ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
モウセンゴケ
おわかりいただけただろうか? ここの湿地にはモウセンゴケがあちらこちらに生えてる。 モウセンゴケ 2024年6月29日 滋賀県大津市にて モウセンゴケ 2024年6月29日 滋賀県大津市にて モウセンゴケ 2024年6月29日 滋賀県大津市にて まさかと思うのだが・・・ モートンイトトンボ、ハッチョウトンボ、小さい彼...
2024/06/29 23:00
少なすぎる
ここで5月半ばに見かけてたハッチョウトンボ、どんだけ増えてるかと思っていたら・・・ こちらはかろうじておりましたが、めちゃめちゃ少ない! 少なすぎる・・・ ハッチョウトンボ オス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて ハッチョウトンボ オス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて ハッチョウトンボ オス 2024年6月29日 滋...
2024/06/29 22:00
もしかして
5月にここにおったモートンイトトンボを期待していたんですが、今日はさっぱり姿を見かけません。 なんでかな? いくら探しても見つからなかったのですが、コイツが見つかりました。 アオモンイトトンボ オス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて 南山城村での件が脳裏をよぎりました。 もしかして、お前・・・!?...
2024/06/29 21:40
滋賀のショウジョウトンボ
こちらもたくさん見かけるようになってきました。 ショウジョウトンボ オス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて ショウジョウトンボ オス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて こちらは、もしかしたらベニトンボではないかとジックリと確認するようになりましたw そうやってジックリ見ても、結局すべてショウジョウトンボなんですけどね・・・w...
2024/06/29 21:20
滋賀のオオシオカラトンボ
オオシオカラトンボもたくさん見かけるようになってきました。 オオシオカラトンボ オス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて 今回は敢えて積極的に撮ってませんが、これからあちらこちらで見られるようになるはずですw...
2024/06/29 21:00
滋賀のシオカラトンボ
シオカラトンボもいっぱいいます。 シオカラトンボ オス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて シオカラトンボ オス&メス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて 交尾しているメスは、ややオス型のような色合いをしています。...
2024/06/29 20:40
滋賀のコシアキトンボ
これもこの時期、どこででも見かける代表的なトンボさんですが・・・ コシアキトンボ オス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて コシアキトンボ オス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて コシアキトンボ オス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて メスが産卵しているシーンにも出会ったんですが、うまく撮れませんでした。...
2024/06/29 20:20
滋賀のキイトトンボ
キイトトンボもチラホラ見られました。 キイトトンボ オス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて キイトトンボ オス&メス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて こちらもいつものポイントには踏むほどいるんですが、とりあえず産地が違うので撮っておきましょう的なやつですw...
2024/06/29 20:00
滋賀のモノサシトンボ
とりあえず目的のが見つからなくて、撮るもんがいなかったから撮っておきました。 モノサシトンボ オス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて モノサシトンボ メス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて モノサシトンボも撮れるポイントは近くにいくつかあるのですが、ここではまだ撮ってなかったですからね・・・...
2024/06/29 19:40
今年も健在
コオニヤンマ同様、サナエトンボなのにヤンマと名付けられたこのお方の姿も見られました。 ウチワヤンマ メス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて ウチワヤンマ メス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて ウチワヤンマ オス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて ウチワヤンマ メス 2024年6月29日 滋賀県大...
2024/06/29 19:20
まーた・・・
今日は昨年いろいろ見かけて楽しかったポイントへ。 かろうじて晴れはしたけど、少々曇りがちだったせいか期待していたアオヤンマはいっさい見ず。 そのかわり昨年に続きマルタンヤンマの姿は3度くらい見かけた。 しかしながら・・・ 細かい状況はちょっと差し控えるけど、結局目視だけでその姿を撮ることはできず。 すぐ目の前で飛んだんですけどねぇ・・・ 残念! で、結局このポイントで撮れた...
2024/06/29 19:00
関西では超稀少なアレ
近畿地方もいよいよ梅雨入りで、今日も昼から天気は下り坂な予報。 そんなわけで、とりあえず午前中から昼過ぎまで、ポイントを絞って探索することに。 しかし期待してた最初のポイントでは、思ったような成果を得ることができず、只々時間だけが過ぎるばかり・・・ どうしたもんかと思案した結果、このポイントに見切りをつけて当初候補にしていたところへ大移動。 それが大正解でした! いたんですよ...
