chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ベテランキャンパー防災士の防災情報やキャンプとかの話 https://foxworksop.fc2.net/

キャンプ歴40年以上。キャンプスキル・サバイバルスキルがいざという時役に立つ。ベテランキャンパー防災士が薦める使える防災術。

銀狐
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/07/10

arrow_drop_down
  • 地味な計算と地味な穴あけ

    野外版 ネモットストーブ製作日誌 其の弐 ネモットストーブもどきのデータを元に、野外版ネモットストーブの穴あけ計算 給気比は、缶容積680,595mm³の0.3%、2,041.785mm³で計算(下の穴)...

  • 本家を超えるか?製作続行!

    野外版 ネモットストーブ製作日誌 其の壱 屋外使用には適していない、ネモットストーブ わずかな風でも、木ガス(可燃ガス)が揺れて、着火が難しい ぢゃぁ、風防で囲ったらいいんじゃね?...

  • もしも、買い物中に大きな地震が来たとしたら

    真似して助かる防災術 応用編 午前中・午後・夕方以降 時間帯を選ばず災害は突如やってきます。 もしも、スーパーマーケットの買い物中に大きな揺れを感じたら まずは、頭を守り商品棚から抜け出します...

  • ゴミ袋は、万能防災グッズ

    真似して助かる防災術 応用編 市販の家庭用ゴミ袋 実は、かなり使える防災グッズです...

  • どこに住もうが避難者には変わりない

    宿泊施設避難所と応急仮設住宅 もはや必要性も魅力も感じない「体育館雑魚寝避難場所」 仮設トイレや寝具、食糧や生活物資の官民協定で支給される支援物資の供給基地としては大変重宝。 初動で支援物資ばかり気にかけ過ぎるのも、仕事が遅すぎる。 同時に、宿泊可能施設・応急仮設住宅の手配が進んでいるのが妥当です。 まさか、避難者の到着と避難者の被害状況と入居の意思確認をしてから、必要戸数の把握と発注なんてして...

  • お墨付きがある方とない方

    仮説トイレと段ボールベット 避難所にて足りなくて困った圧倒的1位に輝く「トイレ問題」 災害時のトイレ問題に国(内閣府)のガイドラインがあります。 避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン 平成28年4月内閣府(防災担当) 避難所のトイレをすべて備蓄で賄うことは現実的ではなく、発災時に災害用トイレを迅速に調達できるよう、あらかじめ関係団体や事業者と協定を締結する等、連携体制を強化し、災害時に円滑...

  • 防災の新常識?風呂の水問題

    センセイ達の説明不足 「それダメ!風呂の水は溜め置きしない!」 「NG!風呂の残り湯は使わない」 ??? 最近、防災何某のセンセイ達が風呂の溜め置きに注意喚起されていますが 「ぢゃぁやーめた」 と考えるのは短絡的。一体なにが言いたいのか?...

  • 働け細胞

    避難所・仮設住宅の拡充 この人たちなにやってんでしょ?⇒ 内閣府防災担当 特命大臣 市町村・自治会の防災備蓄品は、水・乾パン・ブルーシート・毛布+他であることは判明しました。 当然、これだけの品目で生活を維持することは出来ず、食料品や衣類、寝具や仮説トイレ・簡易トイレなどなど生活必需品は多岐にわたります。 家庭用物置程度の防災備蓄倉庫では、保管できない(しきれない)のが現実。 では、実際ど...

  • 財布のひもは固いのか?

    避難所運営も都道府県の責務 避難所運営は避難者自身 避難所支援は市町村 以上終わり・・・ではない 家屋全壊・半壊・損傷等の災害が発生した場合、都道府県知事にも仕事は目白押し。市町村や避難民に任せている暇はありません。 災害救助法 災害救助法 【制度概要】 より 実施体制 ・ 法に基づく救助は、都道府県知事が、災害が発生した市町村の区域内において、現に救助を必要とする者に行う。(第2条第1項(法定受託...

  • ブレまくっている避難所の扱い

    避難所とは? 行政の相違 避難所運営は避難者自身 避難所支援は市町村 現実離れした割り振りが「体育館避難場所」では機能不全である事実。 避難所の環境改善は努力義務なのだから、必要物資の備蓄も期待できません。 自助・共助が具現化した「自主避難所」の方が、「避難所」としての機能が勝っていると言えるでしょう。 避難所の在り方について、都道府県や国(内閣)の立ち位置はどうなのでしょうか?...

  • 何故日本の避難所は劣悪でポンコツなのか?

    自助・共助の限界と避難所運営の課題 阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震) 1995年1月17日発生 以降、大規模災害が発生するたび開設される「学校体育館」を「避難所」として運営する現状。 約30年前に発生した震災にて、避難所の劣悪な環境が問題視され改善提案の声が当時からも挙がっていますが、現在においても改善の兆しはありません。 能登半島地震 避難所 北陸放送 それは一体なぜなのか? 何故イタリアや台湾のよ...

  • 箱の中身は何だろな?

    防災備蓄倉庫 意識的に探さなければ、存在すら気がつかない防災備蓄倉庫 一体何が備蓄されているのか...

