アメリカは今日は独立記念日です。薄暗くなり、ご近所さんが打ち上げ花火をあげ始めました。 自宅の窓から綺麗な打ち上げ花火を楽しんでいます 花火の音を聞いて、ヤギ…
アメリカ在住。オーガニック野菜を自分で育てる楽しさと、毎日の食卓に自分が育てた野菜が並ぶ幸せをお裾分けします
1日に家庭菜園にかけられる時間は30分程度ですが、家族が食べる野菜のほとんどを自分で育てています。気候は日本の北海道と同じ位。オーソドックスな野菜を育てるのも好きだけれど、ちょっと変わった個性的な野菜を育てるのもワクワクして好きです。農薬も化学肥料も一切使わない自然農。
アスパラガスを初収穫しました 新鮮なアスパラガスは生のまま食べても甘みがあり、とても美味しいですこれからしばらく、アスパラガスの収穫が続きます。だいたい1日…
GWに日本からお友達がご家族で会いに来てくれました。7年ぶりの再会。嬉しくて数日前からそわそわしていました。ダウンタウンの観光、我が家のニワトリ小屋や畑の案内…
保温用のカバーをして夜の冷え込みから野菜を守っていましたが もう氷点下になる夜はなさそうなので、カバーを外しました ネズミ、うさぎ対策のワイヤバスケット(…
長い冬もどうやら本当に終わったようです。昨夜、最後の氷点下の夜で、今日からぐんと暖かくなる予報です。もう零下になる夜はなさそうです! バンザーイ!!例年より2…
昨年の10月末に、ひょうたんで作った鳥の巣箱 『家庭菜園で育てたひょうたんを使った 小鳥の巣箱作り 』 昨年、家庭菜園で育てたひょうたんを1年間乾燥させて、先…
果樹周りと、フロントヤードのフラワーガーデンには、ウッドチップを敷いています。 アメリカにはChipDropというサービスがあり、そこに登録しておけば、伐採業…
今日はごぼうの種まきをしました。 種は、アメリカでアジア野菜の種専門ショップのKITAZAWA SEEDさんで購入しました。滝野川ごぼう 江戸時代より栽培され…
毎年この時期になると、我が家の敷地内のどこかで、巣穴が見つかり、中に野うさぎの赤ちゃんが”わんさか”います。今までの最高は11匹 これまで同じ場所で見つかっ…
ブラックベリーに追肥しました 今夜からまた氷点下です 畑の保温に不織布を
強風で気温も低く、今日は外に出られないかと思いました…。が、今晩からまた零下になるということで、厚着して畑に不織布をかけにいきました。カバーするのはキャベツ、…
昨日は自家製鶏糞を使って、ニンニクと果樹に追肥をしましたが、 『自家製鶏糞でにんにくと果樹に追肥 とその時の出来事』我が家のニワトリ達 餌を食べている横で…
我が家のニワトリ達 餌を食べている横で、ニワトリ小屋の土をバケツ一杯分、拝借 自家製鶏糞です。土の表面はまだ十分に分解してないかもしれないので、少し中の土…
みやざきさんのブログに刺激されて、今年はひよこ豆を育てようと思っています! 我が家は皆、ハマスが大好きだし、インド料理を食べるときには、必ずひよこ豆の入ったカ…
ガーデニング友達から、アスパラガスの芽が出たよ!というメッセージがあり、我が家のアスパラガスも確認しに行きました。 何も見えませんが(向こう側はラズベリー)…
先日、地植えから鉢植えにしたブドウ 『ぶどうの木を地植えから鉢植えに』今日は、地植えにしているぶどうの木を、鉢に植え替えをしました。 今年の冬に撮ったぶどう…
限られたスペースで最大限の収穫を目指す 高密度栽培 レイズドガーデンベッド直播き 第二弾
ちょうど2週間前に、レイズドガーデンベッドに直播きした種が 『限られたスペースで最大限の収穫量を目指して 高密度栽培 レイズドガーデンベッドに直播きしました…
畑周りの雑草 これで楽になりそうです 日本製の三角ホーを購入しました
我が家の畑をぐるっと囲むフェンスの外側の雑草が、生え放題で大変です。 草刈機で、フェンスギリギリまで近づいて刈るのですが、万が一フェンスワイヤを巻き込んだら危…
キャベツ2種、白菜2種と芽キャベツの定植を始めました 今日はこの5株を植えます。 小さな種から育てた苗を畑に植える心境は、乳児だった子供が保育園に慣れて、朝…
草原を焼くメンテナンス 最初は火事かと思いました 畑にも良い効果があります
春になると、あちこちで草原(Prairie)を焼いているのを見かけます。 庭の一部を芝生でなく、ワイルドフラワーなど、この地のネイティブな植物を植えて、敢え…
アメリカで日本の長ネギを栽培します 土寄せに便利なグローバッグ栽培
アメリカ在住17年目でもやっぱり日本人、冬のお鍋には白いネギが欲しいのです。そして、広島人として、お好み焼きにたくさんネギを入れたいんよ (おたふくソースは常…