2024/06/22 23:00
お久しぶりのラミーカミキリ
場所をちょっと移動して、前にラミーカミキリを撮ったところへ。 先日、撮りそこなっていたので、ちょっと様子を見に行ってみたわけです。 ラミーカミキリ 2024年6月21日 京都市右京区にて ラミーカミキリ 2024年6月21日 京都市右京区にて まあ夕方だったのでちょっとしかおりませんでしたが、何とか写真は撮れました。 この容姿がなかなかお茶目...
2024/06/21 23:00
アカスジシロコケガ
蛾はあんまり撮らないと言ったんですが、なんか目を引く色合いの蛾が足元に来てとまったんやから・・・ アカスジシロコケガ 2024年6月21日 京都市右京区にて 珍しい種でもなさそうですが、とりあえず撮っておきました。...
2024/06/21 22:00
グンバイじゃないよ
コシアキトンボが飛んでいたあたりの水辺に、よく見るとこのイトトンボさんの姿も・・・ モノサシトンボ オス 2024年6月21日 京都市右京区にて モノサシトンボ オス 2024年6月21日 京都市右京区にて はい、モノサシトンボでした。 グンバイトンボと似てるけど、アイツこんなところにはおらんもんな~...
2024/06/21 21:00
日陰のコシアキトンボ
早いもので今日はもう夏至なんですね。 さて、今度の日曜日が一日中ずーっと雨の予報なんで、今日は仕事帰りにちょっと寄り道してきました。 とは言っても、仕事終わってから夕方のほんの少しの時間だけなんですけど。 まず最初に行ったのは、昨年久しぶりに行って春先にも少し探索した場所。 昨年秋にはキトンボがおって期待できるポイントだと思ってたけど、春先はこれといったものも見られなかったところ。...
2024/06/21 20:00
おのずと撮れてしまう
わざわざ探しに行かなくても、行く先々で毎年のように、おのずと撮れてしまうトンボがいます。 シオヤトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボとか・・・ そして、この大型なトンボさんも然り。 コオニヤンマ オス 2024年6月16日 京都府南丹市にて コオニヤンマ メス 2024年6月16日 京都府南丹市にて コオニヤンマ メス ...
2024/06/16 22:00
キイロサナエおった
この時期、撮りたいトンボといえばまだいるんですよね~ それがこのお方・・・ キイロサナエ オス 2024年6月16日 京都府南丹市にて キイロサナエ オス 2024年6月16日 京都府南丹市にて キイロサナエ オス 2024年6月16日 京都府南丹市にて キイロサナエは毎年のように気にしてて探してるんですが、昨年は結局...
2024/06/16 21:00
ここにいるよ
今日も天気予報ではイマイチで、昼からは雨予報となっているところも。 でも午前中ならイケそうなや~ 当初、キマルリの吸蜜狙いでの探索を考えていたんですが・・・ 前からちょっと気になるポイントもあったので、今回はそちらにお出かけしてきました。 はい、ということで、 Baby boy わたしはここにいるよ~♪ グンバイトンボ オス 2024年6月16日 京都府南丹市にて ...
2024/06/16 20:00
いろんなハッチョウトンボ
ハッチョウトンボは最初見た時の感動こそ薄れてきたけれど、それでも見かけたら撮ってしまうトンボなのです。 本日は羽化したてのものやら、成熟してるものやら、何やかんやといろんなハッチョウトンボが撮れました。 なので、今回は写真がめちゃめちゃ多めとなっておりますw ハッチョウトンボ オス 2024年6月15日 京都市にて ハッチョウトンボ メス 20...
2024/06/15 23:00
蝶とか(2024.6.15)
今日撮った他の蝶とか。 イチモンジチョウ 2024年6月15日 京都市左京区にて ヒオドシ 2024年6月15日 京都市左京区にて アサギマダラ 2024年6月15日 京都市左京区にて ベニシジミ 2024年6月15日 京都市左京区にて ルリタテハ 2024年6月15日 京都市北区にて ...
