(広告)7月2日は育和の小茄子ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 小茄子ちゃんこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月29日 池尻町地車ブレーキテスト その3」です。10月祭礼に向け準備を進める池尻町の様子をご覧ください。15人組の献灯台前で猛ダッシュよしよし、ななよく走ってるで池尻町青年団恰好いいですね。力強く綱を曳いています。前梃子を入れました。頑張る青年団ほおを伝う
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月29日 池尻町地車ブレーキテスト その2」です。ミシュラン君頑張れ未来の青年団!大きくなったら池尻町青年団に入ってや!一生懸命綱を曳く男はカッコいい!その1一生懸命綱を曳く男はカッコいい!その2一生懸命綱を曳く男はカッコいい!その3何故か走ってるだけでも楽しくて笑顔になれる。大き
(広告)今回の記事は昨日行われた池尻町地車のブレーキテストの様子をお伝えします。ブレーキテストの前に子供向けに曳き方講習を行いました。ブレーキテスト前、青年団幹部の打合せ10時、小屋からだんじりが出されました。Tシャツの背中には龍の絵そこに「耐雪藤花麗」の文字がありました。西郷隆盛の漢詩の一部に「耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花麗し)」という記載があり「梅の花は寒い冬を耐え忍ぶ事
(広告)今回の記事は令和6年9月16日に行われた築地だんじりまつりの祭人・祭華の特別版の勇退セレモニー編です。今年もたくさんの人が役職を勇退されたと思うのですがそのうちの1人が丸嶋のたかひろ君、今年で青年会会長を勇退しました。なんちゅう顔してるねん。たこのような口してます。ちょっと放心状態?泣きそうな予感・・・パッチが土で汚れてます。頑張ったんやね。瞳が赤いですね。つい泣き始めま
令和6年9月16日 築地だんじりまつり(祭人・祭華編 その3)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月16日 築地だんじりまつり(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「勇退セレモニー編」へ続く
令和6年9月16日 築地だんじりまつり(祭人・祭華編 その2)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月16日 築地だんじりまつり(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く
令和6年9月16日 築地だんじりまつり(祭人・祭華編 その1)
(広告)今回の記事は、令和6年9月16日に行われました築地だんじりまつりで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その2」へ続く
(広告)9月29日は大手町の樽井さんのお誕生日です。法被バースデー to 樽井さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)9月29日は元泥姫の嘉苗ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 嘉苗ちゃん写真向かって左側、お姉さんのほうです。これからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月16日 築地だんじりまつり(その5)」です。山合わせ終了後から入庫までの様子をご覧ください。山合わせ終了後、丸嶋は勇退セレモニーをしていたようです。その様子はまた後程詳細に書かせていただきます。小屋に片付けるまでの間、本町一のファミマ前から築地5丁目の交差点までの筋のところでもうひと盛り上がりあります。大官町はファミマ向かいの店の前で遺影を掲げて盛り上がっていました
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月16日 築地だんじりまつり(その4)」です。勇壮な山合わせをご覧ください。12回戦 本五 vs 南浜南浜が上に乗ってるようです。お互いに引っ張りあい今度は本五が上のようです。13回戦 小嶋 vs 本一お互いゆっくりと近づき前を持ち上げ、担い
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月16日 築地だんじりまつり(その3)」です。築地の迫力満点の山合わせの様子をごらんください。8回戦 本三 vs 南浜南浜が上に乗っかりました。両者もみ合いで土埃で視界が白んでいます。担い棒をひっかけはずれました。今度は本三が上になったようです。上からだと勝敗がよくわかりま
(広告)9月28日は若戎の修平君のお誕生日です。法被バースデー to 修平君これからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月16日 築地だんじりまつり(その2)」です。4回戦 大官町 vs 南浜近くで撮っていると、祭りをしている人の熱気、空気の流れを感じます。近くで撮ると大迫力です。熱気ムンムンやってる人の邪魔にならないように細心の注意を払いながら傍で撮らせていただいております。5回戦 本三 vs 本一
(広告)令和6年9月16日の夕方からは尼崎市の築地だんじりまつりを見に行ってきました。16時30分過ぎに築地に着いたのですが、ちょうどだんじりが動き出し、山合わせ会場に向かうところでした。17時30分頃、山合わせ会場である松嶋橋公園にだんじりが集合しました。当番町である大官町をセンターに左右に3台ずつ並んでいました。左から、丸嶋、南浜、本一奥から、本五、本三、小嶋ちなみに昨年より山合わせ会場内で撮影させてい
