ここではたくさんいてはるこのお方たち。 ニホンカワトンボ オス 2025年5月18日 京都市北区にて ニホンカワトンボ メス 2025年5月18日 京都市北区にて ニホンカワトンボ オス&メス 2025年5月18日 京都市北区にて じつはこちらも見てはいたけど、今期まだ撮ってなかったんですよね~ アオいのが紛れてるかと思っ...
ここではたくさんいてはるこのお方たち。 ニホンカワトンボ オス 2025年5月18日 京都市北区にて ニホンカワトンボ メス 2025年5月18日 京都市北区にて ニホンカワトンボ オス&メス 2025年5月18日 京都市北区にて じつはこちらも見てはいたけど、今期まだ撮ってなかったんですよね~ アオいのが紛れてるかと思っ...
昼からPCショップへ行く用事があるので、早いこと帰りたいねんけど・・・ 気になるところがあったから、ちょっとだけ寄り道。 アオサナエ オス 2025年5月18日 京都市北区にて アオサナエ オス 2025年5月18日 京都市北区にて アオサナエ オス 飛んでます 2025年5月18日 京都市北区にて アオサナエ オス ...
胸部背面の金色が目を惹きますな~ コムライシアブ 2025年5月18日 京都市左京区にて 他にもアブの類はいろいろおりましたが、コイツはひときは目立っていたのでパチリンコしときました。 って、前にも何度か撮ってるけどねw...
サナエは水辺に一向に姿を現しませんでしたが、こちらのお方はあちらこちらでチョロチョロ飛んでました。 アサヒナカワトンボ オス 2025年5月18日 京都市左京区にて アサヒナカワトンボ オス 2025年5月18日 京都市左京区にて アサヒナカワトンボ オス 2025年5月18日 京都市左京区にて 先週も見かけてはいたんですが、今...
雨予報の今週末は17日(土)こそ雨やったけど、今日は雨は降らず午前中なら何とか晴れ間もありそうな感じ。 ならば午前中だけでもと、渓流のアレやコレを狙ってお出かけしてきました。 しかし探索してみても、目的のサナエちゃんはさっぱり現れてくれません。 それどころか、まあおるやろなと思ってたダビドさえもぜんぜん見かけませんでした。 結果、もうさっぱり。 そんな中、2回だけチラッと姿を見せ...
この時期、ここに来たならば・・・ ハナダカマガリモンハナアブ メス 2025年5月11日 京都市北区にて ハナダカマガリモンハナアブ メス 2025年5月11日 京都市北区にて ハナダカマガリモンハナアブ メス 2025年5月11日 京都市北区にて ハナダカマガリモンハナアブ メス 2025年5月11日 京都市北区にて...
なんぞイトトンボでもおらんかいな~と、どんよりとした曇り空の中で少し探してみました。 アオモンイトトンボ オス 2025年5月11日 京都市北区にて いやいや、まあ・・・今年初やからね~ 本当はアジアンなお方を探してたんですけど・・・ 他に羽化したてのベニトンボっぽいのとかいたけど、どっかへ飛んでったので撮れず。 あと羽化して間もないクロイトトンボ多数。...
いつもはたくさん見かけるのに、今日はぜんぜん見かけなかったな~ ヨツボシトンボ オス 2025年5月11日 京都市北区にて 曇り空のせいなんかな? ならいいんやけど、それまでたくさんいた近縁種がある年を境に絶滅したっていう例もあるからな・・・...
こんな曇り空の中ムカシトンボも撮れたし、もう帰ろうかとも思いましたが少し寄り道してみることに。 ちょっとくらい曇りでもおるやろうと・・・ フタスジサナエ オス 2025年5月11日 京都市北区にて フタスジサナエ オス 2025年5月11日 京都市北区にて フタスジサナエ オス 2025年5月11日 京都市北区にて じつはオス...
