chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぱて
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/25

arrow_drop_down
  • 久しぶりのアオハダトンボ

    じつは、6月1日の帰りがけにアオサナエを撮った時のことなのですが・・・ なんと、そこでは久しぶりのアオハダトンボも見ていたのです。 ただその時はもう夕方で薄暗く、写真は撮りましたがデキはイマイチな感じで・・・ そんなわけで、今日は仕事の帰りにそれだけピンポイントでのぞきに行ってみることに。 この時期は夏至も近くなって、日の入り時刻もだいぶ遅くなってきていますしね。 ということで...

  • 帰りがけのアオサナエ

    ヒラサナエのリベンジに失敗し、悲しみに打ちひしがれていたワタクシたちの心を癒してくれたのが・・・ アオサナエ オス 2024年6月1日 京都市北区にて アオサナエ オス 2024年6月1日 京都市北区にて 陽も傾きつつ、さらに少し曇ってきてもいましたが・・・ そんな中、最後にアオサナエさんが遊んでくれたので、少し穏やかな気持ちになれましたw...

  • サラサがいっぱい

    今日はヒラサナエはさっぱりでしたが、後半に行った湿地ではサラサヤンマがあちこちでいっぱい見られました。 先週、もう撮っているからといいかなと思いながら・・・ サラサヤンマ オス 2024年6月1日 京都市左京区にて サラサヤンマ オス 2024年6月1日 京都市左京区にて サラサヤンマ オス 2024年6月1日 京都市左京区にて ...

  • ウスバシロチョウもそろそろ

    今日は、もしかしたら出逢えるかどうかと思っていたのが・・・ ウスバシロチョウ 2024年6月1日 京都市左京区にて ウスバシロチョウ 2024年6月1日 京都市左京区にて ウスバシロチョウ 2024年6月1日 京都市左京区にて 少しだけ飛んでいるのがいましたが、翅はすでに破れているのばかりでした。 もう、ウスバシロチョウも...

  • とりあえずミヤマカワトンボ

    ちょっと前から見ていたけれど・・・ ミヤマカワトンボ オス 2024年6月1日 京都市左京区にて こちらも撮ろうと思えばいつでも撮れるので、そないに必死に撮ろうとは思わないのですが・・・ ま、まだ今年はブログに載せてなかったんで、とりあえず・・・ね。...

  • サラサヤンマの産卵シーン

    最初に行った湿地でホバリングしていた大きなトンボ。 すぐにサラサヤンマだとわかりましたが、黄色っぽいんでこれはメスかなと。 オスのように行ったり来たりというよりは、ちょっとホバリングしては移動を何度か繰り返しています。 これは産卵しよるんちゃうかな? と、しばらく様子を見ていると・・・ サラサヤンマ メスの産卵シーン 2024年6月1日 京都市左京区にて ...

  • カラスアゲハとか

    ここらあたりでは標高があるせいか、まだまだクリンソウが咲いています。 そんなクリンソウには、時々黒系のアゲハがやって来ます。 カラスアゲハ 2024年6月1日 京都市左京区にて カラスアゲハ 2024年6月1日 京都市左京区にて じつはこの前にヤマビルに2度ばかりつかれて、テンションがダダ下がりになりまして・・・ 他にもクロアゲハとか...

  • あなたは誰ですか?

    獣糞がよく落ちているせいなのか、湿地の中のこのようなお方も・・・ エンマコガネの仲間かな? 2024年6月1日 京都市左京区にて エンマコガネの仲間かなと思うんですけど、調べても名前がわからなーい。 誰か教えてくださいませんか???...

  • オオセンチコガネとか

    ここらあたりは山深いところのせいか、鹿とか何かの獣糞などがちょくちょく見られます。 そのせいかオオセンチコガネが、キラキラと輝きを放ちながら飛んでいるのをよく見かけました。 オオセンチコガネ 2024年6月1日 京都市左京区にて オオセンチコガネ 2024年6月1日 京都市左京区にて いや、めちゃくちゃテキトーな写真なんですけどねw。...

  • イモリとか

    湿地の細流に間にできた水たまりはとっても澄んでいる。 そんなところに、このお方たちがいっぱいいるのです。 アカハライモリ 2024年6月1日 京都市左京区にて 目的のヒラサナエがさっぱり見つけられないので、撮るもん無くてこんなんにカメラを向けるしか・・・w...

  • カワトンボとアイツ・・・

    今日は、ヒラサナエのリベンジ探索に出かけたのですが、結果から言いますと・・・ 2年前のリベンジ失敗でした(残念) いや~どこにいるのかな・・・ さっぱりわからん! 現地に着いてすぐにサナエトンボを目撃したんですが・・・ カメラを向ける間もなく飛び去ってしまったんで、何者かも確認できずに終わりました。 サナエには間違いなかったんですけどねぇ・・・ あれがヒラサナエだったのかは...

  • 少しの時間だけ

    ここに来ると、ほぼほぼオオヤマトンボが飛んでるポイントがあるんですが・・・ オオヤマトンボ オス 2024年5月25日 京都市左京区にて オオヤマトンボ オス 2024年5月25日 京都市左京区にて ただ、そこは休日になるとファミリーの憩いの場と化しているので、少しの時間だけ居てそそくさと退散しましたとさ。 それから・・・ アオサナエがいた...

