chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
祭写楽
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/01/20

arrow_drop_down
  • 令和6年7月6日 育和だんじり祭り(夜間曳行編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月6日 育和だんじり祭り(夜間曳行編)」です。この日は細田町の試験曳きと重なっており、18時から1時間ちょっと細田町の試験曳きを見てから戻ってきました。20時少し前に発見しました。遠くから見たら集合写真を撮ってるようだったので急いで近づきました。なんとか間に合いました。20時、手打ちをしました。出発するようです。女性役員に向かって手打ちをしました。

  • 令和6年7月6日 育和だんじり祭り(午後曳行編その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月6日 育和だんじり祭り(午後曳行編その3)」です。15時45分頃に富士印刷で手打ちをして出発しました。自転車で脇道から先回りしようとしましたが先回りできず。今度は前に出れました。左折しました。本当に暑かったですね。氷嚢を頭に押し付けている人もいるようです。ここも右折しました。

  • 令和6年7月6日 育和だんじり祭り(午後曳行編その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年7月6日 育和だんじり祭り(午後曳行編その2)」です。杭全1公園の休憩後出発から富士印刷前休憩までの様子をご覧ください。14時30分頃に出発しました。委員長、スプレーを足に振りかけてもらっています。筋肉痛か?いや冷却スプレーでした。私も背中にかけていただきました。はい出発。子供は飲み物をグビグビ飲んでました。暑かったもんね。扇ぎは姫頭と若頭の娘さんがして

  • 令和6年7月6日 育和だんじり祭り(午後曳行編その1)

    (広告)今回の記事は令和6年7月6日に行われた育和だんじり祭りの午後の曳行をお伝えします。まずは「その1」から。午前曳行を終えただんじりは東部コーポの間に停めて昼休憩をしました。12時35分 手打ちをして出発しました。だんじりの前はダブル岡田、卓兄と卓兄兄兄弟で前梃子をしました。おじいちゃんに抱っこされたお孫さんかな。だんじりを興味深く見ているようです。

  • 7月8日 法被バースデー to 翔伍君

    (広告)7月8日は天王田の翔伍君のお誕生日です。法被バースデー to 翔伍君いつも駐車場ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

  • 7月8日 法被バースデー to 優里ちゃん

    (広告)7月8日は細田町の優里ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 優里ちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年7月6日 育和だんじり祭り(午前曳行編)

    (広告)令和6年7月6日は朝から育和だんじり祭りに行ってきました。9時30分の出発に先立ち、清祓式が行われていました。出発は時間が押して9時54分に出発しました。午前中はJR大和路線の北側を曳行します。小屋は国道25号線の天王寺行方面に接していますので、最初は少し天王寺方向へファミマのところで向きを変え、平野方向へ国道25号線から今里筋へと入っていきました。

  • 7月7日 法被バースデー to 西村さん

    (広告)7月7日は上松町の西村さんのお誕生日です。法被バースデー to 西村さんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年6月30日 育和だんじり祭り試験曳き(祭人・祭華編その2)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月30日 育和だんじり祭り試験曳き(祭人・祭華編その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。産まれたようですね。おめでとうございます。

  • 令和6年6月30日 育和だんじり祭り試験曳き(祭人・祭華編その1)

    (広告)令和6年6月30日に行われた育和だんじり祭り試験曳きで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情やまつりをたのしむえがおをごらんください。まずは「その1」です。産まれたようですね。おめでとうございます。キャッチャー一平夫婦そろって色白です。

  • 7月6日 法被バースデー to 涼君

    (広告)7月6日は南別井の涼君のお誕生日です。法被バースデー to 涼君これからもよろしくお願いします。

  • 7月6日 法被バースデー to 角野さん

    (広告)7月6日は宮山組の角野さんのお誕生日です。法被バースデー to 角野さんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年6月30日 育和だんじり祭り試験曳き(後編)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月30日 育和だんじり祭り試験曳き(後編)」です。育和公園出発から入庫までの様子をごらんください。18時15分、育和公園での休憩を終え出発です。前には姫頭が乗りました。交差点ではケツを持ち上げ、元気にまわります。参加しているたくさんの子供たち。大きくなって育和地車会に入ってくれるといいですね。元泉大津市出屋敷のだんじりです。昨年は出屋敷のメンバ

  • 令和6年6月30日 育和だんじり祭り試験曳き(前編)

    (広告)撮影順と公開順が入れ替わります。今回の記事は令和6年6月30日に行われた育和だんじり祭りの試験曳きの様子をお伝えします。竹取神事の日にいただいた資料では19時出発となっていましたが、前日、平野郷の撮影時に顔見知りのマニアさんから17時からと聞き?となりましたが、たまたま平野郷に見物に来てた卓兄と会ったので確認したところ17時とのことで17時前に小屋前に行きました。予定通り17時頃に出発しました。まずは25号線から

  • 7月5日 法被バースデー to 千玲ちゃん

    (広告)7月5日は元脇っ娘姫頭の千玲ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 千玲ちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年6月30日 愛染まつり 宝恵駕籠パレード

    (広告)令和6年6月30日は鶴見区浜でだんじり曳行を観た後は愛染堂まつりの宝恵駕籠パレードを観に行ってきました。日程固定で開催されるので平日開催が多く、産まれて初めて観に行ってきました。けっこうな人だかりでした。しかも撮影慣れしていないギャラリーカメラマンも多く非常に撮りにくかったです。ちなみにギャラリーの中に吉本新喜劇のアンパンマンこと中田はじめさんもおられました。お目当ては「かずら」パレードの先頭でお囃子をしていました。

