先週は鹿児島県に野鳥撮影と観光に行ってました 鹿児島といえばムラゴンで野鳥写真ブロガーのスナフキンさんがおられます 一緒に野鳥撮影に行けるかスナフキンさんに連絡をすると 現役のスナフキンさんは休みの都合がつかないと残念な返事でした でも地図を添付した詳細な野鳥ポイントを送っ...
先週は鹿児島県に野鳥撮影と観光に行ってました 鹿児島といえばムラゴンで野鳥写真ブロガーのスナフキンさんがおられます 一緒に野鳥撮影に行けるかスナフキンさんに連絡をすると 現役のスナフキンさんは休みの都合がつかないと残念な返事でした でも地図を添付した詳細な野鳥ポイントを送っ...
埼玉の市営公園の池にミコアイサが飛来しました ミコアイサは潜水ガモで魚を餌にしてます 鵜のように潜って獲った魚を浮き上げって食べる事は少なく ほとんど水中で食べる事が多いので魚を咥えた写真が撮れません 右の白い鳥がオス 左がメスです パンダガモとも呼ばれてます オスは冠羽...
今季の冬鳥は例年に比べて少ないです ツグミもあまり見かけません 原因は不明ですが その年によって野鳥の渡りの数は違います 今回は2箇所の公園で見られた鳥達です ヤマガラ 人によく慣れます ヤマガラは好きな鳥です ジョウビタのメス カワラヒワ 地面で採餌して木に止まってくれま...
冬の農耕地や水田跡で見られるタゲリです 大きさは31.5cm 可愛い目をして体色は陽の加減により緑、紫、青のメタリックな輝き 頭には長い冠羽があり とても綺麗な鳥でいつも群れで行動してます 顔に黒いニ本線が入ってます 正面顔です ちょっと一休み やっぱり冠羽がいいですね🤭...
NHKの大河ドラマ「光る君」の中で 紫式部を演じる吉高由里子さんと藤原道長役の柄本佑が 月を眺めてお互いを想う場面が記憶に残る中 月は昔から人々の間では信仰や想いがありました ましてや満月🌕から三日月🌙まで姿を変えて、より神秘性が増します こども頃の十五夜は月見団子と...
コオリガモは北海道の道東で見られる海ガモです これまで関東の海でも稀に見られる事がありました 年末から海なし県の埼玉で海ガモのコオリガモが初飛来しました はじめに北海道の道東で見たコオリガモです 埼玉に飛来したコオリガモ オスの幼鳥かな? 警戒心なく寄って来ました 嘴の中...
前回ブログアップした吉見観音に初詣の帰り 公園に散歩がてら野鳥撮影に行き 今季初のジョウビタキに会えました ジョウビタキのオス ジョウビタキは冬鳥です 晩秋に日本へ北から渡ってきます 派手すぎず 地味すぎす でも渋くて良い鳥です ジョウビタキのメス オスを地味にした感じ ...
さて初詣はどこに🤔 思い付いたのはお参りをしてから野鳥撮影もできないか? しかも地元埼玉で・・・ 埼玉県比企郡吉見町の安楽寺に決めました。 安楽寺は吉見観音の名で親しまれ 坂東三十三番観音札所にもなってます 本尊は聖観音菩薩で寺の縁起によると1200年前に行基菩薩が観音菩...
今年の初撮りは2年ぶりに隣県の公園に行きました 歩き始めてすぐに綺麗なルリビタキのオスに会えて 今年は幸先良い初撮り、初鳥になりました🤭 ルリビタキなどのヒタキ類は 他の鳥に比較して警戒心が薄く撮影しやすい鳥です 切り株に止まるルルビタキを見つけました 細い枝に止まり 餌...
富士山は埼玉東部から夏は見えない日がほとんどです そんな埼玉でも冬になると晴れが続き富士山がよく見える日があります 年末になると地元でもダイヤモンド富士が撮影できます 江戸川の土手で待ちますが富士山頂に夕陽が落ちる数分前に 雲がかかって富士山が見えなくなることもあり 逆に雲...
公園の白樺に大きな樹洞があってクマゲラが塒にしてます この樹洞に夕方になると時刻は定まってませんが毎日帰ってきます この塒入りを狙ってカメラマンが待ち構えてました 私も地元のカメラマンに話を聞きながら一緒にクマゲラを待ちました 雪がぱらつく寒い中で1時間ほど待つと クマゲラ...
札幌の地下鉄駅で下車して公園を目指して歩きました 公園まで川沿いの遊歩道を歩き あわよくばヤマセミに会えたらと思いましたが 下調べもなく簡単にはヤマセミは会えません カワガラスやカワアイサを見ることができました カワアイサのオスとメスが揃って顔を水に浸けて餌探しに夢中です ...
札幌に行って来ました 北海道には毎年行ってますが札幌の繁華街は車で通過するだけ 久しぶりに駅近のホテルに泊まって 移動すべて公共交通機関を利用しました 札幌に到着した日の夕方は地下街を歩きながら食事と買い物です さらに地下街を進み大通り公園のイルミネーショを見に行きました ...
前回のミサゴは朝7時ごろの撮影で朝日で赤っぽくなり 今回は日中に撮影です よく晴れた冬空天気でした 飛び込んで掴んだのは大きなボラです 鋭い爪を魚体にくい込ませる 魚を掴んで上がって行きます バックの土手の緑が水面に映る 青空に上がって行きます この時は飛び出した木に戻らず...
秋になると近所の川へ河口からボラが遡上して そのボラを狙ってミサゴもどこからともなく飛んできます ミサゴは河岸の木に止まって川面を上から見て魚を探し始め 魚を見つけると豪快に川に飛び込んで魚を掴みあげます 魚を見つけて木から飛び出しました 魚に水面へ向かってまっしぐら 脚を...
福島の友人に誘われて白鳥を撮りに行って来ました 早朝2時半に自宅を出て一般道を走り 友人の家に近い白鳥が来る池に6時に到着 早朝は晴れても気温1度 池は朝靄に覆われてました 夜明けを過ぎると白鳥は動き出します 朝霧は湖面から近くに漂います 朝陽がさしてきました 元気に羽ばた...
