《クトゥルフのめだま》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された闇属性のユニットです。コラボ枠なのでパルではなく、パル図鑑には記録されません。あまり戦闘向きではないものの、拠点に配備したときの運搬要員として優れています。データ簡易解説貧弱な
《医療ミスト》はv34.0にて追加された回復用の消耗品です。スモークによる隠ぺい効果を持っており、回復時の安心感を少しだけ獲得できます。優先度はそこまで高くないものの《治療キット》よりは優先で良いかと思います。データ簡易解説ベーシックなHP
フォートナイト: バロンのダブルダウンピストル & アンストッパブルメダリオンについて
《バロンのダブルダウンピストル》および《アンストッパブルメダリオン》はv34.0にて登場した《フレッチャー・ケイン》の関連ミシックです。特に《バロンのダブルダウンピストル》が強力なのですが、入手に際して保管庫の襲撃イベントを進める必要がある
《ゴールドスプラッシュ》はv34.0にて登場した回復系の消耗品です。既存の《チャグスプラッシュ》に添加物を加えたタイプで、少しの間だけ移動速度が増加し、ツルハシの性能が強化されます。運べる回復量に劣るという欠点はありますが、戦闘でも役立つお
《サブ・ゼロのコンバットキット》はv34.0で登場した近接武器です。ゲーム「モータル・コンバット」とのコラボアイテムで、素早いスライド攻撃を強みとしています。スライド攻撃をジャンプでキャンセルできるので、ゼロビルドでは今後の研究次第で伸びし
《テルミット》はv34.0にて追加されたシーズンのテーマ性と深く関連した消耗品です。保管庫を襲撃するなら必須のアイテムですが、基本的には現地調達できます。投てき武器として使うこともでき、炎による対人スリップダメージを与え、最後に爆発して大き
《プラズマバーストレーザー》はv34.0で追加された特殊武器です。武器として使うこともできますが、基本的には保管庫を襲撃するための便利グッズです。武器として使う場合は、腰だめ撃ちの精度を利用し、追加の爆発攻撃を発生させるように連射するのがコ
《ニーキャッパー》はv34.0にて登場した近接武器です。ダッシュを強化するバフ効果を持っており、チャージ・インパクトで敵を吹き飛ばせます。インフレ傾向にある昨今の移動系装備の中では、かなりのマイルド仕様であり、必須級と言えるほどの性能はあり
《ファルコンアイスナイパー》はv34.0にて登場したスナイパー族の武器です。近年登場したスナイパーの中では使いやすさ重視の設計で、対車両特攻を持っています。対人性能はスナイパーの中でも下の方なので、頭部1HKが確定するレジェンド以上が望まし
フォートナイト: コラテラルダメージアサルトライフルの性能と使い方
《コラテラルダメージAR》はv34.0にて登場した近距離特化のアサルトです。どこがアサルトなのかという特化型の仕様になっており、過去の武器と比べるならば、SMGと比較する方が適当です。ショットガンと併用しての機動戦を得意としています。《コン
フォートナイト: チャプター6・シーズン2開幕による変化、新要素のまとめ
チャプター6・シーズン2の開幕を告げるv34.0における変更点のまとめです。新しい武器、アイテムはかなり多いのですが、シーズンのテーマに合わせた金庫破りのイベントアイテムだったり、回復が多かったりで、主力武器は前シーズンからの《ホロツイスタ
フォートナイト: ミシック武器の性能と入手方法(チャプター6・シーズン2版)
チャプター6・シーズン2に登場するミシックの紹介、配置の一覧です。前シーズンから引き続き登場している《将軍X(偽)》の討伐や、各地にある保管庫の襲撃によって入手できます。また各地を放浪している輸送車からもミシックが出ますが、当たりが出るかは
フォートナイト: 武器とアイテム一覧(チャプター6・シーズン2)
チャプター6・シーズン2の環境に存在する武器やアイテムの一覧です。表示は弾の種類で分けられています。レアリティが複数ある場合は、最大のレアリティのみ記載しています。下位レアリティについては、順次追加されるだろう各武器の固有ページを参照してく