令和6年9月16日 中山寺地車新調入魂式・お披露目曳行(祭人・祭華編)
(広告)今回の記事は前回の記事は令和6年9月16日に行われました中山寺地車新調入魂式・お披露目曳行で撮影した祭人・祭華の特集です。と言ってもほぼ祭人ですが・・・。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。関係者の皆様おめでとうございます。
令和6年9月16日 中山寺地車新調入魂式・お披露目曳行 その2
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月16日 中山寺地車新調入魂式・お披露目曳行 その2」です。13時25分頃、川沿いで休憩した後に出発しました。線路方向に上っていきました。この辺りも道幅が狭かったです。屋根すれすれ突き当たりで向きを変えました。来た道を下っていきました。川沿いを下っていきました。
令和6年9月16日 中山寺地車新調入魂式・お披露目曳行 その1
(広告)令和6年9月16日は中山寺地車新調入魂式・お披露目曳行が行われました。岸和田祭りの翌日、疲れが残る体にムチうって朝から行ってきました。道路を間違えてしまったため市杵島姫神社に着いたのは10時、ちょうど式典が始まるところでした。最前列には中山寺の住職、大下工務店の人が座っていました。祝詞奏上宮司さんのご挨拶新調委員長のご挨拶感極まって
(広告)9月26日はPOKE FACEの秀菊さんのお誕生日です。法被バースデー to 秀菊さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)9月26日は東明の潤君のお誕生日です法被バースデー to 潤君これからもよろしくお願いします。
(広告)9月26日は野田の時田さんのお誕生日です。法被バースデー to 時田さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)令和6年9月21日は岸和田市春木地区の春木大小路町地車の抜魂式が行われました。祭りは旧市と被るので来れていませんが、春木地区の祭りは旧市と同日同時刻で開催されていました。9時30分に関係者が集合しました。今のご時世珍しく一眼を持っての撮影者は私のみでした。同日同時刻中北町も抜魂式も行われていたことも影響しているのでしょうか。ちなみにこの2町は修理費用の一部を令和6年度の文化芸術振興費補助金を使う予定で当初から修理が計画されていたものです。9時
(広告)9月25日は東今里の光貴君のお誕生日です。法被バースデー to 光貴君これからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月15日 岸和田祭り(祭人・祭華編 その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。やっと岸和田祭りの記事が終わりま
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月15日 岸和田祭り(祭人・祭華編 その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その5」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月15日 岸和田祭り(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その4」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月15日 岸和田祭り(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く
(広告)今回の記事は令和6年9月15日に行われました岸和田祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「その2」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月15日 岸和田祭り(灯入れ曳行編)」です。いよいよ岸和田祭りも終了、灯入れ曳行の様子をご覧ください。14日に全町の灯入れ曳行の撮影ができたのでこの日はのんびりと撮影しました。疎開道に並ぶだんじり。大北町が先頭ですが、ゆっくりしていたので間に合いませんでした。船津橋まで行きましたが、大北町は既に通過しており、かろうじて中北町の後ろしか撮れませんでした。この後、塔原岸城線を南海線方向
(広告)貝源で撮影した後は適当にブラブラしました。適当に歩いてしまったので規制にひかかってしまい思うように移動できず、あんまり撮影できませんでした。準備不足でした。反省欄干橋、規制がかかって船津橋方向になかなか進めません。人も多かったので良いポジションが確保できませんでした。南町。流し撮りの練習をしてみました。堺町。直進上町も直進中之濱は船津橋方向へ五軒屋も船津橋方向へ
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月15日 岸和田祭り(午後曳行編その1)」。宮入りを終え午後から町をかけめぐる各町のだんじりをご覧ください。宮入り終了後、貝源のほうに向かいました。その移動途中に南町と遭遇しました。その後、紙屋町も撮りました。そしてなんとか貝源近くの駐車場にたどり着きました。紙屋町並松町筋海町南町
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月15日 岸和田祭り(岸城神社宮入り 後編)」です。8番 紙屋町9番 大手町10番 南町11番 大北町12番 中之濱町私の記憶では、宮入順が最後の町はお城の方にだんじりを向けて停
