大勢で押し合いへし合いする事を「メジロ推し」と言います 小鳥のメジロが木の枝に何羽も並んで止まる事が語源ですね エナガも巣立った雛が数日は木の枝に並びます エナガのメジロ推し🤔? 野鳥カメラマンの間ではエナガ団子🍡と言い表します これがエナガ団子🍡です 前からだと枝が...
東京湾の干潟は4月末から多くのシギ類が飛んできます シギ類の目的地は繁殖地のロシアやアラスカ方面で日本は中継地です まだシギ類は時期的に早いですが ズグロカモメが見たくて干潟に行きました 干潟の海水が満ちてる堤防にカメラマンが15人ほど何かを撮影してます 珍鳥コスズガモでし...
本州に越冬のため渡ってきたガンの仲間が3月には北帰行を開始します ガン達はロシアのツンドラ地帯に向けて渡って行き 北海道は渡りの中継地になります 群れになって鳴きながら次々と渡って来る姿は壮観です マガンが群れて飛んできました この群れはマガンよりシジュウカラガンが多く飛ん...
北海道の公園でエゾモモンガを撮りました 目がくりっと可愛いエゾモモンガはカメラマンの人気者です モモンガはキツツキが開けた木の穴を巣穴にします 夏のモモンガは毛色も濃く巣穴に単独で入りますが 冬のモモンガは毛色も白っぽく寒さをしのぐため同じ巣穴に数匹入ってます 巣穴から半身...
北海道の友人に案内されてエゾフクロウを見に行きました 本州のフクロウと比べると体色が白っぽく綺麗です 畑越しに見るエゾフクロウが入る樹洞に着くと 二羽並んで置き物のようです プイッと横を向く あれれ 今度はイチャイチャ🤭 仲良しですね 上でカラスが鳴き始めると一羽が反対側...
北海道の公園で野鳥も撮りました 今期は北海道でも鳥が少ないようです ナナカマドの実を食べに来るレンジャクには会えませんでした (>_<) ハシブトガラ 公園で多く見かけます本州のコゲラと区別がつきません シロハラゴジュウカラ シジュウカラ カエデの樹液をなめる これをシ...
冬の北海道へ行って来ました 公園はまだ雪が残り遊歩道は踏まれて歩きやすく 遊歩道から外れると雪に潜ります 朝早く公園の中をエゾリスが走り回ってます 走って来たのが何を思ったのか急に立ち止まる このポーズ可愛いですね 止まって雪の下を嗅ぐ 散歩の人が置いた餌を見つけて食べます...
お隣の市にある公園で野鳥を探しの散歩に行きました 今年はどこも冬鳥が少なく 公園のツグミもようやく見られるようになりました 野鳥の世界ではアルビノと思われる白い鳥が時々出てきます この公園では白いコゲラが見られます これは普通のコゲラ 体長15cmの小型キツツキです 小さな...
公園の梅も2月末には満開です 野鳥カメラマン定番の梅メジロの撮影に行きました 梅メジロは簡単そうで難しく苦労させられます😅 背景がさっぱり枝が混んでない場所で待ちます しばらく花の蜜を吸うと飛び出します 背景が暗い場所でメジロが来るのを待ちました メジロが動くと花を擦って...
「ブログリーダー」を活用して、Komasaさんをフォローしませんか?
大勢で押し合いへし合いする事を「メジロ推し」と言います 小鳥のメジロが木の枝に何羽も並んで止まる事が語源ですね エナガも巣立った雛が数日は木の枝に並びます エナガのメジロ推し🤔? 野鳥カメラマンの間ではエナガ団子🍡と言い表します これがエナガ団子🍡です 前からだと枝が...
日光の裏側の山に散歩と鳥見に行きました 牧場の道を歩きツツジで有名な湿原に入りました ツツジは一部だけ咲いてました 5月末にはツツジが山肌や登山道に沢山咲きます 登山道に入るとヒガラが元気に飛び回ってました 湿原から湧き出る沢沿いの登山道を降り ポイントらしき場所で待つと ...
田植え前に近所の田圃でケリが子育てをします 広い田圃にいくつか営巣してますが 休耕田や田植え前の田圃に営巣するので近くには寄れません 接近し過ぎて営巣に悪影響を与えないように なるべく車中から撮影します ケリが畦道に立ってます 近くで営巣してそうです うっかり近ずくと鳴きな...
