先週は鹿児島県に野鳥撮影と観光に行ってました 鹿児島といえばムラゴンで野鳥写真ブロガーのスナフキンさんがおられます 一緒に野鳥撮影に行けるかスナフキンさんに連絡をすると 現役のスナフキンさんは休みの都合がつかないと残念な返事でした でも地図を添付した詳細な野鳥ポイントを送っ...
今日 | 02/04 | 02/03 | 02/02 | 02/01 | 01/31 | 01/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 15,028位 | 15,263位 | 24,786位 | 19,890位 | 17,854位 | 12,568位 | 12,580位 | 1,039,005サイト |
INポイント | 0 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 50/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20/週 |
PVポイント | 240 | 640 | 210 | 200 | 210 | 200 | 340 | 2,040/週 |
写真ブログ | 503位 | 515位 | 882位 | 705位 | 607位 | 425位 | 429位 | 32,706サイト |
野鳥写真 | 54位 | 53位 | 78位 | 69位 | 62位 | 45位 | 44位 | 613サイト |
いろいろな写真 | 9位 | 10位 | 15位 | 14位 | 11位 | 9位 | 10位 | 153サイト |
今日 | 02/04 | 02/03 | 02/02 | 02/01 | 01/31 | 01/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 31,922位 | 32,588位 | 圏外 | 34,074位 | 34,180位 | 34,197位 | 33,958位 | 1,039,005サイト |
INポイント | 0 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 50/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20/週 |
PVポイント | 240 | 640 | 210 | 200 | 210 | 200 | 340 | 2,040/週 |
写真ブログ | 972位 | 1,014位 | 圏外 | 1,033位 | 1,050位 | 1,054位 | 1,043位 | 32,706サイト |
野鳥写真 | 97位 | 97位 | 圏外 | 103位 | 104位 | 105位 | 108位 | 613サイト |
いろいろな写真 | 16位 | 16位 | 圏外 | 18位 | 17位 | 16位 | 14位 | 153サイト |
今日 | 02/04 | 02/03 | 02/02 | 02/01 | 01/31 | 01/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 5,340位 | 5,457位 | 6,242位 | 6,103位 | 5,565位 | 5,078位 | 4,892位 | 1,039,005サイト |
INポイント | 0 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 50/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20/週 |
PVポイント | 240 | 640 | 210 | 200 | 210 | 200 | 340 | 2,040/週 |
写真ブログ | 131位 | 133位 | 150位 | 147位 | 131位 | 122位 | 118位 | 32,706サイト |
野鳥写真 | 19位 | 20位 | 23位 | 20位 | 20位 | 19位 | 19位 | 613サイト |
いろいろな写真 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 4位 | 153サイト |
先週は鹿児島県に野鳥撮影と観光に行ってました 鹿児島といえばムラゴンで野鳥写真ブロガーのスナフキンさんがおられます 一緒に野鳥撮影に行けるかスナフキンさんに連絡をすると 現役のスナフキンさんは休みの都合がつかないと残念な返事でした でも地図を添付した詳細な野鳥ポイントを送っ...
先週は鹿児島県に野鳥撮影と観光に行ってました 鹿児島といえばムラゴンで野鳥写真ブロガーのスナフキンさんがおられます 一緒に野鳥撮影に行けるかスナフキンさんに連絡をすると 現役のスナフキンさんは休みの都合がつかないと残念な返事でした でも地図を添付した詳細な野鳥ポイントを送っ...
埼玉の市営公園の池にミコアイサが飛来しました ミコアイサは潜水ガモで魚を餌にしてます 鵜のように潜って獲った魚を浮き上げって食べる事は少なく ほとんど水中で食べる事が多いので魚を咥えた写真が撮れません 右の白い鳥がオス 左がメスです パンダガモとも呼ばれてます オスは冠羽...
今季の冬鳥は例年に比べて少ないです ツグミもあまり見かけません 原因は不明ですが その年によって野鳥の渡りの数は違います 今回は2箇所の公園で見られた鳥達です ヤマガラ 人によく慣れます ヤマガラは好きな鳥です ジョウビタのメス カワラヒワ 地面で採餌して木に止まってくれま...
