chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 検索キーワードを先に決めた記事のアクセス数は?

    かなり前ですが、検索キーワードを先に決めてから作成した記事があります。 ↓この記事 k-e-n-j-i.hatenablog.com これはアクセス数を稼ぐためにはポテンシャルのある検索キーワードを先に決めてしまった方が有利なのでは?という素人の仮定から始まった完全な実験記事になります。 想定した検索キーワードは? 実際の検索キーワードとアクセス数は? まとめ 番外編 想定した検索キーワードは? もともと想定していた検索キーワードは以下です。 SAPIX偏差値 40台 どの学校 これは私が作成した中で最もアクセスされている以下の記事が「sapix偏差値50 優秀」のようなキーワードでよく検索さ…

  • 【SAPIX小4】夏期講習ちょっと助かったかも(いや、助かってない)

    全8日間で多少余裕があった小3と違い、サピックス小4の夏期講習は全14日分が7月末から8月後半にかけて集中的に行われます。 そして、8月28日には夏期講習マンスリーテストがしっかりと予定されています。 そのため夏期講習の家庭学習はある程度その日のうちに終わらせる気概で進めないと消化しきれません。 私が懸念していたのは算数です。 以前の記事で書いたとおり、先取りも何にもしていないうちの息子は新カリキュラムだとほぼ何も理解できていない場合があります。 k-e-n-j-i.hatenablog.com ほぼ何も理解できていない算数を、仕事から帰ってきた自分が一から教えるとなると当然厳しいです。 やべ…

  • 【サピックス】コース昇降のないテストはどれだけスルーされているのか?

    7月7日にサピックス小4の7月組分けテストが行われ、ほぼ2週間後の7月17日に7月復習テストが行われました。 そして組分けテストが制限なしにコースが昇降するのに対し、復習テストはコース昇降がありません。 となると気になるのが「コース昇降のないテストがどれだけスルーされているのか?」です。 もしサピックス勢が過剰な結果至上主義であれば、コース昇降のないテストを受ける割合はおのずと減るはずです。 では早速確認結果です。 人数 7月度組分けテスト:7058人 7月度復習テスト:6739人 ということで、割合としては以下。 割合 組分けテスト+復習テスト履行割合:95.5% 組分けテストのみ履行割合:…

  • 中学受験へのアプローチを変更します

    もともとこのブログは「中学受験初心者の中学受験初心者による中学受験初心者のためのブログbyリンカーン」と勝手に自分の中でコンセプトを定め、始めました。 そして目標としてはサピックス50前後としてきました。 これは授業を理解しているかというわかりやすい指針ということだけでなく、中学受験初心者がサピックス偏差値50前後をとるためのアプローチが皆様の参考になると思ったからです。 しかし以下の点を考慮し、コンセプトを変えようと思います。 サピックス偏差値50前後をとるための勉強量が公立出身の自分が想像していたものよりはるか上 小4なんて週10時間勉強できたらすごいってのが公立出身の自分の想像だった 小…

  • 白地図トレーニング帳めちゃめちゃすげえ

    個人的にサピックスのテキストで最も気になる点は情報が体系化されていないことです。 五月雨式に大量の情報が降ってくるような印象で、全体的な計画や知識の濃淡がつけづらいと感じました。 しかしこの前感動することがありました。 社会の夏休みの宿題で「白地図トレーニング帳」なるものをやってくるように指示を出されたのです。 白地図トレ-ニング帳: 中学入試小4~6年生対象 (サピックスメソッド) 作者:SAPIX 代々木ライブラリー Amazon 「マジで? 時間がないのに意味が分からん!」と思いながら一応購入し、ぱらぱらっと中身を確認しました。 ・・・ 白地図トレーニング帳めちゃめちゃすげえ!! 個人的…

  • 算数サピックス偏差値50前後のリアル

    うちの小4息子は算数のサピックスが偏差値50前後です。 つまり、今のところはサピックスの真ん中付近にはいるわけです。 しかしこの前ふとした会話で思うところがありました。 今サピックスの授業で一番楽しいのは何?と聞いたら国語と答えたのです。 家だと算数を一番楽しそうにやっているので聞いてみたら、「算数は授業で聞いても全然わからない時があるから、『授業』が一番好きってわけじゃない」とのこと。 確かに算数の授業でほぼ何も理解できていない回があるのです! 先生にどのように教わったか聞いても要領を得ない回答。 おそらくやり方は教わったのでしょうが、腹落ちしていないため実質何もわかっていない状況です。 会…