(広告)今回の記事は令和6年9月15日に行われました岸和田祭りの岸城神社の宮入りの様子をお伝えします。最初の3台はクジビキなしの番外で毎年順番は決まっています。宮1番 宮本町宮2番 上町宮3番 五軒屋町ここからが9月1日に行われました三郷の寄り合いでクジビキをして決めた順番になります。1番 中北町
(広告)9月22日は空區の伊藤さんのお誕生日です。法被バースデー to 伊藤さんもう私の倍近いですね?これからもよろしくお願いします。
(広告)9月22日は春木大小路の石井さんのお誕生日です。法被バースデー to 石井さん昨日はどうもありがとうございました。よかった写真を撮っておいて。また飲みに行きましょう。これからもよろしくお願いします。
(広告)9月22日は池尻町のRyota君のお誕生日です。法被バースデー to Ryota君帳元のタスキをして写っています。これからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月14日 岸和田祭り(祭人・祭華編 その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「岸城神社宮入り編」
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月14日 岸和田祭り(祭人・祭華編 その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「祭人・祭華編 その5」へ続
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月14日 岸和田祭り(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「祭人・祭華編 その4」へ続
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月14日 岸和田祭り(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「祭人・祭華編 その3」へ続
(広告)今回の記事は令和6年9月14日に行われました岸和田祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「祭人・祭華編 その2」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月14日 岸和田祭り(灯入れ曳行編)」です。疎開道には浜のだんじりが提灯を付けて並んでいます。その先頭は大北町。疎開道を歩きながら屋根の上を見てみると、子供たちが乗っていました。この後、灯入れ曳行で撮り漏らす町が少なくなるように商店街に向かいました。移動途中、船津橋でてるてる坊主を発見しました。この日は夕方少し雨が降りました。そして15日も雨が降りそうな予報でした。
(広告)9月21日は池尻町の とっちゃん のお誕生日です。法被バースデー to とっちゃん左から2人目、会計のタスキをして写っています。これからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「カンカン場編 その2」です。中北町藤井町大北町南上町大手町。ひなだんの3人笑顔ですね。満足のいくやりまわしだったのでしょう。中之濱町筋海町五軒屋町別所町中町
(広告)今回の記事は令和6年9月14日 岸和田祭り、パレード終了後のカンカン場の様子をご覧ください。藤井町中之濱町筋海町大手町撮影してる場所の位置は大阪側からのやりまわしがよく撮れます。和歌山側はビルの陰になるのでやりまわしの瞬間は見えないので直進の写真となります。でもこの場所で撮れるだけでも非常にありがたいことです。別所町
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月14日 岸和田祭り(駅前パレード編 その3)」です。パレード16番 北町。カラフルな纏後ろのふきちりも纏とお揃いでカラフルでした。17番 堺町。少年団の背中に翼が。翼をさずけよ。Red Bullかだてメガネとカラフルなリボンを頭に乗せた少女たちひなだんは5人乗りのぎゅうぎゅう詰め状態でした。
(広告)今回の記事は「令和6年9月14日 岸和田祭り(駅前パレード編 その2)」です。パレード順8番の中之濱町からご覧ください。8番 中之濱町、おもしろい組長が相撲取りの恰好をして大屋根に上がっていました。追い役は暴走族風の恰好綱元は小学生の体育の時の恰好でした。後ろも相撲取り9番 五軒屋町。少年団の団長、副団長はカラフルなアフロヘアとセットのチャンチャンコでした。
(広告)9月20日は鴫野西の たかひろ君 のお誕生日です。法被バースデー to たかひろ君これからもよろしくお願いします。
(広告)9月20日は箕土路町の久美子さんのお誕生日です。法被バースデー to 久美子さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)9月20日は池尻町の いわっさん のお誕生日です。法被バースデー to いわっさんこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月14日 岸和田祭り(駅前パレード編 その1)」です。駅前パレードは13時スタートです。パレードが始まる前に付近の3町がスタートしました。宮本町筋海町五軒屋町商店街近辺に停めている3町がまず商店街を抜けました。ここからがパレードです。1番:紙屋町。パレードでは仮装して曳く人もいます。紙屋町の少年はサルの着ぐるみを着てたり、カラフルなアフロヘア