今日は、地植えにしているぶどうの木を、鉢に植え替えをしました。 今年の冬に撮ったぶどうの木の写真です。トレリスの真ん中にあるのがぶどうの木。コストコで昨年の5…
せっかくの日曜日ですがあいにくの雨。明日からは急に暖かくなるようです 今日は室内栽培の様子のアップデートです。グリーンストーク 縦型プランターを使っています…
今日はじゃがいもの植え付けをしました芽出しも終えたじゃがいも3種です。 どのじゃがいもも、強そうな芽が。 植え付けには、予定通り、グローバッグ を使います…
雪が3日も続きましたが、今日は少し気温も上がり、雪がもう解けました! 4月の雪は解けるのも早いですね。やっと畑に出られます 2列目のマルチを敷き、トレリスを立…
4月に入り、3日連続の雪です 畑作業も出来ないし、今日はコストコへ行ってきました。そして、やっぱり、足が向かうのは園芸グッズ 大きな鉢。直径が22インチ(約…
昨日からの雪がまだ降り続いています。「4月にこんなに雪が降るなんて!」とあちこちから聞こえてきますが、実は毎年のように4月に雪は降り、毎年のように私たちは「4…
今日は大雪です… 雪の予報は出ていたけれど、まさかここまで降るとは…。 次男の高校の部活の大会も雪のためキャンセルとなりました。気温はそこまで寒くないけれど…
痩せて固い土をベリー畑へ変える計画 土が軟らかくなるようにコンポストを
家の横側の壁に沿った細長いスペースを、ベリー畑にするドリームプランの続きです。 『土壌改良 痩せた固い土を柔らかく ベリー畑を作る準備』家の横側の壁に沿った細…
先日の畑の準備の続きです。2列目のマルチを張ったところから… トレリスを立てました。頑張ったでしょう?この2列目のところは、トレリスが必要な、トマト、きゅう…
「ブログリーダー」を活用して、Asakoさんをフォローしませんか?
アメリカは今日は独立記念日です。薄暗くなり、ご近所さんが打ち上げ花火をあげ始めました。 自宅の窓から綺麗な打ち上げ花火を楽しんでいます 花火の音を聞いて、ヤギ…
昨日のクイズ、このハーブは何でしょう? 答えば、地中海原産、古くから中近東、アフリカ、インドで栽培され、種や葉が食べられる「フェヌグリーク」です。古代インド…
2週間、日本帰省をしてきました! 今回の日本滞在は、家族4人で四国旅行をしたのですが、これまでで一番、楽しかったかも…。 昨日アメリカに戻ってきたわけですが、…
今年は15種類(多分、そのくらい)のエアルームトマトを育てています。世界中のどこかで長い間愛されてきた、個性のあるエアルームトマトを栽培するのが楽しくて☺️ …
レイズドベッドの人参の間引きをしました。 間引いた人参はもちろん… この子達が喜んで食べてくれます⭐️ 真ん中のルーナだけはちょっと慎重でした。ルーナはい…
2週間ほど前に一年分のオレガノを収穫しました。 キッチンペーパーに乗せて、上からもキッチンペーパーを被せて 乾燥オレガノできました。このくらいあれば1年分…
室内で育苗していたペッパー類の苗を、6月に入ってから外に植え付けました。 今年のペッパー類は、昨年と同じバナナペッパー、スイートペッパービッグレッド、エティウ…
レイズドベッドの真ん中で栽培しているカブを収穫しています☺️ 東京江戸野菜の、金町カブです。コロナ真っ盛りの2021年にアメリカのKITAZAWA SEE…
ヤギのエリアを2倍の広さにしました。 新しいエリアはフェンスで二区画に分けたので、これまであったエリアを加えて、全部で三区画になりました。 ヤギたち、新し…
こちら、日本の北海道と同じくらいの気候です。6月に入り、一気に夏野菜の苗を畑へ定植しました。去年はもっと早く植え付けて、不織布で保温していたけれど、6月になっ…
仕事の息抜きにガーデンに行ってきます。 30分、必要な作業をして家に戻ってきたら脳もリフレッシュしています。時間があったら、一日中ガーデンにいたいけれど😆 今…
我が家のレイズドガーデンベッドのサイズは8フィートx4フィート(約244cmx122cm)です。これが4つあります。 毎年、レタスやほうれん草などを高密度栽培…
とうもろこしが発芽しました🌽 このグリーンのマルチは今年で11年目になります。 『畑で10年使い続けているマルチ 農薬も化学肥料も一切使わない家庭菜園で大活…
2022年の秋に植えた吉野桜です。アメリカの学校の春休みは1週間と短く、日本の桜の時期に帰省することはまず出来ません。アメリカでもお花見ができたら…と思い、育…
モンテッソーリ教具を販売している「モンテママのたからもの」では、教具の検品をしてくださる方を探しています。ご自宅でできる仕事です。 できればショップの在庫のあ…