河岸で狙いの野鳥を待つ間にサギが飛んで来ます 晴れた日に河岸の土手に座ってダイサギやアオサギが餌を採ったり 上空を通過する猛禽類を眺めてます ダイサギが魚を採りました 魚を飲み込むダイサギ ダイサギの後ろからアオサギ飛んで来て 逃げるダイサギ 離れた場所に着水 明るい場所...
コウライアイサのオスが来てるとの情報を頂き行って来ました 今までカワアイサは何度も見てますがコウライアイサは初見です アジア大陸東部に生息する世界的な希少種です コウライアイサのオスです 嘴は赤く 頭頂部から後頭部に長い冠羽があり 腹部の鱗模様が特です 後ろ...
3回続けて秋の山で撮った野鳥をアップします コガラ マユミの実を食べに来ました ゴジュウガラ 木を上下に登って餌探し エゾビタキ ツルマサキの実を食べます コゲラもツルマサキの実を食べます マミジロキビタキのメス 珍鳥です 渡りの時期に日本海の島嶼部で見られる鳥です これも...
渡り前のキビタキを山で撮りました 山は紅葉の色付きも終盤 気温が低下する中でもキビタキは見られました キビタキのオスが止まった木の葉は黄色く色付き 葉も落ち始めてます キビタキのメス ツルマサキの実を食べに来ました キビタキのオスもツルマサキの実を狙ってます モミジの紅葉 ...
信州の山でムギマキを撮りました ムギマキはツルマサキの実が大好きです カメラマンはツルマサキノの木の前で待機してシャッターチャンスを待ちます ムギマキが飛んで来ました 食べ頃の赤い実は止まった周りには見えません キビタキにも似てます 赤い実を採って飛び出す ツルマサキの実を...
秋の花に来るノビタキやとモズを撮りました ソバの花に来る虫を狙うノビタキ 虫を狙って飛び付きます 虫は逃げたようです 雑草に止まって一休み ソバ畑のモズ キタテハ ソバ畑には蝶も多く飛んで来ます ヒマワリの花に来たモズ ノゲイトウに止まるノビタキ ノゴマ 渡り途中のノゴマ...
10月上旬に撮影した渡り途中のシギたちです ウズラシギの若 体長21cm シギ類は初夏にシベリア北部のツンドラで繁殖して 秋には越冬のためニュージーランド、オーストラリア方面へ渡る途中に 日本へお立ち寄りする野鳥です トウネン 15cmの小さなシギ よく群れてます 蓮田に...
紫金山・アトラス彗星は 2023年1月に中国の紫金山天文台で発見されましたが確認観測がなされず その後 ハワイ、チリ、南アフリカにある望遠鏡で地球に衝突する💥恐れがある 小天体の警報システムATLASによって彗星と確認されました 一番明るく見えた頃の10月13日 自宅か...
有明海の湾奥部に広がる東よか干潟を訪ねました この干潟は国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録されたます 有明海は干満の差が大きく干潮時には広大な湿原が出現して シギ達は遠い沖合にいます 観察は満潮時に岸近くへシギ達が寄った時だけ 満潮の前後の数時間に限られます 東よ...
佐賀県小城市の清水観音を訪れました 清水山見瀧寺宝地院は803年に創建され その後焼失して江戸時代に佐賀藩主が 観世音菩薩を勧請して再建されました この地は全国名水百選に選ばれた流水にさらされた鯉料理が有名で 寺院の入り口周辺に鯉料理店が数軒ありました 清水山見瀧寺宝地院...
野鳥の撮影地に行く前に佐賀県の観光を続けます 伊万里焼の里 大川内山に行きました 谷間に広がる里に窯元公園や 静かな良い雰囲気の山道を巡り歩きながら窯元を訪ねます 大川内山の入り口には焼き物の橋が架かる 良い雰囲気の道沿いに構える店の焼物を見ながら歩きます 今もでも30の窯...
福江島から長崎市内に渡り観光は夕方の中華街だけ 翌日は佐賀県に入りました 鳥仲間のご主人が佐賀県の観光に精通された方で観光案内をLINEで送ってくれました 野鳥撮影は早朝から宿を出ますが この日は観光なのでゆっくり行動できます 朝から祐徳稲荷の参拝に行きました 人も少ない参...
福江島から長崎に帰る日は鳥見をやめて 島内に点在する教会を訪れました 五島列島はキリシタン弾圧時代は仏教徒を装い 内密にキリスト教を信仰する キリシタンが潜伏していましたが明治6年に禁教令が解かれ 信仰の自由が認められ カトリックに復帰 信者が暮らす集落に教会を建てました ...
五島列島の福江島で撮影したハチクマです ハチクマは大型の猛禽類で全長60cmで翼開長は130cmほど 日本には繁殖のため東南アジアから渡って来て山間部で営巣します 餌は小動物や爬虫類も食べますが特に好むのが蜂の幼虫です 蜂の巣を襲撃して刺されても物ともせず 巣を壊して幼虫を...
長崎県の福江島にハチクマという猛禽を撮影に行ってきました 日本で営巣したハチクマは福江島の西端にある大瀬崎に集結して 越冬のため中国方面に渡り 大陸沿いに東南アジアに渡って行きます ハチクマが渡る大瀬崎の景色です ハチクマは早朝に渡り始めるので 夜明け前に撮影地の大瀬山で待...
渡りの途中で日本に立ち寄ったシギ達を休耕田や蓮田で探しました ウズラシギ 蓮田で見つけました 体長17cmから22cm ウズラシギ(左)とトウネン(右) トウネンは小さいです アカアシシギ 体長28cm 鳥名のごとく足が赤っぽい タカブシギ 体長20cm よく見られるシギで...
東京湾の干潟で満潮前に長靴を履いてシギを観察しました 潮が上がってくるとシギ達も岸近くに寄って来ます トウネン 13cmから16cmの小形シギです 飛び上がるトウネン ダイゼン 27cmから30cm 渡りの調査でしょうか足環が付いてます オオソリハシシギ 大きさ37cmから...
国立博物館で神護寺展を見学した後に1階に降りると フロアー奥に考古展示室があり 入室すると考古展示室の中に土偶が置かれてました 面白いので撮影可の土偶を撮ってみました みみずく型土偶 縄文時代に製作され 顔がみみずくに似てるのでこんな名称です 有名な遮光器土偶 エ...