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月14日 岸和田祭り(午前曳行編)」です。午前曳行出発前の8時30分頃に中之濱町の小屋前で中之濱町と中町がだんじりを合わせます。それぞれの屋根の上で大工方が舞っています。団扇を交換したようです。中之濱町の大工方が中町の団扇を持っています。中町の大工方は天下泰平と書かれた中之濱町の団扇を持っています。いよいよ出発のようです。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月14日 岸和田祭り(曳きだし編 その2)」です。16番目にやってきたのが大工町次は宮本町が2回目の登場でした。今回は右折のようです。17番目に登場したのが南町次に来た筋海町は2回目。筋海町もさっきは左折でしたが今回は右折でした。18番目に登場したのが本町後ろの旗は「錦の御
(広告)今回の記事は令和6年9月14日に行われました岸和田祭りの曳きだしの様子をお伝えします。この日の撮影開始は久々に大工町が停止位置に向かう時の疎開道のやりまわしから。まだ朝4時30分頃で辺りは真っ暗でした。それでも撮影してる人もたくさんいました。疎開道を岸和田駅方向に移動していくと、紙屋町は駒をいじってました。大手町は所定の位置に据えられ出発を待っていました。何時に小屋を出てるんでしょうかね。同じく
(広告)9月19日は天王田の中西君のお誕生日です。法被バースデー to 中西君これからもよろしくお願いします。
令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(祭人・祭華編 その5)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(祭人・祭華編 その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。9月14日、宵宮の記事に続く
令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(祭人・祭華編 その4)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(祭人・祭華編 その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その5」へ続く
令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(祭人・祭華編 その3)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その4」へ続く
令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(祭人・祭華編 その2)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く
令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(祭人・祭華編 その1)
(広告)今回の記事は令和6年9月13日に行われました岸和田祭りの試験曳きの日に撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。なかなか2人が揃ってくれないのでお父さんが横に座って協力してくれました。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き終了後編」です。2回目の試験曳き終了後の様子をご覧ください。試験曳き終了後の16時20分過ぎに大手町の世話人の詰所前に行きました。試験曳き終了後は毎年恒例のBBQです。厳つい顔して電話してます。なにかトラブルでしょうか?実はお茶目な町会長ビールを呑みながら仲間たちと会話する。何十年もの間、同じ世代の仲間と楽しむ。祭りの楽しみ
(広告)今回の記事は「令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(後半編)」です。15時30分から試験曳き終了までの様子をご覧ください。藤井町右折のやりまわし。15日は岸城神社の宮入りを見に行くので天神地区のだんじりの撮影枚数が少なくなるし、撮り漏らす危険もあるのでこの場所で天神地区のだんじりをたくさん撮るように心がけています。続いて中之濱町のやりまわし独特の梃子の入れ方です。
(広告)9月18日は市町の大平さんのお誕生日です。法被バースデー to 大平さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)9月18日は まいまいの長瀬君 のお誕生日です。法被バースデー to 長瀬君これからもよろしくお願いします。
(広告)9月18日は泥堂の獅君のお誕生日です。法被バースデー to 獅君これからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(中盤編)」です。14時15分くらいにS字を離れ、カンカン場正面を望む駅下がりに向かいました。法被を着ていないといろいろ規制がかかるので規制のかからない道を選んで向かいました。移動途中に船津橋に向かう下野町を発見しました。これの一部分を拡大するとこのようになります。パソコンの画面を肉眼で見る限り画像の劣化は全く感じません。編集恐るべし14時40分過ぎ
令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(堺町S字編 その3)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(堺町S字編 その3)」です。南町この日も暑かったのですが、2回目の試験曳きは毎年トレーナー着用です。旗は白色ではなく紺色バージョンでした。堺町、S字クランクの出口横付近の小屋から出発して1周してきました。30分くらいで帰ってきました。地元S字余