大学生の長男が、期末試験を終え、自宅に戻ってきました。アメリカの高校は夏休みが2か月と3週間くらいあり、長いのですが、大学生はもっと長くて3か月半くらいありま…
昨年8月、他州へ引っ越す日本好きのアメリカ人から株分けしていただいた日本の「ふき」。 『アメリカで「ふき」が育てられるなんて』知り合いの知り合いの方が他州へ…
今日は2種類のすももの木をバックヤードに植えました。 1本目はサンタローザ(スモモ) Santa Rosa Plum。 「サンタローザ」は「さんたろう」とも呼…
昨年、大きな鉢に植えたルバーブの苗がこんなに大きくなりました。 レイズドベッドに植えていた時には、レイズドベットをルバーブ一株だけで占領してしまうほど巨大化…
久しぶりのブログの更新です。 モンテッソーリ小学校の教材の1つである、「生命のタイムライン(生物年表)」の日本語版の開発が終わり、モンテッソーリ教具販売ショッ…
チェリーの木にさくらんぼが生っているので、熟したものから収穫を始めました。 我が家のさくらんぼ、甘くなくて酸っぱいタイプなので、そのまま食べることが出来ません…
グリーンストーク縦型プランター「オリジナル」に植え付けをしてから1週間ほどでジャガイモの芽が出てきました キッチンで芽が出てしまったので植えることにしたジャ…
玉ねぎ栽培の様子です。 畑をぐるっと囲むフェンスの周りには雑草が生い茂っています。なので、フェンスの側は、一番雑草が生えやすいところです。そこに玉ねぎの苗を植…
アーティチョークは普通、2年目から収穫できるのですが、私の住む北米の寒冷地では冬越しできないので、栽培を諦めていたものです。が、うまく育てれば1年目から収穫で…
知り合いの方からトマトの苗いる?と連絡がありました。 うーん、もう11種類も植えちゃっているから、せっかくだけど断ろうと思ったのですが、品種のリストを送ってく…
レイズドベッドの、4フィートx4フィート(120cmx120cm)のスペースで栽培しているラズベリーの収穫が始まりました! お隣さんから3本分けてもらったラズ…
スーパーで買った乾燥ひよこ豆を土に入れてみたら、100%の発芽率でびっくりしました。あれから2ヶ月経ちました。 『初めてひよこ豆を栽培してみます! 発芽率に…
エルダーベリーの木が2本あるのですが、白い花がたくさん咲き始めました。 そのままにしておくとやがてエルダーベリーが生りますが、この白い花でほんのり甘い、エル…
5月13日に一番成長が早いグローバッグでこんな感じだったジャガイモが 6月19日 もはや…グローバッグが見えません… 全部で3種類ありますが、1種類だけ先に…
10日ほど前に早めに収穫したときはまだ小さい大根でしたが… 『大根を早めに収穫しました 』我が家で食べきれない野菜を買い取ってくださる日系マーケットのオーナー…
グリーンストーク縦型プランターの「リーフ」で、様々なハーブを栽培しています。 3週間前の6月1日にこうだったカモミールが… お花が咲いたので、収穫しました …
まだまだユリがたくさん咲いていますが、ここ数日で赤のビーバームが咲き始めました。ビーバームは、別名ベルガモット。紅茶のアールグレイの香りづけに使われる柑橘類の…
こちらアメリカ北部の寒冷地では、スナップエンドウ(スナップピー)と絹さや(スノーピー)の収穫が始まりました。なんだか日本の皆さんより1ヶ月くらい遅れていますね…
レイズドベッドの端っこにあるにんにくは、昨年9月に植えたものです。芽が伸びてきたので収穫しました。 こんなに芽が伸びてしまったので、くるくるしています。抜く…
今年は畑で2種類のキャベツを栽培しています。なかなか巻かなくて心配した白菜と異なり、キャベツは至って順調に育ってくれました 3月3日 種まきして室内で育苗 4…
冬から使っているグリーンストーク「リーフ」は、葉物やハーブなどに適した、少し浅めの鉢(17cm)なのですが、 もっと深い鉢(25cm)の「オリジナル」が手元に…
人生で初めて白菜の収穫に成功して、嬉しいことにまだ収穫が続いています 今日はこの白菜を使います。 先日キムチを作りましたが、 『収穫した白菜で韓国キムチを…
4フィートx8フィート(約120cmx240cm)のレイズドベッドで苺を栽培しています。苺が4日前の初収穫から一気に量が増えてきました 今朝の収穫はこんなにあ…
ピオニーやアイリスが咲き終わり、今度はユリが咲き始めました。 こちらのピンクのユリが3箇所に こちらの黄色とピンクのユリが2箇所に まだ咲いていないユリも何箇…
我が家で食べきれない野菜を買い取ってくださる日系マーケットのオーナーさんから連絡がありました。 Asakoさーん、大根ありますかー? 急に大根が必要になったよ…