東京国立博物館で開催されてる神護寺展に行って来ました 神護寺は京都の高雄に建つ創建1200年の真言宗の古刹です 遣唐使として唐に赴き恵果阿闍梨から真言密教の奥義を伝授された空海の 活動拠点となる寺です 今回の展示は両界曼荼羅、仏教画、経典、手紙、仏像など 国宝や重要文化財も...
暑い💦蓮田にシギチを探しに行きました 北極圏で繁殖したシギ達が越冬のためオーストラリア方面に渡ります 日本に旅の途中で立ち寄ります まだ時期が早くシギの種類は少なかったです セイタカシギ 体長37cm絶滅危惧種と図鑑には書かれてますが 意外と見かけると思いますが・・ こ...
山頂駐車場に車中泊して2日目 前日に遠くを飛んで撮影できなかったイヌワシの幼鳥を撮りたいです 来年は親も幼鳥を縄張りから追い払い 幼鳥は今期だけしか撮れません イヌワシの幼鳥が近くに飛んで来ました 幼鳥は両翼と尾羽に白い部分があり カメラマンから三ツ星と呼ばれてます ...
生態系の頂点に立つイヌワシを伊吹山へ撮影に行きました 標高1600mあたりでの撮影は朝夕は夏でも涼しいです 今季はイヌワシのカップルに雛が誕生して 子育てのため活発に飛びます 昨年は雛が誕生しても落鳥しました 今年は無事に育って幼鳥の飛翔も見られました 早朝の撮影場所から見...
長野市内から高原の霧ヶ峰に移動 涼しい高原で明日の晴れを願って車中泊しました 早朝 目が覚めると晴れ☀️😊 カメラを担いで花咲く湿原を散歩します ピンクのヤナギランは終盤 オニユリは見頃 場所によっては終わっていたヤンギラン クガイソウ ノビタキ 餌を持ってます 近くに雛...
早朝に家を出て長野県の神社で営巣するチゴハヤブサを見に来ました この日の長野は猛暑🥵 昼頃まで撮影して午後から涼しい高原で車中泊します 小さな可愛い猛禽です どこかへ飛んで帰って来ると獲物を掴んでました 地元のカメラマンが雛は3羽巣立ったと教えてくれました 幼鳥は木の上に...
初めてハリオアマツバメを見たのは北海道でした 青空を鎌型の翼で高速で飛び 撮影に苦労した思い出があります 初夏にニューギニアやオーストラリアから日本に渡って来て 森林や高山地帯で繁殖 水平速度は鳥類の中では1、2番で170kmで飛ぶそうです 驚くべき事にハリオアマツバメは飛...
ツバメチドリは夏鳥として渡来 農耕地、埋立地、草地などに生息して地上で繁殖します 暑い日に耕した農耕地で撮影しました ツバメチドリです 大きさは25cm 翼が長く見えます トラクターで耕した農地に虫を捕獲しに来ました ツバメチドリの幼鳥です 畑の中で営巣しました 親鳥が幼鳥...
庭の木に巣箱を懸けて2年目にやっと入居者が🤭 雨ざらしの巣箱は焼き板が白くなり、屋根板も反ってボロ屋でした そんな巣箱にシジュウカラが入ってくれました 気付いた時はシジュウカラが中に入って巣穴を突っいて広げて しばらくすると巣材を中に運び リホーム後に入居を決めたようです...
宮古島熱帯植物園から奥に続く大野山林の遊歩道を歩きました 大野山林は宮古島で最大の森林で多種の植物が繁って 野鳥も多く生息してます キンバト 植物園と大野山林の両方で見かけました 近くの木に止まるキンバトを見つけました キンバトのメス 植物園の地面に降りて餌を探す メスは...
海のアジサシ類を数日撮ってから 内陸の植物園に行きました 植物園は熱帯の植物が見られ綺麗な花も多く咲いてます 本州で観葉植物として売られてる草木や花が普通に咲いてました 昆虫や野鳥も見られます 植物園はとても綺麗に整備されてます キバナフジの 大きな木に黄色い花を付けた房...
今回も宮古島のアジサシです マイミジロアジサシとクロアジサシの2種類は先にアップしたアジサシと違い 岸からはあまり見られません どちらも沖の岩礁で営巣して 岸近くにはあまり飛んできません この2種類は小舟をチャーターして見て来ました マイミジロアジサシ 鳥名になった白眉があ...
宮古島では前回のエリグロアジサシより少ないベニアジサシも撮りました 出会ったカメラマンから ベニアジサシが見られる場所を尋ねられ 野鳥カメラマンに人気があるアジサシみたいです 黒いキャップ被ったような頭部と嘴と足がベニ色で 青空に映える暑い日でした☀️ 海面スレスレを飛んで...
前回に続きエリグロアジサシです 本州では見られないアジサシなので 嬉しくてポイント変えて撮影しました 青空をバックに飛ぶ とてもスマートな鳥です この場所では営巣してました 雛に魚を持って来ました 親の下に雛が見えます オスメスの間に雛が隠れるように 営巣してるカップルに...
宮古島に行って観光と野鳥撮影を楽しんできました 昨年は石垣島に行って本州では見られない野鳥を撮りました 宮古島は石垣島により小さな島でレンタカーを使って20分ほど走れば 端から端まで行きたい場所に行けて綺麗なビーチも多くあります エリグロアジサシ 目から首の後ろにかけて黒く...
アカショウビンを撮って来ました 同じ仲間のヤマセミやカワセミは主に魚やエビ類を餌にしてますが アカショウビンはザリガニ、昆虫、カエルなど多くの種類を餌にします とある場所で他のカメラマンが見せてくれた写真にはコウモリ、モグラを 食べる姿が写ってました 山で繁殖するためか綺麗...
チゴモズやブッポウソウは繁殖のため初夏に日本へ渡って来ます どちらも山間部で繁殖して 主な餌は昆虫です チゴモズのオス 頭部は灰色で背中は茶色です 飛び回って餌を捕ってます オスばかり見かけるので メスはどこかで抱卵中かな? チゴモズの飛来数は減ってます ブッポウソウで...
草原のコジュリンを見て行きました 冬羽はホオジロに似てますが 夏羽は頭部に黒いマスクを被ったような姿になります 今は繁殖期 よく通る声で枝の先に止まって囀ります 関東の草原のどこでも見られる事はなく 生息地も限定されます コジュリンのオス 枝に座り込んで一休み 葦の葉に止ま...
