chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
何時間でイラストは出来上がる…? イラスト制作にかかる時間とその納品方法をピックアップ! https://aqua-star.co.jp/blog/

30年間イラスト制作を行ってきた総合制作会社が公開するイラスト制作に関するブログです。 こちらのブログでは、1枚のイラストに一体どれほどの時間が使われているのかをピックアップしているほか、イラストの納品時に重要となるキーワードを解説!

アクアスター広報
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/05/11

arrow_drop_down
  • 擬人化で話題になったアニメ・ゲームとは?

    今月のブログでは擬人化を活用したエンタメコンテンツやプロモーションについて、いくつかご紹介させて頂きました。 今回は、擬人化で話題になったアニメ・ゲームの特徴や傾向について紹介いたします。 *本ブログでご紹介する事例はアクアスターの実績ではございません。予めご了承ください。 【関連ブログはこちら】 >>擬人化で話題になったエンタメコンテンツ >>擬人化を活用したプロモーション 擬人化とは? 擬人化は商品やサービスをPRする際や、認知拡大・利用を促進するための手法として活用されています。擬人化のキャラクターを作ることによって、利用者からの興味を引くことが期待できます。それだけでなく、新規ユーザーに対しても、「キャラクターだとこのデザインになるのか!」と、驚きによって話題性が生まれることから、様々な商品やサービスが擬人化のキャラクターとして誕生しています。 擬人化でアニメ・ゲームを作るメリットとは? 擬人化キャラクターでアニメ・ゲームを作ることには主に以下のメリットがあります。 馴染のあるモチーフから独自の世界観を作ることが可能 新鮮なオリジナルキャラクターを生み出すことができる アニメ・ゲームを制作するにあたり、作品を面白いコンテンツにすることや、幅広い年代に知ってもらう必要があります。 そのため、今までキャラクターとして誕生していなかったが、身近にあるものを擬人化として話題性を作る…という傾向もあるかもしれません。 モチーフになったものから擬人化することで特性を生かした多数のキャラクターを制作することができます。 比較対象を増やすことで、それぞれ個性を際立てることにも繋がるので、より斬新なキャラクターが誕生します。 アニメ・ゲームに関連した施策やファンイベントの展開、さらには実写にもなり得る昨今の市場に合わせて、キャラクター作りをすることも効果的と言えます。 擬人化で話題になったアニメ・ゲーム 「ウマ娘 プリティーダービー」競走馬をモチーフにした擬人化 「ウマ娘」の愛称で知られるこの作品は実在する競走馬の名前がキャラクターで登場してくるなど、現実のエピソードや設定を交えながら表現しています。 競走馬の特性に合わせて数多くのキャラクター設定がされており、競馬ファンの中では新しい世界観で驚きと愛着が生まれた方もいたのではないでしょうか。

  • 2024年度 アクアスター大運動会開催レポート!

    2024年11月15日、アクアスター大運動会が開催されました! 他部署との交流や運動不足の解消を目的として、チアフルのメンバーを中心に、準備・開催が実施されました。 チアフルについて チアフルとは社員同士のコミュニケーションを促進し、働く環境をより楽しくするための部署横断チームです。 「自分たちの働く環境は、自分たちで楽しくする!」をモットーに、社員が主体となって「うれしい」をカタチにするために活動しています。 いよいよ運動会スタート! 今回の運動会は錦糸町にある会場まで移動し、チームは3つに分かれて構成されました。 運動が苦手な方も一緒に楽しめるように応援枠も設置し、全体で約50名が参加です。 さて、優勝はどのチームに…!? ▼チーム一覧(代表者) 赤チーム:社長 青チーム:取締役 白チーム:リーダー社員 ▼種目一覧 玉入れ 綱引き 大縄跳び 絵スチャーゲーム リレー 選手宣誓、ラジオ体操のうえ、全員参加の玉入れから種目がスタートしました。 早速白チームが1位に輝き、優勢かと思われましたが、綱引きでは全チーム1勝1敗という結果になりました。 さらに大縄跳びでは青チームが1位となり、ますますどのチームが優勝してもおかしくない状況です。 次の人へつなげる絵スチャーゲーム! 絵スチャーゲームという名の絵しりとりは、イラストレーターだけでなく営業部や経営管理部の社員も参加しました。 30秒でお題の絵を書くのに奮闘しながらも、次に人につなげよう!と全力で絵描きに挑戦している様子が見受けられました。 絵スチャーゲームのお題が最後の人まで伝わった時は、チームで大盛り上がりでした! 終盤に突入!優勝チームはいかに! 最後の種目はチーム対抗の️7人リレーです。 参加者全体で、熱い闘いが繰り広げられるまま、最後までバトンが繋がっていきました。 そして、リレーで1位の青チームが最終順位でも1位に輝きました。 優勝チームには、鉄板焼きランチのプレゼントが後日開催されるとのことです! MVPは…? MVPは優勝した青チームの、最初から最後まで種目のフル出場で、チームを盛り上げてきた社員が選ばれました。 終了後… 運動会が終わった後は、そのまま慰労会があり、疲れた身体を休めながらゆっくり食事を楽しむ様子が見受けられました。

