chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
祭写楽
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/01/20

arrow_drop_down
  • 令和6年9月8日 片蔵地車新調入魂式・お披露目曳行(前編)

    (広告)今回の記事は令和6年9月8日に行われました。堺市上神谷地区の片蔵の地車新調入魂式・お披露目曳行の様子をお伝えします。6時少し前に現地に到着しました。実はこの日は目覚まし時計のアラームを2つかけていたのですが2つとも鳴らず、別の情報が4時30分頃にメッセンジャーに送られてきてその音で眼ざめました。危なかった。危うく寝過ごすとこでした。予定通りの6時に出発しました。片蔵の交差点を右折しました。入魂式の

  • 令和6年8月24日 新町だんじり祭り(曳行編 その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年8月24日 新町だんじり祭り(曳行編 その3)」です。せせらぎ広場の休憩を終え出発するところからご覧ください。16時35分より少し早く出発しました。線路沿いを進んでいます。車道に出ました。ケツを持ち上げました。ケツを持ち上げて回しました。今年はけっこうシャクっていたように思います。

  • 令和6年8月24日 新町だんじり祭り(曳行編 その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年8月24日 新町だんじり祭り(曳行編 その2)」です。14時30分頃に休憩を終え出発しました。西本町の交差点を左折しました。呉服座の前を通過しました。落語みゅーじあむの前を通過しました。池田市は落語の街でもあります。街並みにマッチした建物が並んでいました。急な坂道に差し掛かりました。

  • 令和6年8月24日 新町だんじり祭り(曳行編 その1)

    (広告)今回の記事は令和6年8月24日に行われました池田市の新町だんじり祭りの様子をお伝えします。昨年は集合時間少し前に行ったのですが今年は集合時間より後、出発時間前に行きました。11時40分頃役員さんがご挨拶をされていました。出発前の集合写真撮影。便乗して撮影しました。だんじりは既に山門の外に設置されていました。出発前の清祓い。ちょっと時間が押してるようです。だんじりも清めまし

  • 9月7日 法被バースデー to 井阪さん

    (広告)9月7日は勝五の井阪さんのお誕生日です法被バースデー to 井阪さんこれからもよろしくお願いします。

  • 9月7日 法被バースデー to 真五ちゃん

    (広告)9月7日は川田の真五ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 真五ちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年8月17日 高山地車町内搬入

    (広告)令和6年8月17日は高山地車の町内搬入が行われました。8時過ぎに大下工務店に行くと積み込み作業が始まっていました。8時15分頃に出発しました。太陽がフロントガラスに反射してウニができてました。縁起がいいかも。私も車で追いかけました。9時過ぎに現地に到着しました。たぶん私のほうが現地には先に着いていたとは思うのですが駐車場を探すのに手間取り、戻ってきた時にはすでにだんじりは

  • 令和6年8月16日 風流踊あしや夏祭り(地車 巡行復路編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年8月16日 風流踊あしや夏祭り(地車 巡行復路編) 」です。精道小学校を出発しただんじりはそれぞれの小屋へ向かっています。43号線を横断する濱之町のだんじり芦屋公園のところで中之町を待ち、合わせました。往路の最初は中之町についてきたので、復路はまず濱之町について行きました。帰る途中、交差点内でだんじりを回しました。

  • 令和6年8月16日 風流踊あしや夏祭り(地車 in 会場編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年8月16日 風流踊あしや夏祭り(地車 in 会場編)」です。会場内での様子をご覧ください。だんじりが会場入りしたのが14時過ぎ、だんじりが出発するのがイベント終了後の19時過ぎということで、どうやって時間を過ごそうか考えたところ、そうだ甲子園で高校野球を見れば時間がつぶれると思い、向かおうとしたのですが、駅の案内板で当日券が売り切れと知り断念しました。どうみても5万人が入ってるとは思えないのですが・・・。ということで会場に

  • 令和6年8月16日 風流踊あしや夏祭り(地車 巡行往路編)

    (広告)今回の記事は令和6年8月16日に行われました(芦屋市)風流踊あしや夏祭りの地車巡行の往路の様子をお伝えします。この日、精道小学校に行ったのは中之町と濱之町でした。中之町のコース表はネットで見つけたのですが濱之町は見つけられませんでした。中之町のほうが学校まで遠いので先に出発すると思い、まずは中之町の小屋に向かいました。といっても中之町の小屋の正確な位置は把握しておらず、高速の下という情報を元に探しました。人が集まっているのでわりと簡単に探せました。12時30分過ぎ

  • 令和6年8月2日 貴布禰神社夏季大祭(祭人・祭華編 その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年8月2日 貴布禰神社夏季大祭(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。ま

  • 令和6年8月2日 貴布禰神社夏季大祭(祭人・祭華編 その1)

    (広告)今回の記事は令和6年8月2日に行われました尼崎市貴布禰神社夏季大祭で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「いけぇ!」悪だくみしてそうな顔してますね。