ヤマドリは山登りの最中に 突然草むらから赤褐色の大きな鳥が飛び出し 驚いた事が何度かありました まともに向き合って撮影したことがなく いつの日か撮影したい野鳥でしたが 友人からの情報でようやく撮影できました 現地に到着すると カメラマンが数人いて しばらく出てないようです ...
暑いですねぇ〜🥵 それでもエアコンが効いた部屋に閉じこもってばかりいられません ハス田🪷のセイタカシギを撮りに行きました セイタカシギです この場所ではカルガモ親子も葦の中から姿を見せます ハス田の泥水を跳ね上げ💦飛び出す 足元に雛がいました 鳥名のごとくスラリと背が...
北海道と東北を車で周遊して出会った野鳥達です センダイムシクイ 近くで営巣してるようで巣材を咥えてます シマエナガ 水浴びにきました 冬のシマエナガと違い夏は細っそり キビタキ♀ ベニマシコ 北海道で出会うベニマシコは鮮やかです コルリ 山に行く前の公園で囀ってました クロ...
霧多布岬に生息するラッコに赤ちゃんが生まれたと 友人から情報が届きました ラッコの子育ては赤ちゃんをお腹の上に乗せて可愛いはずです 天気の良い日に車を走らせ霧多布岬に行きました 到着した霧多布岬は風が強くカメラの望遠レンズも振られます 遊歩道を歩きラッコを見つけました 貝...
撮影場所に向けて車で走行中 道横の草地にキツネが見えました 車を止めてそっと近寄ると親子のキツネです キツネの親子が警戒して見返します 子っこが二匹いました お母さんと一緒なら子ギツネも安心 少しずつ警戒心が薄れてきたようです 周囲には巣穴がいくつかあり中で繋がっています...
シマフクロウは北海道に生息する日本最大のフクロウです 全長66cm〜69cmで羽を広げると180cmになり 数も少なく絶滅危惧種に指定されます そんなシマフクロウが夜毎に飛来する宿で撮影しました 昼間は活動しない夜行性です 眠気が出る夜中の2時過ぎにシマフクロウが飛んでき...
北海道の固有種のキツツキを撮りました コアカゲラは北海道のでも道東に多く生息して クマゲラより少ない野鳥です 出会ったのは2度目で久々の出会いです コアカゲラのメス 大きさ15cmで本種のコゲラより少し大きく コゲラより白っぽいです 餌を探して木を登る コアカゲラのオス オ...
登山道を90分歩くとナキウサギがよく出る撮影場所があると聞きました でも私達は駐車場から緩い登りを15分ほど歩くだけ 楽々な場所で撮りました 穴から顔を出すナキウサギ 少しずつ出てきました 全身を現したナキウサギ 北海道の固有種で岩がゴロゴロ転がる場所に生息します ナキウサ...
5月の北海道は様々な花が咲く時期 桜も遅咲きの桜は咲き残ってます エゾリスが暮らす神社や公園にも花が咲いて見頃でした この時期は子育てにあたりリスは忙しそうでした 木に登ったエゾリス ホンドリスと比べると一回り大きい 木を逆さに下りるリス 木の上では自在に走ります クマやネ...
前日の午後に巣立って池に入ったカワアイサ親子 翌日の朝 池へ見に行くと11羽の雛は無事にでした ところがそれ以上に驚くべき事態が発生してました もう只々びっくり😳 前日巣立った雛たちは揃って池の上に上がって 休憩中 池に入ると親が何かに威嚇してます 威嚇の原因はこれ 知...
樹洞から巣立った11羽の雛が池に向かって行進 天敵に襲われる事もなく無事に池に到着しました 池に到着してお母さんは軽く羽繕い お母さんが池に入ります 雛達もあとに続き池に入る まだ池に慣れず池周りに人がいるので 奥に向かいます泳ぎます 少し警戒して岩陰に集まる親子 少しずつ...
前回に続き カワアイサが営巣してると思われる樹洞前で数日待機しました 樹洞からメス親が頻繁に出始め 営巣を確信しました 午後になってメスが樹洞から出て周りをキョロキョロ見回し 今までと様子が違うと感じて数分後 待望の雛が樹洞から顔を出しました😄 親も振り返って雛を見てます...
今回の北海道行きで見たかったのはカワアイサの営巣です この公園ではカワアイサが毎年いくつか営巣しますが いつ巣立つかわからないのが悩みどころです これまで2回見に来ても現役の頃で長期休みも取得できずに 巣立ちを確認できずに帰らざるを得ませんでした 今回は会社も定年退職して...
北海道に到着してフェリーから下船 午後の移動前の短時間 一番近い公園に行きました この公園は小さいながらも 夏鳥が北海道に飛来して始めに入る公園らしく 数日前に友人が来た時はルリビタキが何羽もいたらしく 私が行った1日前はオオルリパーティだったとか この日はコサメビタキが...
北海道へは茨城県の大洗港からカーフェリーで行きました 夕方19時に乗船して北海道苫小牧港に翌日の13時に到着です どこでも寝られる私は揺れも少ない船内で熟睡😴💤 翌日の朝は甲板から馴染みのない海鳥の撮影をしました 始めに近くに来たのは シロエリオオハムです クロアシアホ...
北海道を車中泊で旅行をしてムラゴンを休んでました 約1ヶ月ぶりにブログアップします これまで同様よろしくお願いします 近くの公園でエナガが繁殖してるらしいと友人から連絡を受け 友人と共に鳴き声や餌を運ぶエナガを頼りに巣を探しました 餌を運ぶエナガを見つけて追って行くと 巣...
東京湾の干潟に野鳥を見に行きました 満潮気味の時間に行けば鳥達も近くに来ます ところが干潮の時間に行ったので 海水が引いた干潟を長靴で遠くまで歩く羽目に😥 カンムリカイツブリ 夏羽に冠羽してます ミヤコドリ 赤い嘴が目立ちます ホウロクシギ 長く曲がった嘴の大型シギ 大...
5月から6月にかけてはフクロウ類の雛が巣立ちます お隣の県にフクロウを見に行くと まだ雛は出てませんでした 親が警戒するように木に止まってます 近くに巣穴があって巣立ちが近いと思われます フクロウの親 目を開けてこちらを見てます 場所を移動して 上と違うフクロウも出てました...