曇り空のガードレールにはこのお方も。 アオハナムグリ 2025年5月11日 京都市北区にて アオハナムグリ 2025年5月11日 京都市北区にて このお方もたまにガードレールとか手すりとかで見かけますね~w 他にトゲヒラタハナムグリもおったけど、カメラを向けたら飛んで行ってしまいました。 以前、甲虫狙いで花とか見て回っていた時に見たことがあ...
曇り空のガードレールにて見つけたこのお方。 クロジョウカイ 2025年5月11日 京都市北区にて クロジョウカイ 2025年5月11日 京都市北区にて 最初見た時はカミキリかとも思いましたが、すぐにコイツだと認識しました。 まっくろくろすけですな。 以前、甲虫狙いで花とか見て回っていた時に見たことがあって、今日は久しぶりの出会いとなりました...
週末になると天気が崩れるの嫌ですね~ 平日は仕事あるし無理なんで、土日の休みしか動けんのよ。 で、今週末は土日ともに曇りの予報。 渓流のアレを狙いたいから、晴れ間が無いと飛ばんと思うし厳しいかな・・・ ということで、10日(土)はお出かけせずに、ネットショップで購入した棚を組んだり部屋の片付けに終始。 曇りでも狙えるヤツはいるんですが、少しお疲れモードなのでお出かけは控えておきまし...
トラフトンボを撮影していた方と反対側では、このお方が行ったり来たり・・・ クロスジギンヤンマ オス 2025年5月5日 京都市右京区にて クロスジギンヤンマ オス 2025年5月5日 京都市右京区にて ちょっとピンボケではありますが・・・(汗) こちらもメスの写真が課題なんですよね~...
オグマサナエを探してウロウロしていると、池の上ではこのお方が行ったり来たり・・・ トラフトンボ オス 2025年5月5日 京都市右京区にて トラフトンボ オス 2025年5月5日 京都市右京区にて トラフトンボ オス 2025年5月5日 京都市右京区にて トラフトンボ オス 2025年5月5日 京都市右京区にて ...
オグマサナエを探してウロウロしていると、何やらトンボらしきものが飛び立つのがチラッと見えた。 あれ? オグマサナエか? にしては、少し大きくて緑っぽかったような・・・? はて? ここにそんなトンボいたかな・・・??? しばらくして、そいつは元の位置のとまりました。 そーっと近づいて確認してみると・・・ な・なんですと!?!? アオサナエ オス ...
時期的には渓流で狙いたいトンボもいてるんですよね~ ですが、3日はフタスジサナエ、4日はタベサナエを見たんで、やっぱりここはオグマサナエを狙いたいところ。 けど何処に行くにしても、3日連続の探索による疲労の蓄積を感じています。 そんなわけで、今日は無理をせず近場での探索としておきましょうかね。 とりあえず4月27日に1頭だけ確認できた近場のポイントに。 ここならすぐに行けますし、すぐに...
タベサナエもじゅうぶん過ぎるほどたくさん撮ったし、今日はとても有意義な時間を過ごせました。 そんなウキウキ気分でその場を後にしようと思った時、向こう側の樹上に何やらキラキラするものが!? 気になったのでそちらの方へ近づいて確認してみると、そこには羽化後間もないトンボの姿が。 ん? これはもしや・・・!?!? キイロサナエやあるまいか!?!? よく見てみるとどうやらメスのようで...
タベサナエを撮っていると、たまにあたりをふわふわ飛んでいたのが・・・ ジャコウアゲハ オス 2025年5月4日 京都府南丹市にて ジャコウアゲハ オス 2025年5月4日 京都府南丹市にて ジャコウアゲハ オス 2025年5月4日 京都府南丹市にて ジャコウアゲハ オス 2025年5月4日 京都府南丹市にて ...