2024/06/15 22:30
蛾とか(2024.6.15)
今日撮った蛾とか。 キンモンガ(黄紋型) 2024年6月15日 京都市左京区にて キンモンガ(白紋型) 2024年6月15日 京都市左京区にて クロクモエダシャク 2024年6月15日 京都市北区にて 蛾は種類が多くてキリがないから、珍しいもの以外はあまり撮らないようにしてるんですが・・・ それでもたまに撮ったりはしま...
2024/06/15 22:00
「じゃないほう」のオス
前に撮った「じゃないほう」のアブ、それのオスと思しきお方がこちら。 シマアシブトハナアブ オス 2024年6月15日 京都市北区にて 記事が増えすぎるから掲載するか迷ったんですが、一応昆虫ブログなんで載せておきましょう~w...
2024/06/15 21:50
コバネアオイトトンボ(2024.6.15)
この前に撮ってから一週間ほどしか経ってませんが、見かけてしまったので・・・ コバネアオイトトンボ オス 2024年6月15日 京都市北区にて コバネアオイトトンボ メス 2024年6月15日 京都市北区にて このお方たちも、やっぱ見かけたら撮ってしまいますよね~ 前回からそんな変化も無いので、今回はオスとメス1枚ずつということで・・・w...
2024/06/15 21:40
翅がキラキラ
引き続き、林内をウロウロしていると・・・ 今度はチョウトンボのメスがおりました。 チョウトンボ メス 2024年6月15日 京都市北区にて チョウトンボ メス 2024年6月15日 京都市北区にて 発生初期のせいなのか、それともただ寝ていたのか、動きが少し鈍かったように思います。 メスはオスに比べると派手さはありませんが、それでも翅がキラ...
2024/06/15 21:30
ちっちゃ
さらに、クヌギの根元の枯れ葉を穿ってみると・・・ お! ネブトか!? ん!?!? あれ? ネブトにしてはテカテカやなぁ・・・ ヒラタクワガタ オス 2024年6月15日 京都市北区にて お前、ヒラタだろっ!? ってか、ちっちゃ!! ヒラタクワガタにしてはめちゃくちゃ小さくて、本当にネブトクワガタくらいのサイズ感しかありませんでした。 ヒ...
2024/06/15 21:20
ミヤマクワガタのメス
さらに森林内を歩いていると、何だか樹液の匂いがかすかにしてきました。 ならばここはひとつ、樹液まわりの虫でも少しチェックしてみよかなと・・・ スズメバチや小さな甲虫、小さなハエとか、あまりこれといった虫もおりませんでしたが・・・ ミヤマクワガタ メス 2024年6月15日 京都市北区にて ミヤマクワガタのメスがいました! そうか~ もうミヤマクワガタも出て...
2024/06/15 21:10
カエルぴょこぴょこ
山奥から帰還したあと向かったポイントでは、思った成果が無くてすぐに次へ移動。 で、さらに次に向かったのが、いつもよく行くお馴染みの場所。 ここに来れば何やかんやおるかな~ってことで・・・ 森林内をウロウロ歩くと、林床には小さなカエルたちが、あちこちでぴょこぴょこ飛び跳ねていました。 よーく見ると、小さなアカガエルたちのようです。 ニホンアカガエル 2024年...
2024/06/15 21:00
でっかいトンボ
この場所からの帰り間際、左肩にでっかいトンボが襲いかかってきた(というか、とまろうとしていた)。 あまりにも突然のことだったので、とっさに避けてしまった。 すると、いったん高い木の上の方に上がってしまったが、すぐに降りて来て少し離れた倒木にとまるのが見えた。 ムカシヤンマ 2024年6月15日 京都市左京区にて でしょうね。 この時期に、人の体にとまろ...
2024/06/15 20:40
アカヘリサシガメ
ウラギンヒョウモンを撮っていて、ふと横を見ると飛んできたのが・・・ アカヘリサシガメ 2024年6月15日 京都市左京区にて アカヘリサシガメ 2024年6月15日 京都市左京区にて 前にも撮ったことはあったけど、その時はいい加減な写真だったので、今回はきちんと写せたかなと思います。...