  • 令和6年8月2日 貴布禰神社夏季大祭(山合わせ後編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年8月2日 貴布禰神社夏季大祭(山合わせ後編)」です。山合わせの後半(9回戦~16回戦)の様子をお伝えします。9回戦 南出 ー 新三和新三和も女の子が鳴り物でした。そう言えばダイドーの祭り番組にも映ってましたね。北出の法被ですが、「北」「出」の2文字で「祭」をイメージさせるデザインですね。10回戦 西町 ー 東櫻木

  • 令和6年8月2日 貴布禰神社夏季大祭(山合わせ前編)

    (広告)今回の記事は令和6年8月2日に尼崎市の貴布禰神社で行われた夏季大祭の山合わせの前半(1回戦~8回戦)の様子をお伝えします。この祭りは日付固定で行われるため、仕事が忙しくて行けなかったり、行けても途中からであまりいい場所が確保できなかったのですが、今年は定年退職しているため昼過ぎに現地入りしました。町内をご祝儀集めでもしながら曳行しいていると思って行ったのですが北出は休憩中なんとか動いている南出を発見しました。西町も休憩

  • 9月5日 法被バースデー to 金津さん

    (広告)9月5日は大手町の金津さんのお誕生日です。法被バースデー to 金津さんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年8月1日 三十歩子供まつり(祭人・祭華編 その5)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年8月1日 三十歩子供まつり(祭人・祭華編 その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。この子たちが将来の平野郷の祭りで活躍してくれるでしょう。

  • 令和6年8月1日 三十歩子供まつり(祭人・祭華編 その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年8月1日 三十歩子供まつり(祭人・祭華編 その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その5」へ続く

  • 令和6年8月1日 三十歩子供まつり(祭人・祭華編 その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年8月1日 三十歩子供まつり(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。東娘姫頭のとこのお犬様ラーメン屋のおやじポーズ

  • 令和6年8月1日 三十歩子供まつり(祭人・祭華編 その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年8月1日 三十歩子供まつり(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く

  • 令和6年8月1日 三十歩子供まつり(祭人・祭華編 その1)

    (広告)今回の記事は令和6年8月1日に行われました三十歩子供まつりで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その2」へ続く

  • 令和6年8月1日 三十歩子供まつり(後編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年8月1日 三十歩子供まつり(後編)」です。宮入り4番は脊戸口町でした。シャクっています。だんじりの後ろを押す子供たち、とっても可愛いかったです。バックする前に一気に散らばります。おっとこけてしまいました。痛かったでしょうね。たくさんの子供が泣いてしまいました。こけた時の痛みは私も細田で経験済みなのでよくわか

  • 令和6年8月1日 三十歩子供まつり(前編)

    (広告)今回の記事は令和6年8月1日に行われました平野区の三十歩子供まつりの様子をお伝えします。三十歩子供まつりは毎年7月31日と8/1の2日間行われます。この日は蒲団太鼓1台とだんじり4台の宮入りが行われました。最初に発見したのは野堂北組。だんじりの屋根にたくさんの子供たちが乗っています。前梃子も子供です。作りそのままの子供だんじりです。西脇組のだんじりも詰所前に出されていました。野堂北組のだんじりが

  • 9月4日 法被バースデー to 友崇君

    (広告)9月4日は南上町の友崇君のお誕生日です。法被バースデー to 友崇君これからもよろしくお願いします。

  • 9月4日 法被バースデー to よしのぶ君

    (広告)9月4日は よしのぶ君 のお誕生日です。法被バースデー to よしのぶ君これからもよろしくお願いします。

  • 9月4日 法被バースデー to 狭間さん

    (広告)9月4日は野堂北組の狭間さんのお誕生日です。法被バースデー to 狭間さんこれからもよろしくお願いします。

  • 9月3日 法被バースデー to 大毅君

    (広告)9月3日は大毅君のお誕生日です。法被バースデー to 大毅君やっと写真が見つかりました。これからもよろしくお願いします。

  • 令和6年8月1日 深江稲荷神社 夏祭

    (広告)今回の記事は令和6年8月1日に行われました大阪市東成区の深江稲荷神社の夏祭の様子をお伝えします。深江は前日も撮影しているのですがこの日も少しだけ撮影してきました。この日は朝から野里住吉、午後から清見原神社と周り、深江は15時30分の出発にあわせて神社に向かいました。 15時30分を少し過ぎて出発しました。鳥居の横から出ていきます。国分東のようちゃんも着てました。ちょっとローアングルから

  • 令和6年9月1日 市場稲荷神社竣工記念奉祝祭(祭人・祭華編)

    (広告)今回の記事は令和6年9月1日 市場稲荷神社竣工記念奉祝祭で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。関係者の皆様おめでとうございます。