《グラクレス》はパルワールドの初期から登場している草、地属性のパルです。防御型のパルではあるものの、攻撃面もそこそこできる万能選手。見た目に恥じない優秀な種族値を持っています。半面、パートナースキルは使いにくく、プレイヤーの防御力、炎耐性を
諸事情によって次元の名前をカラデシュからアビスカーへと変更することになった旧カラデシュへの再訪をテーマとした「霊気走破」のリミテッドまとめです。例によってカードが揃うまで回した後での所感になります。今回は相当な緑一強の環境であり、特に黒緑、
製薬はパルワールドに登場する作業適性の一つです。現状、作れる薬品に実用性がないので、殆ど無視されている作業ではあるものの、製薬レベルによる補正は大きいので、今後に出てくる薬品次第では急激に需要が伸びるかもしれません。製薬の適性を持ったパルの
フォートナイト: 将軍Xの最後(ワンタイムイベント/CP6-S1)
チャプター6・シーズン1の終わりを彩るイベントが2月16日に発生しました。事前に前振りがあり、イベントの2日前からはカウントダウンも表示されていました。例によって縮小傾向が続いているワンタイムイベントですが、今回もその流れであり、ショッピン
《ザプトロン》はv1.7にて登場し、1時間と経たずに消された都市伝説レベルの古参武器です。後のOG環境にて期間限定で復活しました。チャージ時間がかなり長めなノンスコープ系スナイパーで、対面での狙撃戦には不向きですが、奇襲する分には高い命中率
運搬はパルワールドに登場する作業適性の一つです。直接的に何かを生み出すわけではないですが、拠点内に散らばったアイテムを近隣のチェストへと格納する業務です。拠点の自動化には必須ですが、運搬レベル、移動速度、運搬速度と様々な要素が関わってきます
《トロピティ》はパルワールドの初期から登場している草属性のパルです。運搬に特化したパルであり、パートナースキルでプレイヤーの所持重量を大きく増やしてくれます。拠点でも運搬担当なんですが、広い拠点では足の遅さが問題になります。大スタックを一気
内容的には武器の入れ替えだけなんですが、遂にリロードのシーズン1が終了し、ランクがリセットされました。今回は中途半端な扱いに終わっていますが、おいおいシーズンの切り替わりでマップが変わるとか、テーマ性が追加されるなどの変更があるのかもしれま
牧場はパルワールドに登場する作業適性の一つです。《家畜牧場》に配置することで、対応したアイテムを継続的に生産します。生産できるアイテムによって評価が左右される適性であり、継続的に消費するアイテムを生み出すならば効果的です。当初は作業速度の影
《ニャンバット》はパルワールドの初期から登場している闇属性のパルです。序盤の採掘要員として重宝する内政要員であり、筋金の変質者。索敵能力もクールタイム0秒だったら使い道がありそうなのですが……。データ簡易解説《ニャンバット》は猫の獣人をモチ
《SVD》は「Call of Duty BlackOps6」のシーズン0から登場するSR族の武器です。そこそこの1HKを持ちながらも連射が利くので、オブジェクトルールでは最も活躍できるスナイパーでしょう。紆余曲折ありましたが、シーズン2から
《Feng 82》はシーズン2から登場しているLMGです。LMGの中ではADS速度が素早く、ARよりの特性を持っているのですが、LMG特有の鈍重さはあまり解消されておらず、撃ち合いにおいては後手に回ることが多いです。データ赤:撃ち始めから5
《Cypher 091》はBO6のシーズン2から登場している武器です。機動系によった低火力なアサルトなのですが、《CHFバレル》が効果的な武器なので、それを活かした定点対策を得意としています。データ赤:撃ち始めから5発黄:5発目~15発緑.
《Cypher 091》はBO6のシーズン2から登場している武器です。機動系によった低火力なアサルトなのですが、《CHFバレル》が効果的な武器なので、それを活かした定点対策を得意としています。データ赤:撃ち始めから5発黄:5発目~15発緑.
