2週間、日本帰省をしてきました! 今回の日本滞在は、家族4人で四国旅行をしたのですが、これまでで一番、楽しかったかも…。 昨日アメリカに戻ってきたわけですが、…
アメリカ在住。オーガニック野菜を自分で育てる楽しさと、毎日の食卓に自分が育てた野菜が並ぶ幸せをお裾分けします
1日に家庭菜園にかけられる時間は30分程度ですが、家族が食べる野菜のほとんどを自分で育てています。気候は日本の北海道と同じ位。オーソドックスな野菜を育てるのも好きだけれど、ちょっと変わった個性的な野菜を育てるのもワクワクして好きです。農薬も化学肥料も一切使わない自然農。
ラズベリーがそろそろ終わり、今度はブラックベリーが収穫時期を迎えました 初収穫です あっ!!という間に無くなりました。冬の分を冷凍保存できるくらい収穫す…
自家採種しました! ランディスウィンターレタスとオレゴンジャイアントスノーピー
ランディスウィンターレタスは、寒さに非常に強い品種ということで、極寒のアメリカ北部に住む者として、本当にここの冬でも栽培できるのか試したくて、絶対に自家採種し…
エアルームトマトの収穫 続いてポール・ロブスン・トマトと Dr. Wyche'sイエロートマト
エアルームトマトの収穫、続きます。アメリカのエアルームトマト好きには定番の2品種です。 まずはロシアのエアルームのポール・ロブスン・トマト。4年連続で栽培して…
エアルームトマト 収穫が始まりました! まずはモーゲージリフタートマトとスプーントマト
トマトの収穫が始まりました 私はエアルームの個性的なトマトが好きで毎年10種以上を栽培しています。 今年初めて栽培している モーゲージ・リフター・トマト。1…
咳に効くハーブ ヒソップの花が咲きました! グリーンストーク縦型プランター
今日のグリーンストーク縦型プランターの「リーフ」の様子です 咳に効くハーブ「ヒソップ」を栽培していますが、これまでは葉だけを収穫していました。でもヒソップは…
玉ねぎが大きくなってきたようなので、今日いくつか収穫してみることにしました。 いつものように無肥料、無農薬で育てました。最初は雑草の勢いに負けそうだったのでせ…
さつまいもと朝顔は同じ仲間だそうですね。初めてさつまいもの花を見たのですが、朝顔そっくりで驚きました 朝顔は植えていないので、今日はラッキーかと思いきや …
ブロッコリーの頂花蕾を収穫してから1ヶ月半が経ちました。それからもずっと側花蕾の収穫が続いています。茎も柔らかいので美味しく頂いています 2週間の日本帰省から…
セロリ栽培の様子です。 2月11日 種まきして室内で育苗開始5月22日〜 様子を見ながら畑に定植 『2月に始められる野菜 セロリの種まきをしました』種まき…
今年初めてアーティチョークを種から栽培しています。 バッタの赤ちゃんに葉を食べられているのを見つけてから防虫ネットをかけていたのですが、ネットがきつそうになっ…
5月後半、室内で大事に育苗したナスの苗を畑に定植した翌日に大嵐が来て、瀕死の状態でした。 『牛乳パックリサイクル 暴風雨でダメになってしまったナス 予備の苗…
7月後半 花壇の様子とお手入れ アイリスとチューリップの株分け
7月も後半ですね。我が家のフロントヤードの花壇では、赤いビーバームが咲き終わり、今は夏の花がたくさん咲いています ピンクの紫陽花と白の紫陽花。日本では梅雨のイ…
日本帰省前に収穫時期を迎えたスナップエンドウや絹さやですが 『スナップエンドウ(スナップピー)と絹さや(スノーピー)の収穫が始まりました!』こちらアメリカ北部…
種から育てたレモンバームをグリーンストーク縦型プランターの「リーフ」に植え付けてからしばらく経ちました。 1ヶ月半前の6月1日にまだこんなに小さかったのが 3…
ステビアの葉を収穫しました ドライステビア作り お砂糖の代わりに使います
発芽させるのにものすんごく苦労したステビアですが 大きくなったので、切り戻しを兼ねて収穫しました。今回が2回目の切り戻しです。 切り戻し1回目は6月21日切…
楽しさ爆発中! グリーンストーク縦型プランター「オリジナル」の様子です!