数少ないカモ シマアジが近くの公園に来ました 他のカモ達と違って秋に渡って来て春まで居座ることはなく 渡りの途中に短い時間どこかの池に立ち寄るだけです 散歩の人に何を撮ってるか聞かれ シマアジですと答えると魚ですね勘違いされます 😄 シマアジのオスです 一見して地味ですが...
猛禽類3種類をチョイ撮りしました サシバ これは狙って行ったけど天気が悪くなり 40分くらい待つと目の前を一度飛んでくれたので この一回で帰宅しました 渡ってきたばかりで営巣場所を探してるのか こちらを睨んで飛び去りました ハヤブサ 天体撮影に向かって山に近付くと曇って来...
ヤツガシラが来てると友人からの連絡で見に行ってきました 日本に生息する野鳥ではなく 数少ない旅鳥として飛来 ヨーロッパ、南アジア、インドシナ、中国、ロシアに生息します 草地や農耕地に降りて昆虫やミミズを捕食します しばらく待つと飛んで来て松の木に止まりました 全長28cm ...
ソメイヨシノが散る前にニュウナイスズメを撮りました 桜の蜜を吸いにニュウナイスズメが花に来ます 花の額に近いガクに蜜が溜まるので花の中に嘴を入れて蜜を吸います ニュウナイの中には花を採って元を咥えて蜜を吸う個体もいます 野鳥カメラマンが言う所の花ラッパ🎺です 花に来たニュ...
公園の満開の桜を見に花見客で賑わう公園に 桜の蜜を吸いにメジロが来ます 公園や川沿いのソメイヨシノは散り始め お次は八重桜の出番です 八重桜も様々な種類がありますね この八重桜はギョイコウです イチヨウ ウコンザクラ 黄緑色です 川沿いの菜の花も終盤です
遊水地の中にコウノトリの営巣棟があります 今年も営巣中でオスとメスが交代で巣材の枝を運んでました コウノトリはダイサギも小さく見えるほど大きく立派な野鳥です 営巣棟の巣の上に立つコウノトリの番です 巣材を運んできました 巣から飛んで餌探しに 葦原の湿地で餌を探してます こち...
サギの仲間で見つけずらい2種類を撮りました ミゾゴイは山林や平野部の林で下草が茂った見ずらい場所に生息してます サンカノゴイは葦の中や田圃に生息して 中に潜ってなかなか出て来ません どちらも野鳥カメラマン泣かせです ミゾゴイです大きさ49cm 藪中の近い場所にいますが下草...
強風が続いた後の晴れた日に 風に流されて外洋の海鳥が港に迷い込んでるかと思い 太平洋沿いの港に海鳥を探しに行きました 港をいくつか周っても 強風により避難したり迷った海鳥は見つかりません 諦めて波がまだ高い海沿いの道を車で走ると シノリガモが荒波の磯にいました シノリガモで...
北海道のシマエナガは野鳥カメラマンに大人気です 私も1月に北海道で雪ダルマの様な白いシマエナガを撮りました でも本州のエナガも負けずに可愛いですよ 友人の女性カメラマンの間では人気者です エナガですよ シマエナガと比べて細い体形です ポーズが全て絵になりますね☺️ シマエナ...
市内の梅林公園でトラツグミに会えました トラツグミは移動や脅かさない限り飛ぶ事はなく 地面を移動して餌を探してます 今季はノハラツグミにも会えました 数少ない野鳥です トラツグミです この時はフリーズ状態でしばらく動きません 動き始めました ここでミミズを捕ってました 大き...
自宅から一番近い公園に 冬鳥のニシオジロビタキが飛来しました 昨年も来てくれて何度か撮影しました 雪が降った日にも撮りに行ったのに 今年は何故か地元なのに撮りに出かけません ニシオジロビタキを狙って 遠くから公園に来るカメラマンを尻目に歩いてました 最近はカメラマンも減...
公園横の湿地でヒクイナを撮りました この時期は葦も伸びてないので観察しやすく これから葦がしげると見辛くなり 今頃が撮影のチャンスです 葦の中に 静かに佇むヒクイナを見つけました 動き出しました 外に出てくるのか 葦が生えてない水溜りに出てきました 全身を現したヒクイナ ...
カモの群れに混じってミコアイサが飛来しました ミコアイサは潜水ガモでよく潜って魚を獲って食べます 不思議な事に潜水から浮上した時に魚を咥えた場面が見られません 水中で魚を獲って食べてしまうようです 魚を咥えて浮上したミコアイサを撮りたいですね オスは白くてボサボサ冠羽があ...
前回のレンジャクと違うポイントで撮影しました この場所の餌はヤドリギの実ではなくて 地面に生える龍の髭とヤブランの実を食べてます ともに藪の中で食べてるシーンは撮れません レンジャクは喉が渇くと大きな木の股に溜まる水を飲みに来ます 餌を食べて地面から上がったレンジャク 水...
前回のケアシノスリから20k mほど公園にレンジャクが来てました 公園には他の樹に寄生する植物ヤドリギの実が多く実り ヤドリギの実はレンジャクが大好物で群れで飛来します ヤドリギの横に止まるヒレンジャク 200羽以上のヒレンジャクが来てました レンジャクにはヒレンジャクとキ...
ケアシノスリをまだ見た事がない友人と一緒に2度目の撮影に行きました 現地に到着してまず先に土手に上がると ケアシは少し離れた木に止まって休憩中 車に戻り支度してる友人に 出てるから直ぐに土手に上がった方がいいと伝えました 私は2度目なのでゆっくり支度して土手の一番近い場所に...
ケアシノスリが広い河川に飛来しました 昨年の来た場所に近く 昨年より遅い飛来です 珍しい野鳥なのでカメラマンが多く撮影に集まります 土手の上に並んで撮影するので さほど混雑感はありませんでした 白い綺麗な猛禽です 枯れ木の上で休む お腹が空くと獲物探しに飛び立ちます 河川...
昨年は夏毛のリスをムラゴンにアップしました 冬毛のリスもアップできたらと思ってポイントに行くと出てくれました (^^) 夏毛のリスは体毛が茶色で体側に橙色が入ります 冬毛は体毛がグレーががった茶色になり 体側の橙色が消え耳毛がツンと生えます しばらく待つと まだ雪が残る山の...
