chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 中学受験をどれだけ頑張るか問題

    親が中卒だったこともあってか、私は学歴に関して人と感覚がずれているところがあります。 自分の通っている大学が旧帝大と判明したのが大学3年生の時というくらい学校に無知で無頓着でした。 「どこに入るかではなく何をするか」というのが当時の私のトッププライオリティで、それは大人になった今でも変わっていません。 そんな私が時々思うのが、中学受験をどれだけ頑張るかです。 何をするかが明確になっている人は、学部が特別な場合を除いて正直どの学校に行ってもそこまでやることは変わりません。自分の道を突き進むだけです。一方でこの考えが強すぎると中学受験なんて頑張らなくていいという結論に到達してしまう恐れがあります。…

  • SAPIXつらい発言

    冬期講習も始まった2日目の朝、息子からぽつりと出た表題の発言。 「SAPIXちょっとつらい」 「これはまずいかも」と瞬時に思いました。「つらい/キツイ/辞めたい」といったような感情だけは抱かないように出来るだけ慎重に勉強を進めてきたつもりだったのに。 脳内で様々な過去のやり取りが駆け巡りました。 顔には出さないだけで息子は息子なりに負担に感じていただろうか? 自分の感覚は息子とずれがあったのだろうか。。 まずいなーやりすぎちゃってたのかなー こちらの危惧をよそに息子はこう続けました。「だってさー、学童で遊べないじゃん」 「???どゆこと?」 「いやー、だってSAPIXの宿題したら学童で遊べない…

  • 冬季講習と共働き

    本日から4日間の冬期講習が始まります。 この冬期講習は理系パパ家にとって2つの懸念点があります。 懸念点の一つは送迎、そしてもう一つは復習タイミングです。 まず送迎です。 冬期講習はいつもと違って14時30分という早い時間帯から17時30分まで行われます。 最寄り駅にSAPIXがない理系パパ家は送迎に電車を利用しているのですが、フレックスタイム制度を活用しても行きはどうしても息子一人で電車に乗って行く必要があります。 妻も自分も中途半端な田舎出身なので、小3の息子が一人で東京の電車に乗るのは親として不安が全くないと言ったら嘘になります。 少し考えて初日だけは自分が半休を取って送迎し、それ以降は…

  • サンタさん大失敗?

    理系パパ家には子供が2人います。 小3の息子と年中の娘です。 そして子供が2人となると、クリスマスの季節になるとちょっと面倒なことが起こります。 ずばりクリスマスプレゼントのチョイスです! さてここでいきなり問題です。 子供が2人います。クリスマスプレゼントをあげたい人はパパ家の祖父母、ママ家の祖父母、パパママ、サンタさんの計4組です。 合計何パターンのプレゼントを考える必要があるでしょうか? 正解は ・・・ 2×4=8 つまり計8パターンのクリスマスプレゼントを考える必要があるのです!! これはひじょーに面倒!!! 最初に暇な祖父母軍団が11月くらいにはどんなプレゼントがいいか質問してきます…

  • 6年生の12月を想像するだけでざわざわする(笑)

    もう12月の中旬が過ぎ、2023年も終わりが近づいてきていますね。 小3の息子は来週からSAPIXの冬期講習があったりと年明けには早速新4年生の1月組み分けテストが控えていたりして、いつもと少し違う年末年始を過ごしそうです。 SAPIXのスケジュールを立てるのもまあまあ面倒だなー、と思いながらふと気づきました。 小3だからいいけど、もしこれが小6の12月だったら面倒だなんて言っている場合ではないのでは? おそらく追い込み期間のど真ん中ですよね? 過去問をやっている時期なのでしょうか? 直前の模試の成績が振るわずに焦っていたりするのでしょうか? 6年生の12月を想像するだけでちょっとざわざわしま…

  • SAPIXの本はちょい危険

    SAPIXに入る前、以下の「SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること」を読みました。 SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること【豪華2大特典付き】 作者:佐藤智 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 詳しくは実際に購入してみていただきたいのですが、非常に納得できる内容でSAPIXに対して好感を持ちました。 単純な「知識」よりも「なぜ」や「わくわく」を大事にして子供の自発的な学びを隆起していくといった内容です。 続いて参加したSAPIXの説明会でも低学年時は「なぜ」を大切に進めていきますと言及していて、姿勢は一貫していました。 これならば公文のF教材も終…

  • らせん階段状学習発動中

    以前最適な復習のタイミングを検討し、中長期的な復習はSAPIXのカリキュラムに任せるといったような記事を書きました。 k-e-n-j-i.hatenablog.com というのはSAPIXホームページに「らせん階段状学習」と記載し、繰り返し学習するカリキュラムを組んでいると書かれていたからです。 ↓引用:SAPIXホームページ そんな中、SAPIXに通い始めて半年経ってないのに早速学習のらせん階段が発動しました。 いきなりですがうちの息子は式に穴が開いている問題(逆算や虫食い算)が苦手です。 例えば以下のような問題ですね。 □÷5 + 29 = 44 以前も数問テキストにあったのですが、簡単な…

  • 言葉ナビなるものが配られるの巻

    この前「言葉ナビ 上巻」なるものを配られました。 存在感がえげつないです。 計211ページ! しかも、これで上巻ですって? ちょっと調べたらまあまあ有名な教材っぽいですね。 Googleで検索したら最初がメルカリだったし。。 (いや、本当は転売はダメなはず) パラパラとめくったところ、確かにかなりの良本に見えます。 第一章 基本の「キ」 第二章 ことわざ 第三章 慣用句 第四章 熟語 第五章 同音異義語・同訓異字 第六章 いろいろな言葉 もはや下巻は必要あるのかってレベル。 下手な参考書を何冊か買うよりもこれをやってしまった方がいいですね。 メルカリで上下巻セットで1万円オーバーで売れているも…

  • 年中娘の公文が進んでいるような

    この前娘が公文の進捗一覧表基準認定証をもらってきました。 年中でB教材なので、3学年以上進んでいる形です。 埼玉に住んでいるときはそこまで進んでいなかったので、どう考えても今の東京の公文教室がスパルタですね。。物腰は柔らかい先生なのですが、にこにこーと攻めてきます。 あんまり先に進んでもどうかとも思うんですけど、娘が楽しそうなのでそのままにしています。 ダメだったら進級テストで弾かれますしね。 娘の凄いところは勉強が好きなのに、とんでもなく計算が遅いところです。言い方間違えました。。娘の凄いところはとんでもなく計算が遅いのに、勉強が好きなところです。ひどいときには3枚に1時間半かけたりしますが…

  • とんでもない解き方だけど答えはあってる。。

    息子がSAPIX基礎トレをやっているところを何気なく見ていたところ、時間の引き算の問題をやっていました。 問題は以下です。 6時間21分ー4時間55分= 「分」側はそのまま引けないから1時間分借りてくるやつだな(つまり81-55=26)と思っていたら、息子は以下の式を書き始めました。 55ー21=34 21ー55ができないからってひっくり返して55-21をやっちゃうの? 今さら? 全然理解できてないじゃん!と思ったら息子は続いて以下の様に計算し始めました。 60-34=26 よって1時間26分 あれ、答えが合ってる!! どういうこと? 数式で表現してみると確かに合うのです。 A=21、B=55…

  • 塾なしで難関校に合格できると思えない

    中学受験のブログを拝見すると、まれに塾なしで難関校に合格したといったご家庭に出くわします。 何かを自慢するということではなく、単純に事実としてパパ(ママ)塾で合格したよーとあっさり書いています。 中学受験に参戦してせいぜい3か月程度ですが、正直塾なしで難関校に合格できると思えません。 もちろん私は地方公立高校→旧帝大ということで中学受験に関してはもともと何の知識も経験もありません。 よってパパ塾で中学受験を進めようと思っても何をどうしたらいいかわからないということもあります。 しかし私が信じられないと思っているのはそこではなく、親子の関係です。 中学受験という大きな山に挑むとき、親子は多少なり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんけんさん
ブログタイトル
理系パパの中学受験始めました
フォロー
理系パパの中学受験始めました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用