【はじめに】(図1参照) 日本における鉄道は、明治5年(1972年)新橋-横浜間の開通を契機として、全国各地に広がっていった。九州でも盛り上がっていた鉄道敷設の気運をうけて、明治21年(1888年)6月27日、福岡・熊本・佐賀・長崎4県合同の九州鉄道会社が設立された。 九州内の最初の鉄道開通は、明治22年(1889年)12月11日に博多-千歳川(久留米北側の仮停車場)間であった。その後、明治24年(1891年)4月に博多-門司(現在の門司港)間、久留米-高瀬(現在の玉名)が開通し、同年7月1日高瀬-熊本間、同年8月鳥栖-佐賀間、明治29年(1896年)11月21日には熊本-八代間、明治31(1…
はじめまして、ヤマンタロウと申します。 これから、ボチボチ投稿させていただきます。 球磨川上流横谷峠へ続く米良街道遠望
「ブログリーダー」を活用して、yamantarouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。