オスの姿ばっかりが目に飛び込んできますが、たまに黄色っぽい個体がふわ~っと飛んできてとまります。 近づいてよーく見てみるとそれはメス。 オスに比べると見かける機会は少ないんですが、それでもその後もフツーにメスの姿を確認することができました。 ということで、今回はそんなメスの写真を載せておきます。 タベサナエ メス 2025年5月4日 京都府南丹市にて タベ...
オグマサナエが一向に姿を見せないので、ここはあきらめて次のポイントへ。 ポイントについてはシークレットですが、そこは「タベサナエが踏むほどいるという楽園?」のようなところとか。 今までタベサナエを撮るのに苦労してきたんで、そないにたくさんいているんなら是非ともこの目で見てみたいな~と。 で、ポイントへ着くなり飛び交うサナエちゃんのお姿が・・・ あっさりタベサナエを発見! そして、歩...
ここに来ると、ほぼほぼオオヤマトンボが飛んでるポイントがあるんですが・・・ オオヤマトンボ オス 2024年5月25日 京都市左京区にて オオヤマトンボ オス 2024年5月25日 京都市左京区にて ただ、そこは休日になるとファミリーの憩いの場と化しているので、少しの時間だけ居てそそくさと退散しましたとさ。 それから・・・ アオサナエがいた...
明るいところでテリを張っているのとは別に、少し木漏れ日が差すような湿地でも飛んでいるサラサヤンマがいます。 飛んでばかりの先ほどの場所と違って、時折休憩する姿も見られました。 サラサヤンマ オス 2024年5月25日 京都市左京区にて サラサヤンマ オス 2024年5月25日 京都市左京区にて サラサヤンマ オス 2024年5月2...
確か昨年は撮ってなかったはずのサラサヤンマ。 この近くにはいてるので、ちょっくら撮っておこうかと探索してみると・・・ お! お盛んにやってますなw サラサヤンマ オス 2024年5月25日 京都市左京区にて サラサヤンマ オス 2024年5月25日 京都市左京区にて サラサヤンマ オス 2024年5月25日 京都市左京区にて ...
この日、元気だったら山奥でアレとかソレとか狙おうかと思っていたんですが・・・ 起きたら昨日の疲れでバテ気味だったので、近場でお茶を濁しましょうw ってことで、アオサナエですよ。 先日、チラっと見て撮ったけど、距離もあったしアレだったんで・・・ ちゃんと撮っておこうと、それ狙いでお馴染みのポイントへ行ってみました。 アオサナエ オス 2024年5月25日 京都市左...
この日、幾度となく見かけたこのお方。 撮らないでおこうと思ってても、見かけるとついつい・・・ シオヤトンボ オス 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて シオヤトンボ オス&メス 2024年5月25日 奈良県奈良市にて 産地が違うからとりあえず撮っておきましょう的な・・・w...
ヨツボシトンボもわりと飛んでいて、盛んに活動していました。 ヨツボシトンボ オス 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて ヨツボシトンボ オス 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて ヨツボシトンボ オス 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて ヨツボシトンボ オス 2024年5月25日 京都府...
カナヘビが2頭で追いかけっこをしていました。 ニホンカナヘビ 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて 先に走っていたのは枯れ葉の下に隠れて撮れませんでしたが、追いかけていた方をぱちり。...
よく行くポイントでもすでに見ていますが、キイトトンボもポツリポツリと飛び出すようになりました。 キイトトンボ オス(未成熟) 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて キイトトンボ メス(未成熟) 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて キイトトンボ オス(未成熟) 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて ...
ここにはアオモンイトトンボもいてるんですよね~ で、昨年も見たこんな残酷なシーン・・・ アオモンイトトンボ オス(モートンイトトンボを捕食) 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて モートンさん、また食われてますやん・・・ 同じイトトンボなんですが、アオモンに比べるとモートンのほうが少し小さくて華奢なんですよねぇ。 そんなアオモンイトトンボは、モ...
このオオイトトンボのポイントにも、そこそこモートンイトトンボが見られました。 モートンイトトンボ オス 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて モートンイトトンボ メス(未成熟) 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて モートンイトトンボ オス(未成熟) 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて モートンイ...