《PPSh-41》はBO6のシーズン2バトルパスで追加されたSMGです。既存の初期武器《C9》との類似性が見られるバランス型のSMGであり、そこそこの火力、そこそこの射程を持っています。ただしバランス型故の煮え切らなさは《C9》と同じであり
《ジオラーヴァ》はパルワールドの初期から登場している闇竜属性のパルです。種族値は優秀であるものの、運用面は採掘に特化したスペシャリスト系のパルであり、内にいても外にいても採掘に専念するのが良いです。夜行性の採掘Lv4なので即戦力にもなり、最
採掘はパルワールドに登場する作業適性の一つです。採掘によって得られる素材は多岐に渡り、スフィア、武器、弾薬にと消耗品の供給に繋がります。ゲームを続ける限り、パル達は掘り続ける宿命を背負っています。採掘Lv2で金属が、採掘Lv3で石炭が掘れる
《シールドポーション》はフォートナイト・バトルロイヤルがリリースされた当初から存在している古参の回復アイテムです。長らく環境に存在している定番の消耗品で、生存能力を飛躍的に高めてくれます。v11.0以降で美味しそうになり、v28.0以降では
《シールドポーション》はフォートナイト・バトルロイヤルがリリースされた当初から存在している古参の回復アイテムです。長らく環境に存在している定番の消耗品で、生存能力を飛躍的に高めてくれます。v11.0以降で美味しそうになり、v28.0以降では
《ミニポーション》はv1.11にて登場した回復系の消耗品です。定番の味過ぎて、最初から存在していたと思っている人も居そう。シールドを短時間に回復するというシンプルな効果であり、長らく定番の回復として環境に定着しています。回復自体がインフレし
《メリポップ》はパルワールドの初期から登場している無属性のパルです。《わたあめ》という専用アイテムを生産する能力を持っており、もっぱら牧場での運用が主流です。最終的には商人から買った方が早いアイテムが多い中で、数少ない《家畜牧場》が必須にな
《グランモス》はパルワールドの初期から登場している草、地属性のパルです。初期は草属性のみでしたが、v0.4から地属性も加わっています。プレイヤーが最初に遭遇するアルファパルとしても有名です。専用技を使って周囲の木々を一気に破壊でき、戦闘より
《ドラムサブマシンガン》はv33.3にて追加されたバリスティック用の武器です。DPS自体は高水準であるものの、既存の武器と比べて射撃精度が悪く、中距離以遠はストッピングが必須になります。癖が強くて価格も高いので、不人気街道まっしぐらじゃない
OGの第二幕「チャプター1・シーズン2」における前シーズンからの変化と、原作シーズンとの違いについてです。シーズン1時代から原作との乖離がありましたが、シーズン2では更に異なる部分が増えており、アレンジ要素が強くなっています。流石にダブルポ
フォートナイト: OG チャプター1・シーズン2の武器とアイテム一覧
フォートナイトのチャプター1・シーズン2、及びその再現環境のOG・チャプター1・シーズン2に登場する武器の一覧です。表示は弾の種類で分けられています。レアリティが複数ある場合は、最大のレアリティのみ記載しています。武器名のリンク先は通常版の
「ブログリーダー」を活用して、げぇむめもさんをフォローしませんか?
《クトゥルフのめだま》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された闇属性のユニットです。コラボ枠なのでパルではなく、パル図鑑には記録されません。あまり戦闘向きではないものの、拠点に配備したときの運搬要員として優れています。データ簡易解説貧弱な
《U-サンダークラップDMR》はv36.1にて追加されたDMR族の武器です。チャプター6・シーズン3に登場しているアンステーブルの名を冠したエキゾチック群の1つで、弾倉の1、4、7、10発目が爆発します。爆風の範囲もかなり大きいので、爆装弾
《クララン》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水属性のパルです。同時に追加された釣りのドロップを増やす能力を持っており、応用本を狙うときのパートナーに最適です。また、相方の《クララン》とセット運用で水やりが強化される貴重なパートナー
《ユララン》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水属性のパルです。同時に追加されたサルベージのドロップを増やす能力を持っており、《コラルム鉱石》の獲得効率を改善できます。また相方の《クララン》とセット運用で、水やり時に作業適性が上昇す
《トコナッツ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された草地属性のパルです。優れた種まき、採集の適性を持ち、《ケーキ》の材料集めを助けてくれますし、スキル厳選するときの配合を少しだけ効率化します。ベストではないものの、ベターな拠点要員であり