  • 湿地のサラサヤンマ

    明るいところでテリを張っているのとは別に、少し木漏れ日が差すような湿地でも飛んでいるサラサヤンマがいます。 飛んでばかりの先ほどの場所と違って、時折休憩する姿も見られました。 サラサヤンマ オス 2024年5月25日 京都市左京区にて サラサヤンマ オス 2024年5月25日 京都市左京区にて サラサヤンマ オス 2024年5月2...

  • 久しぶりのサラサヤンマ

    確か昨年は撮ってなかったはずのサラサヤンマ。 この近くにはいてるので、ちょっくら撮っておこうかと探索してみると・・・ お! お盛んにやってますなw サラサヤンマ オス 2024年5月25日 京都市左京区にて サラサヤンマ オス 2024年5月25日 京都市左京区にて サラサヤンマ オス 2024年5月25日 京都市左京区にて ...

  • アオサナエですよ

    この日、元気だったら山奥でアレとかソレとか狙おうかと思っていたんですが・・・ 起きたら昨日の疲れでバテ気味だったので、近場でお茶を濁しましょうw ってことで、アオサナエですよ。 先日、チラっと見て撮ったけど、距離もあったしアレだったんで・・・ ちゃんと撮っておこうと、それ狙いでお馴染みのポイントへ行ってみました。 アオサナエ オス 2024年5月25日 京都市左...

  • 産地が違うから

    この日、幾度となく見かけたこのお方。 撮らないでおこうと思ってても、見かけるとついつい・・・ シオヤトンボ オス 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて シオヤトンボ オス&メス 2024年5月25日 奈良県奈良市にて 産地が違うからとりあえず撮っておきましょう的な・・・w...

  • まだわりと新鮮

    ヨツボシトンボもわりと飛んでいて、盛んに活動していました。 ヨツボシトンボ オス 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて ヨツボシトンボ オス 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて ヨツボシトンボ オス 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて ヨツボシトンボ オス 2024年5月25日 京都府...

  • 追いかけっこ

    カナヘビが2頭で追いかけっこをしていました。 ニホンカナヘビ 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて 先に走っていたのは枯れ葉の下に隠れて撮れませんでしたが、追いかけていた方をぱちり。...

  • キイトトンボもいるよ

    よく行くポイントでもすでに見ていますが、キイトトンボもポツリポツリと飛び出すようになりました。 キイトトンボ オス(未成熟) 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて キイトトンボ メス(未成熟) 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて キイトトンボ オス(未成熟) 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて ...

  • 獰猛なハンター

    ここにはアオモンイトトンボもいてるんですよね~ で、昨年も見たこんな残酷なシーン・・・ アオモンイトトンボ オス(モートンイトトンボを捕食) 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて モートンさん、また食われてますやん・・・ 同じイトトンボなんですが、アオモンに比べるとモートンのほうが少し小さくて華奢なんですよねぇ。 そんなアオモンイトトンボは、モ...

  • ここにもモートン

    このオオイトトンボのポイントにも、そこそこモートンイトトンボが見られました。 モートンイトトンボ オス 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて モートンイトトンボ メス(未成熟) 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて モートンイトトンボ オス(未成熟) 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて モートンイ...

  • オオイトトンボのペア

    オオイトトンボの写真がたっぷり撮れたので、今回はペアの写真です。 オオイトトンボ オス&メス 交尾シーン 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて オオイトトンボ オス&メス 交尾シーン 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて オオイトトンボ オス&メス 産卵シーン 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて ...

  • たっぷりオオイトトンボ

    コサナエのポイントを後に、次に移動したのは京都産オオイトトンボのポイント。 先ほど奈良のポイントでちらほら見られたから、こっちにも居てくれるだろうとのぞき込んでみると・・・ オオイトトンボ オス 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて オオイトトンボ メス 2024年5月25日 京都府相楽郡南山城村にて オオイトトンボ オス ...

  • コチャバネセセリ

    コサナエのポイントで見かけたチョウがこちら。 コチャバネセセリ 2024年5月25日 奈良県奈良市にて撮影にて コチャバネセセリ 2024年5月25日 奈良県奈良市にて撮影にて もしかして、ブログが新しくなってからは初撮りになるのかな?...

  • ちらほらオオイトさん

    オオイトトンボもいるんですが、まだちらほらと言った感じかな・・・ オオイトトンボ オス 2024年5月25日 奈良県奈良市にて撮影にて オオイトトンボ オス 2024年5月25日 奈良県奈良市にて撮影にて あとでたっぷり撮る予定なので、ここではこのくらいにしといたろ~w...

  • 足元にはモートン

    ここにもモートンイトトンボはたくさんいます。 モートンイトトンボ オス 2024年5月25日 奈良県奈良市にて撮影にて モートンイトトンボ メス(未成熟) 2024年5月25日 奈良県奈良市にて撮影にて モートンイトトンボ メス 2024年5月25日 奈良県奈良市にて撮影にて 足元を見ればあちらこちらで飛んでいるのが目に入ってき...

