chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 一度ブログをドロンします。

    若干仕事が忙しくなってきたので、一度ブログをドロンします。 正確に言うと忙しいのももちろんあるのですが、ちゃんとプロジェクトが完了するか不明な状況でちょっと憂鬱な感じです(笑) 仕事が大変になってしまうと、時間があったとしても仕事のことを考えてしまうのは私だけでしょうか? 「心配事の9割は起こらない」とわかっちゃいるのですが、どこかで失敗した場合のことを考え、テンションが下がってしまうのです。 心配事の9割は起こらない―――減らす、手放す、忘れる「禅の教え」 三笠書房 電子書籍 作者:枡野 俊明 三笠書房 Amazon 「憂鬱でなければ、仕事じゃない」とはよく言ったもので、やはり仕事を行ってい…

  • 今の栄東に驚愕する埼玉出身おじさん

    私は埼玉の地方公立高校進学校出身です。 埼玉出身アラフォー世代の自分にとって、今の中学受験における栄東の立ち位置は驚くべきものです。 30年ほど前の栄東も有数の進学校ではありましたが、正直今ほどレベルが高くありませんでした。 私は本命の公立高校とともに栄東も受験しましたが、滑り止めに近い位置づけでした。 それが一体どういう事でしょうか。 この30年の間に栄東は単純に偏差値が上がっただけでなく、ある意味中学受験における1月の最重要校になっています。 受験志願者数は10年連続で1万人を超えているらしいのです! 募集人数はせいぜい数百人ですよ? 難関校の滑り止めという側面があるとは思いますが、それに…

  • 【中学受験】やる気がない方がマシ

    皆さんのお子さんはテストで点を取るために最善を尽くしていますでしょうか? 私の息子は否!と断言できます。 マンスリーテストが控えていたので、土日の余った時間に過去テキストをやるように勧めました。 テスト対策を提案された息子は一言。 えー面倒くさい。やらないとダメ? テスト前日。全てのテキストを見直す時間がなかったので、「どれが一番苦手?それだけやろうか」と提案しても「えー全部苦手。もう忘れてる」と暖簾に腕押し状態。 少しでも点数を稼ぐという気概が皆無なのです。 まあこれは、単純に小4の断面では中学受験に対しそこまでやる気がないせいだと思っています。 皆さんも記憶にありませんか? 大学時代のテキ…

  • 【中学受験】叱って伸ばすは非認知能力?

    天才ではない普通のお子さんをお持ちの親御さん、普段からお子さんを叱っていますでしょうか(笑) 私は例にもれず時々中学受験を通して子供を注意したり、叱ったりしています。 しかし冷静に考えてみると、我々は中学受験を通して子供の非認知能力を伸ばすことに尽力しているのかもしれません。 認知能力と非認知能力の違いは? 中学受験で子供を叱る理由は? なぜ我々は非認知能力を伸ばそう(是正しよう)とする? まとめ 認知能力と非認知能力の違いは? では認知能力と非認知能力の違いは一体なんでしょうか? ここではChatGPTに質問してみました。 認知能力 知識や情報を理解し、処理する能力 具体的には、記憶、論理的…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんけんさん
ブログタイトル
理系パパの中学受験始めました
フォロー
理系パパの中学受験始めました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用