しばらくぶりの更新となります。 実は、海外デザインの住宅に住むことを目指し、集めた輸入住宅に関する情報を紹介しているwebサイト「輸入住宅 相場」さんのブログにおいて、当みやびサイトをご紹介頂きました。 輸入住宅とはかけ離れた我が家ですが、
人生で最も高い買い物であろう家づくり。 大いに迷うし、決断も難しいし、これでよかったのかと振り返ることばかり。 でも!どうせならその過程からとことん楽しみましょう! 家づくりの過程や実際の住み心地、お得な情報について書いていきます。
miyabiさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、miyabiさんをフォローしませんか?
しばらくぶりの更新となります。 実は、海外デザインの住宅に住むことを目指し、集めた輸入住宅に関する情報を紹介しているwebサイト「輸入住宅 相場」さんのブログにおいて、当みやびサイトをご紹介頂きました。 輸入住宅とはかけ離れた我が家ですが、
前回は洗面室の仕様について書きましたが、その中にも登場した室内物干し「ホスクリーン」。 我が家はこのホスクリーンを5か所に設置しました。一般的なご家庭と比べると多い本数だと言えます。 しかし、これが大活躍!我が家のホスクリーン活用術をご紹介
前回の記事では、洗面室に勝手口ドアを設置したことで効率的な家事動線を作ることができたと書きました。 その洗面室には勝手口ドアだけでなく、他にもこだわって設計したことがあります。今回はそんな我が家の洗面室へのこだわりをご紹介していきます。 我
県民共済住宅の標準仕様で、勝手口ドアを1か所設置することができますが、我が家は1階キッチンに勝手口を設置しないことにしました。 そのため勝手口ドアはなくなると思っていたのですが、設計士さんの提案で2階の洗面室に設置することにしました。これが
我が家の契約したハウスメーカーは埼玉県の県民共済住宅。契約に至るまでに、設計士さんと5回の打合せをしました。 最初は週1、後半は隔週で、わずか1か月半でのスピード契約でしたが、そのスケジュールの中で設計士さんに自分たちの希望が正しく伝わるよ
外壁は、外構と並んで家の外観の印象を決める大きなポイントです。 我が家は外壁選びのためにショールーム巡りをして、完成パース図を入手したのですが、それ以外の方法も駆使して選定しました。 今回は我が家の外壁選びについて書いていきます。 県民共済
県民共済住宅の壁紙(クロス)は「リリカラ」一択ですが、ショールームの予約が取りにくいという情報は得ていたので、県民共済住宅との正式契約よりも前に動き始めました。 かなり早めの動き出しでしたが、期日ギリギリまで長期間悩むことになりました。 今
県民共済住宅の最新の床材メーカーは、ウッドワン、DAIKEN、永大産業、オプションで朝日ウッドテック、の中から選べます。 私たちが家づくりをしていた2020年は、ウッドワン、DAIKEN、札鶴、オプションで朝日ウッドテック、というラインナッ
家づくりにおいて、大きな仕様って悩むけど、Webサイトやブログ・SNS、あるいはショールームで実物を見て情報収集できますよね。 困るのがちょっとした?むしろ細かすぎる部分をどう設計するのか…に悩むことがたくさんありました。 我が家のその中の
我が家の外構は、家の前面がそのまま駐車場になる形式だったので、どのような舗装を選ぶのか大いに悩みました。結果としてインターロッキングの透水コンクリートを選びました。 ここに行き着くまでに、どのような舗装があるのか調べに調べて、それぞれの良し
前回は外構工事業者の見積もりを比較して業者決定した経緯を書きました。今回は、実際にどのような外構が出来上がったのか、我が家の外構パーツを詳しくご紹介していきます。 外構を決めていくうえで見積もりは多いほうが比較判断材料が増えるので、簡単に見
外構業者を決めるには相見積もりが必須で、早め早めの動きが大事です。 そんな外構業者探しの中で、我が家は外構(エクステリア)ショールームを訪問して情報収集しました。訪問した3社をご紹介します。 外構の見積もり依頼は以下のサイトで簡単にできる上