  • 羽化したばかりのモノサシトンボ

    コサナエを撮りつつ歩いていると、見るからに羽化したばかりのモノサシトンボがちょこちょこ見られました。 羽化したばかりのモノサシトンボ 2024年5月25日 奈良県奈良市にて撮影にて もうちょっとで6月やもんなぁ・・・ 季節が進んで、だんだん見られるトンボの様相も変わってきましたね。...

  • かくれんぼ

    昼間なのにゲンジボタルが飛んでるのを2回ほど見かけました。 1回目は、一瞬葉の上にとまったんですが、写真を撮る間もなく再び飛んでってロスト。 2回目は、飛んでいるところをシオヤトンボに襲われそうになりましたが、難を逃れてポロっと地ベタに落ちるのを確認。 ゲンジボタルって久しぶりなんで、写真にでも撮っておくか~ などと思い、落下したと思しき低木の陰になったあたりに近づくと・・・ ...

  • コサナエ3連結

    コサナエがいてくれて喜び勇んで写真を撮っていると、連結しているのが飛んでいくのが見えました。 メスの写真はきちんと撮れてなかったし、コサナエの交尾シーンもまだなんで、これはどうしても撮り逃すまじ!? 足場が決していいわけでは無く、泥に足を取られながらも何とかそちらの方に近寄って見てみると・・・ あれ? なんか おかしいぞ!? コサナエ オス&メス&オス 2...

  • たっぷりコサナエ

    次に移動したのは、目的のもう1種であるコサナエのポイント。 一昨年コサナエを初撮影した奈良県のポイントで、昨年も来てたけど、6月半ばと少し時期が遅かったようで・・・ その時はコサナエの姿はまったく見られず、たくさんのシオカラトンボが飛んでいるばかりw 今年はその時のリベンジとばかり、少し早めに来てみました。 コサナエを見るにはちょうどいいタイミングだと思うのですが、さて・・・ ...

  • ホソミイトトンボもいた

    このポイントでは、こちらのお方もちょくちょくお見掛けします。 ホソミイトトンボ オス 2024年5月18日 京都府相楽郡南山城村にて ホソミイトトンボ オス 2024年5月18日 京都府相楽郡南山城村にて ふだんは偶然に出会うことの多いイトトンボなんですが、このポイントでは毎回見ることができますね。 このホソミイトトンボさんですが、こちらはす...

  • 映えるイトトンボ

    モートンイトトンボを撮影しているとたまに目に入ってくるこちらのお方。 ホソミオツネントンボ オス 2024年5月18日 京都府相楽郡南山城村にて ホソミオツネントンボ オス 2024年5月18日 京都府相楽郡南山城村にて ここはホソミオツネントンボもそこそこいるんですが、やはり早朝なのでまだあまり数は見かけませんでした。 やっぱり綺麗でデザイ...

  • モートンへ行こ~よ

    モートンへ行こ~よ ♪ ふれ合う交尾があるか~ら ♪ 探していたトンボがいるから ♪ ほら あのトンボがモートン ♪ パパ モートンだね (※注1) ってことで、本日は早朝モートンにお出かけ。 モートンの交尾は早朝に行われるので、それを撮ろうと思うと早い時間に撮影ポイントへ行かないといけないんですよね~ まだ5月ということで時期的に少し早いかなとも思ったんですが、11日には滋賀県ですでにモ...

  • その他のトンボたち(2024.5.18)

    この日撮ったその他のトンボたちをまとめてどぞ ハッチョウトンボ 未成熟のオス 2024年5月18日 京都市北区にて ハッチョウトンボ 未成熟のオス 2024年5月18日 京都市北区にて キイトトンボ オス 2024年5月18日 京都市北区にて ベニイトトンボ 未成熟のオス 2024年5月18日 京都市北区にて ...

  • どうせ・・・

    アオヤンマが飛んでいくのを指をくわえて見つめる中、今度は地面でチラチラと飛ぶミスジチョウっぽいヤツ。 どうせ・・・ ホシミスジなんでしょ? と思ってたら・・・!? ミスジチョウ 2024年5月18日 京都市北区にて ミスジチョウ 2024年5月18日 京都市北区にて これは、これは、本家ミスジチョウですやん! あーびっくりしたw...

  • 不意に現れたアオヤンマ

    しゃがんでフタスジサナエを撮っていて、ふと立ち上がると目の前を大きなトンボが横切った。 何じゃ? 何じゃ?? それは2回ほど目の前でゆ~っくりと旋回して・・・ いやん、まさかのアオヤンマさん!! アオヤンマ 2024年5月18日 京都市北区にて 不意に現れたアオヤンマ、カメラをまともに構える暇もなく・・・ とりあえず慌ててシャッターを闇雲に数回切っ...

  • 安定のフタスジサナエ

    トラフトンボを撮っている合間に気分転換にこちらも・・・ フタスジサナエ オス 2024年5月18日 京都市北区にて フタスジサナエ オス 2024年5月18日 京都市北区にて フタスジサナエ オス 2024年5月18日 京都市北区にて フタスジサナエ オス 2024年5月18日 京都市北区にて フタスジサナエ...

  • 不規則に飛んでばかり

    場所を移してお馴染みのポイントへ。 ここでの目的は、今期未撮影のトラフトンボ。 あれ? そういえば去年も撮ってなかったっけか? トラフを狙うには少し遅いのかな~などと思っていましたが、ちゃんと飛んでいるのを確認しました。 ・・・・・ ただぁ!(粗品風) 不規則に飛んでばかりで、シャッターを切るタイミングもぜんぜん合わず・・・ さらに少々お疲れ気味で集中力も欠けていて、...