4月末になって東京湾の干潟に渡りのシギ達が飛来してます 5月になればシギの種類と数が増えて楽しみです メダイチドリ 大きさ20cmで赤い夏羽に換羽してます 普通に見られるシギですが可愛い鳥です 餌のゴカイを見つけて引っ張り出してます 左に見えるのはミユビシギ ゴカイをこん...
東京湾に面した公園内の汽水池にクロツラヘラサギが4羽います この公園にはクロツラヘラサギが時々渡って来る事があります 今回の4羽は冬に飛来して春までの長居で夏羽に変わり始めました クロツラヘラサギが汽水池に立つ杭で休みます 関東ではクロツラヘラサギは少ないです 鳥名のように...
田圃のセッカです ホオアカを撮影した田圃の中にある草地に、ウズラがいるらしいと聞いて行きました ウズラは出ませんでしたが田圃のほうから時々セッカが飛んできます。 セッカが草地に飛んできました 何か白い輪を咥えてます なんだろ? 嘴に咥えた白い輪は巣材かな? 飛んで来て枯れた...
公園の森でアオゲラが盛んに木を突っいてます どうやら巣穴を開けてるようです 森の奥で巣穴を開ければ良いものを 盛んに突っいて掘ってる場所は遊歩道のすぐ横で多くの人が散歩してます 離れて見るカメラマンの心配をよそに 1時間おきくらいに来てコツコツ巣穴を掘ってます アオゲラの...
川沿いの道を車で走って堰堤を横に見るとアオサギが立ってます そっと近寄って待つと流れの中で魚を獲ってました シャッタースピードを遅くして川の流れをふんわりと シャッタースピードを遅くすると魚を獲った時に魚がブレブレ 魚を獲った時は普通のシャッタースピードの方がいいですね こ...
菜の花が咲く土手下の広い田圃の中に 雑草が茂る一画があります 田圃で餌を採ったホウアカが雑草の中へ飛んできます 飛んで来た時に雑草の先に止まる時と 中から飛び立つ前に雑草の先に止まる時の どちらかが撮影のチャンスです 周囲の田圃から飛んできたホウアカ 鳥名のように頬が赤い...
公園のカモも暖かくなって北に渡り数が減って来ました 今は冬鳥が帰り 夏鳥はまだ渡って来てないので野鳥が少ない時期です 留鳥を撮るべく公園を散歩すると渡り前のコガモがいました 池で数多く見かけるコガモをじっくり撮るのは初めてです コガモのオス 普段レンズを向けないコガモはよく...
東京湾の干潟は4月末から多くのシギ類が飛んできます シギ類の目的地は繁殖地のロシアやアラスカ方面で日本は中継地です まだシギ類は時期的に早いですが ズグロカモメが見たくて干潟に行きました 干潟の海水が満ちてる堤防にカメラマンが15人ほど何かを撮影してます 珍鳥コスズガモでし...
本州に越冬のため渡ってきたガンの仲間が3月には北帰行を開始します ガン達はロシアのツンドラ地帯に向けて渡って行き 北海道は渡りの中継地になります 群れになって鳴きながら次々と渡って来る姿は壮観です マガンが群れて飛んできました この群れはマガンよりシジュウカラガンが多く飛ん...
北海道の公園でエゾモモンガを撮りました 目がくりっと可愛いエゾモモンガはカメラマンの人気者です モモンガはキツツキが開けた木の穴を巣穴にします 夏のモモンガは毛色も濃く巣穴に単独で入りますが 冬のモモンガは毛色も白っぽく寒さをしのぐため同じ巣穴に数匹入ってます 巣穴から半身...
北海道の友人に案内されてエゾフクロウを見に行きました 本州のフクロウと比べると体色が白っぽく綺麗です 畑越しに見るエゾフクロウが入る樹洞に着くと 二羽並んで置き物のようです プイッと横を向く あれれ 今度はイチャイチャ🤭 仲良しですね 上でカラスが鳴き始めると一羽が反対側...
北海道の公園で野鳥も撮りました 今期は北海道でも鳥が少ないようです ナナカマドの実を食べに来るレンジャクには会えませんでした (>_<) ハシブトガラ 公園で多く見かけます本州のコゲラと区別がつきません シロハラゴジュウカラ シジュウカラ カエデの樹液をなめる これをシ...