  • 令和6年6月30日 古宮神社夏季大祭 浜地車曳行

    (広告)令和6年6月30日は朝から鶴見区の浜地車曳行を見に行ってきました。花博の会場後のすぐ近くにある古宮神社の夏季大祭です。大阪夏のだんじりまつりのトップバッターです。あいにくの雨模様でした。参加者は合羽を着ていました。おまたせしました。撮影した写真の公開です。予定通り9時に出発しました。花博通を渡りました。ちなみに花博開催時にPOSシステムを担当していたのはうちの課でした。懐か

  • 令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その8)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その8)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その9」へ続く

  • 令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その9)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その9)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。皆様お疲れ様でした。本祭り

  • 令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その7)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その7)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その8」へ続く

  • 令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その6)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その6)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その7」へ続く

  • 令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その5)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その5)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その6」へ続く

  • 令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その5」へ続く

  • 令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その3)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その4」へ続く

  • 令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その2)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。「その3」へ続く

  • 令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(祭人・祭華編 その1)

    (広告)令和6年6月29日に行われた平野郷夏祭り試験曳きで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。まずは「その1」です。「その2」へ続く

  • 7月3日 法被バースデー to 奈須君

    (広告)7月3日は野堂南の奈須君のお誕生日です。法被バースデー to 奈須君これからもよろしくお願いします。

  • 令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その6)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その6)」です。泥堂町が歩道橋下をくぐったのを撮影した後、西脇組に向かおうとしましたが、宮前方向を見ると人だかりが見えました。市町がでてきそうでしたので向かいました。しばらくすると市町が宮前に出てきました。宮前交差点で荒々しく暴れております。女っけなし、男の祭りの市町です。宮前ダッシュ

  • 令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その5)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その5)」です。一応、先ほどの野堂北組の撮影で九町の撮影がコンプリートしたのですが、九町コンプリートを急いだので野堂町南組の撮影時間が短かったので再び野堂町南組のだんじりに向かいました。その移動途中に野堂東組を発見しました。見つけたら見つけた時に撮る。後で撮るは後で会わなかったことが何回もあります。ちょっとだけ野堂東組を撮影して先を急ぎました。こういう時はGPSが便利です。今、ど

  • 令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その4)

    (広告)今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その4)」です。この日、7台目となる撮影は市町。17時50分頃にJRの線路沿い。イズミヤ前踏切の東側で発見しました。陽気な市町の世話人さんたち。大鵬さんのおどけたポーズ踏切手前でご祝儀をいただきました。平野の美女三姉妹のうちのお二人さんと息子さんたち。将来は市町の役員さんになるんでしょうね。18時22分頃に踏み

  • 令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その3)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その3)」です。この日5台目の撮影は17時宿出発予定の馬場町でした。新選組をイメージさせる法被のデザインです。馬場門筋を曳行しています。馬場門筋で少し遊びました。馬場門筋を左折して大市筋へと入っていきました。大市筋から西脇門筋へと入っていきました。

  • 令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その2)

    (広告)前回の記事に引き続き「令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その2)」です。この日3番目に動き出したのが脊戸口町。15時の出発予定でした。15時をほんの少し過ぎたタイミングで小屋前に行くとちょうど動き出したところでした。角のマルヨ精肉店でご祝儀が出たようです。手打ちをしました。バックして交差点を曲がりました。西脇門筋へと入っていきました。飲み屋さんでご祝儀がでたようで

  • 令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(その1)

    (広告)令和6年6月29日は平野郷夏祭りの試験曳きを観に行ってきました。事前に九町のコース表を入手し、詳細に計画を立て万全の体制で臨みました。まず最初に訪問したのは西脇組。九町の中で最初にスタートします。12時からお祓いがありました。開始前の楽しそうな顔、いよいよ祭が始まります。出発前に脇っ娘の集合写真12時30分頃、出発前に若頭から気合いの一言手打ちをして出発です。

  • 7月2日 法被バースデー to マック

    (広告)7月2日は中川のマックのお誕生日です。法被バースデー to マックこれからもよろしくお願いします。

  • 7月2日 法被バースデー to 茉由ちゃん

    (広告)7月2日は元脇っ娘の茉由ちゃんのお誕生日です。法被バースデー to 茉由ちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 7月1日 法被バースデー to AMIRIちゃん

    (広告)7月1日は元寺田レディースのAMIRIちゃんのお誕生日です。法被バースデー to AMIRIちゃんこれからもよろしくお願いします。

  • 令和6年6月29日 平野郷夏祭り試験曳き(速報版)

    (広告)令和6年6月29日は昼から平野郷夏祭り試験曳きを観に行ってきました。最初の西脇組のお祓いから、最終23時の馬場の入庫まで観てきました。前日までに九町の曳行表を入手し、googleマップで距離を確認し、さらに昨年の写真で時間を確認して入念に撮影計画を立てて臨みました。約1600枚撮影しており整理に時間がかかりそうなのでまずは速報版を公開させていただきます。まず最初に訪問したのは西脇組。12時からお祓いをしていました。12時30分頃に動き出しました。次の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、祭写楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
祭写楽さん
ブログタイトル
祭写楽
フォロー
祭写楽

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用