  • コムライシアブのペア

    渓流沿いの道を歩いてますと、ムシヒキアブの姿があちこちで見られます。 あまり積極的に撮ろうとは思わなかったんですが、こちらはちょっと目に留まったんで・・・ コムライシアブ オス&メス 2024年5月18日 京都市左京区にて このコムライシアブもムシヒキアブの類なんですね。 そういえば、何か前にも同じようなシーンを見た気がするなぁ~...

  • 合間にちょいちょい

    サナエトンボを探してる合間に、ちょいちょい見かけるカワトンボさん。 撮ると同定がややこしいからもうええか~と思うんですが、見たら撮ってしまうんですよねぇ・・・ アサヒナカワトンボ オス 2024年5月18日 京都市左京区にて アサヒナカワトンボ オス 2024年5月18日 京都市左京区にて こちらはアサヒナカワトンボでしょう。 たぶん・...

  • ようやくクロサナエ

    ダビドサナエに翻弄されながら探索を続けていますと、再び樹上からサナエらしきトンボが降臨! でもまあ、どうせダビドなんでしょ? と、心の中で呟き、そーっと近づいてファインダーをのぞくと・・・ ん? あれ? お前・・・ アイツか!?(by 20世紀少年) クロサナエ オス 2024年5月18日 京都市左京区にて クロサナエ オス 2...

  • 紛らわしい

    目的地に着き、探索開始早々に樹上から降り立ったサナエトンボらしきお姿。 もしや、お前さんは!? 近づいてよーく見ると・・・ ダビドサナエ オス 2024年5月18日 京都市左京区にて ダビドサナエ オス 2024年5月18日 京都市左京区にて ダビドサナエ オス 2024年5月18日 京都市左京区にて ダビドサナエ ...

  • 道すがら

    季節が進むとだんだんと出てくるトンボも増えてくるし、どこへ行こうか悩ましいところです。 この日は渓流のトンボが気になるので、そちらを見に行ってみようかと・・・ その行く道すがら川沿いの道があり気になったのでのぞき込んでみると、石の上に何やらトンボが鎮座されております。 道からは少し距離も高さもあるので、望遠レンズに切り替えて確認してみると・・・ アオサナエ オス ...

  • その他のトンボたち(2024.5.11)

    この日撮ったその他のトンボたちをまた載せておきます。 ヨツボシトンボ オス 2024年5月11日 滋賀県大津市にて ヨツボシトンボ オス 2024年5月11日 滋賀県大津市にて アオモンイトトンボ オス 2024年5月11日 滋賀県大津市にて アオモンイトトンボ メス 2024年5月11日 滋賀県大津市にて ...

  • ここにもいるんやね その2

    モウセンゴケがあってハッチョウトンボがいるってことは、もしかしたらアイツもいるんジャマイカ? ってことで、探してみると・・・ モートンイトトンボ オス 2024年5月11日 滋賀県大津市にて モートンイトトンボ オス 2024年5月11日 滋賀県大津市にて おぉ!モートンさんも、ここにもいるんやね。 っていうか、まだ5月11日やけど・・・ ちょっ...

  • ここにもいるんやね その1

    お昼をとっくにまわっていましたが、ホンサナエを撮影後に場所を移してのさらなる探索をば。 昨年夏にチェックしたところで、この時期には何か変わったものでもいないかなと・・・ さっそくクロスジギンヤンマが飛んでいるのを確認したけど、飛翔写真をとるには少々お疲れ過ぎました(汗) 足元をみるとモウセンゴケも生えていてよさそうな環境だし、そっちのほうを眺めていると・・・ ハッチョウトンボ ...

  • ミドリガメと呼ばれることに納得

    ホンサナエを探しながら歩いていると、ちょいちょい見かけたのがこのお方。 ミシシッピアカミミガメ 2024年5月11日 滋賀県大津市にて ミシシッピアカミミガメ 2024年5月11日 滋賀県大津市にて ミシシッピアカミミガメ 2024年5月11日 滋賀県大津市にて 成長するとそうでもないんですが、幼体の甲羅とか見ていると、あらため...

  • ようやくホンサナエ

    地元の京都でもいるはずなんですが、何故かなかなか出会うことのできないホンサナエ。 そんなホンサナエがお隣にはわりといそうなので、ちょっと様子を見に行ってみました。 現地に着き、探索開始早々にそれはあっさり見つかりました。 あんなに探してもなかなか見つけられんかったのに、おるところにはおるんやなぁ~ この調子やとめっちゃいるんとちゃうかな? と、思ってその後も探索を続けましたが、そ...

  • めっちゃ久しぶり

    今日はめっちゃ久しぶりにこのお方を見ました! アオダイショウ 2024年5月5日 京都市北区にて アオダイショウ 2024年5月5日 京都市北区にて 最近、探索に出かけて出会うヘビといえば圧倒的にシマヘビばかり。 たまにヤマカガシ、マムシを見るといった感じで、アオダイショウはとんと見かけませんでした。 子供の頃は家の裏が山で、アオダイシ...