冬の農耕地や水田跡で見られるタゲリです 大きさは31.5cm 可愛い目をして体色は陽の加減により緑、紫、青のメタリックな輝き 頭には長い冠羽があり とても綺麗な鳥でいつも群れで行動してます 顔に黒いニ本線が入ってます 正面顔です ちょっと一休み やっぱり冠羽がいいですね🤭...
NHKの大河ドラマ「光る君」の中で 紫式部を演じる吉高由里子さんと藤原道長役の柄本佑が 月を眺めてお互いを想う場面が記憶に残る中 月は昔から人々の間では信仰や想いがありました ましてや満月🌕から三日月🌙まで姿を変えて、より神秘性が増します こども頃の十五夜は月見団子と...
コオリガモは北海道の道東で見られる海ガモです これまで関東の海でも稀に見られる事がありました 年末から海なし県の埼玉で海ガモのコオリガモが初飛来しました はじめに北海道の道東で見たコオリガモです 埼玉に飛来したコオリガモ オスの幼鳥かな? 警戒心なく寄って来ました 嘴の中...
前回ブログアップした吉見観音に初詣の帰り 公園に散歩がてら野鳥撮影に行き 今季初のジョウビタキに会えました ジョウビタキのオス ジョウビタキは冬鳥です 晩秋に日本へ北から渡ってきます 派手すぎず 地味すぎす でも渋くて良い鳥です ジョウビタキのメス オスを地味にした感じ ...
さて初詣はどこに🤔 思い付いたのはお参りをしてから野鳥撮影もできないか? しかも地元埼玉で・・・ 埼玉県比企郡吉見町の安楽寺に決めました。 安楽寺は吉見観音の名で親しまれ 坂東三十三番観音札所にもなってます 本尊は聖観音菩薩で寺の縁起によると1200年前に行基菩薩が観音菩...
今年の初撮りは2年ぶりに隣県の公園に行きました 歩き始めてすぐに綺麗なルリビタキのオスに会えて 今年は幸先良い初撮り、初鳥になりました🤭 ルリビタキなどのヒタキ類は 他の鳥に比較して警戒心が薄く撮影しやすい鳥です 切り株に止まるルルビタキを見つけました 細い枝に止まり 餌...
富士山は埼玉東部から夏は見えない日がほとんどです そんな埼玉でも冬になると晴れが続き富士山がよく見える日があります 年末になると地元でもダイヤモンド富士が撮影できます 江戸川の土手で待ちますが富士山頂に夕陽が落ちる数分前に 雲がかかって富士山が見えなくなることもあり 逆に雲...
公園の白樺に大きな樹洞があってクマゲラが塒にしてます この樹洞に夕方になると時刻は定まってませんが毎日帰ってきます この塒入りを狙ってカメラマンが待ち構えてました 私も地元のカメラマンに話を聞きながら一緒にクマゲラを待ちました 雪がぱらつく寒い中で1時間ほど待つと クマゲラ...
札幌の地下鉄駅で下車して公園を目指して歩きました 公園まで川沿いの遊歩道を歩き あわよくばヤマセミに会えたらと思いましたが 下調べもなく簡単にはヤマセミは会えません カワガラスやカワアイサを見ることができました カワアイサのオスとメスが揃って顔を水に浸けて餌探しに夢中です ...
札幌に行って来ました 北海道には毎年行ってますが札幌の繁華街は車で通過するだけ 久しぶりに駅近のホテルに泊まって 移動すべて公共交通機関を利用しました 札幌に到着した日の夕方は地下街を歩きながら食事と買い物です さらに地下街を進み大通り公園のイルミネーショを見に行きました ...
前回のミサゴは朝7時ごろの撮影で朝日で赤っぽくなり 今回は日中に撮影です よく晴れた冬空天気でした 飛び込んで掴んだのは大きなボラです 鋭い爪を魚体にくい込ませる 魚を掴んで上がって行きます バックの土手の緑が水面に映る 青空に上がって行きます この時は飛び出した木に戻らず...
