chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野暮な老人のささやかな独り言 https://www.yabohiro.com/

ブログを4回かえました。最初はURLに家族が反対をし、2回目は変えたURLに私が不満を持ち、3、4回目はプラグインをいじっていたら、ワードプレスが壊れました。再度作り直しました。今度は頑張るぞ。

hiroyabo-71
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/28

arrow_drop_down
  • 豆知識その4の2

    ・タイヤメーカー「ブリヂストン」の創始者の名前は石橋さん。(橋⇒ブリッジ 石⇒ ストーン)(株式会社ブリヂストンは、1931年3月1日に石橋正二郎によって福岡県の久留米市で創業した。「石橋」さんだから「ブリッヂストーン」。社名は、創業者の石...

  • 豆知識その4の2

    ・タイヤメーカー「ブリヂストン」の創始者の名前は石橋さん。(橋⇒ブリッジ 石⇒ ストーン)(株式会社ブリヂストンは、1931年3月1日に石橋正二郎によって福岡県の久留米市で創業した。「石橋」さんだから「ブリッヂストーン」。社名は、創業者の石...

  • 豆知識その4の1

    ・自動販売機のボタンを2つ同時に押すと、必ず左側の商品が出てくる。(「自販機で飲み物を購入する際に左右のボタンを同時に押した場合、左側のボタンの飲み物が出てくる」という内容の情報があるが、本当なのだろうか。この情報の真偽について、自販機にお...

  • 豆知識その4の1

    ・自動販売機のボタンを2つ同時に押すと、必ず左側の商品が出てくる。(「自販機で飲み物を購入する際に左右のボタンを同時に押した場合、左側のボタンの飲み物が出てくる」という内容の情報があるが、本当なのだろうか。この情報の真偽について、自販機にお...

  • 豆知識その3の2

    ・オランダには「スケベニンゲン」という街がある。(オランダの「スケベニンゲン」(蘭: Scheveningen実は本国での本当の発音は「スヘフェニンゲン」で、「斜面の村」という意味だそうだ。ところが、日本では「スケベニンゲン」と表記されるこ...

  • 豆知識その3の1

    ・早口言葉でおなじみの「東京特許許可局」は実在しない。(御馴染みのこの早口言葉、正確には「東京特許許可局長今日急遽休暇許可拒否」というらしい。まるで中国語みたいだ。実は、東京特許許可局なる施設や団体は存在せず、東京で特許に関する行政手続きを...

  • 豆知識その3の1

    ・早口言葉でおなじみの「東京特許許可局」は実在しない。(御馴染みのこの早口言葉、正確には「東京特許許可局長今日急遽休暇許可拒否」というらしい。まるで中国語みたいだ。実は、東京特許許可局なる施設や団体は存在せず、東京で特許に関する行政手続きを...

  • 豆知識その2の2

    ・ティラミスはイタリア語で「私を元気付けて!」「私を天国に連れて行って!」「私をハイにして!」という意味。(ティラミス(ヴェネト語表記で Tiramisù)は、イタリア語で「tira(引っ張って」+「mi(私)」+「su(上へ)」の3つの言...

  • 豆知識その2の2

    ・ティラミスはイタリア語で「私を元気付けて!」「私を天国に連れて行って!」「私をハイにして!」という意味。(ティラミス(ヴェネト語表記で Tiramisù)は、イタリア語で「tira(引っ張って」+「mi(私)」+「su(上へ)」の3つの言...

  • 豆知識その2の1

    ・ムンクの叫びは橋の上で男が叫んでいるのではなく、叫びに耐えかねて耳を塞いでいる様子を描いたもの。(実は、これは本当に知られていないことなんであるが、この男の人は「叫んでる」んではない。ムンクには少し変わった生い立ちがある。5人兄弟の2番目...

  • 豆知識その2の1

    ・ムンクの叫びは橋の上で男が叫んでいるのではなく、叫びに耐えかねて耳を塞いでいる様子を描いたもの。(実は、これは本当に知られていないことなんであるが、この男の人は「叫んでる」んではない。ムンクには少し変わった生い立ちがある。5人兄弟の2番目...

  • 豆知識その1の2

    ・無期懲役の実刑判決を受けた人は、平均30年で出所している。(まず、「懲役」とは、死刑、禁錮、罰金、拘留、科料と同様に刑罰の一種です(刑法第9条)。懲役は無期懲役と有期懲役の2つにわかれる(刑法第12条)。無期懲役とは、懲役の期間が無期限の...