  • コンコ~ン

    フタスジサナエを撮影し終えて、引き返そうと歩いていると・・・ コンコ~ン、コンコ~ン、おと~がす~る~~~♪ コゲラ 2024年5月5日 京都市北区にて コゲラ 2024年5月5日 京都市北区にて コンコ~ンの正体は、コゲラさんでした。 最近は積極的に野鳥を撮らなくなったんですが、こういうふうに撮る機会があるとまた掲載しようかと思いま...

  • トラフはトラフでも

    タイミング的にトラフトンボも見られる時期だけど、今日は時間が無くて粘ることはあきらめました。 そのかわり・・・ トラフシジミ 2024年5月5日 京都市北区にて トラフはトラフでもトラフシジミでしたw 地ベタにいたんでちょっと絵的にはイマイチな感じなんですが・・・ けれど、コイツも今年の初物なので掲載しておきます。...

  • この日撮ったその他のトンボたち(2024.5.5)

    時間も無かったので、とりあえずサラッと撮ったその他のトンボたち。 クロイトトンボ オス 2024年5月5日 京都市北区にて アオモンイトトンボ オス 2024年5月5日 京都市北区にて シオヤトンボ オス 2024年5月5日 京都市北区にて シオカラトンボ オス&メス 2024年5月5日 京都市北区にて ...

  • 再びフタスジサナエ

    この時期、ここに来たらとりあえず撮っておきましょか~というこのお方。 フタスジサナエ オス 2024年5月5日 京都市北区にて フタスジサナエ オス 2024年5月5日 京都市北区にて フタスジサナエ メス 2024年5月5日 京都市北区にて フタスジサナエ オス 2024年5月5日 京都市北区にて フタ...

  • 再びハナダカマガリモンハナアブ

    この日はどこに行くか迷った結果、昨年見つけて気になっていたポイントに行ってみたけど不発。 で、どうするかと考えた時に思い付いたのがお馴染みのお手軽ポイント。 昼から用事もあるんで、駆け足的な探索になりそうやけど・・・ というわけで、現地に着き早々に探索開始。 まずは気になるやつがおりまして・・・ 前回撮影した時はオスの写真をあまり撮影していなかったんですよね~ で、今回...

  • 安定のセスジイトトンボ

    時期的に見られるトンボもまだ少ない中、この日チラホラ見られたのが・・・ セスジイトトンボ オス 2024年5月4日 京都市伏見区にて セスジイトトンボ メス 2024年5月4日 京都市伏見区にて セスジイトトンボ オス 2024年5月4日 京都市伏見区にて セスジイトトンボ メス 2024年5月4日 京都市伏見区に...

  • 嫌われ者

    歩いていると目の前の葉っぱに飛んできてとまりました。 ニジュウヤホシテントウ 2024年5月4日 京都市伏見区にて 野菜を食い荒らしたり、農家さんにとっては憎むべき虫ということで嫌われ者なんですよね。 ところで・・・ これってニジュウヤホシテントウであってますよね!? ちょっと違和感があるような気もするのですが・・・?...

  • またお前さんか

    ここでも出会ってしまったこのお方。 シオヤトンボ オス 2024年5月4日 京都市伏見区にて いや、ほんまええ加減にせぇよ~w 今年はもし同じ場所で撮ったら、もう載せないでおこうかと思います。 でも違う場所で撮ったらまた載せるかもしれませんw...

  • 足元でキラッ

    なんぞおらんかな~と探索していると、足元でキラッと何かが光るのが見えた。 ニワハンミョウ 2024年5月4日 京都市伏見区にて 静止しているとナミハンミョウより地味な姿ですが、飛ぶとお腹の光沢がキラッと見え隠れするんですよね~ 新しいブログになってから撮ってなかったと思うし、この場所でも初めて見た気がするし、とりあえず撮っておきましょう。...

  • ここにも

    本当にどこででも見られるようになったヒョウモンチョウ。 ここにもいました。 ツマグロヒョウモン オス 2024年5月4日 京都市伏見区にて そういえば・・・ 最近は、他のヒョウモンチョウをぜんぜん撮ってないかもしれんなぁ~ 今年あたりはクモガタヒョウモンとかも探索へ行きたいけど、いろいろ被るのよ・・・...

  • 何処にでもいるカメ

    これぞ何処にでもいるカメ! ミシシッピアカミミガメ、通称ミドリガメさんです。 ミシシッピアカミミガメ 2024年5月3日 京都府亀岡市にて ミシシッピアカミミガメ 2024年5月3日 京都府亀岡市にて 子供の頃に夜店(露店)でカメ釣り(カメすくい)としてよく売られてましたね。 ワタクシは親にミドリガメはバイキン持ってるからと言われて、当時...

  • 気にしているけど・・・

    この日は、花に来ているアオスジアゲハに何度かめぐり逢いました。 アオスジアゲハ 2024年5月3日 京都府亀岡市にて アオスジアゲハ 2024年5月3日 京都府亀岡市にて アオスジアゲハ 2024年5月3日 京都府亀岡市にて アオスジアゲハを撮る機会があると、一応エサキ型とか気にしているけど・・・ いまだに出逢ったこと...