2024/06/15 20:30
飛びつづけるウラギンヒョウモン
日のよく当たる乾いた湿地では、たくさんのヒョウモンチョウが飛んでおりました。 そのどれもがウラギンヒョウモンで、あちらこちらでたくさん飛んでいます。 最初見た時に一瞬止まったんで、しばらく眺めてるとまたとまってくれるかな~って思いましたが・・・ ぜんぜんとまってくれる気配はありません。 ヒラサナエもアカンかったことやし、ちょっとこっちを追いかけてみるか・・・ ウラギンヒョ...
2024/06/15 20:20
ジョウカイボンたち
この湿地で何度かお見かけしたのが、このお方たち・・・ ジョウカイボン 2024年6月15日 京都市左京区にて ジョウカイボン 2024年6月15日 京都市左京区にて キンイロジョウカイ 2024年6月15日 京都市左京区にて キンイロジョウカイ 2024年6月15日 京都市左京区にて 最近はあまり撮らなく...
2024/06/15 20:10
親指くらいのうごめくもの
湿地の中の朽ちた木のまわりで、何かを探すように飛んでいた親指くらいの黄色と黒のうごめくもの。 オオスズメバチ(女王蜂) 2024年6月15日 京都市左京区にて おわかりいただけただろうか。 これはオオスズメバチの女王蜂かと思われる。 単独で執拗に地を這うように飛んでいて、まるで何かを探しているようにも思える。 これは秋になると恐ろしい巣の基礎となる最初...
2024/06/15 20:00
ミスジチョウ
ヒラサナエを探していると、細流の砂利のところでヒラヒラと飛んでいるこのお方。 ミスジチョウ 2024年6月15日 京都市左京区にて ミスジチョウ 2024年6月15日 京都市左京区にて ミスジチョウ 2024年6月15日 京都市左京区にて ミスジチョウ 2024年6月15日 京都市左京区にて 近づくとすぐ...
2024/06/15 19:50
湿地のヒメギス
湿地を歩いていると、足元で何やら黒いものが跳ねたのが見えた。 ヒメギス 2024年6月15日 京都市左京区にて Wikiによると「やや湿り気を好み」とあるけど、確かにそんな場所におりましたな。...
2024/06/15 19:40
小さなシマアメンボ
細流の流れが少し緩いところで見かけたのが・・・ シマアメンボ 2024年6月15日 京都市左京区にて シマアメンボ 2024年6月15日 京都市左京区にて シマアメンボ 2024年6月15日 京都市左京区にて 小さなシマアメンボが多かったのですが、まだ成虫になり切れていないのかな?...
2024/06/15 19:30
イモリがいっぱい
ヒラサナエを探していた湿地の細流はすごく澄んでいて、そこにはイモリがいっぱいいます。 アカハライモリ 2024年6月15日 京都市左京区にて アカハライモリ 2024年6月15日 京都市左京区にて アカハライモリ 2024年6月15日 京都市左京区にて ヒラサナエの出現を待っててもぜんぜん現れないので、このお方たちを観察する...
2024/06/15 19:20
老熟なニホンカワトンボ
ヒラサナエを探していた湿地やその周辺には、たくさんのニホンカワトンボが見られます。 ニホンカワトンボ オス 2024年6月15日 京都市左京区にて ニホンカワトンボ メス 2024年6月15日 京都市左京区にて ニホンカワトンボ オス&メス 2024年6月15日 京都市左京区にて ニホンカワトンボ メス 202...
2024/06/15 19:10
リベンジの行方
事前の天気予報ではビミョーでしたが、午前中は何とか晴れそうな感じになってきました。 ということで、 X(旧twitter)にも書いたように、ヒラサナエのリベンジに出かけることにしました。 行く道で晴れ間もあっていい感じと思っていて安心していたのも束の間、現地に着いてみると何だかどんよりしています。 あらら・・・ せっかく来たんで、ウロウロして時間も経ってくると、だんだん陽が差すようにな...