  • 令和6年9月1日 市場稲荷神社竣工記念奉祝祭(市場やぐら曳行 後編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月1日 市場稲荷神社竣工記念奉祝祭(市場やぐら曳行 後編)」です。15時少し前、会館近くで少し休憩しました。すぐに出発しました。一升瓶のラッパ飲み。そのまま前枠に乗りました。ちなみに、土台の後方下の部分にはタイヤが取り付けられていました。ダンロップ製でした。駒が大きいので動き出すと速いです。

  • 令和6年9月1日 市場稲荷神社竣工記念奉祝祭(市場やぐら曳行 前編)

    (広告)今回の記事は令和6年9月1日に行われました市場稲荷神社竣工記念奉祝祭での市場やぐら曳行の様子をお伝えします。この日の午後はスケジュールが空いていたので久々にやぐらを見てきました。市場稲荷は泉南市にあります。藤で有名な梶本さん家のすぐ近くでした。やぐら本体かなりでかいですね。高さは4500mmだそうです。池尻町のだんじりより大きいですね。並べて大きさを比較してみたいものです。そう言えば以前に大下工務店で並松町のだんじりが北河内型の巨大だんじりと並んでいるのを見たことが

  • 9月3日 法被バースデー to マッキン

    (広告)9月3日は祭映企画のマッキンのお誕生日です。法被バースデー to マッキンこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年9月1日 稲葉西地車修理入魂式・お披露目曳行

    (広告)今回の記事は令和6年9月1日に行われました岸和田市の稲葉西地車修理入魂式・お披露目曳行の様子をお伝えします。この日はたくさんの地区で入魂式を予定していましたが、台風がくる予報だったため延期もなったところが多く、だんじりでこの日決行されたのは貝塚市の半田とこの稲葉西の2町でした。当初は稲葉西→半田の計画を立てていましたが、自町のミニ献灯り付け作業で帰町しないといけなかったので稲葉西の途中まで見学しました。5時30分少し前に小屋前に着きました。この時はまだギャラリーが

  • 令和6年9月15日 岸和田祭 宮入り順

    (広告)昨日、三郷の寄り合いがあり今年の宮入り順が決まりました。順番は下記の通りです。開催日時:9月15日(日)9:30~開催場所:岸城神社※下記の時間は当日の進行状況により変わりますので参考程度と考えてください。※写真は昨年の写真です。宮1番 宮本町(9:30)宮2番 上町(9:38)宮3番 五軒屋町(9:46)ここまではクジビキなしの順番固定。以降が今年のクジビキにより決定した順番

  • 令和6年9月14日 岸和田駅前パレード順

    (広告)昨日、三郷の寄り合いがあり今年の岸和田祭りの駅前パレード順が決まりました。順番は下記の通りです。開催日時:9月14日(土)13:00~開催場所:南海本線岸和田駅前※下記の時間は当日の進行状況により変わりますので参考程度と考えてください。※写真は昨年の写真です。1番 紙屋町(13:00)紙屋町は2年続けて1番を引き当てたようです。2番 下野町(13:05)3番 大手町(13:10)4

  • 9月2日 法被バースデー to Aimiちゃん

    (広告)9月2日は元脊戸嬢のAimiちゃんのお誕生日です。法被バースデー to Aimiちゃん右から2人目に写っています。これからもよろしくお願いします。

  • 9月2日 法被バースデー to 門田さん

    (広告)9月2日は岸田堂の門田さんのお誕生日です。法被バースデー to 門田さんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年8月1日 清見原神社 夏祭 本宮(祭人・祭華編)

    (広告)今回の記事は令和6年8月1日に行われました、生野区清見原神社の夏祭の本宮で撮影した祭人の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。

  • 令和6年8月1日 清見原神社 夏祭 本宮(曳行編)

    36(広告)今回の記事は令和6年8月1日に行われた生野区清見原神社の夏祭の本宮の様子をお伝えします。この日の午前中は西淀川区野里住吉神社のだんじりを見て、午後から清見原神社のほうに来ました。最初に発見したのは大友。小路駅の南東、内環状線を挟んで清見原神社とちょうど反対側辺りで発見しました。右折しました。すぐに左折しその次は右折と小路東の村中へ入ってきました。

  • 令和6年8月1日 野里住吉神社 夏祭り(祭人・祭華編)

    04(広告)今回の記事は令和6年8月1日に大阪市西淀川区で行われました野里住吉神社夏祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。

  • 令和6年8月1日 野里住吉神社 夏祭り(曳行編)

    (広告)今回の記事は令和6年8月1日に行われました大阪市西淀川区の野里住吉夏祭りの宮入りの様子をお伝えします。前日は夜に追いあいを見たのでこの日は明るい時間帯の曳行を見ようと思い朝から行ってきました。10時前、最初に発見したのは中神車カールおじさん法被を着ていませんでした。次に向かったのが西之町暑かった。団扇をいただいたのを覚えています。ありがとうございました。ヘビー級の屋根乗り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、祭写楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
祭写楽さん
ブログタイトル
祭写楽
フォロー
祭写楽

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用