  • チラチラと

    オグマサナエを探していると、水際で青いイトトンボの姿がチラチラと目に入ってきました。 ここで前に見ていたクロイトトンボかな~と思って近づいて見ると・・・ ホソミイトトンボ オス&メス 2024年5月3日 京都府亀岡市にて ホソミイトトンボ オス 2024年5月3日 京都府亀岡市にて ホソミイトトンボ オス&メス 2024年5月3...

  • 最初に見たシオカラさん

    じつはこの日最初に見たトンボがこちらのシオカラさんでした。 シオカラトンボ オス 2024年5月3日 京都府亀岡市にて シオカラトンボ メス 2024年5月3日 京都府亀岡市にて 羽化していたてのものもチョコチョコ見たし、もうすっかり縄張りを主張して活動してるのもおりました。 このようにシオカラトンボは多くいるのですが、この時期あちこちで見...

  • メス降臨!?

    最初のオグマサナエを撮影した後、意気揚々と探索を続けていると・・・ 左横でガサガサっと羽音と共にトンボが姿がチラッと見えた。 パッと見て黄色っぽいからサナエトンボのメスだと思った。 おぉ! 今度はオグマのメス降臨か!? 近づくまではそう確信していたけど、ファインダーを覗いてみると・・・ あれ? これって!? タベサナエ メス 2024年5月3日 京都府...

  • 気になるポイントにて候

    2年ほど前に見つけた気になるポイントがあります。 考えてみればこの時期には訪れたことが無くて、もしかするとオグマサナエとかいちゃったりするんじゃないの? なんて思うと、気になってじっとしていられず、この時期はいったいどんな感じなのか様子を見に行くことにした。 GWということで現地に到着するまで少し時間を要したけど、到着してすぐにはやる気持ちを抑えつつ探索していると・・・ 何やらサナエ...

  • 今年の既出2種

    こちらはすでに撮っている2種となりますが・・・ ヨツボシトンボ オス 2024年4月29日 京都市北区にて シオヤトンボ オス 2024年4月29日 京都市北区にて ヨツボシトンボも前回より数が増えていますが、飛んでるのばっかですね。 たまに飛びながら交尾をするんですが、すごく短くて一瞬で解けるんでこれを撮るにはちょっと難易度が高いかなと・・・ ...

  • 今年の初物2種

    午後になって予報通り少し曇ってきましたが、そんな中でも今年の初物が2種撮れました。 アジアイトトンボ オス 2024年4月29日 京都市北区にて ハッチョウトンボ メス 2024年4月29日 京都市北区にて どちらもこの個体のみの撮影だったけど、まだこれから出てくると思うしとりあえず初物だからまとめてこんな感じで~...

  • コサナエ属4種のうち最初に撮れたのは・・・

    この時期ここではフタスジサナエが見られるんですが、天気予報では曇りがちで午後からは雨も降るかもしれないとか。 そんなわけで、どうなんかな~とイマイチ期待が持てずにいました。 けれど少しの晴れ間というか陽が差すこともあったので、もしかしたら見られるかな~と思って探索すると・・・ フタスジサナエ オス 2024年4月29日 京都市北区にて フタスジサナエ オス ...

  • じゃないほう

    はい、こちらはじゃないほうのアブですw シマアシブトハナアブ 2024年4月29日 京都市北区にて シマアシブトハナアブ 2024年4月29日 京都市北区にて シマアシブトハナアブ 2024年4月29日 京都市北区にて ハナダカマガリモンハナアブを撮っていると、チョロチョロ紛れているからややこしいねん!...

  • 絶滅危惧種の稀少なアブ

    この時期ここには気になるアブがいます。 絶滅危惧種の稀少なアブで京都ではここにしかおらず、日本においても極限られたところにしか生息していないようです。 ハナダカマガリモンハナアブ オス 2024年4月29日 京都市北区にて ハナダカマガリモンハナアブ メス 2024年4月29日 京都市北区にて ハナダカマガリモンハナアブ メス&メス ...

  • スッポンとクサガメたち

    岩の上でカメが日向ぼっこ。 よーく見てみるとその中心にはスッポンの姿が・・・ スッポンとクサガメ 2024年4月28日 京都市右京区にて スッポンとクサガメ 2024年4月28日 京都市右京区にて スッポンとクサガメ 2024年4月28日 京都市右京区にて その大きな体格に似合わず、人の気配を感じると一番に水の中に消えてい...

  • 足元でチョロチョロ

    コシマゲンゴロウを眺めていると今度は足元でチョロチョロしてるお方が・・・ オオモンシロナガカメムシ 2024年4月28日 京都市右京区にて こやつは珍しい種ではないみたいですが、カメムシも見かけたらチョイチョイ取り上げていこうかと思てます。...

  • 小型の水生昆虫

    イトトンボなんぞおらんかな~と思って眺めていると小型の水生昆虫っぽいのがいました。 コシマゲンゴロウ 2024年4月28日 京都市右京区にて コシマゲンゴロウ 2024年4月28日 京都市右京区にて テキトーに撮ったんでちょっと見にくい画像となってしまいましたが・・・ 水生昆虫とかそないに詳しくないからその時はわかりませんでしたが、家に帰って...