秋になると近所の川へ河口からボラが遡上して そのボラを狙ってミサゴもどこからともなく飛んできます ミサゴは河岸の木に止まって川面を上から見て魚を探し始め 魚を見つけると豪快に川に飛び込んで魚を掴みあげます 魚を見つけて木から飛び出しました 魚に水面へ向かってまっしぐら 脚を...
福島の友人に誘われて白鳥を撮りに行って来ました 早朝2時半に自宅を出て一般道を走り 友人の家に近い白鳥が来る池に6時に到着 早朝は晴れても気温1度 池は朝靄に覆われてました 夜明けを過ぎると白鳥は動き出します 朝霧は湖面から近くに漂います 朝陽がさしてきました 元気に羽ばた...
河岸で狙いの野鳥を待つ間にサギが飛んで来ます 晴れた日に河岸の土手に座ってダイサギやアオサギが餌を採ったり 上空を通過する猛禽類を眺めてます ダイサギが魚を採りました 魚を飲み込むダイサギ ダイサギの後ろからアオサギ飛んで来て 逃げるダイサギ 離れた場所に着水 明るい場所...
コウライアイサのオスが来てるとの情報を頂き行って来ました 今までカワアイサは何度も見てますがコウライアイサは初見です アジア大陸東部に生息する世界的な希少種です コウライアイサのオスです 嘴は赤く 頭頂部から後頭部に長い冠羽があり 腹部の鱗模様が特です 後ろ...
3回続けて秋の山で撮った野鳥をアップします コガラ マユミの実を食べに来ました ゴジュウガラ 木を上下に登って餌探し エゾビタキ ツルマサキの実を食べます コゲラもツルマサキの実を食べます マミジロキビタキのメス 珍鳥です 渡りの時期に日本海の島嶼部で見られる鳥です これも...
渡り前のキビタキを山で撮りました 山は紅葉の色付きも終盤 気温が低下する中でもキビタキは見られました キビタキのオスが止まった木の葉は黄色く色付き 葉も落ち始めてます キビタキのメス ツルマサキの実を食べに来ました キビタキのオスもツルマサキの実を狙ってます モミジの紅葉 ...
「ブログリーダー」を活用して、Komasaさんをフォローしませんか?
先週は鹿児島県に野鳥撮影と観光に行ってました 鹿児島といえばムラゴンで野鳥写真ブロガーのスナフキンさんがおられます 一緒に野鳥撮影に行けるかスナフキンさんに連絡をすると 現役のスナフキンさんは休みの都合がつかないと残念な返事でした でも地図を添付した詳細な野鳥ポイントを送っ...
埼玉の市営公園の池にミコアイサが飛来しました ミコアイサは潜水ガモで魚を餌にしてます 鵜のように潜って獲った魚を浮き上げって食べる事は少なく ほとんど水中で食べる事が多いので魚を咥えた写真が撮れません 右の白い鳥がオス 左がメスです パンダガモとも呼ばれてます オスは冠羽...
今季の冬鳥は例年に比べて少ないです ツグミもあまり見かけません 原因は不明ですが その年によって野鳥の渡りの数は違います 今回は2箇所の公園で見られた鳥達です ヤマガラ 人によく慣れます ヤマガラは好きな鳥です ジョウビタのメス カワラヒワ 地面で採餌して木に止まってくれま...
冬の農耕地や水田跡で見られるタゲリです 大きさは31.5cm 可愛い目をして体色は陽の加減により緑、紫、青のメタリックな輝き 頭には長い冠羽があり とても綺麗な鳥でいつも群れで行動してます 顔に黒いニ本線が入ってます 正面顔です ちょっと一休み やっぱり冠羽がいいですね🤭...
NHKの大河ドラマ「光る君」の中で 紫式部を演じる吉高由里子さんと藤原道長役の柄本佑が 月を眺めてお互いを想う場面が記憶に残る中 月は昔から人々の間では信仰や想いがありました ましてや満月🌕から三日月🌙まで姿を変えて、より神秘性が増します こども頃の十五夜は月見団子と...
コオリガモは北海道の道東で見られる海ガモです これまで関東の海でも稀に見られる事がありました 年末から海なし県の埼玉で海ガモのコオリガモが初飛来しました はじめに北海道の道東で見たコオリガモです 埼玉に飛来したコオリガモ オスの幼鳥かな? 警戒心なく寄って来ました 嘴の中...
