaipur)はラージャスターン(Rajasthan)州にある都市で、日本人には余り聞き馴染みが無いと思う。日本人がインドを旅行する際には候補に挙がることは無い。私が何故この都市を知るに至ったかと言うと、インドに来た際にわざわざシンガポールから来てくれた友人のアクシェイ、彼の出身地なのだ。2023年10月初旬、彼がシンガポールから訳あってインドに一時帰国する際に、お前もウダイプルに来てみろ、と言われたのがきっかけ。実はこのブログ執筆(2024年1月末)には既に2度目の訪問を終えており、どこまで新鮮な気持ちで1度目の訪問を綴れるか不安ではあるが、当時の思い出を振り返りたい。私はこれ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KazIndiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KazIndiaさん
ブログタイトル
カジューのインド徒然草
フォロー
カジューのインド徒然草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用