オオイトトンボの写真がたっぷり撮れたので、今回はペアの写真です。 オオイトトンボ オス&メス 交尾シーン 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて オオイトトンボ オス&メス 交尾シーン 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて オオイトトンボ オス&メス 産卵シーン 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて ...
コサナエのポイントを後に、次に移動したのは京都産オオイトトンボのポイント。 先ほど奈良のポイントでちらほら見られたから、こっちにも居てくれるだろうとのぞき込んでみると・・・ オオイトトンボ オス 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて オオイトトンボ メス 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて オオイトトンボ オス ...
コサナエのポイントで見かけたチョウがこちら。 コチャバネセセリ 2024年5月25日 奈良県奈良市にて撮影にて コチャバネセセリ 2024年5月25日 奈良県奈良市にて撮影にて もしかして、ブログが新しくなってからは初撮りになるのかな?...
オオイトトンボもいるんですが、まだちらほらと言った感じかな・・・ オオイトトンボ オス 2024年5月25日 奈良県奈良市にて撮影にて オオイトトンボ オス 2024年5月25日 奈良県奈良市にて撮影にて あとでたっぷり撮る予定なので、ここではこのくらいにしといたろ~w...
ここにもモートンイトトンボはたくさんいます。 モートンイトトンボ オス 2024年5月25日 奈良県奈良市にて撮影にて モートンイトトンボ メス(未成熟) 2024年5月25日 奈良県奈良市にて撮影にて モートンイトトンボ メス 2024年5月25日 奈良県奈良市にて撮影にて 足元を見ればあちらこちらで飛んでいるのが目に入ってき...
コサナエを撮りつつ歩いていると、見るからに羽化したばかりのモノサシトンボがちょこちょこ見られました。 羽化したばかりのモノサシトンボ 2024年5月25日 奈良県奈良市にて撮影にて もうちょっとで6月やもんなぁ・・・ 季節が進んで、だんだん見られるトンボの様相も変わってきましたね。...
昼間なのにゲンジボタルが飛んでるのを2回ほど見かけました。 1回目は、一瞬葉の上にとまったんですが、写真を撮る間もなく再び飛んでってロスト。 2回目は、飛んでいるところをシオヤトンボに襲われそうになりましたが、難を逃れてポロっと地ベタに落ちるのを確認。 ゲンジボタルって久しぶりなんで、写真にでも撮っておくか~ などと思い、落下したと思しき低木の陰になったあたりに近づくと・・・ ...
コサナエがいてくれて喜び勇んで写真を撮っていると、連結しているのが飛んでいくのが見えました。 メスの写真はきちんと撮れてなかったし、コサナエの交尾シーンもまだなんで、これはどうしても撮り逃すまじ!? 足場が決していいわけでは無く、泥に足を取られながらも何とかそちらの方に近寄って見てみると・・・ あれ? なんか おかしいぞ!? コサナエ オス&メス&オス 2...
次に移動したのは、目的のもう1種であるコサナエのポイント。 一昨年コサナエを初撮影した奈良県のポイントで、昨年も来てたけど、6月半ばと少し時期が遅かったようで・・・ その時はコサナエの姿はまったく見られず、たくさんのシオカラトンボが飛んでいるばかりw 今年はその時のリベンジとばかり、少し早めに来てみました。 コサナエを見るにはちょうどいいタイミングだと思うのですが、さて・・・ ...
このポイントでは、こちらのお方もちょくちょくお見掛けします。 ホソミイトトンボ オス 2024年5月18日 京都府相楽郡南山城村にて ホソミイトトンボ オス 2024年5月18日 京都府相楽郡南山城村にて ふだんは偶然に出会うことの多いイトトンボなんですが、このポイントでは毎回見ることができますね。 このホソミイトトンボさんですが、こちらはす...