  • 「すべての社員が活躍できる職場づくりを」 アクアスターの【MAG】プロジェクト

    アクアスターでは社員の学び場として社外の方を招いて開催される「シェアノバ」のように、様々な社内プロジェクトが立ち上がっています。今回はその1つで社員が働く環境づくり・制度づくりに取り組む【MAG(マグ)】プロジェクトについてメンバーの一人である私、小西からご紹介します。 【MAG】とは? 私達はそれぞれの人生を歩んでいくうえで、自身の生活や体調、家族や友人との関わりなど多様な要素が関わり合いながら日々の仕事に取り組んでいます。 その中でも現代における「女性活躍」「仕事と育児の両立」「ワーママ」といった重要なキーワードをもとに女性社員だけではなく、すべての社員が活躍できる職場づくりをしていきたいという想いから、この【MAG】の実現に至りました。 *【MAG】資料より抜粋 【MAG】というプロジェクト名は「自分らしさをすべての世代に(Me-ness for All Generations)」というメッセージの頭文字に由来します。現在、健康問題やライフイベントによる⽣活の変化にも柔軟に対応できるよう、全ての女性に向けた制度から、ライフステージに変化があった社員への制度などをリリースし、安⼼して継続的に働き続けられる環境づくりに取り組んでいます。 MAGが始まったきっかけ アクアスターで働く魅力は様々あると思いますが、私が最初に頭に浮かんだのは「人」でした。入社した当時から、アクアスターで働く社員は仕事に情熱をもった「プロ意識」の高い社員が多いと感じています。 目の前のミッションに対してもこだわって取り組み、クライアントの目標や想いに真剣に向き合って、提供するソリューションの品質についてもこだわりをもっています。それは、結婚や出産を経験しライフスタイルが変わっても、変わらない想いではないでしょうか。 ですが、その実現においては体制や環境の面で不安をかかえている社員が多く、先々のキャリアが描けないのではないかと考える社員が増えてきたことも事実です。 私自身もキャリアを重ねる中で不安になることもありましたが「安心して働く環境」があることで、挑戦する気持ちを後押ししてくれることが多々ありました。ただ、価値観は人それぞれですし、人によって環境の変化の仕方も様々だと思います。

  • 【最新のデジタルコンテンツが体験できる】2024/12/11 アクアスターカジュアルパーティー開催

    イベント概要 広告やコンテンツ業界の仕事をされている皆様︕ ⽇頃お世話になっている⽅も、初めましての⽅も⼤歓迎︕ 美味しいお酒とご飯を囲み、アクアスターのメンバーと、情報交換をゆる〜く⾏うイベントです︕ 途中参加でももちろんOK︕下記フォームよりお気軽にお申し込みください︕ 開催日程 2024/12/11(水) 【話題のデジタルコンテンツを実際に体験しながら語る】 アクアスターが最近開発した楽しく・話題になるデジタルコンテンツの事例を体験できるブースをご⽤意︕ 開発秘話や⾒どころをアクアスターメンバーがご紹介します︕ 美味しいお酒と⾷事をしながら体験して、明⽇からの仕事のヒントを⾒つけてみてください︕ タイムテーブル 18:50 開場/受付 19:00 開会 19:05 ⾃⼰紹介タイム / テーマトーク 19:15 フリータイム 20:30 閉会のご挨拶 21:30 完全撤収 会場 株式会社アクアスター 東銀座オフィス (ACCESS) 〒104-0045 東京都中央区築地1-13-1銀座松⽵スクエア7F ご参加対象者 *運営の都合上、各回の募集人数は若干名とさせていただきます。 広告業界・エンタメコンテンツ業界で働いているかた お酒や食べ物が大好きなかた アクアスターに興味をお持ちの方 お申し込み方法 下記のフォームより必要事項を記入の上お申し込みください

  • BRAND NEW AQUASTAR! 2Q表彰式/上期アワード 2024開催レポート!