  • 豆知識その1の1

    インターネットで色々なサイトを見ていたら、豆知識というものに出会い、興味を持った。意外なものもあり、その由来も知りたくなり、その一つ一つを調べはじめた。そのうち雑学ネタ帳というサイトにも出会いそれも利用させ貰う。それらを、これから私のこのサ...

  • 豆知識その1の1

    インターネットで色々なサイトを見ていたら、豆知識というものに出会い、興味を持った。意外なものもあり、その由来も知りたくなり、その一つ一つを調べはじめた。そのうち雑学ネタ帳というサイトにも出会いそれも利用させ貰う。それらを、これから私のこのサ...

  • 大義の末(城山三郎)

    2007年3月22日城山三郎こと杉浦英一が亡くなった。1927生まれの城山は多感な時期が戦争中と重なる。2007(平成19)年5月21日に開かれた「お別れの会」で佐高誠は辻井喬こと堤清二や渡辺淳一と共に弔辞を読んだが、この会には中曽根康弘や...

  • 大相撲の行司の給料

    大相撲の行司の給料について、ご存知だろうか?行司は相撲の勝敗を決める重要な役割を担っているが、そのお給料は階級によって大きく異なる。今回は、行司の給料や年収について、階級別に詳しくご紹介する。行司の給料は、本給、装束補助費、手当の3つからな...

  • 大相撲の給料

    大相撲の給料について知っていますか?大相撲は日本の伝統的なスポーツであり、国技とも呼ばれている。しかし、その給料は一般的なスポーツ選手とは異なる仕組みになっている。大相撲の給料の仕組みや平均的な収入について解説する。まず、大相撲の給料は力士...

  • 相撲の懸賞金の力士の取り分

    相撲は日本の伝統的な格闘技であり、国技とも呼ばれている。相撲には様々な魅力があるが、その一つに懸賞金がある。懸賞金とは、相撲協会や企業などが力士の取組に対してかける賞金のことで、勝った力士が受け取ることができ、懸賞金は取組の前に懸賞旗という...

  • 相撲の懸賞金の力士の取り分

    相撲は日本の伝統的な格闘技であり、国技とも呼ばれている。相撲には様々な魅力があるが、その一つに懸賞金がある。懸賞金とは、相撲協会や企業などが力士の取組に対してかける賞金のことで、勝った力士が受け取ることができ、懸賞金は取組の前に懸賞旗という...

  • 女子アナの衣装代は

    女子アナの衣装代は、テレビ局や番組によって異なるが、一般的には自己負担が多いと言われている。しかし、自前の服だけではなく、スタイリストさんに借りたり、メーカーから提供されたりすることもある。また、番組の内容やイメージに合わせて、色やデザイン...

  • 加熱しても生クリーム

    加熱しても生クリームとは、加熱しても分離しない特殊な生クリームのことである。通常の生クリームは、加熱すると水分と油分に分離してしまうが、加熱しても生クリームは安定した乳化状態を保つ。これは、加熱しても生クリームに含まれる乳化剤や増粘剤などの...

  • ニホンかニッポンか

    日本という国の名前は、どうして「ニホン」とも「ニッポン」とも読めるのであろうか?ご存じの方も多いと思うが、このことにつぃて書いてみる。この疑問に答えるためには、日本語の歴史と漢字の音読みについて調べてみた。ここでは、その両方を解説していく。

  • 身体拘束

    私が体調不良で苦しんでいた時、入院をした。その時の初めは記憶が殆どなく、断片的に、家族、医者の話や看護師の動きをお思い出せるだけだ。食欲がなく、殆ど食べずアルコールだけは浴びるほど飲んでいたので、体がおかしくなるは当然のことであろう。精神的

  • 政治資金規正法

    歴史は繰り返すではないが、今また政治と金が問題になっている。政治家に求められるのは、政治家としての資質より、地盤、鞄、看板などで、それを継承した世襲議員が横行している。中でも金が一番問題であろう。 私は歴史が好きで、政治と金と言えば田中義一

  • 私の主治医

    私はうつ病であるそうだ。もう20年近く昔になるが、ある出来事でおかしくなった。この出来事だけは、今までの記事に中で書いてきたが、誰にも話し、相談が出来ない。前の記事と重なる部分もがあるが書いてみる。 それは突然私に襲いかかってきた。どうすれ