お隣の市にある公園内の池です 今季は野鳥カメラマンに人気のカモ達も飛来しました ヨシガモのオス 綺麗なカモです 正面から見た顔 ヨシガモの尾羽根はニワトリの尾羽根のように長く垂れ下がってます オシドリのオスも1羽だけ入りました カモの仲間で一番カラフルです ヒドリガモ 左が...
冬に越冬のため里山や公園に山から降りてくるルリビタキは 青い体色で翼と腹部の間に黄色も入り綺麗な野鳥です 毎年一度は見たい、撮りたい可愛い野鳥です 公園で散歩中に見かけたルリビタキ 横を向くと翼と腹部の間にある黄色い羽根が見えます 里山で見たルリビタキ 寒い朝で日陰に入っ...
いつものように公園を散歩しながら野鳥を探しても この日は何も見つからず 散歩に徹して早歩きしてると 何やらエントリーナンバーのコール音が聞こえます 近くに行ってみるとフリスビードッグ大会が開催されてます 犬と車が集結してキャンピングカーも何台かあり 開催本部の大きなテントも...
北海道の鴨類を探しました この日も風が強く湖と海の両方で探しますが 波が高いと探しにくです 早朝の移動で久々に見る綺麗な朝焼けです 氷が浮いた水面にヨシガモがいました こちらに気付いて飛び去る ホオジロガモ 残念ながら横向きになりません 青空に飛ぶホオジロガモ ウミアイサ...
北海道の野鳥で一番人気の小鳥はシマエナガです 雪が降った翌日 晴天の公園で散歩すると やっと会えましたシマエナガ 😄 群れで飛んで来て素早く動きながら餌を探し 束の間に飛び去って行くシマエナガです 頑張って撮らないと逃げちゃうぞ〜(独り言ですよ) 寒さでフワフワ こち...
前回は北海道の動物でしたが、今回は野鳥です 根室と中標津の公園で撮りました 雪が降る中でゴジュウカラが出ました 次に出たのはウソ ピンクの喉が綺麗ですね 花芽を食べてるようです ウソは桜の花芽も大好き アカゲラです 前日に積もった雪の中を掻き回してました 樹皮の中で虫を見つ...
冬の北海道に行って来ました 雪が降る北海道の景色と野鳥、動物などが狙いです でも思ったように行かないのが冬の北海道 1日目は午後から撮影でしたが 吹雪で外に出て撮影できず車の窓からの撮影でした 吹雪の中に立つエゾシカ 雪を掘って餌を探してました 後ろはオホーツク海 吹雪の...
猛禽類の中でもハイイロチュウヒのオスは野鳥カメラマンに人気があります 私も好きで何度か葦原のネグラ入りを撮りに行きますが 遅い時間に葦原に帰ってくると上手く撮れず 難しい野鳥です この日は珍しく15時過ぎに早目の帰りでした 葦原に帰ってきて直ぐにスーッとネグラに入る時と...
鹿児島から帰る前日は雨降りでした 今日も野鳥撮影はやめて観光です 薩摩焼工房が多くある日置市美山へ 鹿児島市内からレンタカーで行きました 美山のバス停と駐車場広場にある薩摩焼工房の案内図 美山のメイン道路 この道路に沿って工房がいくつもある バス停から近い薩摩焼の「沈壽官窯...
出水のツルを見て、近くにある名所史跡を調べてみると ありました。 武家屋敷群です。 出水は鹿児島市内から車で1時間50分かかる熊本に近い場所、当時は肥後藩からの 関所にも近く防衛上の拠点として築かれた屋敷群です 武家屋敷群は緩やかな傾斜地に屋敷ごとに玉石の石垣の区画が続きま...
出水でツルを見ての帰り道、草地に10羽程いたサギを車で通過しながら見ると な、なんと嘴がシャモジ! 関東で見かけないヘラシギです しかも全てがヘラサギ、車を草地に横付けして窓を開けて撮影しました もっと数がいますがフレームアウトします 見慣れないから全部がヘラサギだと変な気...
出水でツルを撮った翌日は鹿児島市内に移動 錦江湾に11月末から春先まで外洋に生息するカツオドリが飛来します 錦江湾の中、いくつかの港に入るイワシを獲りに来るようです 桜島をバックに飛ぶカツオドリ 1羽のカツオドリが水面に向かって飛び込む カツオドリの魚獲りダイビング 矢のよ...
「ブログリーダー」を活用して、Komasaさんをフォローしませんか?
先週は鹿児島県に野鳥撮影と観光に行ってました 鹿児島といえばムラゴンで野鳥写真ブロガーのスナフキンさんがおられます 一緒に野鳥撮影に行けるかスナフキンさんに連絡をすると 現役のスナフキンさんは休みの都合がつかないと残念な返事でした でも地図を添付した詳細な野鳥ポイントを送っ...
埼玉の市営公園の池にミコアイサが飛来しました ミコアイサは潜水ガモで魚を餌にしてます 鵜のように潜って獲った魚を浮き上げって食べる事は少なく ほとんど水中で食べる事が多いので魚を咥えた写真が撮れません 右の白い鳥がオス 左がメスです パンダガモとも呼ばれてます オスは冠羽...
今季の冬鳥は例年に比べて少ないです ツグミもあまり見かけません 原因は不明ですが その年によって野鳥の渡りの数は違います 今回は2箇所の公園で見られた鳥達です ヤマガラ 人によく慣れます ヤマガラは好きな鳥です ジョウビタのメス カワラヒワ 地面で採餌して木に止まってくれま...
冬の農耕地や水田跡で見られるタゲリです 大きさは31.5cm 可愛い目をして体色は陽の加減により緑、紫、青のメタリックな輝き 頭には長い冠羽があり とても綺麗な鳥でいつも群れで行動してます 顔に黒いニ本線が入ってます 正面顔です ちょっと一休み やっぱり冠羽がいいですね🤭...
NHKの大河ドラマ「光る君」の中で 紫式部を演じる吉高由里子さんと藤原道長役の柄本佑が 月を眺めてお互いを想う場面が記憶に残る中 月は昔から人々の間では信仰や想いがありました ましてや満月🌕から三日月🌙まで姿を変えて、より神秘性が増します こども頃の十五夜は月見団子と...