令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(堺町S字編 その2)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(堺町S字編 その2)」です。大手町がやってきました。並松町が見えますが、欄干橋を右折して船津橋経由でカンカン場に向かうと思われます。小屋が武部より北にあるため紀州街道を直進して来たので右折許可がでてるのだと思います。朱色の大きな房が揺れています。次にやってきたのは紙屋町、浜の
令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(堺町S字編 その1)
(広告)やっと岸和田祭りの試験曳きの記事の始まりです。今年も2回目の試験曳きの開始は堺町S字の入り口からでした。以前、富士通で働いていた時に仕事でご一緒した方のご実家の駐車場から撮らせていただきました。堺町がまず出発しました。そして最初にS字にやってきたのは上町。だんじりの停止位置はインよりで赤いテントとほぼつらいち例年トラロープで規制をしていましたが、今年からプラスチック製の扉を使っていました。このほうが人が前に出てこれない
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月13日 岸和田祭り 試験曳き前(その3)」です。12時頃に沼町の小屋前に到着しました。この時、青年団時代から知っている後梃子のメンバに写真撮影を依頼されたのですが何故かカメラがおかしくなりシャッターがきれませんでした。この肝心な日に壊れるか!?。予備のカメラに持ち替え撮影を継続し、試験曳き開始までの間に急いで買ったキタムラに修理に行かないといけないと思ってメチャクチャ焦ったのですが、落ち着いて設定を確認したら、連写モード
(広告)今回の記事は「令和6年9月13日 岸和田祭り 試験曳き前(その1)」に引き続き、「令和6年9月13日 岸和田祭り 試験曳き前(その2)」です。宮本町の次は番号持ちを撮りに上町に行ってきました。そして9時30分頃に商店街下がりに行きました。10時に五軒屋町が出てきました。旧26号線からカンカン場に向けてのやりまわし向きを変えて戻ってきました。
(広告)9月17日は南加納の黒瀬さんのお誕生日です。法被バースデー to 黒瀬さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)9月17日は野堂東の箕村さんのお誕生日です。法被バースデー to 箕村さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)9月17日は脊戸口のカイヤさんのお誕生日です。法被バースデー to カイヤさん写真右端に写っています。これからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は令和6年9月13日、岸和田祭りの試験曳き前の様子をお伝えします。試験曳期は14時からですが、移動曳行・町内曳行などで実はそれより早い時間帯から動いています。まず最初に移動曳行するのが南町。8時少し前に小屋前に行きました。逆光だったのでウニを作ってみました。8時直前いよいよ出発です。準備を整えています。そしてだんじりが旧26号線に出てきました。纏が旧26号線から疎開道へと入っていきます
(広告)9月16日は芦屋西之町の こまっちゃん のお誕生日です。法被バースデー to こまっちゃんこれからもよろしくお願いします。
(広告)9月15日は諏訪の智君のお誕生日です。法被バースデー to 智君これからもよろしくお願いします。
(広告)9月15日は空區の荻野さんのお誕生日です。法被バースデー to 荻野さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)SNSを見ていたら祭り前の岸和田でボランティアによる地車小屋めぐりウォークが開催予定でまだ空きがあるとのことで、私はそのうち2回参加させていただきました。1回目は8/23(金)に開催された城内コース。上町→南上町→南町→天性寺と周るコースでした。まず最初に行ったのは上町番号持ちは昭和天皇だそうです。私が勘違いしていましたが25歳で即位しているので昭和4年新調時には既に成人しておられましたね。枡合 正面:天の岩戸
(広告)9月13日は大友の村田さんのお誕生日です。法被バースデー to 村田さん写真右端に写っています。これからもよろしくお願いします。
(広告)令和6年9月7日は、まつばら市民まつりの合間に大阪市旭区生江で行われた「生江 de ワイワイ 元気まつり」に向かう、生江と赤川のだんじりを撮影してきました。事前に調査したところ生江の出発予定時刻はわかりましたが赤川がわからず、まず生江に向かいました。14時30分頃に生江のだんじりが出発しました。赤色の法被、気があいそうです。赤い法被が青空に映えます。出発してすぐですが保育所の前で停まりました。子供たちにだんじりを見せて
令和6年9月7日 まつばら市民まつり(祭人・祭華編 その4)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月7日 まつばら市民まつり(祭人・祭華編 その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。関係者の皆様お疲れ様でした。
令和6年9月7日 まつばら市民まつり(祭人・祭華編 その3)
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月7日 まつばら市民まつり(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その4」へ続く
令和6年9月7日 まつばら市民まつり(祭人・祭華編 その2)