  • 私の一日

    別の記事「家族旅行に私一人留守番」で私の生活は書いたがもう少し詳しく家族のいる時の一日(平日)を書く。私の朝は早い。平均して3時には目を覚ます。youtubeのニュース番組を見ていると5時頃お母さんが起きてくる。昨夜洗濯した洗濯物をたたみ出

  • 家族旅行に私一人留守番

    先日私を除いた家族が2泊3日の旅行にでた。私は留守番である。旅行中の食事はお母さんが用意をしてくれて冷蔵庫の中に入れていった。その量は3日分を越えるものであった。出発前は慌ただしく準備をし、そして出かけていった。出かけた直後は取り残されたと

  • 老人性うつ病

    今65歳以上の6人から7人に一人はうつ病だそうだ。私は昔からうつ病なので、うつ病とは長い付き合いである。症状が重い時は、晴天の日に雨が降っている状態で、そんな日は苦しいが、長い体験でその症状にも慣れてしまった。酷いときは処方された睡眠薬で寝

  • 能登半島地震

    能登地震から半年が過ぎて復興半ばであるが奥能登は今も変わりがないのではないか。そしてまだ避難所で段ボールの仕切りで暮らす人達がまだいる。これは何とかならないものか。国、県は何をしているのだろう。その能登地方をまた災害が襲った。今回の水害で仮

  • 年をとって、夏の畑仕事

    年をとり畑仕事も年々疲れたかたが増した。当然のこととは言え、寂しさを感じる。今は殆どお母さんがやってくれているが、痛めた膝を庇いながらの草取りも辛い。そして夏の私の仕事は水くれが私の仕事の主となる。庭からじょうろで水くれを始める。一つ一つの

  • 庭の松を切った

    我が家の庭には大きな松が10本ほどある。剪定にはお金がかかり、同居の子供が家を継いだら、庭の維持費は随分負担になるだろう。子供の負担を考えて、お母さんから松のことを言われた。松を切ったらというのである。庭の松の一本ずつに思い出があり、処分す

  • 私の糖尿病

    数年前健康診断で脂質異常症を指摘され通院するようになった。2階から転げ落ち、頭を強く打ったが、膝の骨折だけ済んだ。その後別の病気で入院していた時、看護師さんから栄養失調が深刻だったと言われ退院してから、よく食べ栄養ドリンクをよく飲んだ。膝の

  • 癒やされる犬、猫

    子供の頃犬を2頭飼っていた。犬は2頭とも捨て犬である。家の隣が神社で、そこの木に紐でくくりつけられていた。犬の鳴き声で母が気づき、飼い主が迎えに来るのではと、しばらく様子を見ていた。しかし来なかった。犬は捨てられたものと判断をし、家に連れ帰

  • 報道の今

    今、私は情報をYou Tubeのデモクラシータイムス、一月万札、津田大介、Arc Times、郷原信郎、金子吉友などから得ている。テレビはニュースを見る程度で殆ど見ない。バカみたいなバラエティー番組の垂れ流しは酷い。新聞も取っているがさーと

  • 選挙制度の問題点

    今まで以上に政治への不信が高まっている。この秋総選挙もありそうだ。今日本は、小選挙区比例代表並立制で、投票率は異常に低く、自民党は低い得票で、多くの議員を要する事態となっている。政治の不祥事、問題は上げればきりがないが、企業献金を禁止する為

  • 8月の日本

    八月の日本は追悼と慰霊の日々である。高校野球でも8月15日の正午には、サイレンの音と共に黙祷が行われる。果たして今の高校生に、この黙祷の意味を理解しているであろうか。野球漬けの彼らに日本史、それも近代史を学ぶ機会はないと言ってよいのではない

  • 関電反原発町長暗殺指令

    福井県高浜町の元市長今井利一への「原発警備犬」を利用した暗殺未遂が、斉藤真の「関西電力反原発町長暗殺指令」で明らかになった。関電若狭支社幹部Kの依頼で原発の警備会社を始めた加藤義孝と犬のブリーダーの矢竹雄兒が警備犬を使って今井を暗殺しようと