《ガブルミ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された炎パルです。原種の《ガブルミ》に炎属性が加わり、炎パルを強化するサポート能力も得ました。一見すると、よくある小型パルの1匹なんですが、専用技が凄まじい性能なのは原種と同じ。中盤あたりから
《ガブルミ》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された水パルです。一見すると、よくある小型パルの1匹なんですが、専用技が凄まじい性能なので、小型パルとは思えない瞬間火力を発揮します。専用技がLv30で習得なので、中盤あたりから使える高性能な
《ネプティオス》はv0.6「テラリアの鼓動」にて追加された新たなる伝説パルです。他の伝説パルと違って、マップ上に信仰の跡などはないものの、最も簡単に捕まえられる《伝説》持ちなので、エンドコンテンツの導入的な立ち位置になっています。巨体なのが
2025年の6月30日付けで発布されたスタンダードの禁止改定についての所感など。合計7枚のカードが禁止されるという比較的に大規模な粛清になっており、またその内容も納得感のありすぎるカードが選ばれています。ポンポン禁止を出すのもまずいのですが
《プラズマピストル》はv36.1にて「レゴフォートナイト:オデッセイ」に追加された武装です。同日に追加された「レゴフォートナイト:エクスペディション」からの輸入品になります。強化なしでもそこそこ強く、ルーン選択が他の武器と差別化できるのが利
《プラズマピストル》はv36.1にて「レゴフォートナイト:オデッセイ」に追加された武装です。同日に追加された「レゴフォートナイト:エクスペディション」からの輸入品になります。クールタイムの長さこそネックであるものの、瞬間火力の高い遠隔攻撃で
《プラズマピストル》はv36.1にて「レゴフォートナイト:オデッセイ」に追加された武装です。同時リリースされた「レゴフォートナイト:エクスペディション」からの輸入品になります。通常攻撃については特に目立つところは無いものの、セカンダリーアタ
スクウェア・エニックス社の有名JRPG「ファイナルファンタジー」とのコラボ。MTG x FinalFantasyにおけるドラフトの所感と攻略について。ここ1年のセットでは最もレアの当たり外れが大きいセットなので、総合して運の要素が出やすいで
《サーフキューブ》はv36.1にて追加された移動用のスキル、消耗品です。発動すると足元にサーフボードを形成し、地上を素早く移動できるようになります。乗り物をアイテムにしたような存在で、長距離の移動に適しています。なお、エネルギーを50%消費
毎年の恒例となっている14日間の夏イベントの武器一覧です。あんまり評判の良くなかったイベント群なんですが、今年は更に規模が縮小されており、イベントにしても扱いが小さくなっています。一覧(予定)
《ダッシュの精霊》はv36.0にて追加された消耗品、野生動物です。DCコミック「スーパーマン」とのコラボアイテムで、設置した場所にブリンク能力を付与するフィールドを生成します。精霊の霊場に奉納すると、《コンバットアクロバットの恵み》を入手で
《レッドアイSMG》はv36.1にて追加された光学サイト付属のSMGです。サイト付きSMGの常として器用貧乏さは拭えないものの、目立った欠点のない万能型。高火力なSMGがない環境でなら、安定重視の選択肢となれそうです。チャプター6時代のサイ
《スーパーマンの精霊》はv36.0で登場した消耗品です。「スーパーマン」とのコラボ枠になっており、使用すると目からビームを照射します。対物性能に優れており、使い切りの《ミニガン》のような働きをします。精霊の碑に収めると、《感覚強化の恵み》を
v36.1にて追加されたLTM「ブリッツ・ロイヤル」に登場する武器の一覧です。チャプター6・シーズン3「SUPER」と同じくランクシステムが導入されており、ランクアップに際して、ランダム選ばれたミシック、エキゾチックが入手できます。かなり武
v36.1にて追加されたLTM「ブリッツ・ロイヤル」に登場する武器の一覧です。チャプター6・シーズン3「SUPER」と同じくランクシステムが導入されており、ランクアップに際して、ランダム選ばれたミシック、エキゾチックが入手できます。かなり武
《ポプリーナ》はパルワールドの初期から登場している草属性のパルです。ニモぱん(荷物ぱんぱん)を誘発する兎獣人として、リリース当初に少しだけ話題になったことがありますが、種族値も含めて実用性は高くないです。草なのに花粉症なのと、可愛らしい見た
《フワフラワ》はv0.3.2にて登場した草属性のパルです。拠点に配置することで作物の成長を促進する能力がありますが、《フワフラワ》の作業適性が器用貧乏タイプなのもあって、やり切った感のある大農園運営には不向きです。ゲームを始めたばかりの段階