2024/06/15 19:00
アカサシガメ
こちらは、キマルリのクルクルを眺めてた横のヒメジョオンに飛んで来たお方。 アカサシガメ 2024年6月13日 京都市左京区にて 実はこの少し前に、こいつと同じようにヒメジョオンにラミーカミキリが飛んできました。 ですが、カメラを構えたとたん、すぐに飛び去ってしまったので写真はありませんのよ。 というか、キマルリが来るの密かに待ってたんですが、テリ張りに夢中だ...
2024/06/13 23:00
お休み中のルリタテハ
これも森の中でお休み中のところをパチリ。 ルリタテハ 2024年6月13日 京都市左京区にて 写真撮ったらフラッシュに驚いて、どっかに飛んで行ってしもーた。...
2024/06/13 22:00
違う、そうじゃない
今日も仕事帰りに少し寄り道。 探していたのは、数年前に撮ったことのあるキョウトアオハナムグリでしたが、ぜーんぜん見つからず。 以前に撮影した樹液の出ていたクヌギなどもう無くなっており、環境もすっかり様変わりしていました。 まわりの植物も幾分伸び放題で、まだ夕方で陽があるというのに、森の中は薄暗くなっておりました。 しばらく来-ひんあいだに、鬱蒼としてしまったな~ そんな中、かろう...
2024/06/13 21:00
2年ぶりのキマダラルリツバメ
今日は仕事帰りに、いつものポイントにキマダラルリツバメの定点観察に行ってきました。 とはいえ、昨年はサボってしまったので2年ぶりとなってしまうのですが(汗) ということで、現地に着いてしばらくウロウロしてみてもさっぱり姿が見られません。 今日は天気がすごくイイのでいわゆる『鬼日』ってやつなのかな? だいぶ時間も経って、そろそろ疲れて来たので、Nullを覚悟して帰ろうかと思ったその時・・...
2024/06/11 23:00
今年お初のハグロトンボ
グンバイトンボの撮影を終えて、以前キイロサナエを撮影した川の様子を見に行ったけど・・・ 昨年からここは、前と環境が変わってしまったのでぜーんぜんダメでした。 前はアオハダトンボもいたんですけどねぇ~ で、帰りかけた時に見かけたのが・・・ ハグロトンボ メス 2024年6月8日 京都府亀岡市にて ハグロトンボ メス 2024年6月8日 京都府...
2024/06/08 22:30
グンバイトンボのあれやこれ
グンバイトンボの飛んでるところとか。 グンバイトンボ オスの飛翔シーン 2024年6月8日 京都府亀岡市にて グンバイトンボ オスの飛翔シーン 2024年6月8日 京都府亀岡市にて グンバイトンボ オスの飛翔シーン 2024年6月8日 京都府亀岡市にて グンバイトンボ オスの飛翔シーン 2024年6月8日 京都...
2024/06/08 22:00
ぽろん
こちらもグンバイトンボを撮っていて見つけたお方なんですが・・・ オジロアシナガゾウムシ 2024年6月8日 京都府亀岡市にて 撮影していて別の角度からも撮ろうと少し動いたら・・・ ぽろんっと草のシゲミに落っこちてしまい、その後捜索しましたが行方不明とあいなりました。 ゾウムシあるあるですなww...
2024/06/08 21:45
休憩中のニホンミツバチ
グンバイトンボを撮っていて、ふと横を見るとそこに・・・ ニホンミツバチ 2024年6月8日 京都府亀岡市にて 草にしがみついているミツバチさん。 働き疲れて休憩中なのかな?...
2024/06/08 21:30
モリチャバネゴキブリ
グンバイトンボを撮っていて、ある場所に来てふと足元をみるとチャバネゴキブリと思しきお方が・・・ 子供の頃にクワガタ採集してた時によく見たチャバネゴキブリとは色合いが少し違っているように思います。 モリチャバネゴキブリ 2024年6月8日 京都府亀岡市にて モリチャバネゴキブリ 2024年6月8日 京都府亀岡市にて 家に帰って調べたらこの名...
2024/06/08 21:15
グンバイトンボのペア
単体のグンバイトンボがたくさんいる中、たま~にペアになっているのもおりまして・・・ グンバイトンボ オス&メス 2024年6月8日 京都府亀岡市にて グンバイトンボ オス&メス 2024年6月8日 京都府亀岡市にて グンバイトンボ オス&メス 2024年6月8日 京都府亀岡市にて グンバイトンボ オス&メス ...