前回ブログアップした吉見観音に初詣の帰り 公園に散歩がてら野鳥撮影に行き 今季初のジョウビタキに会えました ジョウビタキのオス ジョウビタキは冬鳥です 晩秋に日本へ北から渡ってきます 派手すぎず 地味すぎす でも渋くて良い鳥です ジョウビタキのメス オスを地味にした感じ ...
さて初詣はどこに🤔 思い付いたのはお参りをしてから野鳥撮影もできないか? しかも地元埼玉で・・・ 埼玉県比企郡吉見町の安楽寺に決めました。 安楽寺は吉見観音の名で親しまれ 坂東三十三番観音札所にもなってます 本尊は聖観音菩薩で寺の縁起によると1200年前に行基菩薩が観音菩...
今年の初撮りは2年ぶりに隣県の公園に行きました 歩き始めてすぐに綺麗なルリビタキのオスに会えて 今年は幸先良い初撮り、初鳥になりました🤭 ルリビタキなどのヒタキ類は 他の鳥に比較して警戒心が薄く撮影しやすい鳥です 切り株に止まるルルビタキを見つけました 細い枝に止まり 餌...
富士山は埼玉東部から夏は見えない日がほとんどです そんな埼玉でも冬になると晴れが続き富士山がよく見える日があります 年末になると地元でもダイヤモンド富士が撮影できます 江戸川の土手で待ちますが富士山頂に夕陽が落ちる数分前に 雲がかかって富士山が見えなくなることもあり 逆に雲...
公園の白樺に大きな樹洞があってクマゲラが塒にしてます この樹洞に夕方になると時刻は定まってませんが毎日帰ってきます この塒入りを狙ってカメラマンが待ち構えてました 私も地元のカメラマンに話を聞きながら一緒にクマゲラを待ちました 雪がぱらつく寒い中で1時間ほど待つと クマゲラ...
札幌の地下鉄駅で下車して公園を目指して歩きました 公園まで川沿いの遊歩道を歩き あわよくばヤマセミに会えたらと思いましたが 下調べもなく簡単にはヤマセミは会えません カワガラスやカワアイサを見ることができました カワアイサのオスとメスが揃って顔を水に浸けて餌探しに夢中です ...
札幌に行って来ました 北海道には毎年行ってますが札幌の繁華街は車で通過するだけ 久しぶりに駅近のホテルに泊まって 移動すべて公共交通機関を利用しました 札幌に到着した日の夕方は地下街を歩きながら食事と買い物です さらに地下街を進み大通り公園のイルミネーショを見に行きました ...
前回のミサゴは朝7時ごろの撮影で朝日で赤っぽくなり 今回は日中に撮影です よく晴れた冬空天気でした 飛び込んで掴んだのは大きなボラです 鋭い爪を魚体にくい込ませる 魚を掴んで上がって行きます バックの土手の緑が水面に映る 青空に上がって行きます この時は飛び出した木に戻らず...
秋になると近所の川へ河口からボラが遡上して そのボラを狙ってミサゴもどこからともなく飛んできます ミサゴは河岸の木に止まって川面を上から見て魚を探し始め 魚を見つけると豪快に川に飛び込んで魚を掴みあげます 魚を見つけて木から飛び出しました 魚に水面へ向かってまっしぐら 脚を...
福島の友人に誘われて白鳥を撮りに行って来ました 早朝2時半に自宅を出て一般道を走り 友人の家に近い白鳥が来る池に6時に到着 早朝は晴れても気温1度 池は朝靄に覆われてました 夜明けを過ぎると白鳥は動き出します 朝霧は湖面から近くに漂います 朝陽がさしてきました 元気に羽ばた...
河岸で狙いの野鳥を待つ間にサギが飛んで来ます 晴れた日に河岸の土手に座ってダイサギやアオサギが餌を採ったり 上空を通過する猛禽類を眺めてます ダイサギが魚を採りました 魚を飲み込むダイサギ ダイサギの後ろからアオサギ飛んで来て 逃げるダイサギ 離れた場所に着水 明るい場所...