  • お茶を濁す

    この時期のチョウといえばツマキチョウですね。 ヘロヘロ~と飛んでいるのを数回見かけるんですが、今日は追いかけてまでは撮る気力がわかず。 ツマキチョウは運がよければ花にとまったりもしてくれる時もあるんで、それを期待してたんですが・・・ 終始この日は飛びっぱなしで、もうさっぱりダメでした。 なので、静止していて撮りやすいこんなお方でお茶を濁しておくとしましょう。 モンキチョウ...

  • 日本固有種のカメさん

    オグマサナエを探していたポイントにいるのが・・・ ニホンイシガメ 2024年4月28日 京都市右京区にて ニホンイシガメ 2024年4月28日 京都市右京区にて どこの池に行ってもミシシッピアカミミガメが多い中、この池には本種が多いんですよね。...

  • 悩ましいぞカワトンボ

    オグマサナエは見つからないのですが、カワトンボらしきものが葉の上にとまるのが見えました。 今年の初物やし、ほなとりあえず撮っておきましょかね。 アサヒナカワトンボ オス 2024年4月28日 京都市右京区にて カワトンボについては同定がややこしいので、最近は撮るのも避け気味なんですよねw 正直なところアサヒナカワトンボとニホンカワトンボの見分け方については...

  • またしても・・・

    この日は何処に行こうか迷った挙句、オグマサナエを前に撮影したポイントに行ってみることにした。 そういえば昨年は撮ってなかったし・・・ てなわけで、現地に着きオグマサナエを探してウロウロするも、その姿はさっぱり見ず・・・ 結構な時間をかけたんですが、探しても探してもトンボすら見つからないのでだんだん嫌になってきてしまった。 あきらめかけて他所に行こうかと思った時、少し前の方でようやく...

  • 越冬明けのクロコノマチョウ

    次に撮影したチョウは・・・ クロコノマチョウ 2024年4月14日 京都市左京区にて こちらのクロコノマチョウは、春のチョウではなく越冬明けですね。 薄暗い林床で行ったり来たりしていましたよ。...

  • 今季初のヨツボシトンボ

    次に撮影したトンボが・・・ ヨツボシトンボ 2024年4月14日 京都市北区にて こちらも春のトンボですね。 まだ出てきたところでこれからもっと見れると思いますが、翅も傷んでいない初期に撮るのが綺麗だしベストな気がします。 あまり気にしていませんでしたが、プラエヌビラ型とかいう異常型もいるみたいですね。 今後は気をつけて観察してみようと思っています。...

  • 今年最初のチョウは・・・

    さて、次にチョウですが・・・ じつは先月墓参りに出かけた時に、スマホでコツバメは撮っていて(X(旧ツイッター)に投稿していますが)、こちらお約束のようにピンボケ写真でした。 で、一眼持っての本格的な虫撮りは本日が最初となるので、いいチョウが撮れるといいんですが・・・ ミヤマセセリ オス 2024年4月14日 京都市北区にて ツマキチョウかミヤマセセリ、し...

  • 今年最初のトンボは・・・

    本日が2024年最初の虫撮りとなります。 さて、最初に撮る虫ですが・・・ トンボはシオヤトンボ、チョウはキチョウを避けたいところです。 こいつらホントどこにでもいますからねぇ~w で、まず今年初のトンボ撮影となったのは・・・ シオヤトンボ 2024年4月14日 京都市北区にて シオヤトンボ 2024年4月14日 京都市北区にて やっぱり...

  • 2023年のオーラス

    2023年、いよいよ最後の虫撮りです。 最後なので少し多めの写真となっておりますw キトンボ オス 2023年12月9日 京都市左京区にて キトンボ メス 2023年12月9日 京都市左京区にて キトンボ オス 2023年12月9日 京都市左京区にて キトンボ オス 2023年12月9日 京都市左京区にて ...

  • 日光浴に現れる

    陽が差してくると日光浴に現れるのが・・・ ツバメシジミ オス 2023年12月9日 京都市左京区にて ツバメシジミ メス 2023年12月9日 京都市左京区にて これもあちこちでフツーに見られるチョウですが、このムラサキ色が案外綺麗なんですよね~...

  • ハエも撮るよ

    この時期になると撮る虫も少なくなってきて・・・ オオクロバエ 2023年12月9日 京都市左京区にて こんな虫も撮ったりしますw...

  • 淋しくなってきました

    見かけるチョウの姿もだんだん淋しくなってきましたね。 そんな中、ひらひら舞っていたのが・・・ キタキチョウ 2023年12月9日 京都市左京区にて キタキチョウ 2023年12月9日 京都市左京区にて キタキチョウをちょいちょい撮るのにはワケがあるんです。 もしやツマグロキチョウが混じって無いかと撮ってはみてるんです。 フィールドでは...

  • 護法堂弁財天の紅葉

    こちらは護法堂弁財天の紅葉です。 護法堂弁財天の紅葉 2023年12月2日 撮影 護法堂弁財天の紅葉 2023年12月2日 撮影 ちょっと隠れた穴場スポットといったところです。...

  • 直指庵の紅葉 その2

    直指庵の紅葉の続きです。 直指庵の紅葉 2023年12月2日 撮影 直指庵の紅葉 2023年12月2日 撮影 直指庵の紅葉 2023年12月2日 撮影 直指庵の紅葉 2023年12月2日 撮影 直指庵の紅葉 2023年12月2日 撮影 直指庵の紅葉 2023年12月2日 撮影 ...

