しがないおっさんが、Unityを学んで懐かしいゲーム (スーファミ、ゲームギア、エロゲ等) を作る過程を配信しています。
引き続き10章です。ボスの追加ボスを配置し、近づくと弾を発射するようにしました。また、カメラ位置をキャラクター中心ではなくキャラクターとボスの中間地点になるようにしました。ここまでのものをビルドしてこちらにアップロードしています。(HPが1
10章です。タイトル画面の追加アイテムなどの状態を保持JsonUtilityクラスを使って、シーンが変わってもドアの状態やアイテムの状態を保存するようにしました。フィールドにアイテムも配置しました。細かなバグの修正ダンジョン内の壁をすり抜け
引き続き9章です。アイテムとライフの状態を表示矢と鍵の数、HPも表示するようにしました。ゲームパッドの追加タッチパッドで移動や矢を打てるようにしました。ここまでのものをビルドしてこちらにアップロードしています。
引き続き9章です。敵キャラの配置ダンジョンにモンスターを配置しました。近付くと追いかけてきます。Shiftキーで矢を3発当てれば倒せます。ここまでのものをビルドしてこちらにアップロードしています。
本の9章からです。シーンの移動ワールドマップとダンジョンを行き来できるようにしました。扉の作成シーンの入り口に扉を追加し、鍵がある場合のみ通過可能にしました。宝箱の作成宝箱に接触すると鍵がゲットでき、その鍵で扉を開けられるようにしまし...
こちらの本の8章からです。ゼルダのような見下ろし型のゲームを作っていきます。マップの作成TileMapを使用してマップを作成しました。プレイヤーの作成プレイヤーを作成し、弓を持たせるようにしました。左Shiftキーで3回まで矢を発射可能です
タッチパッドの実装これまでキーボード操作のみでしたが、タッチパッドを導入しました。今回で一通りの機能実装が終わりましたので、いったん横スクロールアクションは完成としたいと思います。ここまでのものをビルドしてこちらにアップロードしています。横
今回は引き続き7章を読んで実装していきます。敵の配置敵を配置し、左右の決められた範囲を動くようにしました。BGMの追加メインBGM、ゲームオーバー、ゲームクリア時の音を追加しました。ここまでのものをビルドしてこちらにアップロードしています。
今回は引き続き7章を読んで実装していきます。仕掛けの追加砲台やブロックを動かすスイッチを追加しました。ここまでのものをビルドしてこちらにアップロードしています。
今回は7章を読んで実装していきます。仕掛けの追加針ブロックや落下ブロックを追加しました。ここまでのものをビルドしてこちらにアップロードしています。
今回も6章を読んで実装していきます。タイムアップ機能の追加60秒から始まり、0秒になるとゲームオーバーとなるようにしました。スコア機能の追加アイテムを取る、またはゲームクリア時の残り時間に応じてスコアが加算されるようにしました。ここまでのも
今回は6章を読んで実装していきます。タイトル画面の追加タイトル画面を表示し、STARTボタンでステージ1へ遷移するようにしました。横スクロール対応キャラクターの動きに連動してカメラを移動し、スクロールするようにしました。ここまでのものをビル
今回は5章を読んで実装していきます。ゲームメニューの作成本に従ってメイン画面(ゲーム開始・ゲームオーバー・ゲームクリア)を作りました。ゲームの再チャレンジも可能にしました。ここまでのものをビルドしてこちらにアップロードしています。
引き続きUnityを学んでいこうと思います。今回は4章、本を見ながらサイドビューゲームの基本部分を作りました。フィールドとジャンプの作成地面、ブロック、GOALを配置しました。また、キャラクターがジャンプできるようにしました。キャラクターの
前回投稿の通り「たのしい2Dゲームの作り方 Unityではじめるゲーム開発入門」で学んでいこうと思います。今回は1章~3章、具体的には下記を実施しました。Unityのインストール本に従ってUnity Hubと本体(2022.3.4f1版)を
ゲームを作る方法として、フルスクラッチか?「Unity」や「Unreal Engine」といったフレームワークを使うか?で作り方が大きく変わってくると思います。今どきフルスクラッチは時間かかりすぎて本筋(ゲームシステム)を作るところにたどり
「ブログリーダー」を活用して、nostalgiaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。