コウライアイサのオスが来てるとの情報を頂き行って来ました 今までカワアイサは何度も見てますがコウライアイサは初見です アジア大陸東部に生息する世界的な希少種です コウライアイサのオスです 嘴は赤く 頭頂部から後頭部に長い冠羽があり 腹部の鱗模様が特です 後ろ...
3回続けて秋の山で撮った野鳥をアップします コガラ マユミの実を食べに来ました ゴジュウガラ 木を上下に登って餌探し エゾビタキ ツルマサキの実を食べます コゲラもツルマサキの実を食べます マミジロキビタキのメス 珍鳥です 渡りの時期に日本海の島嶼部で見られる鳥です これも...
渡り前のキビタキを山で撮りました 山は紅葉の色付きも終盤 気温が低下する中でもキビタキは見られました キビタキのオスが止まった木の葉は黄色く色付き 葉も落ち始めてます キビタキのメス ツルマサキの実を食べに来ました キビタキのオスもツルマサキの実を狙ってます モミジの紅葉 ...
冬の北海道に行って来ました 雪が降る北海道の景色と野鳥、動物などが狙いです でも思ったように行かないのが冬の北海道 1日目は午後から撮影でしたが 吹雪で外に出て撮影できず車の窓からの撮影でした 吹雪の中に立つエゾシカ 雪を掘って餌を探してました 後ろはオホーツク海 吹雪の...
猛禽類の中でもハイイロチュウヒのオスは野鳥カメラマンに人気があります 私も好きで何度か葦原のネグラ入りを撮りに行きますが 遅い時間に葦原に帰ってくると上手く撮れず 難しい野鳥です この日は珍しく15時過ぎに早目の帰りでした 葦原に帰ってきて直ぐにスーッとネグラに入る時と...
鹿児島から帰る前日は雨降りでした 今日も野鳥撮影はやめて観光です 薩摩焼工房が多くある日置市美山へ 鹿児島市内からレンタカーで行きました 美山のバス停と駐車場広場にある薩摩焼工房の案内図 美山のメイン道路 この道路に沿って工房がいくつもある バス停から近い薩摩焼の「沈壽官窯...
出水のツルを見て、近くにある名所史跡を調べてみると ありました。 武家屋敷群です。 出水は鹿児島市内から車で1時間50分かかる熊本に近い場所、当時は肥後藩からの 関所にも近く防衛上の拠点として築かれた屋敷群です 武家屋敷群は緩やかな傾斜地に屋敷ごとに玉石の石垣の区画が続きま...
出水でツルを見ての帰り道、草地に10羽程いたサギを車で通過しながら見ると な、なんと嘴がシャモジ! 関東で見かけないヘラシギです しかも全てがヘラサギ、車を草地に横付けして窓を開けて撮影しました もっと数がいますがフレームアウトします 見慣れないから全部がヘラサギだと変な気...
出水でツルを撮った翌日は鹿児島市内に移動 錦江湾に11月末から春先まで外洋に生息するカツオドリが飛来します 錦江湾の中、いくつかの港に入るイワシを獲りに来るようです 桜島をバックに飛ぶカツオドリ 1羽のカツオドリが水面に向かって飛び込む カツオドリの魚獲りダイビング 矢のよ...
年末に鹿児島へ行って来ました まずは空港から1時間半ほどの出水にツルを見に行きました 北海道のタンチョウも雪の中で綺麗でしたが、出水は数種類のツルが飛来します 出水ツル観察センターで状況を確認すると主にナベヅルとマナヅル 他の種類はソデグロヅル、クロヅル、カナダヅル、総数で...
新年おめでとうございます 本年もよろしくお願いします🙇🏻♂️ 早朝の日光男体山の前を飛ぶハクチョウ 反対側は富士山の上を飛ぶハクチョウです 新年の初回は2点のご挨拶写真です
葦原の貴公子と呼ばれる猛禽類のハイイロチュウヒです 鳥名のように灰色の美しい猛禽で野鳥カメラマンの人気者😄 早朝にネグラの葦原から飛び立ち、昼間は周囲の畑や田んぼで狩をします 小動物や鳥類を獲って餌にして、夕方に再び葦原のネグラに帰ってきます 日暮前に帰って来ました 背景...