(広告)今回の記事は前回の記事にに引き続き「令和6年9月7日 まつばら市民まつり(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く
令和6年9月7日 まつばら市民まつり(祭人・祭華編 その1)
(広告)今回の記事は令和6年9月7日に行われました「まつばら市民まつり」で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「その
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月7日 まつばら市民まつり(復路編)」です。昼頃の入場した後、一旦大阪市旭区で撮影した後、再び戻ってきました。もともと朝に家を出る時は大阪市内に行った後は戻ってくるか悩んでましたが、撮影係を頼まれたこと、駐車場は1日単位で予約していたこともあり再び戻ってきました。18時くらいに戻ってれば十分とのことだったのですが、大阪市内の撮影はだんじりを据えたら引きあげてきたので予定より早く17時には戻ってきました。戻ってきてみると出発
(広告)今回の記事は令和6年9月7日に行われました「まつばら市民まつり」の往路の様子をお伝えします。この日は阿保と河合のだんじりが動く予定とのことで、調べてみると河合は予定の情報を見つけられず、阿保は10時出発予定とわかりました。ということでまず阿保に向かいました。高速代を浮かすためにかなり余裕を持って家を出ました。駐車場は阿保神社近くの場所をネットで1日単位で予約して向かいました。9時30分頃に現地に到着、駐車場から小屋に向かっていると阿保神社境内で阿保のだんじりを発見
(広告)今回の記事は令和6年8月24日に行われました新町だんじり祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年8月24日 新町だんじり祭り(曳行編 その5)」です。山門をくぐった後から入庫までの様子をご覧ください。山門をくぐったら大屋根を元に戻します。重たいのでたくさんの人で持ち上げます。箱棟はとりつけずに、拝殿の周りをまわります。最後の見せ場です。反時計周りにまわります。泉州地方では熊取町の大森神社の宮入
(広告)今回の記事は前回の記事公開から少し日にちが開いてしまいましたが令和6年8月24日に行われました新町だんじり祭りの商店街での休憩を終え出発するところから山門をくぐるまでの様子をご覧ください。池田市と言えばウォンバット。郵便ポストの上に銅像がありました。落語みゅーじあむの幟。緑とオレンジです。何かおにぎりせんべいとか永谷園のお茶漬けのパッケージを連想させるカラーです。商店街のアーケードを抜けました。
(広告)9月11日は泥堂のFujiokaさんのお誕生日です。法被バースデー to Fujiokaさんこれからもよろしくお願いします。
(広告)9月11日は若宮の朋乃花ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 朋乃花ちゃんこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月8日 岸和田祭り 試験曳き(曳行編 その2)」です。15時になったので撮影を場所を変えるために旧日通前から疎開道へ移動しました。宮本町、この日はまだ撮れてなかったのでちょうど良かったです。このとき使っていたレンズは逆光にそんなに強くないようでこちら向きはクリアに写らず反対向き(順光)ならクリアに写るようです。五軒屋町中北町や
(広告)今回の記事は令和6年9月8日に行われました岸和田祭りの1回目の試験曳きの様子をお伝えします。この日は朝から堺市の片蔵の新調入魂式を見てから旧市に行きました。12時くらいに現地につきました。例年なら移動曳行を見るのですが時間的に無理だと思いこの日のスタートは大手町→船津橋と決めていました。まだ時間まで少し余裕があったので移動途中に筋海町のだんじりを撮影しました。「記念誌どうですか?」と声をかけらましたが、「既に2冊買ってます!」とお答えしました。閲覧用と保存用です。
令和6年9月8日 岸和田祭り 試験曳き(祭人・祭華編 その2)
(広告)交渉責任者しっかり走ってくださいね。目指せ完走瓢箪クラブのお二方、同じ世話人でも法被のエリが違うんですね。みなさんケガのなきようにおもいきりしゃがみこんでますね。↑大北町のだんじり ↓中川の大北さんと大友のコーブーお声がけありがとうございます。そしてこの間誕生日だった南上町の友崇君
令和6年9月8日 岸和田祭り 試験曳き(祭人・祭華編 その1)
(広告)今回の記事は令和6年9月8日に行われました岸和田祭りの1回目の試験曳きで撮影した祭人・祭華の特集です。といっても男性しかも年齢高い目ですが・・・。撮影希望の女性がいたら声をかけてください。お待ちしております。不思議なことに毎年偶然出会うファミリー。こんなたくさんの人のいる中、ほんまに奇跡ですね。数年前に河内長野市のイベントで声をかけてもらってから毎年撮ってます。今年は曳行責任者なんですね。頑張ってください。数年前
(広告)9月10日は泥堂町の啓太くんのお誕生日です。法被バースデー to 啓太くんこれからもよろしくお願いします。
(広告)9月10日は育和の まさやくん のお誕生日です。法被バースデー to まさやくんこれからもよろしくお願いします。
(広告)9月10日は今福北之町の野村さんのお誕生日です。法被バースデー to 野村さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月8日 片蔵地車新調入魂式・お披露目曳行(後編)」です。豊田での休憩を終え、周回コースに戻ってきました。右折のやりまわしセブンイレブン前左折のやりまわしローソンのところで向きを変えました。相談役こけたのでしょうか?パッチが赤く血でにじんでいました。しかも破けてますね。
「ブログリーダー」を活用して、祭写楽さんをフォローしませんか?