コオリガモは北海道の道東で見られる海ガモです これまで関東の海でも稀に見られる事がありました 年末から海なし県の埼玉で海ガモのコオリガモが初飛来しました はじめに北海道の道東で見たコオリガモです 埼玉に飛来したコオリガモ オスの幼鳥かな? 警戒心なく寄って来ました 嘴の中...
前回ブログアップした吉見観音に初詣の帰り 公園に散歩がてら野鳥撮影に行き 今季初のジョウビタキに会えました ジョウビタキのオス ジョウビタキは冬鳥です 晩秋に日本へ北から渡ってきます 派手すぎず 地味すぎす でも渋くて良い鳥です ジョウビタキのメス オスを地味にした感じ ...
さて初詣はどこに🤔 思い付いたのはお参りをしてから野鳥撮影もできないか? しかも地元埼玉で・・・ 埼玉県比企郡吉見町の安楽寺に決めました。 安楽寺は吉見観音の名で親しまれ 坂東三十三番観音札所にもなってます 本尊は聖観音菩薩で寺の縁起によると1200年前に行基菩薩が観音菩...
今年の初撮りは2年ぶりに隣県の公園に行きました 歩き始めてすぐに綺麗なルリビタキのオスに会えて 今年は幸先良い初撮り、初鳥になりました🤭 ルリビタキなどのヒタキ類は 他の鳥に比較して警戒心が薄く撮影しやすい鳥です 切り株に止まるルルビタキを見つけました 細い枝に止まり 餌...
富士山は埼玉東部から夏は見えない日がほとんどです そんな埼玉でも冬になると晴れが続き富士山がよく見える日があります 年末になると地元でもダイヤモンド富士が撮影できます 江戸川の土手で待ちますが富士山頂に夕陽が落ちる数分前に 雲がかかって富士山が見えなくなることもあり 逆に雲...
公園の白樺に大きな樹洞があってクマゲラが塒にしてます この樹洞に夕方になると時刻は定まってませんが毎日帰ってきます この塒入りを狙ってカメラマンが待ち構えてました 私も地元のカメラマンに話を聞きながら一緒にクマゲラを待ちました 雪がぱらつく寒い中で1時間ほど待つと クマゲラ...
札幌の地下鉄駅で下車して公園を目指して歩きました 公園まで川沿いの遊歩道を歩き あわよくばヤマセミに会えたらと思いましたが 下調べもなく簡単にはヤマセミは会えません カワガラスやカワアイサを見ることができました カワアイサのオスとメスが揃って顔を水に浸けて餌探しに夢中です ...
札幌に行って来ました 北海道には毎年行ってますが札幌の繁華街は車で通過するだけ 久しぶりに駅近のホテルに泊まって 移動すべて公共交通機関を利用しました 札幌に到着した日の夕方は地下街を歩きながら食事と買い物です さらに地下街を進み大通り公園のイルミネーショを見に行きました ...
前回のミサゴは朝7時ごろの撮影で朝日で赤っぽくなり 今回は日中に撮影です よく晴れた冬空天気でした 飛び込んで掴んだのは大きなボラです 鋭い爪を魚体にくい込ませる 魚を掴んで上がって行きます バックの土手の緑が水面に映る 青空に上がって行きます この時は飛び出した木に戻らず...
秋になると近所の川へ河口からボラが遡上して そのボラを狙ってミサゴもどこからともなく飛んできます ミサゴは河岸の木に止まって川面を上から見て魚を探し始め 魚を見つけると豪快に川に飛び込んで魚を掴みあげます 魚を見つけて木から飛び出しました 魚に水面へ向かってまっしぐら 脚を...
福島の友人に誘われて白鳥を撮りに行って来ました 早朝2時半に自宅を出て一般道を走り 友人の家に近い白鳥が来る池に6時に到着 早朝は晴れても気温1度 池は朝靄に覆われてました 夜明けを過ぎると白鳥は動き出します 朝霧は湖面から近くに漂います 朝陽がさしてきました 元気に羽ばた...
河岸で狙いの野鳥を待つ間にサギが飛んで来ます 晴れた日に河岸の土手に座ってダイサギやアオサギが餌を採ったり 上空を通過する猛禽類を眺めてます ダイサギが魚を採りました 魚を飲み込むダイサギ ダイサギの後ろからアオサギ飛んで来て 逃げるダイサギ 離れた場所に着水 明るい場所...
コウライアイサのオスが来てるとの情報を頂き行って来ました 今までカワアイサは何度も見てますがコウライアイサは初見です アジア大陸東部に生息する世界的な希少種です コウライアイサのオスです 嘴は赤く 頭頂部から後頭部に長い冠羽があり 腹部の鱗模様が特です 後ろ...
3回続けて秋の山で撮った野鳥をアップします コガラ マユミの実を食べに来ました ゴジュウガラ 木を上下に登って餌探し エゾビタキ ツルマサキの実を食べます コゲラもツルマサキの実を食べます マミジロキビタキのメス 珍鳥です 渡りの時期に日本海の島嶼部で見られる鳥です これも...
渡り前のキビタキを山で撮りました 山は紅葉の色付きも終盤 気温が低下する中でもキビタキは見られました キビタキのオスが止まった木の葉は黄色く色付き 葉も落ち始めてます キビタキのメス ツルマサキの実を食べに来ました キビタキのオスもツルマサキの実を狙ってます モミジの紅葉 ...
冬の北海道に行って来ました 雪が降る北海道の景色と野鳥、動物などが狙いです でも思ったように行かないのが冬の北海道 1日目は午後から撮影でしたが 吹雪で外に出て撮影できず車の窓からの撮影でした 吹雪の中に立つエゾシカ 雪を掘って餌を探してました 後ろはオホーツク海 吹雪の...
猛禽類の中でもハイイロチュウヒのオスは野鳥カメラマンに人気があります 私も好きで何度か葦原のネグラ入りを撮りに行きますが 遅い時間に葦原に帰ってくると上手く撮れず 難しい野鳥です この日は珍しく15時過ぎに早目の帰りでした 葦原に帰ってきて直ぐにスーッとネグラに入る時と...