会社の先輩は定年後に南房総に移住して悠々自適に暮らしてました その先輩が11月に亡くなったと家族から連絡を頂き、南房総へ墓参りに行きました 先輩は報道カメラマンで何度か一緒に撮影に行ったり、教えを乞いました 妻と一緒に先輩の南房総の自宅に泊まりがけで遊びに行った事もあり、尊...
紅葉で有名な山へ鳥見ハイキングに行って来ました 山の登り口は紅葉が見頃、上に登ると紅葉は終わって葉が落ち始めてました その分、観光客が少ない静かな山歩きが楽しめます まずは沢沿いの遊歩道を歩いてアオシギ探しましたが、見かけるのはカワガラスのみ 帰りながら広い駐車場に来るとカ...
山へオオマシコを撮りに行きました 一昨年に日光で出会っても撮影はできませんでした 赤くて綺麗なオオマシコはカメラマンが多く集まる人気者です 高い木に飛んできました 少しずつ下に降りて来ました 赤い体色でも頭の上と首下には白い羽根がアクセントに 紅葉の前に止まるオオマシコが綺...
ツェルマットからバス移動でシャモニーへ着いたのは午後、ホテルに荷物を置いて 街中散歩しました。シャモニーは今まで見てきたアルプスの街で一番大きく、それでいて 落ち着いた綺麗な街です。スーパーに行って明日のハイキング用の食料やホテルで飲む ワインやチーズを買い買い込みました。...
午前中にマッタホルントレールをハイキングしてツェルマットの街に降りて 午後からツェルマットの街から出発するゴルナーグラート鉄道に乗って、車窓の眺めや 終着駅のからの展望を楽しみました。 山岳鉄道のゴルナーグラート鉄道 終着駅まであと少しの登り ツェルマット駅を出発して途中4...
前日はツェルマットの街を歩くだけでホテル泊り、今日は朝からハイキングです 朝起きてホテルの部屋から朝焼けのマッターホルン4478mが見られました ホテルから20分ほど歩いてロープウェイの乗り場まで行く途中、川を渡る橋から 月とマッターホルンです 今日は快晴 😊 ロープウェ...
今日はグリンデルワルドを早朝に出発、ツェルマットに向けてバス旅の移動日 🚌 途中グリムゼル峠2165mやフルカ峠2431mを越える、景色の良い山岳ドライブです グリムゼル峠にあるホテル&カフェ ここでトイレ休憩と散策 グリムゼル峠にある山上湖 グリムゼル峠からもつづら折の...
20代から山登りを始めて関東の登山を中心に、アルプスや八ヶ岳の縦走と イワナを釣りながらの沢登り、40代からは山スキーで尾瀬や東北の山行に夢中なり 50代からは九州や北海道の山へ、60代からは日帰りハイキングへと年代ごとに 軽い山行に変わって行きました。長くきつい山は別にし...
ヤマガラは当ブログに何度かアップしてますが 今回は私が実家にいる頃によく出かけた公園にベンケイヤマガラがいると聞いて 早速みてきました 都立の公園なので駐車代がかかります 🤣 これが普通のヤマガラ 可愛くて人懐こい鳥です ベンケイヤマガラです 伊豆七島で見られるオーストン...
前回に続き近場の公園で野鳥探し 今回はトケン類がよく見られました トケンの種類はカッコウ、ツツドリ、ホトトギス、ジュウイチ、など托卵をする鳥です 托卵とは、自分で子育てせずに他の鳥の巣に卵を産みつけて育てさせる 習性だから仕方がないですが、ずるい野鳥なんです トケン類は似...
家から近い公園に小高い丘があり 丘の林で渡りの野鳥が見られます 今回はヒタキ類が多く見られ 樹に止まって周りの葉に着く虫や下草の虫を採ってます 野鳥達は束の間の滞在で 餌を沢山食べて元気に南に渡る事でしょう クリクリ目のエゾビタキです 秋ですね エジビタキの背景も紅葉まじり...