2024/06/08 21:00
あなたのお名前なんて~の?
同じくグンバイトンボを撮っていて見つけたハムシさん あなたのお名前なんて~の? キベリクビボソハムシ 2024年6月8日 京都府亀岡市にて だそうです。 家に帰ってから調べましたが、たぶんこの名前であってますよね? ハムシもいろいろいるからなぁ~...
2024/06/08 20:45
葉っぱの上でジッと
グンバイトンボを撮っていて、ふと横を見ると・・・ キボシカミキリ 2024年6月8日 京都府亀岡市にて 葉っぱの上でジッとしていましたが、しばらくして戻ってくると、もうそこにはいませんでした。 いませんでした、いませんでした・・・...
2024/06/08 20:30
チョウとか(2024.6.8)
グンバイトンボを撮っていて見られたチョウとか・・・ アサマイチモンジ 2024年6月8日 京都府亀岡市にて ヒメジャノメ 2024年6月8日 京都府亀岡市にて 両種ともちょっとスレてますな。 アサマイチモンジは翅が開いたところも撮りたかったんやけど・・・ すぐに飛んでって、二度と戻ってこなかったんですわ。 他にもヒカゲチョウとかな...
2024/06/08 20:15
グンバイトンボの定点観察
今日の天気はまずまず良かったんですが、午前中に野暮用がありすぐには出られず・・・ そんなこんなで、少しもたついているともう11時。 天気はいいけどスカッと晴れているわけでもないし、今からヒラサナエのリベンジに行ってもなぁ・・・ ってことで、少々雲りになってもいるであろう軍配さんを見に行くことに。 さて、今年も無事にその姿を見ることはできるのか・・・? グンバイトンボ オス ...
2024/06/08 20:00
コバネアオイトトンボ(2024年6月7日)
お目当ての虫は見つけられませんでしたが、コバネアオイトトンボはすぐに見つかりました。 これが今年の初見となります。 コバネアオイトトンボ オス(未成熟) 2024年6月7日 京都市北区にて コバネアオイトトンボ オス(未成熟) 2024年6月7日 京都市北区にて コバネアオイトトンボ オス(未成熟) 2024年6月7日 京都市北...
2024/06/07 23:00
羽化したてのハッチョウトンボ
もう今年はすでに何度か見ているハッチョウトンボ。 今日も見かけました。 ハッチョウトンボ オス(未成熟) 2024年6月7日 京都市北区にて 羽化して間もない未成熟の個体でした。 まだ羽化が続いているようですね~...
2024/06/07 22:00
ルリタテハの新成虫と越冬成虫
今度の日曜の天気が悪そうなんで、今日は仕事帰りに少し寄り道。 あんな蝶やそんな蝶でもおらんかな~と思ってましたが、お目当てのんは見つけられず。 その代わり見かけたのが・・・ ルリタテハの新成虫 2024年6月7日 京都市北区にて ルリタテハの越冬成虫 2024年6月7日 京都市北区にて 同じ場所で新成虫と越冬成虫が入れ替わりテリをはってい...
2024/06/07 21:00
久しぶりのアオハダトンボ
じつは、6月1日の帰りがけにアオサナエを撮った時のことなのですが・・・ なんと、そこでは久しぶりのアオハダトンボも見ていたのです。 ただその時はもう夕方で薄暗く、写真は撮りましたがデキはイマイチな感じで・・・ そんなわけで、今日は仕事の帰りにそれだけピンポイントでのぞきに行ってみることに。 この時期は夏至も近くなって、日の入り時刻もだいぶ遅くなってきていますしね。 ということで...
2024/06/03 21:00
帰りがけのアオサナエ
ヒラサナエのリベンジに失敗し、悲しみに打ちひしがれていたワタクシたちの心を癒してくれたのが・・・ アオサナエ オス 2024年6月1日 京都市北区にて アオサナエ オス 2024年6月1日 京都市北区にて 陽も傾きつつ、さらに少し曇ってきてもいましたが・・・ そんな中、最後にアオサナエさんが遊んでくれたので、少し穏やかな気持ちになれましたw...