(広告)7月2日は育和の小茄子ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 小茄子ちゃんこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月12日 神山地車化粧幕新調お披露目曳行(後編)」です。神山交差点でのでんでんの様子を中心にご覧ください。神山交差点ででんでんが始まりました。左右にかなり傾けます。見ていてこけないか心配になるくらい傾けます。自分の目の前で大きく傾けられると怖いくらいです。これ以上傾いたら逃げることも念頭におきながら気をはりながら撮影しました。
(広告)今回の記事は撮影からかなり日数がたっておりますが令和7年5月12日に行われました河南町神山の地車化粧幕新調お披露目曳行の様子をお伝えします。この日は春木大小路町の地車修理入魂式があり、それが終わり次第向かいました。9時30分過ぎに現地に到着しました。記念撮影をしていたので便乗して撮りました。これが新調された化粧幕です。関係者のご挨拶がありました。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。
(広告)今回の記事は令和7年5月25日に行われました綱敷天満神社春祭で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。特に子供ちたちが頑張る姿をみていただけると幸いです。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(フィナーレ 後編)」です。上石屋の蔵入れの様子をご覧ください。JR神戸線の手前で飛ばせ戻せをした後、小屋前を通過し、綱敷天満神社へと向かいました。だんじりの前に子供たちご祝儀がでたようです。答礼をしました。今度は横から神社に入るようです。じゃりの境内を進みました。緑に映
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭(フィナーレ 前編)」です。御旅所を出発して上石屋がJR神戸線の手前で飛ばせ戻せをするところまでの様子をご覧ください。16時40分過ぎにお神輿が御旅所を出発しました。上石屋のだんじりの前にお神輿が停まりました。浜石屋のだんじりが上石屋のだんじりの横を通り、さらにお神輿の横を通過していきました。浜石屋のだんじりを先頭に、お神輿、
(広告)今回の記事は途中までしか公開できていなかった令和7年5月25日 綱敷天満神社春祭の記事です。綱敷天満神社を出発し御旅所に到着するまでの様子をご覧ください。15時過ぎに浜石屋のだんじりが綱敷天満神社を出発しました。次に台車に載せられたお神輿が出発しました。そして最後に上石屋のだんじりが出発しました。JR神戸線の高架下辺りにはたくさんのギャラリ
(広告)7月2日は中川のマックのお誕生日です。法被バースデー to マックこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その7)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その6)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その7」
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その6」
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「
(広告)今回の記事は令和7年6月28日に行われました平野郷夏祭りの試験曳で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その2」へ
(広告)7月1日は寺田のAMIRIちゃんのお誕生日です。法被バースデー to AMIRIちゃんこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(ダイジェスト版 後編)」です。市町が踏切待ちになったので同時刻に出発しているはずの野堂東組を急いで追いかけました。バス通りを南下しているはずです。ということで18時少し前に南港通で発見しました。おっ熱い視線を感じると思えば、どうやら私に気づいてくれたようです。ということ遠くからアピってくれました。さすが寛っさん抜け目ないですね。
(広告)今回の記事は前回は令和7年6月28日に行われました平野郷夏祭りの試験曳の様子をお伝えします。この日は10時30分の馬場町の安全祈願祭に間に合うように少し余裕を持って向かいました。しかし停めようと考えていたコインパーキングが数件満車だったため数分遅れてしまいました。安全祈願祭終了後、顔を決めて待ってた馬場町の祭人たち次に向かったのは西脇組。「前へどうぞ」と言われて前でも撮っておりますが全体雰囲気の写真を先に載せさせていた
(広告)6月30日は住之江區の安田さんのお誕生日です。法被バースデー to 安田さんこれからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その9)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。本祭り