《セレムーン》はv0.3.2にて登場した無、闇属性の人型パルです。桜島での落下物イベントでのみ入手できる比較的に希少なイベントパルです。意外と撃たれ弱いので、捕獲に際してNPCに倒されないように注意したいです。後半のパルだけあって種族値は高
《タマコッコ》はパルワールドの最初期から存在し、チュートリアルを担当する無属性の小型パルです。ニワトリをモチーフとしており、最初期の素材確保、牧場の運用を学べます。御三家の中でも最も知名度が低いけれど、元ネタは分かりやすいパルです。データ簡
《ボルドラゴ》はv0.3.2から登場する《ボルカイザー》の亜種パルです。《ボルドラゴの石板》を使って呼び出せる希少なパルで、討伐後に《ボルドラゴ》の卵が入手できます。レイド戦の難易度はかなり高めで、育成したパル達がいないと困難を極めます。別
《ボルカイザー》はパルワールドの初期から登場する炎属性の準伝説パルです。アルファ個体が火山に存在しており、《炎帝》の専用スキルを持ちます。プレイヤーを乗せて戦うタイマンタイプのアタッカーで、銃火器を除けば優れた攻撃性能を発揮します。データ簡
《モコロン》はパルワールドの最初期から存在し、チュートリアルを担当する無属性の小型パルです。羊をモチーフとしており、最初期の素材確保、牧場の運用を学べます。パートナースキル《モコモコの盾》を使って、プレイヤーに代わってダメージを受けてくれる
《テラナイト》はv0.3.2にて登場した地属性の大型パルです。巨大なゴーレムをモチーフにしており、一定時間ステータスを上昇させるパートナースキルを持っています。優れた種族値、パートナースキルがあるので地属性のアタッカーとして優れています。《
《ドッグコイン》はv0.3.2から追加された新しい通貨です。《金貨》と違って使い道が限定されており、専用の商人から物品を購入するのに使えます。お守りなどを装備するためのスロットを拡張する《不思議なアクセサリ箱》などが目玉の商品です。ドッグコ
《マグニートーの力》はv30.2にて追加されたコラボ武器です。雰囲気がミシックなのに、ミシックではない――という謎が残る専用弾のランチャーです。ランチャーにしては対人DPSが高く、純粋な対人性能だけなら、歴代最強クラスの爆破武器かもしれませ
落下物の降下イベントはv0.3.2以降で実装されました。突然のアラートと共に補給物資か隕石が近隣に振ってきます。隕石が降ってくる場合には、その場所に合わせて専用のパルも付随して出現します。イベントの発生間隔が意外と長めなので、全てのパルを揃
《原油》はv0.3「桜島アップデート」にて追加されて新しい素材です。各地に出没している原油吹き出し口に、《原油抽出機》を置くことで入手できます。《プラスチール》を初めとして、《アルティメットスフィア》や《レーザーライフル》などの高度なアイテ
《密漁団のオイルリグ》はv0.3.2にて追加された新しいランドマークです。対空レーザーで武装しており、飛行パルの運用が制限されています。現地には30分ごとにリポップする専用の宝箱があって、《ドッグコイン》や《原油》を定期的に稼げます。ただし
LTM「フォートナイト リロード」にて低確率で登場する貴重な武器、アイテムの簡単解説です。通常沸きする武器のうち主力になる《スティンガーSMG》《ハンマーAR》のレアくらいを目安として、それよりも強いものをアタリ、同じ位なのをまぁまぁ、駄目
遅ればせながら作成したv30.2における変更点のまとめです。恐らくはタイミングをミスったのだろう《ヘビーインパクトSR》と、保管庫からの復活になる《リモート爆弾》が登場しています。また、LTM「フォートナイト リロード」が登場しており、前シ
チャプター5・シーズン3が始まってから、レゴフォートナイトにあった各種の変更まとめです。大きな変更などはないものの、新しい難易度の追加や、プレイヤーの利便性を向上させる各種調整が入っています。《クラフトベンチ》に至ってはレアリティの概念が消
《ヘビーインパクトSR》はv30.2にて追加された高威力のスナイパーです。チャプター5に登場した新武器なのに武器MODに対応していないという変わり種ですが、対人、対物、対車両にと多岐に使えます。チャプター5の環境では、スナイパー最大の脅威に
フォートナイト リロードの環境に存在する武器やアイテムの一覧です(暫定)。表示は弾の種類で分けられています。レアリティが複数ある場合は、最大のレアリティのみ記載しています。下位レアリティについては、順次追加されるだろう各武器の固有ページを参
モダンホライゾン3のドラフト環境において、Tier2ポジションを務める「赤黒親和」の主要カードの紹介などです。アーティファクト率が40%くらいは必要になるので、卓に2人だととても形になりません。流れを見つつ《頭蓋槌》などをかき集められるかが
MOD対応版の《コンバットアサルトライフル(MOD)》はv30.1にて登場したアサルト族の武器です。先にミシック版の《マシーニストのコンバットAR》が存在しており、通常版が3週おくれで追加されています。旧来の《コンバットAR》を元にしたMO