    2024年10月17日、2Q表彰式と2024上期AWARD(以下、アワード)が開催されました。 毎年7~9月の第二四半期を弊社では2Q(クォーター)と呼んでおり、その2Qを対象とした表彰式やアワードは期間内に高い成果をあげた個人・チームを表彰するイベントです。 なお、アワードは昨年度までは年間表彰として、毎年4月に開催しておりましたが、今回からは半期ごとの年2回での開催となったことで初めて「上期アワード」が行われました。 アクアスターでは、このように四半期や半期、年間ごとに区切りをつけて、次の業務に繋げていくために社員全体で振り返る場を積極的に作り、活躍した社員を表彰し、その頑張りと結果を称える場を設けています。 外部会場での開催! 今回は社員を讃えるアワードの空間をより楽しんで貰うために、東京本社・関西支社共に外部会場を借り、イベントが始まりました! 飲み物や食事を楽しみながら、社員同士で労いの言葉を掛け合う場面が見受けられたのも印象的でした。 2Qの表彰式 2Q表彰式では下記項目の表彰が行われました。 ベストデジタルソリューション賞/ベストビジュアルコンテンツ賞 優れたクリエイティブや話題になった実績、会社のビジョンを体現した案件の担当者に贈られるこの賞は、入社2年目の社員が受賞するなど、早くも功績を残した若手社員への表彰に若手社員が活躍するアクアスターらしさが表れていました。 クレド賞 アクアスターの共通の価値観である「クレド」を四半期の中で最も実践していた社員を、全社員の投票により表彰する賞です。 今回は、下記2つの項目で投票が一番多かった社員2名が受賞しました。 ・スピードが大事。スピードにこだわる ・本気の先にチャンスがある ありがとう賞 日々の業務や様々なプロジェクトを通して従業員同士がお互いに「ありがとう」を送り合うシステム=サンキューカードの制度を弊社では導入しています。 この賞では、サンキューカードを利用して「ありがとう」を最も言われた人、最も言った人が選ばれました。 上期アワード トップセールス賞/トップクリエイター賞/ベストスタッフ賞 この賞は職種ごとに狙える賞が分かれており、最も高い定量的な成果を達成した営業社員・制作社員・全社に貢献した社員の計3名が選出されます。

  • 擬人化で好感度アップ!キャラクターを活用したブランディングの成功例

    11月27日(水),12月4日(水)5日(木)6日(金)の4日間、アクアスター主催のウェブセミナーにて【 擬人化で好感度アップ!キャラクターを活用したブランディングの成功例】と題した無料ウェビナーを開催させていただく運びとなりました。 今回のウェビナーはキャラクターを活用する施策の中でも「擬人化」というキーワードに着目し、企業や商品の好感度を上げ、具体的な効果を出すポイントを解説します。 「擬人化」したキャラクターを作る際のポイントや効果的な発信方法など、最新事例をベースに分かりやすく紹介する内容です。マーケティング・宣伝担当の方はもちろん、ブランディングに取り組む全ての方が対象となる内容なので、ぜひご覧ください! セミナーの詳細・お申し込みに関してはこちらから

  • 採用活動における漫画コンテンツのポイント

    現在、漫画は娯楽や商品PRの他、採用活動においても効果的に活用されています。 会社概要や、業務説明を行う際に「漫画」という手法が選ばれるのはどのようなメリットがあるからでしょうか? 今回は、採用活動における漫画コンテンツのポイントについてメリットに着目しながら、事例を紹介致しますので、ぜひご覧ください。 採用活動における漫画のポイントとは? 漫画コンテンツのポイントとして、採用活動においては2点挙げられます。 絵で「見せる」インパクトと、言葉を「読ませる」情報量の多さ 企業が求職者に興味をもってもらうためには、自社の業務内容を分かりやすく発信する必要があります。また、その発信に目を止めてもらうためにも、他社と差別化できるような「インパクト」を与えることも重要です。漫画には絵で表現にするインパクトに加えて、絵と文字を組み合わせることで、多くの情報を分かりやすく伝えられるメリットがあります。 専門的な機械や、複雑な業務フローを説明する場合も漫画の形式で伝えることで理解を深められることが期待できます。 訴求したいターゲット層に対して「ストーリー」で伝えることができる 例えば新卒採用に向けて漫画を制作する場合、主人公をターゲットと同じ新入社員に設定して成長する過程を描くことで、より身近なものとして訴求することが可能です。 求職者の世代や状況を反映したキャラクターを登場させたり、求職者の疑問や不安を解決するようなシナリオにしたり…。漫画をストーリー仕立てにすることでターゲットが自分事として受け止めてもらえるようになります。 以上のようなポイントを押さえて漫画を制作することで、企業は採用活動において様々なメリットが期待できます。 採用活動における漫画コンテンツの事例紹介 ※下記はアクアスターの実績ではございません。予めご了承ください。 孟鋼鉃株式会社「採用漫画LPサイト」 特殊鋼全般の加工・販売の事業を展開している孟鋼鉃株式会社は昨年8月に「採用漫画LPサイト」を公開しました。