  • 直指庵の紅葉 その1

    こちらはお気に入りの紅葉スポットのひとつです。 直指庵の紅葉 2023年12月2日 撮影 直指庵の紅葉 2023年12月2日 撮影 直指庵の紅葉 2023年12月2日 撮影 直指庵の紅葉 2023年12月2日 撮影 直指庵の紅葉 2023年12月2日 撮影 直指庵の紅葉 ...

  • こんなにいたとは

    そして、やたらたくさん見かけたのが・・・ ノシメトンボ オス 2026年11月23日 京都市北区にて ノシメトンボ オス 2026年11月23日 京都市北区にて ノシメトンボ オス 2026年11月23日 京都市北区にて ノシメトンボ オス&メス 2026年11月23日 京都市北区にて ノシメトンボ オス&メス ...

  • 元祖・白い顔

    顔が白いし、オマエはどっちなんだい? ヒメアカネ オス 2023年11月23日 京都市北区にて ヒメアカネ オス 2023年11月23日 京都市北区にて ヒメアカネ オス 2023年11月23日 京都市北区にて ヒメアカネ オス&メス 2023年11月23日 京都市北区にて ヒメアカネ オス&メス ...

  • すっかり白くなって

    顔の白い赤とんぼがいるので、ヒメアカネかと思っていたら・・・ マイコアカネ オス 2023年11月23日 京都市北区にて マイコアカネ オス 2023年11月23日 京都市北区にて マイコアカネ メス 2023年11月23日 京都市北区にて マイコアカネ オス 2023年11月23日 京都市北区にて マイコアカネ...

  • 行くとこ行くとこ

    こちらは青というより緑のオメメなんですよね。 オオアオイトトンボ オス 2023年11月23日 京都市北区にて オオアオイトトンボ オス 2023年11月23日 京都市北区にて オオアオイトトンボ オス 2023年11月26日 京都市北区にて オオアオイトトンボ オス 2023年11月26日 京都市北区にて オオ...

  • ここにもナツアカネ

    そして、ここにもいましたナツアカネ。 ナツアカネ オス 2023年11月23日 京都市北区にて ナツアカネ オス 2023年11月23日 京都市北区にて ナツアカネ オス 2023年11月23日 京都市北区にて ナツアカネ オス 2023年11月26日 京都市北区にて ナツアカネ オス 2023年11...

  • ここにもアキアカネ

    11月26日も23日と同じ場所に探索に出かけました。 というわけで、ここからは両日で撮影したものをまとめて掲載します。 まずはアキアカネから。 アキアカネ オス 2023年11月23日 京都市北区にて アキアカネ オス 2023年11月23日 京都市北区にて アキアカネ メス 2023年11月23日 京都市左京区にて アキア...

  • 昔はココで

    ここにもキトンボはいます。 キトンボ オス 2023年11月23日 京都市北区にて キトンボ オス 2023年11月23日 京都市北区にて キトンボ オス 2023年11月23日 京都市北区にて キトンボと言えば、昔はココばっかり来ていました。 最近は撮影ポイントが増えたので、逆にここであまり撮っていなかったかもしれません。...

  • どこにでも

    ほんと、どこにでもいますな~ マユタテアカネ オス 2023年11月23日 京都市北区にて マユタテアカネ オス 2023年11月23日 京都市北区にて 一時期は見てもスルーしてたんですが、今年からブログも新しくなっているので、記録として何処にいたかってのはあとから見てわかるように載っけるようにしてるんですけどね~...

  • トホシカメムシ

    山地性のカメムシで、何年か前に初めて見た時は珍しいのかなと思っていましたが・・・ トホシカメムシ 2023年11月23日 京都市北区にて トホシカメムシ 2023年11月23日 京都市北区にて その後も何度か見てますし、特別珍しいってこともなさそうですね。 ちなみに今回は平地で見ました。...

  • ひらひらと

    そして、ひらひらと・・・ キタキチョウ 2023年11月23日 京都市左京区にて キタキチョウ 2023年11月23日 京都市左京区にて アカタテハ 2023年11月23日 京都市北区にて アカタテハ 2023年11月23日 京都市北区にて この時期になると、だんだん見られるチョウが減ってきましたね・・・...

  • アキアカネもいるよ

    そして、アキアカネも。 アキアカネ オス 2023年11月19日 京都市右京区にて アキアカネ メス 2023年11月19日 京都市右京区にて アキアカネ オス 2023年11月19日 京都市右京区にて アキアカネ メス 2023年11月19日 京都市右京区にて アキアカネ オス 2023年11月19日...

  • ナツアカネがいた

    最近、ここではあまり見てなかったナツアカネがいました。 ナツアカネ オス 2023年11月19日 京都市右京区にて ナツアカネ オス 2023年11月19日 京都市右京区にて ナツアカネ オス 2023年11月19日 京都市右京区にて ナツアカネ オス 2023年11月19日 京都市右京区にて その昔、この近くで...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱてさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱてさん
ブログタイトル
心のままに -京都の自然と虫撮り日記-
フォロー
心のままに -京都の自然と虫撮り日記-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用