前回に続いて外構に関する内容です。前回は外構の見積もりは早めの方が良いことを投稿しました。 我が家も外構業者探しはかなり早めに動き出したのですが、なかなか思うように決まらず、焦った時期もありました。 最終的にはとても満足のいく外構業者選びが
外構工事って家づくりのスケジュールにおいてはかなり終盤になります。最後の最後のため、疲れてしまってなかなか考えが及ばなかった、という声もよく聞きます。 我が家はなんと着工の1か月以上前から外構業者探しに動いていました。そんな外構業者探しのポ
前回の断熱仕様に続き、今回は見た目の空間、天井とドアの高さについて、です。 結論から言うと、どちらも高い方が絶対におすすめです。 高い天井とハイドアを取り入れた我が家の様子をご紹介いたします。 県民共済住宅の天井高さ 県民共済住宅の標準の天
前回のエアコン設置部屋に続き、今回は暖かさ関連のお話です。 我が家はオプションである「吹付ウレタン断熱」と「1階天井裏の断熱材」の採用を早々と決めました。 なぜオプション追加を決めたのか、その理由や金額などについて書いていきたいと思います。
皆さん、エアコンってどの部屋に付けていますか?各部屋にと言う人も多いと思います。 我が家は、4LDKの間取りだったので、各部屋に付けることにしました。 でも、家の中のとある一か所にエアコン設置するのを見逃しそうになったんです。 現在は、私た
エアコンや照明のリモコンってどうしていますか? 我が家はリモコンニッチは設置せずに、リモコンはほったらかし…。テーブルなどある程度決まった場所に置いておいて、使うときにスイッチON!という使い方でしたが、入居して2年半経過して、ようやくある
ここ2回、照明プランやスイッチの選び方を書いてきました。 今回は、照明プラン(電気配線)がらみで、コンセントの位置について書いていきます。 よ~く考えて設計したつもりですが、いざ住みだすと「このコンセントはよかった!」「あれ?全然使ってない
前回は照明プランを作成するにあたって照明器具をどう決めていったのか、を書きました。 私たちはさらに照明に関して深く理解しようと照明スイッチも研究に研究を重ねました(←大袈裟…)。でも自画自賛ながらとても良いものを選択したと実感しています。
前回の記事では、洗面室に勝手口ドアを設置したことで効率的な家事動線を作ることができたと書きました。 その洗面室には勝手口ドアだけでなく、他にもこだわって設計したことがあります。今回はそんな我が家の洗面室へのこだわりをご紹介していきます。 我
県民共済住宅の標準仕様で、勝手口ドアを1か所設置することができますが、我が家は1階キッチンに勝手口を設置しないことにしました。 そのため勝手口ドアはなくなると思っていたのですが、設計士さんの提案で2階の洗面室に設置することにしました。これが
我が家の契約したハウスメーカーは埼玉県の県民共済住宅。契約に至るまでに、設計士さんと5回の打合せをしました。 最初は週1、後半は隔週で、わずか1か月半でのスピード契約でしたが、そのスケジュールの中で設計士さんに自分たちの希望が正しく伝わるよ
外壁は、外構と並んで家の外観の印象を決める大きなポイントです。 我が家は外壁選びのためにショールーム巡りをして、完成パース図を入手したのですが、それ以外の方法も駆使して選定しました。 今回は我が家の外壁選びについて書いていきます。 県民共済
県民共済住宅の壁紙(クロス)は「リリカラ」一択ですが、ショールームの予約が取りにくいという情報は得ていたので、県民共済住宅との正式契約よりも前に動き始めました。 かなり早めの動き出しでしたが、期日ギリギリまで長期間悩むことになりました。 今
県民共済住宅の最新の床材メーカーは、ウッドワン、DAIKEN、永大産業、オプションで朝日ウッドテック、の中から選べます。 私たちが家づくりをしていた2020年は、ウッドワン、DAIKEN、札鶴、オプションで朝日ウッドテック、というラインナッ