  • どうすりゃいいのさ 暑さ対策

    クーリングシェルター・クールシェアスポット 暑いです。 災害級の暑さから最早災害、「暑熱災害」と呼称されはじめています。 そもそも何でこんなに暑いのか?地球温暖化か? 産業革命⇒人口爆発⇒森林伐採⇒化石燃料消費⇒CO2増加⇒地球温暖化 的な流れのイメージが強いと感じます。 カーボンニュートラルとか脱炭素などの取り組みがされていますが、効果に関して異を唱える意見も多いのも事実です。...

  • とはいえ難を避けるには

    主観と客観 直感と直観 直観を磨く 練習を繰り返すことで、上達していくのは何故なのか? 例)自転車(初心者が補助輪もなく、いきなりペダルを漕いでも操作は出来ません) ・補助輪を付けて、転倒を防止しながらバランスとペダル操作を練習する。 ・補助輪を付けず、ぺダル操作よりも両足で転倒を防止しバランス感覚に重点を置く。 ・補助輪を付けず、介助者が自転車を支えながらバランスとペダル操作を練習する。 ど...

  • 状況の変化と心境の変化

    安心と安全 不安と危険 関東圏に住んでいる仮の話として、太平洋に大型台風が発生したとします。...

  • 自己判断を疑う

    認知バイアスと向き合う 認知バイアスとは? 自分の思い込みや周囲の環境といった要因により、非合理的な判断をしてしまう心理現象のこと(アンコンシャスバイアスとも呼ぶ) アンコンシャスバイアス(unconscious bias)とは? 「無意識の偏見」 「無意識の思い込み」 公平・公正・客観的に目の前の物事を判断できなくなる状態。...

  • 被災時に迫る大きな壁

    経験則の落とし穴 家族や職場、学校に地域活動など、人々が共同で生活している上で大きな関わり合いがあるのが、法律(ルール)よりも習慣かも知れません。 始業時間の15分前に出社しているとか。ピッタリ退社を遠慮するとか。 先輩や年長者の意見を尊重したり、上司の判断に疑念を持たなかったり。 アタリマエと捉えている事が、平時では大きな障害に感じていないかも知れません。 すでに上手くいっている部分も多々ある...

  • 雨の日は、防災散策

    足で稼ぐ防災情報 梅雨です。雨です。出かけるのが面倒です。 いやいや、雨だからこそ得られるご近所の防災情報。 そこそこの雨でもごらんの通り...

  • 見つけちゃったら、話したくなる

    考察ブラッシュアップ アンチヒーロー 沼 最終回を迎えたTBSテレビ 日曜劇場『アンチヒーロー』 ネット上では、様々な考察が飛び交い盛り上がりを見せています。 特に、登場人物の名前と色を結びつけた考察が有名です。 やっぱり仲間だった~と歓喜したファンもおられるかと。 それだけですか? 随所に散りばめられた仕掛けやメッセージが、まだまだ隠れているとすれば? 意味が判ると更に愉しめる、隠れメッセージ...

  • 新種発見!

    Re自作ネモットストーブ製作日誌 其の拾 俗称 ネモットストーブもどき FC2動画のページが現れます 名称 固形バイオマス但(猫用排泄物消臭木材)乾留燃焼気味オレンヂフレームストーブ...

  • 実況と解説

    Re自作ネモットストーブ製作日誌 其の九 実況「本日も、里見公園お花見ひろばからお送りしています」 実況「今日は、参加者が多いですね」 解説「ベテランの3ℓ缶に加え、修正した貯金箱ペア。新入生の1ℓ缶です」 実況「何か仕様が違うのですか?」...

  • いろいろな缶で実験してみる

    Re自作ネモットストーブ製作日誌 其の八 さてさて、(仮)給気比 0.00367932489 を元に 実験容器の容積を軸とした、給気口の寸法再計算をしてみました。...

  • 念の為の別計算

    Re自作ネモットストーブ製作日誌 其の七 映像では、容器の半分くらいのペレットを入れ、約1時間半燃焼云々 いやまてよ?毎回1時間半も調理しないし、ペレットを節約して燃焼時間も調整したいはず 3ℓペール缶では、1.5ℓのペレット。雑な計算で2時間かかる ペレットの量で必要な給気量と給気口に影響があるのか計算してみました...

  • 何某か良さげな数値がみえてきた

    Re自作ネモットストーブ製作日誌 其の陸 おじさんなので、何かと数値が気になるお年頃 まずは、設計想定寸法をもとに 正解に限りなく近い2ℓペール缶の仮設計図を作りましょう 早速コチラ...

  • 現実から目をそらすな!

    Re自作ネモットストーブ製作日誌 其の伍 さて、今までの実験での収穫物といえば 炭になり損なったペレットと炭化と灰になったペレットたち...

  • 蒸し焼き放出ガス燃焼実験 実写版

    Re自作ネモットストーブ製作日誌 其の四 また来ちゃいました、里見公園お花見ひろば 河沿いの駐車場から階段を登り終えると、入口&お休み処あおたが出迎えてくれます。 小腹が空いたので、フランクフルト¥200(税込)を購入。 実験会場のお花見ひろばへ移動します。...

  • 蒸し焼き放出ガス燃焼実験

    Re自作ネモットストーブ製作日誌 其の参 ペレットを増量しての再実験は、蒸し焼き放出ガス燃焼実験 缶内でペレットの蒸し焼き状態を継続し、放出ガスが引火すれば成功...