  • 母の戦争

    母は日赤の看護学校で学び、仙台から戦地に向かった。色々戦争の話を聞いたが今思うと記録をしておけば良かったと悔やまれる。思いつくまま書いてみたいと思う。 母は夏になって、私がポロシャツをズボンの中に入れないで、出して着ていると何度も私を叱っ

  • 経と仏壇

    父は無宗教というか,宗教を嫌い,昔から合った大きな仏壇を私が小さい頃処分したらしい。母は信心深く、父を何とか説得してランドセル位の大きさの仏壇を購入して毎日参っていた。父はお盆に菩提寺の僧侶が来られるのを嫌がって、まだでたばかりの録音機に経

  • 春の農作業と危機に瀕した水の問題

    今年は暖冬で,畑仕事も早く始められた。年を一つとる毎に、一つ一つの仕事が辛くなる。いつものように畑を耕す事から始める。子供が休みの時だったが、丁度外に出ていて、私とお母さんで始める。昔買った耕耘機がなかなかかからず、鍬で私が耕し始めたがすぐ

  • コロナ融資と倒産

    コロナ融資の倒産とは、新型コロナウイルスの感染拡大により経営が悪化した中小企業が、政府や金融機関から受けた実質無利子・無担保の融資(ゼロゼロ融資)を返済できずに法的整理(倒産)に至った事例のことである。コロナ融資は2020年3月から2022

  • 人間ドック

    人間ドックとは、病気の早期発見や予防のために受ける検査のことである。しかし、本当に人間ドックは健康に役立つのであろうか?実は、人間ドックには多くの問題点があり、信じすぎると逆効果になることもある。人間ドックには以下のような問題点がある。 ・

  •  原発とメデイアの腐敗

    原発とメデイアの関係は、日本の社会にとって重要なテーマである。原発は、エネルギー安全保障や地球温暖化対策のために必要な技術として推進されてきたが、一方で、放射能汚染や事故のリスクを伴う危険なものとして批判されてきた。メデイアは、原発に関する

  • 原発の利権

    原発の利権とは、原子力発電を推進することで得られる経済的・政治的な利益のことである。原発の利権には、電力会社や原子炉メーカー(東芝、日立など)、建設会社、研究機関、政治家など、さまざまな関係者が絡んでいる。原発の利権は、日本では「原子力村」

  • 小原勝幸事件

    2008年7月1日、岩手県川井村に流れる川のほとりで、県内に住む17歳の少女、佐藤梢さんの遺体が発見された。司法解剖の結果、死因は頭部の外傷または頸部の圧迫によると見られ、首を絞められたあと、川にかかる橋の上から落とされた際に頭を強打した可

  • 死刑囚 永山則夫

    元刑務官坂本敏夫が東京拘置所で永山則夫と初めて出遭ったのは、1978年。まだ永山の刑が確定する前、被告人であった頃である。 当時坂本は都合6年勤めた大阪刑務所から、東京霞ヶ関法務省の官房会計課に異動しており、予算要求の資料作りのために、東

  • 死刑囚

    日本では、死刑制度が存続しているが、その実態はほとんど知られていない。現在、約100人の死刑囚が獄中で死刑執行を待っている。彼らはどのようにして死刑という刑罰にたどり着いたのであろうか。死刑制度には賛成派も反対派もいるが、死刑囚の実態はあま

  • 自 由 意 志

    意識を考え始めて、範囲はどんどん広がり、今回は自由意志を考える。前野隆司の受動意識仮説と比較して貰いたい。それぞれはどう違うのであろうか。 自由意志とは何か?この問いに対する答えは、哲学や宗教、科学などの分野で様々に議論されてきた。自由意

  •  意 識 3

    意識を考えて暫くして、前野隆司の記述に興味を持った。前野隆司は「受動意識仮説」というものを語っているがこれが面白い。受動意識仮説とは、人間の意識や自由意志は、自ら能動的に行動や思考を決めているのではなく、脳の無意識の処理を受け身に見ているだ

  •  意 識 2

    不眠症から「意識」とは何かと考えだした。本を読む時は老眼鏡が必要だが、インターネットで見ると楽だ。むかし読んだ本から、インターネット等で得たものを調べて始めた。インターネットは本当に便利な道具だと実感した。年をとり本の小さな字を追うのには疲

  • 意 識   1

    不眠症を考えているうちに、意識を考え始めた。意識とは何だろうか。意識を調べ始めた。 意識は、一般に、「起きている状態にあること(覚醒)」または「自分の今ある状態や、周囲の状況などを認識できている状態のこと」を指す。 日本語では、「ある物事に