家づくりにおいて、大きな仕様って悩むけど、Webサイトやブログ・SNS、あるいはショールームで実物を見て情報収集できますよね。 困るのがちょっとした?むしろ細かすぎる部分をどう設計するのか…に悩むことがたくさんありました。 我が家のその中の
我が家の外構は、家の前面がそのまま駐車場になる形式だったので、どのような舗装を選ぶのか大いに悩みました。結果としてインターロッキングの透水コンクリートを選びました。 ここに行き着くまでに、どのような舗装があるのか調べに調べて、それぞれの良し
前回は外構工事業者の見積もりを比較して業者決定した経緯を書きました。今回は、実際にどのような外構が出来上がったのか、我が家の外構パーツを詳しくご紹介していきます。 外構を決めていくうえで見積もりは多いほうが比較判断材料が増えるので、簡単に見
外構業者を決めるには相見積もりが必須で、早め早めの動きが大事です。 そんな外構業者探しの中で、我が家は外構(エクステリア)ショールームを訪問して情報収集しました。訪問した3社をご紹介します。 外構の見積もり依頼は以下のサイトで簡単にできる上
前回に続いて外構に関する内容です。前回は外構の見積もりは早めの方が良いことを投稿しました。 我が家も外構業者探しはかなり早めに動き出したのですが、なかなか思うように決まらず、焦った時期もありました。 最終的にはとても満足のいく外構業者選びが
外構工事って家づくりのスケジュールにおいてはかなり終盤になります。最後の最後のため、疲れてしまってなかなか考えが及ばなかった、という声もよく聞きます。 我が家はなんと着工の1か月以上前から外構業者探しに動いていました。そんな外構業者探しのポ
前回の断熱仕様に続き、今回は見た目の空間、天井とドアの高さについて、です。 結論から言うと、どちらも高い方が絶対におすすめです。 高い天井とハイドアを取り入れた我が家の様子をご紹介いたします。 県民共済住宅の天井高さ 県民共済住宅の標準の天
前回のエアコン設置部屋に続き、今回は暖かさ関連のお話です。 我が家はオプションである「吹付ウレタン断熱」と「1階天井裏の断熱材」の採用を早々と決めました。 なぜオプション追加を決めたのか、その理由や金額などについて書いていきたいと思います。
皆さん、エアコンってどの部屋に付けていますか?各部屋にと言う人も多いと思います。 我が家は、4LDKの間取りだったので、各部屋に付けることにしました。 でも、家の中のとある一か所にエアコン設置するのを見逃しそうになったんです。 現在は、私た
エアコンや照明のリモコンってどうしていますか? 我が家はリモコンニッチは設置せずに、リモコンはほったらかし…。テーブルなどある程度決まった場所に置いておいて、使うときにスイッチON!という使い方でしたが、入居して2年半経過して、ようやくある
ここ2回、照明プランやスイッチの選び方を書いてきました。 今回は、照明プラン(電気配線)がらみで、コンセントの位置について書いていきます。 よ~く考えて設計したつもりですが、いざ住みだすと「このコンセントはよかった!」「あれ?全然使ってない
前回は照明プランを作成するにあたって照明器具をどう決めていったのか、を書きました。 私たちはさらに照明に関して深く理解しようと照明スイッチも研究に研究を重ねました(←大袈裟…)。でも自画自賛ながらとても良いものを選択したと実感しています。
住み始めてもうすぐ3年になる我が家ですが、照明についてもかなり悩んで決めました。 県民共済住宅で選べる2社のショールーム、Webや電話相談も含めると合計7回も対応してもらいました。 それほど悩んだ証明なので、後悔は…一部こうしておけばよかっ
先日、我が家の娘が成人式を迎えました。 以前の投稿でもご紹介したのですが、我が家は「県民振袖販売会」で振袖を購入しました。 1年以上前に振袖を用意して、ついに今年の成人式で、とても素敵な着物姿を披露することができました。 母も父も感無量です