  • 放出ガス燃焼実験 実写版

    Re自作ネモットストーブ製作日誌 其の弐 さて、我が家にはアルコールランプはおろか試験管もありません。 理科室にあるような実験器具に囲まれた趣味部屋も憧れといえば憧れですが、昨今では児童生徒の事故防止のためアルコールランプ廃止の傾向にあるそうな。 んな事はさておき、我が家で出来るささいな実験。 百均で購入した貯金箱と...

  • そもそもを再確認してみる

    Re自作ネモットストーブ製作日誌 其の壱 そもそも 何故薪は燃えるのか? そもそも 燃えるとは?燃焼とは? そもそも そもそも の無限ループに陥り、脳内はこんな有様 そもそも 何故空気のない宇宙で太陽は燃えているのか? そもそも ナゼヒトハヤマニノボルノカ? いかん意識を地上の現象に引き戻さねば ヒントを模索する中、こんな実験映像がありました。...

  • サクッと改良 ササッと再実験

    自作ネモットストーブ燃焼実験 其の二 思えば、上の穴は設計図通りの8mm穴ではありませんでした。 8mm用の鉄工ドリルが無かったので、下穴と同じ5mmドリルで穴を開けグリグリ気持ち程度に拡大したのみ。 そもそもがそもそも なので...

  • 結果発表・・・

    自作ネモットストーブ燃焼実験 はたして青い炎は出るのか出ないのか? 実際に実験をしてみなければ判りません。 実験場所は、毎度おなじみ森の牧場 そもそもペレット問題はどう対処したのか?...

  • ネモットストーブ製作日記 其の参

    作ってみた!後は実験♪実験♪ 残すはペール缶本体へのマーキングと穴あけ。 養生テープをマスキングテープ替わりに、ペール缶本体へのマーキングも完了。...

  • ネモットストーブ製作日記 其の二

    設計図作り 地味だが、録画した映像を一時停止して、穴の数やら寸法の比率やらを調べる事に。 *放映イメージの画像です。...

  • ネモットストーブ製作日記 其の一

    造ってみよう!進化系ロケットストーブ 日本テレビ系「所さんの目がテン!」にて紹介された、進化系ロケットストーブ。 製作者呼称 ネモットストーブ 正式名称 固形バイオマス乾留燃焼ブルーフレームストーブ 長い名前にも意味はあります。 木材原料ペレットを蒸し焼きにして青い炎が出るストーブ です。 放送映像から仕組みを考察してみました。...

  • 見逃した方必見!

    キャンプ・非常時にも使える進化系ロケットストーブ 2024年05月05日(日)に放送された、日本テレビ系「所さんの目がテン!」にて、進化系ロケットストーブが紹介されています。ど~やら、かなり使えそうな代物です。 所さんの目がテン! かがくの里自然エネルギー専門家考案の進化系ロケットストーブ...

  • これは使える!再発見の巻

    雨天キャンプの過ごし方 行ってきました、久方ぶりに 天気も気候も良い(筈)なので、毎度おなじみ森の牧場オートキャンプ場 また? キャンプ場のレポートが目的では無いので(ライターでもないし) 自身のキャンプスタイルを未だ模索中故、色々試してみたい事が目白押し。...

  • イラストレーター始めました

    防災ピクトグラム 久しぶりの投稿ですが、地味にイラスト作成に没頭してました。 こんなのとか...

  • AEDを知っておこう

    AEDと心肺蘇生(胸骨圧迫・人工呼吸) 防災士試験の受講過程で、普通救命講習があります。 コロナの影響で人工呼吸は省かれておりますが、胸骨圧迫の実技やAED使用に関する座学はあります。 医療ドラマの先生達が患者の胸をグッグッグッグッグッとやってるアレです。 イザという時が無いに越したことはありませんが、AEDと心肺蘇生(胸骨圧迫)に関して再確認したいと感じます。...

  • 死ぬかと思った・・・いや一瞬死んだかも

    インフルエンザ発症 高熱でプチ臨死体験 罹ってしまいましたインフルエンザA型 今思えば、潜伏期間は長めの5日 胸やけっぽいムカムカを感じながら、前日の酒の残りと解釈し だるさも睡眠不足と勝手に推測。 微熱も市販薬でやりすごしたが、仕事から帰宅する頃には鼻水が止まらない...

  • 火力が無くても水・食糧を加熱する方法はあるのかないのか 4

    検証実験その3 厚めのアルミホイル キャンプで使うBBQ用アルミホイルはどうだろか? フツーのアルミホイル 焚き火でホイル焼きを愉しもうにも、火力に負けて焼け落ちてしまいます。...

  • 火力が無くても水・食糧を加熱する方法はあるのかないのか 3

    検証実験その2 ペットボトルとの接触面積を増やすため、アルミホイルの湿布方式はどうだろか? 再度、乾燥材(生石灰)を用意...

  • 火力が無くても水・食糧を加熱する方法はあるのかないのか 2

    検証実験その1 さて、百均で購入した靴乾燥材。 裏書きの注意事項を確認すると 禁水の表記があります。水分を加えると危険であることの表れでもあります。 なので、安全を十分考慮した上で発熱実験を行いました。 *今回の実験は、製品本来の使用目的から大きく逸脱した実験ですので、自己責任の元でおこなっております。...