  • 【SAPIX小4】7月度組分けテスト結果

    例のごとく今月もテストがあり、7月度組分けテストの結果が出ました。 45<理科、社会<50<算数、国語<55 偏差値40未満だった社会が今回は偏差値45~50圏内となりました。 一気に上がったと言えば聞こえはいいですが、偏差値50以上になるための数点が意外と遠いはずです。 算数は偏差値50オーバーだったものの、個人的には実力以上の結果と判断。 簡単な問題を間違える一方で比較的難しい問題を解いていたりするので、偶然点数を拾えただけの感がぬぐえません。 これ解けるんだったらこっち解けよとか思ってしまいます。 一番わからないのが国語。 大問1の知識問題で平均点を一度も超えたことがないのに、記述回答で…

  • 【SAPIX小4】7月度組分けテストでした

    ※仕事でブログ書く気力なし。。 例の如く今月もテストが行われました。 今回は組分けテストなので、コース昇降制限なしとのことです。 組分けテストは出題範囲もないので、対策もそこそこに通常の家庭学習をやっていました。 今回のテストでどのくらい範囲がないかがわかると思いますので、次回以降対策すべきか確認してみたいと思います。 算数の評価が難しいですね。 しっかりと解くには明らかに時間が足りません。 問題の難易度が高いのは言うまでもありませんが、この時間に対する問題量が難易度を格段に上げているように見えます。 むしろ実際の難関高の過去問の方が大人としては対応しやすかったです(以前のブログで書いた通り駒…

  • SAPIXブログはテスト結果ばかりなり

    「知らぬは亭主ばかりなり」をもじりましたが、さすがに無理がありましたね。。 ブログを始めたばかりの頃、どうしても解せないことがありました。 それはサピックスブログが組み分けテストやらコース昇降やらテスト結果に関することばかりばかりだということ。 赤の他人のテスト結果やコース昇降なんて誰も興味がないと思うのに、どうしてこの界隈はこんな話題ばかり持ち出すのか? 結果しか興味がないのか? しかし、サピックスに入塾して一年弱、その理由がわかりました。 理由は主な二つあります。 まずネタがありません(泣) 入塾時は新規イベントがどんどん舞い込んで記事になりますが、中学受験としては基本的には子供が勉強して…

  • SAPIXと四谷大塚の偏差値人数分布は?

    以前SAPIXと四谷大塚の偏差値を比較する記事を書きました。 しかし偏差値は裏では人数分布というものを内包しており、50から52に上がるのと、60から62に上がるのとでは追い抜くのに必要な人数に差が出てきます。 SAPIXのコース分けで、偏差値50前後だと少しの点数差でコースが昇降するのはまさにこの人数分布が理由です。 そこで今回は偏差値に対する人数分布をプロットし、SAPIXと四谷大塚を比較してみました。 前提条件 SAPIX偏差値を基にした比較結果は? 四谷大塚偏差値を基にした比較結果は? 高校偏差値を追加すると? まとめ ↓過去記事 k-e-n-j-i.hatenablog.com 前提…

  • 【SAPIX】国語の要を貰いました

    この前小4息子がSAPIXからこんなものをもらってきました。 計4冊もある国語の要その1という冊子です。 読解力ー文章編 読解力ー問題編 読解力ー解答・解説編 知識力 息子曰く夏休みにやるとのこと。 おーけーおーけー夏期講習用のテキストってことね。用意周到だなーサピックスはと思いながら説明用のプリントを見て驚愕。 これ、夏期講習とは別に夏休みにやる冊子ってこと?? 読解力、知識力ともに全20回分掲載されているとのことです。 まじかよーというのが第一印象。。 我々夫婦は共働きです。 ただでさえ小4息子一人でどこまで全14回の夏期講習とその復習が消化できるのかわからないのに、このような国語の要もや…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんけんさん
ブログタイトル
理系パパの中学受験始めました
フォロー
理系パパの中学受験始めました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用