日本帰省の直前のグリーンストーク縦型プランター↓ が 2週間弱で帰宅したらこの状態↓ トマトもナスもどんどん伸びて、トマトの一段上でなすと同じ段に設置した…
なぜ今、モンテッソーリなのか? てんしのおうちのアイちゃん先生の講演会
私の恩師である、エンジェルズハウス研究所のアイちゃん先生の講演会「なぜ今、モンテッソーリなのか? あなたの子育てで世界が変わる!」 講演会自体はもう終わったの…
日本帰省からアメリカに戻ってきて、時差ボケで頭はボーっとしています。それと日本滞在中に次男が体調を崩してしまい、なかなか元の状態に戻れない我が家です… 昨年か…
2週間弱の日本帰省からアメリカに戻りました。 『日本帰省から戻りました 大阪での相撲のショー観戦』2週間弱の日本帰省からアメリカの自宅に戻ってきました。 今年…
2週間弱の日本帰省中に、ご近所さんからニンニクを収穫したよ!とメッセージがきていたので、うちのレイズドベッドのニンニクもそろそろ収穫できるかなと楽しみにしてい…
種から育てたペチュニア Superbissima やっと花が咲きました
日本帰省のため、2週間近く家を開けたので、畑は案の定ジャングル状態です… どこから手をつけたらいいのやら。水不足で枯れないか心配でしたが、3日に1度くらいは雨…
2週間弱の日本帰省からアメリカの自宅に戻ってきました。 今年は実家のある広島以外に、大阪、京都、奈良、神戸、姫路を家族4人で周りました。 最初の数日は大雨で、…
畑を拡張しました 子供達がお世話になったモンテッソーリスクールのための畑スペースにします
息子たち二人がまだ幼かった頃、モンテッソーリ教育に感銘を受けた私たち夫婦は、子供達をずっとモンテッソーリ教育で育ててきました。息子たちは二人とも、日本にはまだ…
さくらんぼの収穫が始まりました チェリーピッターで種を取ってしばらく冷凍します
チェリーの木にさくらんぼが生っているので、熟したものから収穫を始めました。 我が家のさくらんぼ、甘くなくて酸っぱいタイプなので、そのまま食べることが出来ません…
グリーンストーク縦型プランターに支柱リングをセットしました トマトやナス、さつまいもの支えに
グリーンストーク縦型プランター「オリジナル」に植え付けをしてから1週間ほどでジャガイモの芽が出てきました キッチンで芽が出てしまったので植えることにしたジャ…
玉ねぎ栽培の様子です。 畑をぐるっと囲むフェンスの周りには雑草が生い茂っています。なので、フェンスの側は、一番雑草が生えやすいところです。そこに玉ねぎの苗を植…
アーティチョークは普通、2年目から収穫できるのですが、私の住む北米の寒冷地では冬越しできないので、栽培を諦めていたものです。が、うまく育てれば1年目から収穫で…
知り合いの方からトマトの苗いる?と連絡がありました。 うーん、もう11種類も植えちゃっているから、せっかくだけど断ろうと思ったのですが、品種のリストを送ってく…
「ブログリーダー」を活用して、Asakoさんをフォローしませんか?
2週間、日本帰省をしてきました! 今回の日本滞在は、家族4人で四国旅行をしたのですが、これまでで一番、楽しかったかも…。 昨日アメリカに戻ってきたわけですが、…
今年は15種類(多分、そのくらい)のエアルームトマトを育てています。世界中のどこかで長い間愛されてきた、個性のあるエアルームトマトを栽培するのが楽しくて☺️ …
レイズドベッドの人参の間引きをしました。 間引いた人参はもちろん… この子達が喜んで食べてくれます⭐️ 真ん中のルーナだけはちょっと慎重でした。ルーナはい…
2週間ほど前に一年分のオレガノを収穫しました。 キッチンペーパーに乗せて、上からもキッチンペーパーを被せて 乾燥オレガノできました。このくらいあれば1年分…
室内で育苗していたペッパー類の苗を、6月に入ってから外に植え付けました。 今年のペッパー類は、昨年と同じバナナペッパー、スイートペッパービッグレッド、エティウ…
レイズドベッドの真ん中で栽培しているカブを収穫しています☺️ 東京江戸野菜の、金町カブです。コロナ真っ盛りの2021年にアメリカのKITAZAWA SEE…
ヤギのエリアを2倍の広さにしました。 新しいエリアはフェンスで二区画に分けたので、これまであったエリアを加えて、全部で三区画になりました。 ヤギたち、新し…
こちら、日本の北海道と同じくらいの気候です。6月に入り、一気に夏野菜の苗を畑へ定植しました。去年はもっと早く植え付けて、不織布で保温していたけれど、6月になっ…
仕事の息抜きにガーデンに行ってきます。 30分、必要な作業をして家に戻ってきたら脳もリフレッシュしています。時間があったら、一日中ガーデンにいたいけれど😆 今…
我が家のレイズドガーデンベッドのサイズは8フィートx4フィート(約244cmx122cm)です。これが4つあります。 毎年、レタスやほうれん草などを高密度栽培…
とうもろこしが発芽しました🌽 このグリーンのマルチは今年で11年目になります。 『畑で10年使い続けているマルチ 農薬も化学肥料も一切使わない家庭菜園で大活…
2022年の秋に植えた吉野桜です。アメリカの学校の春休みは1週間と短く、日本の桜の時期に帰省することはまず出来ません。アメリカでもお花見ができたら…と思い、育…