鹿児島から帰る前日は雨降りでした 今日も野鳥撮影はやめて観光です 薩摩焼工房が多くある日置市美山へ 鹿児島市内からレンタカーで行きました 美山のバス停と駐車場広場にある薩摩焼工房の案内図 美山のメイン道路 この道路に沿って工房がいくつもある バス停から近い薩摩焼の「沈壽官窯...
出水のツルを見て、近くにある名所史跡を調べてみると ありました。 武家屋敷群です。 出水は鹿児島市内から車で1時間50分かかる熊本に近い場所、当時は肥後藩からの 関所にも近く防衛上の拠点として築かれた屋敷群です 武家屋敷群は緩やかな傾斜地に屋敷ごとに玉石の石垣の区画が続きま...
出水でツルを見ての帰り道、草地に10羽程いたサギを車で通過しながら見ると な、なんと嘴がシャモジ! 関東で見かけないヘラシギです しかも全てがヘラサギ、車を草地に横付けして窓を開けて撮影しました もっと数がいますがフレームアウトします 見慣れないから全部がヘラサギだと変な気...
出水でツルを撮った翌日は鹿児島市内に移動 錦江湾に11月末から春先まで外洋に生息するカツオドリが飛来します 錦江湾の中、いくつかの港に入るイワシを獲りに来るようです 桜島をバックに飛ぶカツオドリ 1羽のカツオドリが水面に向かって飛び込む カツオドリの魚獲りダイビング 矢のよ...
年末に鹿児島へ行って来ました まずは空港から1時間半ほどの出水にツルを見に行きました 北海道のタンチョウも雪の中で綺麗でしたが、出水は数種類のツルが飛来します 出水ツル観察センターで状況を確認すると主にナベヅルとマナヅル 他の種類はソデグロヅル、クロヅル、カナダヅル、総数で...
新年おめでとうございます 本年もよろしくお願いします🙇🏻♂️ 早朝の日光男体山の前を飛ぶハクチョウ 反対側は富士山の上を飛ぶハクチョウです 新年の初回は2点のご挨拶写真です
葦原の貴公子と呼ばれる猛禽類のハイイロチュウヒです 鳥名のように灰色の美しい猛禽で野鳥カメラマンの人気者😄 早朝にネグラの葦原から飛び立ち、昼間は周囲の畑や田んぼで狩をします 小動物や鳥類を獲って餌にして、夕方に再び葦原のネグラに帰ってきます 日暮前に帰って来ました 背景...
会社の先輩は定年後に南房総に移住して悠々自適に暮らしてました その先輩が11月に亡くなったと家族から連絡を頂き、南房総へ墓参りに行きました 先輩は報道カメラマンで何度か一緒に撮影に行ったり、教えを乞いました 妻と一緒に先輩の南房総の自宅に泊まりがけで遊びに行った事もあり、尊...
紅葉で有名な山へ鳥見ハイキングに行って来ました 山の登り口は紅葉が見頃、上に登ると紅葉は終わって葉が落ち始めてました その分、観光客が少ない静かな山歩きが楽しめます まずは沢沿いの遊歩道を歩いてアオシギ探しましたが、見かけるのはカワガラスのみ 帰りながら広い駐車場に来るとカ...
山へオオマシコを撮りに行きました 一昨年に日光で出会っても撮影はできませんでした 赤くて綺麗なオオマシコはカメラマンが多く集まる人気者です 高い木に飛んできました 少しずつ下に降りて来ました 赤い体色でも頭の上と首下には白い羽根がアクセントに 紅葉の前に止まるオオマシコが綺...
ツェルマットからバス移動でシャモニーへ着いたのは午後、ホテルに荷物を置いて 街中散歩しました。シャモニーは今まで見てきたアルプスの街で一番大きく、それでいて 落ち着いた綺麗な街です。スーパーに行って明日のハイキング用の食料やホテルで飲む ワインやチーズを買い買い込みました。...
午前中にマッタホルントレールをハイキングしてツェルマットの街に降りて 午後からツェルマットの街から出発するゴルナーグラート鉄道に乗って、車窓の眺めや 終着駅のからの展望を楽しみました。 山岳鉄道のゴルナーグラート鉄道 終着駅まであと少しの登り ツェルマット駅を出発して途中4...
前日はツェルマットの街を歩くだけでホテル泊り、今日は朝からハイキングです 朝起きてホテルの部屋から朝焼けのマッターホルン4478mが見られました ホテルから20分ほど歩いてロープウェイの乗り場まで行く途中、川を渡る橋から 月とマッターホルンです 今日は快晴 😊 ロープウェ...
今日はグリンデルワルドを早朝に出発、ツェルマットに向けてバス旅の移動日 🚌 途中グリムゼル峠2165mやフルカ峠2431mを越える、景色の良い山岳ドライブです グリムゼル峠にあるホテル&カフェ ここでトイレ休憩と散策 グリムゼル峠にある山上湖 グリムゼル峠からもつづら折の...
20代から山登りを始めて関東の登山を中心に、アルプスや八ヶ岳の縦走と イワナを釣りながらの沢登り、40代からは山スキーで尾瀬や東北の山行に夢中なり 50代からは九州や北海道の山へ、60代からは日帰りハイキングへと年代ごとに 軽い山行に変わって行きました。長くきつい山は別にし...
ヤマガラは当ブログに何度かアップしてますが 今回は私が実家にいる頃によく出かけた公園にベンケイヤマガラがいると聞いて 早速みてきました 都立の公園なので駐車代がかかります 🤣 これが普通のヤマガラ 可愛くて人懐こい鳥です ベンケイヤマガラです 伊豆七島で見られるオーストン...
前回に続き近場の公園で野鳥探し 今回はトケン類がよく見られました トケンの種類はカッコウ、ツツドリ、ホトトギス、ジュウイチ、など托卵をする鳥です 托卵とは、自分で子育てせずに他の鳥の巣に卵を産みつけて育てさせる 習性だから仕方がないですが、ずるい野鳥なんです トケン類は似...
家から近い公園に小高い丘があり 丘の林で渡りの野鳥が見られます 今回はヒタキ類が多く見られ 樹に止まって周りの葉に着く虫や下草の虫を採ってます 野鳥達は束の間の滞在で 餌を沢山食べて元気に南に渡る事でしょう クリクリ目のエゾビタキです 秋ですね エジビタキの背景も紅葉まじり...