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その8)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その9」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その7)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その8」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その6)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その7」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その6」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その5」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その4」へ続く
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く
(広告)令和6年6月29日に行われた平野郷夏祭り試験曳きで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「その2」へ続く
(広告)7月3日は野堂南の奈須君のお誕生日です。法被バースデー to 奈須君これからもよろしくお願いします。
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その6)」です。泥堂町が歩道橋下をくぐったのを撮影した後、西脇組に向かおうとしましたが、宮前方向を見ると人だかりが見えました。市町がでてきそうでしたので向かいました。しばらくすると市町が宮前に出てきました。宮前交差点で荒々しく暴れております。女っけなし、男の祭りの市町です。宮前ダッシュ
(広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その5)」です。一応、先ほどの野堂北組の撮影で九町の撮影がコンプリートしたのですが、九町コンプリートを急いだので野堂町南組の撮影時間が短かったので再び野堂町南組のだんじりに向かいました。その移動途中に野堂東組を発見しました。見つけたら見つけた時に撮る。後で撮るは後で会わなかったことが何回もあります。ちょっとだけ野堂東組を撮影して先を急ぎました。こういう時はGPSが便利です。今、ど
(広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その4)」です。この日、7台目となる撮影は市町。17時50分頃にJRの線路沿い。イズミヤ前踏切の東側で発見しました。陽気な市町の世話人さんたち。大鵬さんのおどけたポーズ踏切手前でご祝儀をいただきました。平野の美女三姉妹のうちのお二人さんと息子さんたち。将来は市町の役員さんになるんでしょうね。18時22分頃に踏み
(広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その3)」です。この日5台目の撮影は17時宿出発予定の馬場町でした。新選組をイメージさせる法被のデザインです。馬場門筋を曳行しています。馬場門筋で少し遊びました。馬場門筋を左折して大市筋へと入っていきました。大市筋から西脇門筋へと入っていきました。
(広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その2)」です。この日3番目に動き出したのが脊戸口町。15時の出発予定でした。15時をほんの少し過ぎたタイミングで小屋前に行くとちょうど動き出したところでした。角のマルヨ精肉店でご祝儀が出たようです。手打ちをしました。バックして交差点を曲がりました。西脇門筋へと入っていきました。飲み屋さんでご祝儀がでたようで
(広告)令和6年6月29日は平野郷夏祭りの試験曳きを観に行ってきました。事前に九町のコース表を入手し、詳細に計画を立て万全の体制で臨みました。まず最初に訪問したのは西脇組。九町の中で最初にスタートします。12時からお祓いがありました。開始前の楽しそうな顔、いよいよ祭が始まります。出発前に脇っ娘の集合写真12時30分頃、出発前に若頭から気合いの一言手打ちをして出発です。
(広告)7月2日は中川のマックのお誕生日です。法被バースデー to マックこれからもよろしくお願いします。
(広告)7月2日は元脇っ娘の茉由ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 茉由ちゃんこれからもよろしくお願いします。
(広告)7月1日は元寺田レディースのAMIRIちゃんのお誕生日です。法被バースデー to AMIRIちゃんこれからもよろしくお願いします。
(広告)令和6年6月29日は昼から平野郷夏祭り試験曳きを観に行ってきました。最初の西脇組のお祓いから、最終23時の馬場の入庫まで観てきました。前日までに九町の曳行表を入手し、googleマップで距離を確認し、さらに昨年の写真で時間を確認して入念に撮影計画を立てて臨みました。約1600枚撮影しており整理に時間がかかりそうなのでまずは速報版を公開させていただきます。まず最初に訪問したのは西脇組。12時からお祓いをしていました。12時30分頃に動き出しました。次の