2024/06/01 23:00
サラサがいっぱい
今日はヒラサナエはさっぱりでしたが、後半に行った湿地ではサラサヤンマがあちこちでいっぱい見られました。 先週、もう撮っているからといいかなと思いながら・・・ サラサヤンマ オス 2024年6月1日 京都市左京区にて サラサヤンマ オス 2024年6月1日 京都市左京区にて サラサヤンマ オス 2024年6月1日 京都市左京区にて ...
2024/06/01 22:00
ウスバシロチョウもそろそろ
今日は、もしかしたら出逢えるかどうかと思っていたのが・・・ ウスバシロチョウ 2024年6月1日 京都市左京区にて ウスバシロチョウ 2024年6月1日 京都市左京区にて ウスバシロチョウ 2024年6月1日 京都市左京区にて 少しだけ飛んでいるのがいましたが、翅はすでに破れているのばかりでした。 もう、ウスバシロチョウも...
2024/06/01 21:30
とりあえずミヤマカワトンボ
ちょっと前から見ていたけれど・・・ ミヤマカワトンボ オス 2024年6月1日 京都市左京区にて こちらも撮ろうと思えばいつでも撮れるので、そないに必死に撮ろうとは思わないのですが・・・ ま、まだ今年はブログに載せてなかったんで、とりあえず・・・ね。...
2024/06/01 21:00
サラサヤンマの産卵シーン
最初に行った湿地でホバリングしていた大きなトンボ。 すぐにサラサヤンマだとわかりましたが、黄色っぽいんでこれはメスかなと。 オスのように行ったり来たりというよりは、ちょっとホバリングしては移動を何度か繰り返しています。 これは産卵しよるんちゃうかな? と、しばらく様子を見ていると・・・ サラサヤンマ メスの産卵シーン 2024年6月1日 京都市左京区にて ...
2024/06/01 20:30
カラスアゲハとか
ここらあたりでは標高があるせいか、まだまだクリンソウが咲いています。 そんなクリンソウには、時々黒系のアゲハがやって来ます。 カラスアゲハ 2024年6月1日 京都市左京区にて カラスアゲハ 2024年6月1日 京都市左京区にて じつはこの前にヤマビルに2度ばかりつかれて、テンションがダダ下がりになりまして・・・ 他にもクロアゲハとか...
2024/06/01 20:00
あなたは誰ですか?
獣糞がよく落ちているせいなのか、湿地の中のこのようなお方も・・・ エンマコガネの仲間かな? 2024年6月1日 京都市左京区にて エンマコガネの仲間かなと思うんですけど、調べても名前がわからなーい。 誰か教えてくださいませんか???...
2024/06/01 19:30
オオセンチコガネとか
ここらあたりは山深いところのせいか、鹿とか何かの獣糞などがちょくちょく見られます。 そのせいかオオセンチコガネが、キラキラと輝きを放ちながら飛んでいるのをよく見かけました。 オオセンチコガネ 2024年6月1日 京都市左京区にて オオセンチコガネ 2024年6月1日 京都市左京区にて いや、めちゃくちゃテキトーな写真なんですけどねw。...
2024/06/01 19:00
イモリとか
湿地の細流に間にできた水たまりはとっても澄んでいる。 そんなところに、このお方たちがいっぱいいるのです。 アカハライモリ 2024年6月1日 京都市左京区にて 目的のヒラサナエがさっぱり見つけられないので、撮るもん無くてこんなんにカメラを向けるしか・・・w...
2024/06/01 18:30
カワトンボとアイツ・・・
今日は、ヒラサナエのリベンジ探索に出かけたのですが、結果から言いますと・・・ 2年前のリベンジ失敗でした(残念) いや~どこにいるのかな・・・ さっぱりわからん! 現地に着いてすぐにサナエトンボを目撃したんですが・・・ カメラを向ける間もなく飛び去ってしまったんで、何者かも確認できずに終わりました。 サナエには間違いなかったんですけどねぇ・・・ あれがヒラサナエだったのかは...
2024/06/01 18:00
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぱてさんをフォローしませんか?