chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • SAPIXと公文のダブルフォローはちと厳しい

    理系パパ家は基本自分が勉強を見ています。 妻が勉強を見ると、もれなく親子ケンカが始まるからです(笑) 小4息子はSAPIX、年長娘は公文をそれぞれ進めているのですが、最近年長娘がC教材(3年生相当)の割り算に進みました。 当たり前ではあるのですが、割り算を始めたばかりの娘は大混乱です。 つきっきりで見ていないと娘の公文がなかなか終わりません。 となると何が起こると思いますか? 小4息子SAPIXと年長娘公文のダブルフォローが必要になるのです! これが結構きつい。。 完全自走できる子供ならまだしも、うちの息子はちょっとでも目を離すと遊びだす輩です。 いつの間にかテーブルの下で足蹴りのけんかが始ま…

  • つるかめ算が来たー!

    中学受験初心者の私でも聞いたことがある言葉、それが「つるかめ算」です。 この前やった「植木算」は知りませんでしたが、なぜか「つるかめ算」は何回か聞いたことがあります。 このつるかめ算がとうとう、今回のSAPIXテキストで取り上げられていました! つるかめ算って何だろうと興味津々でテキストを開いてみてようやくわかりました。 つるかめ算って、連立方程式の問題を連立方程式を使わずに頑張って解く方法なんですね(^^)v 例えば以下のような問題です。 つる(足2本)とかめ(足4本)が合わせて14いる。足の数の合計は44本。 つるは何羽いる? 連立方程式で解くと X+Y=14 2X+4Y=44 なので 2…

  • 暗記地獄はいつまで続くのだろう

    私は理系が得意だからという理由ではなく、もともと覚えるのが苦手(嫌い)で理系に進みました。 そんな暗記嫌いの私が今サピックスのテキストを見て、一番テンションが上がらないのが地理に進んでいる社会です。 どうしてこんなに覚えなきゃいけないんだろうと思っちゃうのです。 そして、そんな親のモチベーションが息子にも伝わってしまうのです(笑) 自分はもともとオール5をとるようなタイプではなく、中学レベルの社会ですら3とか4とかを普通に取っている生徒でした。 県庁所在地も100%覚えきれないまま大人になっています。。 共通テスト(旧センター試験)でも地理を捨て、政治経済を選択しています。 海城の社会の問題を…

  • 【SAPIX小4】6月度マンスリー確認テスト結果

    6月20日にSAPIX小4の6月度マンスリーテスト結果が出ました。 社会<40<45<理科、算数<50<国語 社会が悪い方にとんでもなかったのですが、前回の記事の通りにその要因は分かっています。 k-e-n-j-i.hatenablog.com 社会はデイリーチェックである程度点が取れても意味ないですね。。 おそらくこの社会の結果が原因でコースは一つ下がると思います。 後は基本的には実力通りと言えば実力通りでした。 算数はため息をつくような変な間違いが多かったですが、まあそれも今の実力と思えば。 偏差値48〜52の中に3教科収まっていて、社会が遠くに取り残されている感じです。 算数は息子を叱り…

  • 【重要】SAPIX理科社会のテスト対策(小4)

    私は昔から効率を重要視しています。 勉強でいえば成果ではなく成果/勉強時間が評価指数です。 小4息子の理科社会に関しても同じように効率を優先した結果、見事に失敗しましたのでここに記載します(笑) 始めに言いますが、失敗からの学びなので結構重要な情報だと思います。 なるべく勉強せずに最大の成果を得たい 結果は? 理科社会の問題はどこから出題されている? まとめ なるべく勉強せずに最大の成果を得たい SAPIXに通っているご家庭ならばわかると思いますが、テキストの量は膨大です。 算数ならまだしも、理科社会にそんなに時間をかけていられないというのが本音です。 であれば出来るだけ勉強せずに成果を出した…

  • 【SAPIX小4】6月度マンスリー確認テストでした

    6月14日にSAPIX小4としての6月度マンスリー確認テストがありました。 さすがに何回かテストを経験しているため、親としてはそれほどドキドキ感はありません。 理科と社会は他のSAPIX生が頑張りすぎるため(確定)、算数の偏差値が一番期待値が高いという謎の状況です。 息子の算数のセンスがあんまりないのは間違いないのですが。。 個人的には社会が難しいです。 ただ前回も同じような感想を抱いたので、これは理系としての意見であって文系の人はまた違う受け止め方なのでしょうね。 どうしてもここまでやらにゃいかんの?という邪悪な考えが浮かんできます。 以下各科目の感想。 算数 中学受験っぽくなってきた(笑)…

  • 今のところ悪くはない感じ

    去年の8月からSAPIXに通い始めていますが、個人的には悪くはない感じです。 とりあえず小4の現時点でSAPIX偏差値50に食らいついており、社会と理科は偏差値的にはひどいものの算数でカバーしている状況です。 週15時間前後の家庭学習時間で何とかなっています。 ここから上がったら上がったでラッキーだし、下がったら下がったで仕方ないですね。 ただ、上がるのはそう簡単にはいかないけど、下がるときはあっという間だなーという感覚はあります。 実際に自分が病気で小4息子の勉強の監視および指示出しをしなかったテストで偏差値10下がりましたし。 なんだろう。 悪くはないんだけど、良いとも言えないこのもどかし…

  • 親が低学歴で損したこと

    私の親はいわゆる低学歴(中卒&高卒偏差値38)で、物心がついてから勉強を教えてもらったことはありません。 そんな環境の中私は旧帝大と早稲田に受かっており、どう教育すればそんな都合のいいことになるのかが分からないままでいます。 何がGoodだったのか発見できずにいるため今回はBad側、つまり親が低学歴で損したことを書いてみたいと思います。 目標が低い 情報が不足している まとめ 目標が低い 父親が中卒でバリバリ働いていたので、高校なんて行く意味はないと思っていました。 そのために小学校高学年くらいまでは中学を卒業したら働こうと思っていました。 親に諭されて高校に行き、その後は自ら大学および大学院…

  • 一難去らずにまた一難

    この前コースが変わったなーと思っていたら、もう次のマンスリーテストが来週にあるらしいです。 早いですねー恐ろしいですねー というか、マンスリーテストがあると知らなかったので日曜日に年長娘のランドセルを見に行く予定を立ててたんですけどね。。 勉強も進まなければラン活も進んでいなかったので(笑) ちょっと悩みましたが、さすがに時期も時期なので今回は勉強よりもラン活を優先します。 そもそも、女の子のランドセルってデザインがいっぱいありすぎて悩みませんか? 小4息子は池田屋ランドセルですんなり決まりましたが、女の子にしてはデザインがシンプルすぎるということで却下。 www.pikachan.com 我…

  • 公文のオブジェを貰いました

    年長娘が公文のオブジェを貰いました。 この公文のオブジェは3月末の時点で3学年以上先の教材に進んでいる子が貰えるものです。 年長娘は3月末の時点で算数のC教材に進んでいたため、基準を満たしていました。 何回か貰っている人なら知っていると思いますが、この公文のオブジェは無駄に、もとい非常にデザインが凝っています。 真横から見ると普通ですが、 角度を変えると別の模様が顔を覗かせます。 真上から見ると青とピンクの模様が表れます。 青の模様を見て何かに気づきませんか? 、、、 そう、これはMathematics(算数)のMがデザインされています! すごくないですか? 毎年こんな感じです。 小4息子が過…

  • 【最難関対決】SAPIX αと早慶で難易度が高いのはどちらか?

    SAPIX(サピックス) α(アルファ)コースは言わずと知れた中学受験における最難関塾の最難関コースです。 では中学受験塾最難関のSAPIX αコースと大学受験最難関私立の早慶は、いったいどちらの方が難易度が高いのでしょうか? 今回はこんなどうでもいい、しかし自分は興味がある内容を検討してみました。 SAPIX αの難易度は? 早慶の難易度は? 難易度が高いのはどちら? まとめ SAPIX αの難易度は? まずSAPIX αコースはSAPIX偏差値がどのくらい必要なのでしょうか? ネットを調べてみたところ、おおよそ57~60以上となっていました。 サピックス「α(アルファ)にいないと意味がない…

  • SAPIXを辞めた?

    先週の息子の話。 学校の同じクラスにαコースのお友達がいたらしいです。 「どうして今まで気づかなかったの?」と聞くと「違う校舎に通っているから」と。 確かにSAPIXに通うには微妙な地域で、電車だと2つくらい候補があるんですよね。 となるとαコースの同級生が多いことになります。 k-e-n-j-i.hatenablog.com 以前書いた上記の記事の2人中、1人はαコースでした。 小学校で発見したSAPIX生の4人中2人がαコースって意味わからないんですけど。。 いやーすげーなーと話していたら、それ以上の衝撃的な話が。 「そういえばお前よりちょっとコースが上だった同級生、αコースに上がった?」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんけんさん
ブログタイトル
理系パパの中学受験始めました
フォロー
理系パパの中学受験始めました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用