  • 火力が無くても水・食糧を加熱する方法はあるのかないのか

    検証実験 序章 ガスコンロや焚き火・ロウソクもない中、身近にあるもので水や食料を加熱する方法。 が、あるとすれば万が一に備えることも可能かもしれません。 身近にあるもので思いつくのがホッカイロ...

  • SOSだけでは伝わらない

    居場所と状況を伝える 災害発生時には様々な情報が錯綜・混乱し精査するにも一定の時間がかかります。 他方で、救助する側される側も状況が判らない課題もあります。 被災された方に、連絡・通信手段があれば活用できますが、機能しない場合もあります。 様々な手段で捜索がされているなか、居場所と状況を伝える方法を提案します。 SOSの語源はSave Our Ship (私たちの船を助けてください)やSave Our Souls(私たちの魂を...

  • 潜入中

    商業施設の組織防災を考える 1階が食料品スーパーマーケットにドラッグストア。 2階に歯科・フィットネスクラブ・学習塾他。 かなり広めの駐車スペースを確保した、複合商業施設。幹線道路から住宅地側に立地するのを多々確認、利用していると思われます。 日々の買い物に利用する複合商業施設の防災対制は実際どのようなものなのか。 買い物客として利用、見学程度ではとても把握できる情報ではありません。...

  • 寒い日は、部屋でレザークラフト

    本革ブックカバーを作る 次のキャンプ計画をあれこれ思案している間に久しぶりのレザークラフト。 以前作った文庫カバーより大きめのサイズに挑戦。...

  • 割と失敗しない焼きそばバリエーション

    フライパン1つで簡単調理 キャンプといえば、焼きそばか? ド定番のソース焼きそばも、ワンパターンで飽きてきた。 焦げるし、くっつくしで屋台の焼きそばには程遠い。 なので、割と失敗しない焼きそばバリエーションのご紹介(1人前)...

  • 大型ショッピングセンターの話

    大型商業施設で被災したとしたら? 基本、従業員の避難誘導・避難指示に従うのが妥当ではあります。 制服警備員や清掃スタッフ。テナントのショップ店員、フードコートの店員等々。 店舗従業員は災害時には、保安員扱いであるのが建前です。 が、大型ショッピングセンターにて目の前の店員さんがいかほどの防災教育をされているかは不明です。 先日、TVCMでもおなじみの大型ショッピングセンターの設備管理会社の本社の...

  • 割と簡単に収納袋に寝袋を納める方法

    これってもしかして発見かも? これからキャンプを始める方。すでに数回経験している方。 さらなるキャンプスキルアップのために、避けては通れない3つの壁。 1)テント・タープの設営撤収 2)焚き火と焚き火調理 3)寝袋の取り扱いと収納 特に翌日、撤収時間が迫る中で寝袋の収納に時間が掛かり過ぎ、腹正しいやら情けないやらの経験がある方も少なくないでしょう。 寝袋の収納には、コツと場数を踏むしか解決方法は...

  • 何回目?やっぱりハズレ無し

    九十九里ハーブガーデン かれこれ7回位利用している九十九里ハーブガーデン。 おじさん的には利便性が高いので何度もリピートしてしまいます。 房総半島を横断する(チーバくんのアゴ下から肩のライン)プチツーリング。 キャンプ場に着く前に、まずは昼飯休憩。 海の駅九十九里 青ポスト...

  • 工作の時間

    グランドキャニオンキャンドルをDIY グランドキャニオンキャンドルとは何ですか? 説明しよう...

  • まさかの初完ソロ体験。そして恐怖の一夜が・・・

    CampsiteTORAMI キャンプサイト東浪見 2度来訪したCampsiteTORAMI。ちょこちょこマイナーチェンジをして利便性が向上しているので、冬装備の再確認とツーリングがてら利用しました。 毎度同じルートの茂原街道(千葉県道14号)から房総横断道路(国道128号)を経てキャンプ場へ移動。 途中、食材他の調達できるホームセンターの確認をしながら、早めに到着。 前回訪れた一宮海鮮市場 魚平。まさかの定休日。魚介のBBQの予定...

  • ゆく年くる年

    在宅避難物語 マンション編(結) エントランスのロビーには、工事業者ごとのスケジュールが貼りだれたホワイトボードが複数設置されている。 もっとも長い工期の外壁塗装は、来年の年末ごろまでかかる予定。 工事内容の横に工期の矢印があり、工程のスケジュールが貼りだされている。 他の業者と、修理場所や日時が被らないように調整しやすいと、管理人が喜んでいた。 日常は、戻ってきている。職場も仕事も支障はなく、...

  • 理事長たち

    在宅避難物語 マンション編(結) 「あ、訂正します」 副理事長が続ける。 「先日のガス器具点検の結果、給湯器内に配管の圧力異常が検出され現在も使用できない入居様がいます。今後修理が完了するまでの緊急対応と、臨時総会の開催についてが本日のお話です。」 副理事の説明の方が判り易い。 要約するとこうだ。...

  • ガス ガスバクハツ

    在宅避難物語 マンション編(転) 久しぶりに自宅の湯船につかる事が出来た。 ゲストルームの浴室では、1組20分目安の使用制約があったため、シャワーで身体を洗い流す程度で済ます。 ガス設備の安全確認は、予想よりも時間が掛からなかった。 2人の作業員。2組なのか作業着も名札も別のものだ。 外側の点検と室内のガス器具点検は別々で、外側の作業員は室内には入ってこない。 室内のガス器具点検は、数年前にも同じような...

  • カレーが続くよいつまでも

    在宅避難物語 マンション編(転) エントランスのメールコーナーに行き、郵便物を確認する。 中身は無い。水道修理業者のマグネット式カードが底に貼り付いたままだ。 ロビー野宿組も、エレベーターが復旧した途端に撤収した。 エントランス前ロータリーで、キッチンカーが営業している。 車中泊をしていた頃に1回だけ来訪し、食事を提供してくれた。 また、移動スーパーも別日に現れ、食材と水、カセットガスが手に...

  • ゴミ出しダメ出し

    在宅避難物語 マンション編(転) エレベーターが復旧した! 高層難民も今までの苦労から解放される。 買い出し?外食?店はやっているのか? スマホやパソコンが使えても、ご近所情報が判らない。 店舗情報も、最新なのか更新されていないのか不明だ。 電気、水は使えるのだ。再開するのも時間の問題かも。 そうだ、溜まったゴミ。 ベランダに数個のゴミ袋を置いたままだ。...

  • 水は出た。あれはまだか?

    在宅避難物語 マンション編(転) キッチンの蛇口を半回転ほど開にする。水は出ない。 しばらくそのまま放置していると。「クォー」と蛇口から音がし出した。 「ヴゥブブブブブブ」「ブシュッ」 空気と一緒に、水が噴き出た。 空気と水が混じった状態がしばらく続く。少しずつ1/4感覚で蛇口を開ける。 「10分位安定するまで、そのまま流し続けて下さい」 管理人から水道復旧時の操作方法の説明を受けていた。...

  • 解放と崩壊

    在宅避難物語 マンション編(承) 停電が復旧されると少し歓声が挙がったが喜ぶのはまだ早かった。 上層階の住民たちがエレベーター前に列をなしていたが、エレベーターは動かない。 エレベーター会社の安全点検が完了しなければ稼働しない(出来ない)契約だそうだ。 また、消防署・電力会社の注意を守り、部屋のブレーカーを一旦落として使用中の家電製品や破損がないか調べたうえで順番に復旧すると管理人から報告があっ...

  • 車中泊も大変だ

    在宅避難物語 マンション編(承) 毎朝、決まった時間にラジオ体操をすることが日課になった。 カセットガス発電機を利用して、ラジオとオーディオのアンプ・スピーカーをつなぎ、大きな音で流せたのが始まりだ。 電気関係は詳しくないが、器用な人たちの知恵には頭が下がる。 エントランスの掲示板に避難生活のエコノミークラス症候群への注意喚起がされていた。 食事や水分を十分補給できない状態で、長時間狭い場所や椅...

  • 高層難民の車中泊

    在宅避難物語 マンション編(承) 今、駐車場の車の中でラジオを聴いている。エンジンはかけてはいない。 蛇口からの水が枯れ、トイレも風呂の残り湯で流せたが、飲料水に不安が出てきた。 買い足しに出かけたとして、18階までの上り降りを繰り返す気力は出ない。 エレベーターが止まるだけで、こんなにも生活が不便になるとは。 残った食料と水、カセットコンロ・予備のガス缶、ラジオに電池、タオルと着替えを持って1...

  • ラジオの時間

    在宅避難物語 マンション編(承) 余震?なのか小さな揺れがときおり起きる。 管理人情報で、ラジオニュースが生きている事が解った。防災ラジオのスイッチを入れてみたが反応が薄い。 充電不足なのかライトも弱弱しい。紙オムツを手に入れた時、乾電池を予め買っておいて正解だった。 ザザッ・・・ザザッ 音はするが、選局が合わない。窓際に移動して試みると何か聞こえてきた。 「・・・地方に・・・指示 市にお住ま・...

  • 停電の夜

    在宅避難物語 マンション編(起) エントランスには、幼稚園児・小学生を連れた父母達の集団が現れ始めた。 電話は通じないので、事前の取り決めか自発行為なのかは不明だが無事そうでなにより。 ?ほぼ全員が、大なり小なり白いビニール袋を持っている。 ビニール袋の中身が商品のように見える。どこかの店が営業しているのか? 「あそこのスーパー、保存できないもの処分だから持って行っていいって。停電だから」 話...

  • エレベーターが止まる生活

    在宅避難物語 マンション編(起) 今、1階にいる。 住民の安否確認と被害状況、不安な事や物不足などをノートに記録して集会室に届けるところだ。 あの後、管理人さんに合流してエレベーターの件を訊ねたところ 「揺れた時に手のひらがスイッチに当たって、3階で降りれてました」 停電前の偶然もあって、閉じ込められずに済んだようだ。 安否確認作業もまだまだ残っている様子。 部屋に戻っても、特にやれることも思い...

  • エレベーターが止まるということ

    在宅避難物語 マンション編(起) コンコンコン 「管理人です」 管理人さん?何だ?居留守をするのも気が引ける。聞きたいことは山ほどあるし。 玄関のドアを開けると、やや息の荒い管理人がいた。 「安否確認」 ? 「安否確認でまわってます」 正直、話がみえない。ここは18階。階段で上ってきたのか。...

  • 停電時の食事

    在宅避難物語 マンション編(起) 今、目の前にあるのは、しめサバと湯を入れたカップ麺。 大きめのクーラーBOXに未使用の防災ラジオ。 年末、家族と鍋を囲んだ記憶を思い出し、カセットコンロを探す中でクーラーBOXと箱に入ったままの未開封の防災ラジオを発見。使えそうなので取り出してみた。 軽い食事をしながら、クーラーBOXのふたを開けてみる。 中には、常温の保冷材。若干の重さと何かが動く音の主はコイツだった...

  • 停電時の食卓

    在宅避難物語 マンション編(起) テレビは電源が入らない。スマホもいまだつながらない。 電話をかけることも、かかってくることもないのだろう。 冷蔵庫から飲料を取りだす。 おっ!冷たい 冷凍庫は扉を開けると冷気が漂う。しばし冷気を顔に浴びてみる。 咽を潤すとトイレに行きたくなった。 そうだ、トイレは使えるのか?用を足すと水が流れた。 キッチンの水道の蛇口を開けると水が出た。 水は使えるのか・...

  • 電気が止まるという生活

    在宅避難物語 マンション編(起) 止まったのか?収まった・・・か? 壁に身体を支えていた腕に、体重を感じない。 何が起きたのか・・・ゆっくりベランダに近づいてみる。 開くのか?アルミサッシのガラス扉は、大した抵抗も無く右に動いた。 ベランダに出る前に、部屋の中から周囲の様子を伺う。 「無音」 ベランダに出てさらに周囲の様子をみてみるが、倒壊した建物とか立ち上がる煙も見当たらない。 車の通る音、...

  • マエラーあらわる。いいのいいの、気にしない気にしない

    森のまきばオートキャンプ場 ドドドドドドー! そいつはいきなり現れた。 木陰ゾーンの独り占めを画策して、バイクから積み荷を降ろし、グランドシートの位置を模索していた頃に現れた。 巨大キャンピングカー...

  • 長周期振動に耐える

    在宅避難物語 マンション編(序) 来た!その時が来てしまった! 強い揺れ、かなり強い揺れの様に感じる。 バサッ!ドタッ!物が落ちる音。 スマホか?警告音なのか、何かを音で知らせている。 一瞬の出来事だった、長く感じたがほんの一瞬の出来事。 幸い家具等の転倒は無く、火気も使っていない。 TVは?電気は?止まっているのか判らない。 無意識にしゃがんでいたのか?天井が高く見える。 落ち着いた様子なので、被...

  • また来ちゃった

    森のまきばオートキャンプ場 長かった夏季のオフシーズン。 記録的おかしな酷暑が、なんとか収まったのを待ちかねて、祝キャンプ再開。 去年もスタートは、森のまきばオートキャンプ場でしたな。 何度も訪れているのに、サイトの案内は端折っていたような。 改めてキャンプ場の紹介をしたいと思います。...

  • そもそも停電したらスマホはつながるのか問題

    在宅避難物語 マンション編(序) いきなり答え 答え 繋がる もしくは 繋がらない 100 か 0 何じゃそりゃ?答えになっていないぢゃないか! いやその前に、普段スマホ等が使えている仕組みを理解しませう。...

  • 陸の孤島か要塞か マンション防災を考える

    在宅避難物語 マンション編(序) 風雨に強く、倒壊や損傷の恐れが少ない高層型集合住宅のいわゆる「マンション(団地)」は、それ自体が災害時の在宅避難所として機能します。 仮に電気・ガス・水道が止まったとして、学校等の避難所に移動する必要性はあるのでしょうか?避難所に移動した所で電気・ガス・水道が止まった状況に変化はありません。 もちろん低階層の浸水や土砂災害、内水氾濫の発生の恐れがある場合や火災時に...

  • 馴染みの薄い「共済」について知ってみる

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える JA共済とか県民共済やこくみん共済など、TVCMやチラシなどで存在は知っているものの詳細は判りません。謎の秘密結社?共済の自然災害補償などを調べてみました。 そもそも共済とは何ぞや? 「相互扶助」の理念の元、共済金を出し合い加入者やその家族に生じる・・・・いや、そうぢゃなくて。...

  • 明日のために其の十 被災者への保険補償を知ってみる

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える 健康保険・損害保険が最も身近な保険かと思います。 健康保険には災害時の特例措置がありました。 厚生労働省からの通知に基づき、台風・豪雨・地震等による大規模な災害で災害救助法の適用となった地域に居住する方を対象に、経済的支援を図るため、医療費に係る一部負担金等の免除および健康保険料等の納付期限の延長及び納付猶予に関する特例措置を講じています。 *...

  • 明日のために其の九 被災者へのローン減免を知ってみる

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える 被災ローン減免制度とは 日本の法制度では、住宅や自動車のローンは、被災しても消えることはありません。生活再建のために新たにローンを組むと、いわゆる二重ローンの状態となり、賃貸物件で生活するにしても新たに家賃などの住居費で、同様の状態となってしまいます。 被災者は、自然災害で債務の返済が難しくなったものでその帰責性は乏しく、逆に生活再建の支援が求...

  • 明日のために其の八 被災者への税金等の減免や免除を知ってみる

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える 税金に対しても、災害時には特別措置があります。 はなから尺が長くなる予感はありますが、要点をまとめてみませう。 地方税の特別措置 減免・猶予(延長・金利の引き下げ含む) 災害により被害を受けた場合、被災納税者の地方税 (個人住民税、固定資産税、自動車税など)について、一部軽減又は免除を受けることができます。 その他 徴収の猶予 期限の延長 お問...

  • 明日のために其の八 被災者への税金等の減免や免除を知ってみる

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える 災難の真っただ中にる被災者と、避難を免れた非被災者。 被害状況のLIVE映像は、被災者には届きません。 家屋が損傷してTVなどしばらく見ることが出来ない状態になることでしょう。 それでも、NHK放送受信料とかは徴収されるのかしら? 日本放送協会放送受信料免除基準より抜粋...

  • 立ち入り禁止の「警戒区域」とぢゃない「警戒区域」

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える 災害のおそれがあるときに市町村が発令する避難情報として、高齢者等避難開始・避難指示・緊急安全確保があります。 避難に関しては強制力はなく、する・しないは自由意思であり罰則もありません。 一方、市町村長は「警戒区域」を設定して、 住民の立ち入りを制限、区域内にいる人の退去を命ずることが出来ます。 強制力もあり従わない場合は罰則もあります。事実上の...

  • 明日のために其の七 被災児童・学生への支援を知ってみる

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える 児童・学童から中学・高校・大学生等を対象とした被災者支援を調べてみました。 学ぶ機会が失われるのは悲しい事です。学びが途切れないよう、やうやうな支援があります。 ・教科書等の無償給与 現物支給 災害救助法に基づき、災害により学用品を失った児童・生徒に対して、教科書や教材、文房具、通学用品を支給します。 災害救助法が適用された市町村において、住...

  • 明日のために其の六 被災者への融資制度を知ってみる

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える 被災者への給付支援の他に、行政では貸付(融資)制度もあります。 災害援護資金(市町村) 生活福祉資金制度による貸付(緊急小口資金・福祉費(災害援護費)) (都道府県社会福祉協議会または市町村社会福祉協議会) 母子父子寡婦福祉資金貸付金(都道府県・市(福祉事務所設置町村含む。)の福祉事務所) 例によって例のごとく解説に長くなりますがお付き...

  • 明日のために其の五 被災者への支援を知ってみる

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える 災害時には国・都道府県・市町村から、やうやうな支援・援助が取り決められておりますが、いざ被災してしまった場合、何をどれだけ受けられるのか暗中模索に陥る羽目に。 そもそも、災害支援アドバイザーとか災害支援コーディネイターとか、っぽい職業の方がいるのかいないのか。 そして弁護士・行政書士・司法書士などの法律のセンセイ達は動いてくれるのか? そこの...

  • 身近な存在か縁遠い存在か 町会・自治会

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える 憧れの地方移住を実現したものの、移住先の町会・自治会に未加入でゴミ収集をしてもらえないイヂワルされたり。 町会・自治会の圧や、参加行事の多さにヘキヘキしたりと加入に躊躇されている方も多いはず。 町会・自治会に参加するメリット・デメリットは割愛します。ご自身の判断ですから。 町会・自治会の活動内容とメリット等を調べたいと思います。...

  • 明日のために其の四 仮設住宅生活からその先

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える 紆余曲折あってようやく入居できた「仮設住宅」いよいよ仮設住宅生活が始まります。 「応急仮設住宅」の完成を待たずとも、自治体の働きかけで民間の賃貸物件を借り上げる「みなし仮設住宅」もあります。 北海道胆振東部地震 厚真町みなし仮設住宅 被災時の仮設住宅として、両方もしくは片方を選択するのは自治体で異なるとおもいます。「応急仮設住宅」と「みなし仮...

  • 明日のために其の三 避難所生活から仮設住宅生活へ。

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える 災害により住居が全損・大規模損壊の被害を受けて、避難所生活を送ることに。 無期限で、劣悪な環境の避難所生活を続けなければならないのか・・・ 罹災証明書も申請し、これからどう対応しようか不明な点が多すぎる。 そりゃぁそうでしょ。 避難所生活を何度も体験済みの、先輩方やベテランなどいるのでしょうか? 阪神淡路大震災 志築新島団地1996年6月 そん...

  • ちょっと待った!それって「労災」かも?

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える コロナ過のリモートワーク。働き方改革とやらの時差出勤の奨励。 やうやうな人たちが、やうやうな時間帯に働いております。 さまざまな場所・時間で「その時」が起きたら? 軽傷・重傷、最悪・・・死亡 状況次第では「労災(労働災害)」になるやも知れません。 労働災害(労災)とは...

  • 明日のために其の二 「予習」と「ダウンロード」

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える 万が一被災して家屋や財産、自身や家族の怪我や入院などの被害が出たときに、国・都道府県・市町村からの支援や援助、免責を受ける場合に兎にも角にも「罹災証明書」が必要です。 が、はたして被災直後のわちゃわちゃした状態で確実に入手できるものでしょうか? そもそも、市役所等で配布物として手に入るのか、実際の所を調べてみました。...

  • 明日のために其の一「罹災証明書」を入手せよ!

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える 「罹災証明書」は何のために使うのですか? 説明しよう...

  • 「人・物・お金」が支援の要

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える 地震や風水害による家屋の被害。 在宅時や通勤・退勤・仕事中の災害による怪我や入院。 家財道具の被害から、車やバイク等の被害‥など。 不慮の災害や災難に見舞われた時、各世帯や個人に対してどのような支援が受けられるのか。 非常事態ならではの状況で発動する支援等を、思いつく限り書き出してみました。...

  • [その時どうする]から[これからどうするか]

    家庭継続計画 FCP(Family Continuity Planning)を考える 数十年以内に発生するとされる大地震。それに伴う大津波と大水害。 その時に備え、個人や企業、国や自治体も動いています。 大規模災害だけがその時とも限りません。災害級の異常気象やコロナのような大規模感染も経験しています。 個人レベルでは交通事故や怪我・病気等の災難もその時と考えます。 心構えがあったとしても、不意に災害や災難に襲われた後に人の...

  • 空ペットボトルのサバイバルっぽい使い方

    ペットボトルで再生水その後 連日の猛暑日と日差し。 いい加減かんべんして欲しい願いも虚しく、今しばらくは辛抱の日々。 せっかくだから、太陽の恩恵を堪能しようぢゃありませんか。 ペットボトルで再生水実験。 3時間ほど放置したら、水滴が現れ始めました。...

  • ペットボトルで#%&?*@;+

    空ペットボトルのサバイバルっぽい使い方 飲み終えた2リットルペットボトル。 資源ごみとして再利用されるのですが、回収される前に使い倒してみたいと思います。...

  • キャンパーあるあるが役に立つ

    2Weyはアタリマエ。ペットボトル冷凍水 夏場に限らず、キャンプ時の食材保存に欠かせない保冷材。 保冷材代わりに、ペットボトル冷凍水を活用されているキャンパーさんは多いはず。 このペットボトル冷凍水、実は最強の防災水でもあるのです。...

  • 新たな災害の形が発生中

    滞在型台風への懸念と課題 7月27日(木)に発生が予測されていた台風6号 7月28日(金)21時には台風6号発生となりました。...

  • キャンプ場と避難所の類似点と相違点

    もっとも重要なトイレ問題 テント&タープ+シェラフOK!食糧&ドリンク+お酒類OK! クッカーやら燃料やら必要なものOK! 忘れ物なければキャンプ場へGO! 非常持ち出し袋OK! 缶詰・乾パン・あめ・グミ+ペットボトル3本OK! 着替えやら薬やら必要なものOK! 忘れ物なければ避難所へGO! キャンプ場であれ避難所であれ、食事をすれば必ず訪れるトイレ。 トイレ事情、なんとかなるでしょ?では済まされない大きな問題を抱え...

  • キャンプ場と避難所の類似点と相違点

    棲み分けとゾーンニングが理想的 実際に、避難所生活をされた方はどのくらいおられるでしょうか? 年齢も性別も違う初対面の個人や家族・グループ。 人となりも不明な集団が、一晩もしくは数日、最悪数週間にわたり半共同生活をする。 非常事態とはいえ、無事にトラブルもなく過ごすことが可能なのか? 初対面同士が共生するキャンプ場と比較して、避難所生活をイメージしたいと思います。 一応、避難所と避難場所の違い...

  • 嗚呼 夏休み

    おじさん的オフシーズンの過ごし方 夏です。猛暑です。36℃を超えてます。 バイク移動のおじさん、7~8月はキャンプのオフシーズンと決めています。 走れば風に当たって暑さはしのげるかと思いきや、日差しが紫外線がアスファルトや反射の照り返しがかなりきつい。 終日、冷房でクールダウンできない状況にて体力維持には自信がありません。齢も齢だし。 日本郵政のバイク部隊も、16時頃から配達している様子。いかような暑さ...

  • ハザートマップとキャンプ計画

    被害想定 土砂災害編 海沿い・川沿い・高原や山間部、様様な場所で愉しむキャンプ。 もしキャンプ場で災害に遭遇したらどう行動するか? キャンプ場周辺で起こりえる土砂災害リスクが予め予測できれば備えも出来る。 地滑りやがけ崩れ、山腹崩壊など道路の通行止めをシュミレーションをしてみましょう。 右メニューの地形からみたリスクで調べてみます。...

  • キャンプと防災のマリアージュ

    ホームサバイバルトライアル キャンプをするのに、資格もいらなければ、こうあるべきという押しつけもありません。 「キャンプをしてみたいけど、自分に向いているか判らない。」 そんな疑問や不安を抱えてる方に、高価なキャンプ道具をそろえる前に手軽にキャンプ気分を試せる方法があります。...

  • ハザートマップとキャンプ計画

    被害想定 河川編 海沿い・川沿い・高原や山間部、様様な場所で愉しむキャンプ。 もし川沿いのキャンプ場で災害に遭遇したらどう行動するか? 川沿いのキャンプ場周辺で起こりえる災害リスクのシュミレーションをしてみましょう。 ちば 地震被害想定のホームページでは、洪水被害に関する項目がありません。 さて、どうしたものか・・・...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、銀狐さんをフォローしませんか?

ハンドル名
銀狐さん
ブログタイトル
ベテランキャンパー防災士の防災情報やキャンプとかの話
フォロー
ベテランキャンパー防災士の防災情報やキャンプとかの話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用