モンテッソーリ教具を販売している「モンテママのたからもの」では、教具の検品をしてくださる方を探しています。ご自宅でできる仕事です。 できればショップの在庫のあ…
大学生の長男が、期末試験を終え、自宅に戻ってきました。アメリカの高校は夏休みが2か月と3週間くらいあり、長いのですが、大学生はもっと長くて3か月半くらいありま…
昨年8月、他州へ引っ越す日本好きのアメリカ人から株分けしていただいた日本の「ふき」。 『アメリカで「ふき」が育てられるなんて』知り合いの知り合いの方が他州へ…
今日は2種類のすももの木をバックヤードに植えました。 1本目はサンタローザ(スモモ) Santa Rosa Plum。 「サンタローザ」は「さんたろう」とも呼…
昨年、大きな鉢に植えたルバーブの苗がこんなに大きくなりました。 レイズドベッドに植えていた時には、レイズドベットをルバーブ一株だけで占領してしまうほど巨大化…
久しぶりのブログの更新です。 モンテッソーリ小学校の教材の1つである、「生命のタイムライン(生物年表)」の日本語版の開発が終わり、モンテッソーリ教具販売ショッ…
皆様お久しぶりです。 こちらはアメリカ北部の極寒地で、今の時期は外では家庭菜園は何もやることがありません。寒い中、ヤギとニワトリのお世話をするために外へ出ます…
ヤギに、毎日エサやりと水替えは欠かせないのですが、毎年この時期になると、数時間でバケツの水が凍るんです こちら、アメリカ北部の極寒地方ですから、マイナス15℃…
グリーンストーク縦型プランター「オリジナル」に植え付けをしてから1週間ほどでジャガイモの芽が出てきました キッチンで芽が出てしまったので植えることにしたジャ…
玉ねぎ栽培の様子です。 畑をぐるっと囲むフェンスの周りには雑草が生い茂っています。なので、フェンスの側は、一番雑草が生えやすいところです。そこに玉ねぎの苗を植…
アーティチョークは普通、2年目から収穫できるのですが、私の住む北米の寒冷地では冬越しできないので、栽培を諦めていたものです。が、うまく育てれば1年目から収穫で…
知り合いの方からトマトの苗いる?と連絡がありました。 うーん、もう11種類も植えちゃっているから、せっかくだけど断ろうと思ったのですが、品種のリストを送ってく…
レイズドベッドの、4フィートx4フィート(120cmx120cm)のスペースで栽培しているラズベリーの収穫が始まりました! お隣さんから3本分けてもらったラズ…
スーパーで買った乾燥ひよこ豆を土に入れてみたら、100%の発芽率でびっくりしました。あれから2ヶ月経ちました。 『初めてひよこ豆を栽培してみます! 発芽率に…
エルダーベリーの木が2本あるのですが、白い花がたくさん咲き始めました。 そのままにしておくとやがてエルダーベリーが生りますが、この白い花でほんのり甘い、エル…
5月13日に一番成長が早いグローバッグでこんな感じだったジャガイモが 6月19日 もはや…グローバッグが見えません… 全部で3種類ありますが、1種類だけ先に…
10日ほど前に早めに収穫したときはまだ小さい大根でしたが… 『大根を早めに収穫しました 』我が家で食べきれない野菜を買い取ってくださる日系マーケットのオーナー…
グリーンストーク縦型プランターの「リーフ」で、様々なハーブを栽培しています。 3週間前の6月1日にこうだったカモミールが… お花が咲いたので、収穫しました …
まだまだユリがたくさん咲いていますが、ここ数日で赤のビーバームが咲き始めました。ビーバームは、別名ベルガモット。紅茶のアールグレイの香りづけに使われる柑橘類の…
こちらアメリカ北部の寒冷地では、スナップエンドウ(スナップピー)と絹さや(スノーピー)の収穫が始まりました。なんだか日本の皆さんより1ヶ月くらい遅れていますね…
レイズドベッドの端っこにあるにんにくは、昨年9月に植えたものです。芽が伸びてきたので収穫しました。 こんなに芽が伸びてしまったので、くるくるしています。抜く…
今年は畑で2種類のキャベツを栽培しています。なかなか巻かなくて心配した白菜と異なり、キャベツは至って順調に育ってくれました 3月3日 種まきして室内で育苗 4…
冬から使っているグリーンストーク「リーフ」は、葉物やハーブなどに適した、少し浅めの鉢(17cm)なのですが、 もっと深い鉢(25cm)の「オリジナル」が手元に…
人生で初めて白菜の収穫に成功して、嬉しいことにまだ収穫が続いています 今日はこの白菜を使います。 先日キムチを作りましたが、 『収穫した白菜で韓国キムチを…
4フィートx8フィート(約120cmx240cm)のレイズドベッドで苺を栽培しています。苺が4日前の初収穫から一気に量が増えてきました 今朝の収穫はこんなにあ…
ピオニーやアイリスが咲き終わり、今度はユリが咲き始めました。 こちらのピンクのユリが3箇所に こちらの黄色とピンクのユリが2箇所に まだ咲いていないユリも何箇…
我が家で食べきれない野菜を買い取ってくださる日系マーケットのオーナーさんから連絡がありました。 Asakoさーん、大根ありますかー? 急に大根が必要になったよ…
今年4年目のセージです。セージの寿命は4−5年だそうで、今年は3株中、1株しか戻ってこなかったのでそろそろ寿命なのかも。 今のうちに1年分収穫します。 毎…