  • 不 眠 症

    私は鬱病であるが、特に調子を崩すと夜寝られず辛くなるときがある。24:00を過ぎ、1:00,そして2:00を過ぎると焦る。3:00、4:00を過ぎると落胆する。鬱病と言われ眠剤を処方されて、一時眠剤が強すぎて翌日朦朧として一日無為に過ごし、

  • ジョセフ・グルー

    ジョセフ・クラーク・グルーは、アメリカ合衆国の外交官。日米開戦時の駐日アメリカ合衆国特命全権大使。 日米開戦回避に努めた。開戦(1941年12月)後日本国内に抑留され、日本の外交官との交換船により帰国(1942年6月)。帰国後は国務次官とな

  • 斎藤隆夫の「粛軍演説」全文

    寺内寿一陸軍大臣に対する質問演説。「革新」の実体の曖昧さを突き、広田内閣の国政改革の大要の質問を行った後、軍部革正(粛軍)を軍部に強く要請すると同時に議会軽視の傾きのあった軍部への批判演説である。 苟も立憲政治家たる者は、国民を背景として正

  • 斎藤隆夫の「反軍演説」全文

    斎藤 隆夫は、日本の弁護士、政治家であり、帝国議会衆議院において、立憲主義・議会政治・自由主義を擁護し、弁舌により軍部の政治介入に抵抗した。粛軍演説、反軍演説が有名である。粛軍演説は別記事で全文載せる。 粛軍演説: 立憲政治の立場から軍の暴

  • 軽くてパーな政治家等

    太平洋戦争によって約350万人の兵士、軍属、民間人が戦死した。戦後になっての戦病死を含めると500万人を超えるだろうといわれている。この500万人が不在のなか戦後が過ぎ去っていった。彼らが生きていたならばどんな戦後の歴史になっていたことか。

  • 樺美智子の家族

    樺美智子は1937年(昭和12年)に東京都北多摩郡武蔵野町の(現・武蔵野市)学者の家系に生まれた。2人の兄がいる。中学から父の神戸大学赴任にともない兵庫県芦屋市に移る。 芦屋市立山手中学校、兵庫県立神戸高等学校を卒業後、一浪して東京の研数学

  • 特攻に反対した海軍軍人

    1945年2月下旬、木更津の航空基地で連合艦隊司令部主催の作戦会議が開かれた。間もなく沖縄にアメリカの総攻撃が予想され、海軍もこれを迎え撃たなければなない。前年度10月から始まった特攻作戦が主軸になることは予想され、事実主席参謀は「次期沖縄

  • 小泉純一郎の言葉 

    小泉純一郎の議会答弁を聞いていて、紋切り型の話し言葉に嫌な感じを抱いた。「構造改革」の言で「構造改革なくして景気回復なし」をスローガンに、道路関係四公団・石油公団・住宅金融公庫・交通営団など特殊法人の民営化など小さな政府を目指す改革(「官か

  • 松前重義

    熊本県生まれ。旧制熊本県立熊本中学校から熊本高等工業学校を経て、東北帝国大学工学部電気工学科を卒業する。この期間柔道に熱中する武道少年であった。逓信省に技官として入省し、無装荷ケーブルなどを発明して通信技術の進歩に貢献した。この時内村鑑三の

  • 野中広務と差別

    野中広務は被差別部落出身で、野中が生まれた頃は、部落差別が日常の生活の中に深くしみついていた。野中の著書を簡単に書き麻生太郎に触れたいと思う。 校長が「今日は穢多の清掃か」と言葉を投げかけたり、社会的には知識階級と見なされた医師ですら「コ

  • 日本国憲法の長い理由

    日本国憲法は103条もあって外国に比べ長い。ある本で読んだのだが(随分昔の本)36条「公務員による拷問および残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」とあるのは戦前の特高警察を意識したものであり、85条「国費を支出しまたは国が債務を負担するには国会

  • ヤミ金融を知ろう

    ヤミ金融とは、違法な高利貸しのことである。「トイチ(十日で一割)」、「トサン(十日で三割)」という恐ろしい高金利で商売をしている金融業者である。それがヤミ金融である。ヤミ金融は、消費者金融法や出資法などの法律に基づいて登録や許可を受けていな

  • 反骨のルポライター・竹中労

    竹中労は、日本のルポライター、アナーキスト、評論家であった。。東京都出身。甲府中学(現:山梨県立甲府第一高等学校)中退。「夢野京太郎」「ケンカ竹中」「反骨のルポライター」などの異名を持ち、芸能界や政界に斬り込む数々の問題作を世に送り出した。

  • 社会に敏感な俳優・菅原文太

    菅原文太は、日本の俳優である。「下積み」の時代が長かったが『まむしの兄弟』シリーズ、『仁義なき戦い』シリーズ、『トラック野郎』シリーズなどで人気を博した。その後岐阜県で有機農業に取り組み、食の安全や命の大切さを人々に訴えた。晩年は山梨県北杜

  • ライオン宰相・浜口雄幸

    浜口雄幸は、日本の政治家で、大蔵大臣や内務大臣を経て、1929年から1931年まで内閣総理大臣を務めた。その風貌から「ライオン宰相」と呼ばれ、国際協調と緊縮財政を掲げた政治家であった。浜口雄幸が政治家として活躍した時代は、1927年(昭和2

  • 死刑の理由

    裁判員制度の導入に向けて、死刑と無期懲役との境界はかねてから法律家の間でも議論のあるところであったが、裁判員制度が導入され、これから国民一般が関心を持たないといけない状況になった。井上薫が1984年から1995年までに、最高裁で死刑が確定し

  • 東電OL殺人事件の闇

    東電OL殺人事件とは1997年(平成9年)3月9日未明に、東京電力の社員だった女性が、東京都渋谷区円山町にあるアパートで殺害された未解決事件である。ネパール人被疑者が犯人として逮捕・有罪判決を受け、横浜刑務所に収監されたが、のちに冤罪と認定

  • 誠実な政治家 宇都宮徳馬

    宇都宮徳馬とは、日本の政治家であり実業家であった人物である。彼は1906年に東京で生まれ、父は陸軍大将の宇都宮太郎だった。京都帝国大学で河上肇に師事したが、不敬罪で退学した。その後、日本共産党に入党したが、治安維持法違反で逮捕された。釈放後

  • 「鞍馬天狗の異名」中山素平 

    日本興業銀行頭取。「ミスター興銀」と評され、財界の鞍馬天狗の異名をとった。 戦後日本興業銀行の存亡をかけたGHQとの交渉で中山素平が粘り強く活躍し存続が決まる。その後日本の高度経済成長期にあって、戦後日本の復興を担った、大型経済案件には必ず

  • 公害・水俣病

    水俣病とは、日本の熊本県と新潟県で発生した公害病の一つである。原因は、化学工場から海や河川に排出されたメチル水銀化合物によるもので、これを含んだ魚介類を食べた人々が神経障害を起こした。水俣病は、高度経済成長期の日本における四大公害病の一つと

  • 豊田商事事件を忘れるな

    1980年代金の地金を用いた詐欺事件が起きた。バブルがはじけ、ドルショックなどから、純金に対する関心が高まっていた社会背景を悪用し、人情に訴える営業方法で、高齢者や母子家庭、身体障害者などをターゲットにありもしない純金の販売を始める。純金を

  • 財界総理石坂泰三がいたならば

    東芝が上場廃止したことから石坂泰三について考えて、書いてみる。城山三郎の作品『もう、きみには頼まない』を参考にさせて貰う。石坂泰三は、どんな難題にも果敢に挑戦し、権力者にも屈しない気骨の人物であったが、しかし、彼の信条は「無事是貴人」であり

  • 庶民派藤沢周平

    一時藤沢周平をよく読み映画も殆ど見た。江戸時代を舞台に、庶民や下級武士の哀歓を描いた時代小説の作品を多く残した。とくに、架空の藩「海坂藩(うなさかはん)」を舞台にした作品群が有名である。子供の頃から歴史の戦国時代ものが好きで、上杉謙信、武田

  • 醜い原発戦犯達

    佐高誠の「原発文化人50人斬り」と私の経験からそのまま書かせて貰う。佐高誠は木川田一隆が原発を容認したのに評価しているのはおかしいとの指摘もされたが、木川田の一点の曇で、木川田の全体の見方は佐高誠と同感である。原発問題のA級戦犯は正力松太郎

  • 清廉潔白な木川田一隆の生き方 

    財界の良心と呼ばれ、率先して企業の社会的責任を唱えた木川田一隆について考える。 木川田は福島県出身で東京電力に入り「電力の鬼」松永安左エ門に師事し、その後の財界で活躍をした。経済同友会代表幹事に就任すると、業界の協調的競争を訴え「産業問題研

  • オリンピックとお金の使い道

    若い頃からスキー、ゴルフは嫌いだった。スポーツに、誘われることは多かったがスキー、ゴルフはやらなかった。このスキー、ゴルフは山林という大事な自然を壊し、競技場を作らなければ、やれないものと思ったからだ。ただ中学校の体育行事で、スキー場ではな

  • スバル360

    父は村で一番早く車を購入した。決して裕福でないのに、新らしもの好きで、購入した車はスバル360であった。写真にも凝っていて、現像室を家に作るなど、それは度を超していたと思う。家計を預かる母の苦労は大変なものがあったと思う。写真機も高価なもの

  • 労基法36条と美容師

    労基法の第36条は、労働時間の延長に関するルールを定めている。労働時間とは、労働者が雇用主の指示に従って働く時間のことを指す。まず、第36条では労働時間の原則を規定している。労働時間は1日8時間、1週間40時間を上限とし、これを超える労働時

  • 秋葉原無差別殺傷事件

    2008年に起きた秋葉原無差別殺傷事件について考えてみたいと思う。この事件は、7人が死亡し10人が重軽傷を負った凶悪な犯罪で、加藤智大死刑囚が犯人である。この事件は白昼に起き、19歳から74歳までの被害者がいた。凶器には両刃のダガーナイフが

  • 恐ろしい蟻

    ここ数年で庭の大きな樹木が2本蟻にやられた。日々水くれをしていたが、樹木に群がる蟻に気づくことはなかった。本当に迂闊であった。あんな小さな蟻が太い樹木を倒すのだから驚きだ。裏の畑では,カラス、タヌキ対策には余念がなかったのに,蟻は見逃した。

  •  密室殺人事件のモデル

    推理小説には昔から、「密室殺人」を扱ったものが多い。そのヒントになったのが19世紀初めのフランスはパリで起こった事件である。被害者はモンマルトルに住む少女で、ある朝いつまでたっても起きてこないことに不審に思った管理人が、警官と共にドアを蹴破

  • SHARP亀山モデルのテレビとマスク

    十数年前に、家のテレビの映りが悪く,代えることにした。何にするか迷っていたら,量販店で店員から、SHARP亀山モデルのテレビを進められた。思い切って50万のものを購入した。従来あったテレビの倍以上の大きさと、画面の鮮明さに代えて良かったと想

  • 高野辰之と島崎藤村そして「破戒」

    破戒はご存知のとおり、島崎藤村が1906年に出した小説である。この話の主人公、瀬川丑松は長野県飯山市の飯山小学校の先生で、被差別部落出身の身の上を隠して教職についていたが、結局は父親の「決して言ってはいけない」という「戒め」を破って自分の出

  • 貧困層の問題

    貧困層とはどういう人たちを指すのであろうか?日本では、相対的貧困率という指標で貧困層を測っている。相対的貧困率とは、等価可処分所得の中央値の半分未満の世帯の割合である。等価可処分所得とは、世帯の収入から税金や社会保障費などを引いた金額を、世

  • 忘れないで欲しいホームレス

    不況になると路上生活者が増える。学生の頃、上野駅に眼を避けたくなるような姿の戦災孤児が路上にいた。可哀想にと思うと同時に、国はこの孤児達に何もしないのかと思った。戦争を始めたのは国であり、その戦争で家族・家庭を失い、その日を生きるのに精一杯

  • 武豊と絆(キズナ)

    昔下宿していた時お世話になったお婆ちゃんが、布団に寝ながら、競馬を見て馬の走るのを、綺麗と言っていた。当時の古いテレビで画像は粗く何かが走っているようにしか見えなかったが、お婆ちゃんには馬が綺麗に走っているように見えたのだろう。毎週土曜日、

  • 大義の末(城山三郎)

    2007年3月22日城山三郎こと杉浦英一が亡くなった。1927生まれの城山は多感な時期が戦争中と重なる。2007(平成19)年5月21日に開かれた「お別れの会」で佐高誠は辻井喬こと堤清二や渡辺淳一と共に弔辞を読んだが、この会には中曽根康弘や

  • ジャニーズ事務所の罪

    昨年イギリスの公共放送BBCがドキュメンタリー番組で,ジャニーズ事務所創始者のジャニー喜多川の性犯罪を報道した。あまりに内容がリアルなことからか、いやジャニーズ事務所に気をつかったのであろう、NHK、民放各社は沈黙していた。日本でも過去に、

  • 障害者自身の思い

    障害者自身の思いとは、どのようなものであろうか。少し前に障害者施設で嫌な事件があった。犯人は自分の一方的な思いで、犯行を行った。障害者を思いやることはなかった。なかなか口に出来る事ではないが、あえてタブーのようにしないで、障害者の思いを、障

  • 高度障害者の未来

    高度障害者とは、身体や知的、精神の障害が重度であり、日常生活において特別な介護を必要とする方のことである。特別障害者手当を受給している人の数は、厚生労働省等を調べたが、やり方が悪いのか把握できなかったが、私の周りの様子から察するに、かなりお

  • 「障害のある当事者からのメッセージ(知ってほしいこと)」の集計結果

    内閣府が行った「障害について知って欲しいこと」等に関する意見募集で寄せられた様々な意見を下記にまとめた。障害のある方の多くが知ってほしいと希望される内容を明らかにし、今後の国民への意識啓発の取組に活用する事を目的とすると述べている。応募総数

  • 「障害について知ってほしいこと」

    内閣府が行った「障害について知って欲しいこと」等に関する意見募集で寄せられた様々な意見を下記にまとめた。障害のある方の多くが知ってほしいと希望される内容を明らかにし、今後の国民への意識啓発の取組に活用する事を目的とすると述べている。応募総数

  • 安倍晋三の迷言・暴挙

    今は故人となった、安倍晋三の迷言と暴挙は数知れないが,長くなるが上げてみたい。 ・集団的安全保障をめぐって民主党岡田克也代表が「きょう、総理が述べたこと一つも納得できませんよ。間違っていますよ。」と疑問を呈したことに対し「我々の提出法案につ

  • 鬱病   (鬱状態)

    私は10年以上前に鬱病(鬱状態)と診断された。原因は明らかで、私にとってあの「あれ」の事件のせいである。本当にあの「あれ」の事件には悩まされ,今でも苦しんでいる。日々雨が降っているような感じが続くのである。晴れている日も、目の前は雨が降って

  • 九州の友人

    学生時代同じアパートに、九州出身のTくんとMくんがいた。Tくんは目先が利いて要領よく立ち回るタイプなのに対し、Mくんは鈍くさく、融通の利かないタイプだが一端気に入ると半端でなかった。3人でよく飲んだ。語り合うというよりよく飲んだ。私自身酒は

  • 学ばなければならない差別

    むかし星由里子が出演していた「千曲川絶唱」という映画を見て、原爆被害者への差別を初めて知った。ストーリーもはっきり覚えていず,間違った部分もあるかもしれないが勘弁して貰いたい。主演の男優は忘れたが,広島出身で被爆をしたが、元気に生活を送って

  • 孫にPCを壊された

    私には2人の子供がいる。その二人の子供には色々イタヅラをされた。一人には大事な映画黒澤明の「生きる」を録画したビデオを消され、消沈した。もう一人の子供には高価だった(当時60万位したのではないか)PCを壊された。子供は磁石を持って、PCをや

  • 町の不良グループの退治

    あるとき知人から高校生の子供が悪さをして困ると相談を受けた。私が時間を割いて、知人宅を訪ねたら,丁度タイミングが良かったと言っていいのか、悪さが度を超して学校から停学処分を受けていた時だった。私からは素直で明るい子に見えたが、遊び仲間の中に

  • 障害を持った子どもの親

    私の周りに、障害を持った子供のいる方々が思いの外多い。それぞれ程度に差はあるが、みんな子供の将来を深刻に考え、思い悩んでいる。親が生きている間は、まだ面倒を見てやれるが、両親が亡くなったら、誰が真剣に面倒を見てくれるのかと思い悩むのである。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hiroyabo-71さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hiroyabo-71さん
ブログタイトル
野暮な老人のささやかな独り言
フォロー
野暮な老人のささやかな独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
野暮な老人のささやかな独り言

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー