今日の散策先は名谷図書館でした。須磨パティオの立体駐車場からマルハチ名谷店を望みます。マルハチ名谷店
総合運動公園駅のロータリに続く道路です。手前の道路はフェリシモ前の県道65号線に繋がっています。奥畑から総合運動公園駅に繋がる古道の六地蔵です。今年も新しい帽子と涎掛けが取り付けられていました。小さい帽子がかわいい。六地蔵の横にある灯籠には文化六年(1809)と彫られています。2世紀にわたり人々を見続けています。フェリシモ前の県道65号線
コスモスの丘は菜の花の苗に植替わっています。パネルは須磨区マスコットキャラクターすまぼう。コスモスの丘は菜の花の苗
万代北須磨店の駐車場から啓明学院、横尾山を望みます。万代北須磨店駐車場
小束山2丁目公園から高取山・横尾山・栂尾山を望む。神和台とベルデ名谷が広がっています。高取山・横尾山・栂尾山
総合運動公園駅の東側です。神戸市営地下鉄6000形と交差する山陽新幹線500系「こだま」。それぞれの列車を合成して一つのスケッチに。山陽新幹線500系
学園都市キャンパススクエアにあるユニバドーム。駐車場の山陽と市バスです。ユニバドーム
午後から垂水健康公園まで往復。展望用の東屋です。垂水健康公園
総合運動公園駅前の噴水と「ほっともっとフィールド神戸」です。寒い日が続きます。噴水の池の表面が凍っていました。(上段)夕方、転法輪寺の弁天池でも張った氷が残っていました。(下段)ほっともっとフィールド神戸
寒い一日でしたキャンパススクエアの入口です。キャンパススクエア
布引ハーブ園、グラスハウス展望台から見た六甲アイランド。手前は灘浜大橋です。六甲アイランド
夢風船の下りでグラスハウスの全景が望めます。上りは布引の滝から風の丘中間駅まで歩き、下りは夢風船に乗りました。ハーブ園は人が少なかったのですが、山上広場は多くの人が喫茶を楽しみ、ここだけは外国かと思う雰囲気でした。グラスハウスの全景
神戸外大の図書館です。以前にも触れてますが、神戸市民は年会費@500円で利用できます。神戸外大の図書館
総合運動公園駅前の噴水です。今日は風もあり、寒かったですね。総合運動公園駅前
大きく変る名谷駅舎名谷駅正面が工事中です。正面工事の名谷駅
垂水健康公園往復。管理棟周辺の木立冬支度です。モミジバフウが頑張っています。垂水健康公園管理棟
東遊園地の並木。左手はURBANPICNICです。東遊園地
神戸市役所24F展望ロビーから北側では六甲の山並みが広がります。コンデジで拡大し布引ハーブ園を描いて見ました。三宮の東遊園地です。昼食時は弁当を食べる人やひなたぼっこが出来る市民の憩いのエリアです。https://youtu.be/7936ssiXt3A布引ハーブ園
PEACEBOATポートターミナルから離岸。神戸市役所24階展望室から、ピースボートを望む。二艘のタグボートに引かれ、ポートターミナルを離岸しているピースボートです。PEACEBOAT
学園都市駅に入線する6000形地下鉄です。背景は神戸外大キャンパス。今日は学園都市のQBhouseでツキイチ(@1250円)の散髪。学園都市駅に入線する6000形地下鉄
奥畑のバス停で発着する山陽バスです。モミジバフウの街路樹も剪定をされ冬モードです。奥畑バス停の山陽バス
所用あり梅田へ。JR大阪と阪急百貨店を繋ぐ陸橋です。背後はヨドバシカメラ梅田です。JR大阪と阪急百貨店を繋ぐ陸橋
今日の散策先は学園都市駅まで往復。学園都市駅東側幹線道路になっている学園大橋から、入線してくる地下鉄のスケッチです。学園都市駅に入線する地下鉄
中落合1丁目西歩道橋から名谷駅を望みます。上下線に6000形地下鉄が入線しています。歩道橋から名谷駅を望む
垂水健康公園から。高速道路沿いの樹木の紅葉も終わっています。左から高取山、横尾山、栂尾山が望めます。垂水健康公園から横尾山方面
福田川の奥畑河川敷です。グランドゴルフでよく賑わってます。福田川の奥畑河川敷
しあわせの村の多目的運動広場。400mのトラックとしても使えます。しあわせの村の多目的運動広場
しあわせの村でウォーキング。南ゲートからしあわせの村を俯瞰しました。しあわせの村を俯瞰
奥畑口のバス停を発車する山陽バス。モミジバフウの紅葉も見納めです。このスケッチが124冊目の最後です。奥畑口の山陽バス
今日は外大図書館往復。土曜は学生さんも少ないです。学園都市駅北の交差点です。背景に神戸外大のキャンパスが見えます。学園都市駅北の交差点
近場の転法輪寺の紅葉が今、見頃です。境内の紅葉を繋ぎました。BGMは甘茶工房から「あの日描いた夢」を頂きました。https://youtu.be/dNzQWKAknxs転法輪寺の紅葉
今日は福田川沿いをウォーキング。宮前橋から湯屋谷橋を望みます。右上に名谷病院がみえます。福田川プロムナード
「ブログリーダー」を活用して、としさんをフォローしませんか?
今日の散策先は名谷図書館でした。須磨パティオの立体駐車場からマルハチ名谷店を望みます。マルハチ名谷店
今日の散策先は、しあわせの村。の健康温泉センターです。ソメイヨシノ桜が終わり八重桜が見事に入れ替わっていました。人出は少なくゆっくりと散策ができました。https://youtu.be/DEzgqAIb3xcしあわせの村
グリーンアリーナ神戸前の彫像です。顔全体が欠けてofterアンパンマンに見えないこともない。元の画像もつけておきます。ofterアンパンマン
今日の散策先はパソコン工房神戸西店の往復です。途中に、神戸市立小束山小学校の横をとおりました。microSDHC16GBが280円で、おもわずポチました。神戸市立小束山小学校
今日の散策先は、神戸森林植物園。姉妹都市提携を結んだラトビア共和国リガ市のリガの森です。桜に代わりミツバツツジやシャクナゲの出番です。初夏を思わせる散策日和でした。https://youtu.be/xlsJ4Xsn_y8リガの森
散策先の学園都市駅に行く途中に神戸高専があります。この学校の運動場は広大で野球とサッカーが同時にできます。神戸高専
chatgptの無料版は画像にも対応します。今日は学園都市駅往復。駅前の画像(左上)を鉛筆で描いてみました(左下)。chatgptに「鉛筆でスケッチにして」で出たのが右上です。鉛筆画を無理やり色を付けが右下。chatgptにスケッチ負けたかな
先日行ったワイン城へ。4月12日からは、リニューアルされこうべアグリパークの名称に変わっています。BBQ広場の丘陵地帯はネモヒラの丘と変わり有料@1500円になっています。SNSの投稿をみても青々。さすがにこの状態で、ボッタくりなので、見ごろに再度入園できる無料招待券付きでチケットが販売されています。ワイン城
ただただ歩くだけの目的で須磨離宮公園へ出かけました。王侯貴族のバラ園です。バラはまだですがチューリップがセンターポジションを奪っていました。ソメイヨシノが終わった須磨離宮ですが主役に代わって脇役が輝いています。https://youtu.be/KyBOfal96yY#須磨離宮公園#チューリップ#ミツバツツジ#ポセイドン#ペン画#水彩画#毎日スケッチ#picture#アート#art須磨離宮公園
倉敷では、4月3日にグランドした児島虎次郎記念館の鑑賞が目的でした。旧中国銀行倉敷本町出張所は2016年に銀行業務を終え、児島虎次郎記念館となりました。こちらの分館は撮影フリーでした。児島虎次郎の作品群をまとめました、https://okada.sub.jp/picweb/kojima250411/index.html児島虎次郎記念館
岡山市内を走っている愛称オカデンです。すべてデザインが異なりすれ違っても楽しいです。オカデン
昨日の倉敷美観地区を散策しました。鶴形隧道です。倉敷川に沿った建物を歩くと江戸時代にタイムスリップした気持ちになります。https://youtu.be/GtPgggksIis倉敷美観地区
奥畑口から菅の台へ揚がるS15系統の山陽バスです。本数は限られますが、よく利用しています。S15系統の山陽バス
福田川プロムナード。向畑橋から名谷病院を望みます。名谷病院
桜は十分見たといいながら、しあわせの村へ行くアラエイティ夫婦です。大芝生野周辺や日本庭園で桜は満開。花びらが風に舞いだしました。BGMは甘茶音楽工房さんから頂きました。https://youtu.be/hOVspJlLOUUしあわせの村へ
近場の転法輪寺本堂の桜です。転法輪寺本堂
コスモスの丘からほっともっとフィールド神戸方面を望みます。桜と菜の花が広がります。総合運動公園の菜の花と桜が今や見ごろです。桜の木の下で弁当を広げている人々を散見しました。https://youtu.be/LNXeZ0sO2Hwコスモスの丘から
所要あり梅田へ。阪神電車から見た尼崎の車窓風景です。旧阪神電鉄発電所と尼崎城。この絵でスケッチ帳145冊目が終了。旧阪神電鉄発電所と尼崎城
元同僚の散策同好会の春の例会は三田市散策でした。正覚寺の鐘楼門。朝7時には鐘がなります。正覚寺
学園都市駅前の神戸市外大のキャンパスです。神戸市外大のキャンパス
朝起きて共に予定のない老夫婦は1日の過ごし方を相談。天気予報に反して青空が見えるので急遽森林植物園へ行くことに。展示館横のルピックです。園内の様子です。メタセコイア並木→あじさい坂→青葉トンネル→半夏生の群生→長谷池https://youtu.be/_KZY_7y1gKc森林植物園のルピック
転法輪寺の辨天池の蓮も咲きはじめました。コロナ渦で途絶えていた蓮祭りの再開です。蓮酒も頂きました。弁天様
三宮中央通り駐車場の入口です。屋根が魚のシッポに見える。広場にある寄り添った二体の彫刻に惹かれます。三宮中央通り駐車場の入口
兵庫県庁側から見た神戸栄光教会。神戸栄光教会
奥畑の旧村落の面影を残す小道です。133冊目に最後のスケッチです。奥畑の風景
東京の同窓会の会場近くにある桜田門です。桜田門と皇居外苑を少し歩きました。https://youtu.be/cQ5rV-RmOh4桜田門
上京中には今年も目白の喫茶店で知人と会いました。特徴のある目白駅は日本で初めての橋の上にある駅舎です。目白駅
新橋から東京国際クルーズターミナルまでの17分。ゆりかもめの沿線動画(クリック)です。https://youtu.be/wmCPAQ2t4kgお台場のフジテレビ本社をスケッチに。駆け足の未来館。日本科学未来館の前庭/ジオ・コスモス直径6mの地球ディスプレイ/コミュニケーションロビー/7F展望ラウンジ/5F世界をさぐる/3F未来をつくる。https://youtu.be/CU2EitHhIAEお台場のフジテレビ本社
東京滞在中のファイルから。東京国立博物館表慶館です。表慶館
母校の支部同窓会の広報紙編集会議で集まりました。同窓会紙の足りないカットを作成。郵便料金の値上げやホテルの料理の値上げで運営が青息吐息。#広報紙#芋#ポスト#ペン画#水彩画#絵日記#picture#絵画#アート#artカットを作成
母校の同窓会へ。会場近くの法務省旧本館(中央合同庁舎6号館赤れんが棟)です。法務省旧本館
東京2日目、日本科学未来館へ。ゆりかもめからみた風景です。未来の会場都市です。フジテレビ本社の特徴のある建物が目に入ります。昨日はよく歩き22000歩。ゆりかもめから
一年ぶりの東京です。プチ同窓会を経てまだまだ歩ける某氏と歌舞伎町界隈を散策。新宿東口付近のビルです。変わった形の建物は服装の専門学校らしい。新宿東口付近のビル
昨日の神戸は30度を超えました。梅雨を飛び越して夏になったようです。総合運動公園のコスモスの丘には、菜の花はあとに植えられた小ぶりのヒマワリが見ごろになっています。園児たちの遠足でした。このあとにコスモスが植えられます。https://youtu.be/0V6SGvR4IVwヒマワリ
所要あり新長田駅へ。赤レンガの壁に鳩が舞うビルを見ると震災時の駅周辺を思い出します。新長田駅
梅雨です。雨なので関西スーパーで野菜たちの価格の定点観測。キャベツが落ち着いてきました。今回は野菜に加えよくお世話になるカップヌードルも入れました。野菜たちの価格の定点観
今朝も午前中は雨がパラパラの天候。午後の止み間を狙い今日はパソコン工房までの往復。途中の小束山1丁目バス停と神戸市営バスです。小束山1丁目バス停
アジサイは最近神戸市内ばかり見ているので、ネットで検索し西脇の西林寺へ。仁王門です。西林寺は今の時期、都麻乃郷あじさい園を公開中です。協力金@300円。広い園内は今が最盛期でした。緑に包まれた境内も広いです。紅葉の時期にまた訪れたいお寺です。https://youtu.be/b6wq3680ELI西林寺仁王門
今日は学園都市の喜久屋書店まで往復です。外大東歩道橋から総合運動公園方面を望む。神戸淡路鳴門自動車道と学園東町8丁目の歩道橋が切っています。外大東歩道橋から総合運動公園方面
上下線地下鉄が入線中の妙法寺駅。駅周辺にはマンション群が林立しています。地下鉄が入線中の妙法寺駅