冬の北海道へ行って来ました 公園はまだ雪が残り遊歩道は踏まれて歩きやすく 遊歩道から外れると雪に潜ります 朝早く公園の中をエゾリスが走り回ってます 走って来たのが何を思ったのか急に立ち止まる このポーズ可愛いですね 止まって雪の下を嗅ぐ 散歩の人が置いた餌を見つけて食べます...
お隣の市にある公園で野鳥を探しの散歩に行きました 今年はどこも冬鳥が少なく 公園のツグミもようやく見られるようになりました 野鳥の世界ではアルビノと思われる白い鳥が時々出てきます この公園では白いコゲラが見られます これは普通のコゲラ 体長15cmの小型キツツキです 小さな...
公園の梅も2月末には満開です 野鳥カメラマン定番の梅メジロの撮影に行きました 梅メジロは簡単そうで難しく苦労させられます😅 背景がさっぱり枝が混んでない場所で待ちます しばらく花の蜜を吸うと飛び出します 背景が暗い場所でメジロが来るのを待ちました メジロが動くと花を擦って...
トモエガモは埼玉の公園では単独か多くても4、5羽で飛来するカモです そんなトモエガモが千葉の沼に大群で飛来しました トモエガモのオス 鳥名の由来は顔がグリーンとベージュの巴型なってるからです 背中から飾り羽も下がり綺麗なカモです トモエガモが大群で渡ってきた沼です こんな...
千葉の港にコクガンが飛来しました 小型のガンで大きさ61cm 北海道や東北の干潟、磯、湾岸部で越冬して 北極圏のツンドラ地帯で繁殖します 群れで行動しますが 今回は1羽で飛来しました 黒い頭部に白い首輪 派手さはないけど気品ある鳥です なんたって天然記念物の鳥ですから オオ...
東京湾の干潟に野鳥を見に行きました 満潮気味の時間に行けば鳥達も近くに来ます ところが干潮の時間に行ったので 海水が引いた干潟を長靴で遠くまで歩く羽目に😥 カンムリカイツブリ 夏羽に冠羽してます ミヤコドリ 赤い嘴が目立ちます ホウロクシギ 長く曲がった嘴の大型シギ 大...
5月から6月にかけてはフクロウ類の雛が巣立ちます お隣の県にフクロウを見に行くと まだ雛は出てませんでした 親が警戒するように木に止まってます 近くに巣穴があって巣立ちが近いと思われます フクロウの親 目を開けてこちらを見てます 場所を移動して 上と違うフクロウも出てました...
数少ないカモ シマアジが近くの公園に来ました 他のカモ達と違って秋に渡って来て春まで居座ることはなく 渡りの途中に短い時間どこかの池に立ち寄るだけです 散歩の人に何を撮ってるか聞かれ シマアジですと答えると魚ですね勘違いされます 😄 シマアジのオスです 一見して地味ですが...
猛禽類3種類をチョイ撮りしました サシバ これは狙って行ったけど天気が悪くなり 40分くらい待つと目の前を一度飛んでくれたので この一回で帰宅しました 渡ってきたばかりで営巣場所を探してるのか こちらを睨んで飛び去りました ハヤブサ 天体撮影に向かって山に近付くと曇って来...
ヤツガシラが来てると友人からの連絡で見に行ってきました 日本に生息する野鳥ではなく 数少ない旅鳥として飛来 ヨーロッパ、南アジア、インドシナ、中国、ロシアに生息します 草地や農耕地に降りて昆虫やミミズを捕食します しばらく待つと飛んで来て松の木に止まりました 全長28cm ...
ソメイヨシノが散る前にニュウナイスズメを撮りました 桜の蜜を吸いにニュウナイスズメが花に来ます 花の額に近いガクに蜜が溜まるので花の中に嘴を入れて蜜を吸います ニュウナイの中には花を採って元を咥えて蜜を吸う個体もいます 野鳥カメラマンが言う所の花ラッパ🎺です 花に来たニュ...
公園の満開の桜を見に花見客で賑わう公園に 桜の蜜を吸いにメジロが来ます 公園や川沿いのソメイヨシノは散り始め お次は八重桜の出番です 八重桜も様々な種類がありますね この八重桜はギョイコウです イチヨウ ウコンザクラ 黄緑色です 川沿いの菜の花も終盤です
遊水地の中にコウノトリの営巣棟があります 今年も営巣中でオスとメスが交代で巣材の枝を運んでました コウノトリはダイサギも小さく見えるほど大きく立派な野鳥です 営巣棟の巣の上に立つコウノトリの番です 巣材を運んできました 巣から飛んで餌探しに 葦原の湿地で餌を探してます こち...
サギの仲間で見つけずらい2種類を撮りました ミゾゴイは山林や平野部の林で下草が茂った見ずらい場所に生息してます サンカノゴイは葦の中や田圃に生息して 中に潜ってなかなか出て来ません どちらも野鳥カメラマン泣かせです ミゾゴイです大きさ49cm 藪中の近い場所にいますが下草...
強風が続いた後の晴れた日に 風に流されて外洋の海鳥が港に迷い込んでるかと思い 太平洋沿いの港に海鳥を探しに行きました 港をいくつか周っても 強風により避難したり迷った海鳥は見つかりません 諦めて波がまだ高い海沿いの道を車で走ると シノリガモが荒波の磯にいました シノリガモで...
北海道のシマエナガは野鳥カメラマンに大人気です 私も1月に北海道で雪ダルマの様な白いシマエナガを撮りました でも本州のエナガも負けずに可愛いですよ 友人の女性カメラマンの間では人気者です エナガですよ シマエナガと比べて細い体形です ポーズが全て絵になりますね☺️ シマエナ...
市内の梅林公園でトラツグミに会えました トラツグミは移動や脅かさない限り飛ぶ事はなく 地面を移動して餌を探してます 今季はノハラツグミにも会えました 数少ない野鳥です トラツグミです この時はフリーズ状態でしばらく動きません 動き始めました ここでミミズを捕ってました 大き...
自宅から一番近い公園に 冬鳥のニシオジロビタキが飛来しました 昨年も来てくれて何度か撮影しました 雪が降った日にも撮りに行ったのに 今年は何故か地元なのに撮りに出かけません ニシオジロビタキを狙って 遠くから公園に来るカメラマンを尻目に歩いてました 最近はカメラマンも減...
公園横の湿地でヒクイナを撮りました この時期は葦も伸びてないので観察しやすく これから葦がしげると見辛くなり 今頃が撮影のチャンスです 葦の中に 静かに佇むヒクイナを見つけました 動き出しました 外に出てくるのか 葦が生えてない水溜りに出てきました 全身を現したヒクイナ ...
カモの群れに混じってミコアイサが飛来しました ミコアイサは潜水ガモでよく潜って魚を獲って食べます 不思議な事に潜水から浮上した時に魚を咥えた場面が見られません 水中で魚を獲って食べてしまうようです 魚を咥えて浮上したミコアイサを撮りたいですね オスは白くてボサボサ冠羽があ...
前回のレンジャクと違うポイントで撮影しました この場所の餌はヤドリギの実ではなくて 地面に生える龍の髭とヤブランの実を食べてます ともに藪の中で食べてるシーンは撮れません レンジャクは喉が渇くと大きな木の股に溜まる水を飲みに来ます 餌を食べて地面から上がったレンジャク 水...
前回のケアシノスリから20k mほど公園にレンジャクが来てました 公園には他の樹に寄生する植物ヤドリギの実が多く実り ヤドリギの実はレンジャクが大好物で群れで飛来します ヤドリギの横に止まるヒレンジャク 200羽以上のヒレンジャクが来てました レンジャクにはヒレンジャクとキ...
ケアシノスリをまだ見た事がない友人と一緒に2度目の撮影に行きました 現地に到着してまず先に土手に上がると ケアシは少し離れた木に止まって休憩中 車に戻り支度してる友人に 出てるから直ぐに土手に上がった方がいいと伝えました 私は2度目なのでゆっくり支度して土手の一番近い場所に...
ケアシノスリが広い河川に飛来しました 昨年の来た場所に近く 昨年より遅い飛来です 珍しい野鳥なのでカメラマンが多く撮影に集まります 土手の上に並んで撮影するので さほど混雑感はありませんでした 白い綺麗な猛禽です 枯れ木の上で休む お腹が空くと獲物探しに飛び立ちます 河川...
昨年は夏毛のリスをムラゴンにアップしました 冬毛のリスもアップできたらと思ってポイントに行くと出てくれました (^^) 夏毛のリスは体毛が茶色で体側に橙色が入ります 冬毛は体毛がグレーががった茶色になり 体側の橙色が消え耳毛がツンと生えます しばらく待つと まだ雪が残る山の...