  • 擬人化で話題になったエンタメコンテンツ

    先月のブログでは擬人化を活用したプロモーションをご紹介させて頂きました。 擬人化は認知拡大や、様々な商品・サービスに親近感をもってもらい理解を深めてもらうためにも活用されているケースが多く見受けられます。 今回は、中でも擬人化を活用し話題になったエンタメコンテンツについて事例や傾向について紹介いたしますので、さらに詳しく知りたい方や、施策について検討している方はぜひご覧頂ければと思います。 擬人化エンタメコンテンツの傾向 意外性でインパクトを与える! 様々な商品・サービスの擬人化コンテンツが誕生した際に、「これが擬人化として生まれ変わるのか!」と驚いたことがある方もいるのではないでしょうか。 ダム周辺の生き物や商標区分、冷凍食品の種類など、今までキャラクターとして考えられてこなかったものも、擬人化することが可能です。 まずは多くの人に知ってもらう為にもインパクトで話題性を掴むことが必要とされています。 個性的なキャラクター設定! 擬人化を行う際は、各商品・サービスの特徴を取り入れて、個性を表現します。そのため、商品のラインナップやモチーフが多いとそれぞれの特性の比較・強調が可能です。また、多彩なキャラクターが生まれることにより、特定の層だけではなく幅広い層のファンの増加も期待できます。 擬人化エンタメコンテンツの事例紹介 ※下記事例は、アクアスターの実績ではございません。予めご了承ください。 泉質アイドルユニット「おんせんし」 「単純温泉」「塩化物泉」…と、10種類ある温泉の"泉質"から生まれたキャラクター「おんせんし」は「湯を沸かし、湯を湧かす。」というコンセプトのもと、10人で構成されるアイドルユニットです。 2023年11月にデビューし、2024年11月には初めて温泉地(和歌山県白浜温泉)とタッグを組み、来年の春に向けて、白浜温泉のオリジナル楽曲とドラマトラックの制作が決定しました。 「泉質」に特化しているキャラクターのため、各地の温泉の成分によってメンバー構成が変わります。 2023年11月1日に公開された熱海温泉(静岡県)の楽曲では、熱海温泉の泉質である塩化物泉・硫酸塩泉に合わせてシオ(塩化物泉)・リュウ(硫酸塩泉)が歌っています。

  • 漫画コンテンツが商品PRに最適な理由とは?

    漫画は娯楽として楽しまれることはもちろんですが、その親しみやすさから様々な媒体で活用されてきました。 特に自社の商品やサービスの情報をSNSや広告を通じてPRするためのコンテンツとして制作されるケースが多く見受けられます。 そこで今回は、商品PRの手法として何故漫画コンテンツが求められているのか?という点について、そのメリットや事例についてご紹介したいと思います。 漫画コンテンツを活用するメリット 漫画コンテンツを商品PRに活用するメリットは、大きく3点考えられます。 第一に漫画が多くの人々が思わず見てしまうコンテンツである点です。 弊社調査では、若年層に限らず幅広い年代の方が「漫画は目に留まりやすい」と回答頂いています。さらに漫画を使った広告はストーリー性の高さから導入も入りやすく、自然と商品やサービスに関する情報を読み続けることができると言われています。 第二に、訴求したいターゲット層によって漫画のキャラクター設定やストーリーを制作することができるので、読者がより漫画の世界観に入り込める状況を作りだすことができます。 そして第三のポイントとしては、漫画は絵で「見せる」インパクトと、言葉を「読ませる」情報量のいいとこ取りができるため、絵や言葉単体よりも伝わる情報量が圧倒的に多く、商品のPRにも最適という点が考えられます。 漫画コンテンツの事例紹介/ライオン株式会社「スクラート胃腸薬」 ※下記はアクアスターの実績ではございません。予めご了承ください。 ライオン株式会社は、胃痛のもとを直接修復する点が特徴の「スクラート胃腸薬」について「マンガで知るスクラート」と題した漫画を公開しています。 胃腸薬を必要とする時にあり得るシチュエーションでのストーリーになっており、どのような時に商品を利用すれば良いのかが分かりやすく表現されています。 このように漫画を活用した商品PRは、新規・既存ユーザーに正しく商品利用してもらえるように分かりやすく情報発信することが可能です。 この投稿をInstagramで見る スクラート胃腸薬(@lion_sucrate)がシェアした投稿 アクアスターの事例 「WILDish擬人化計画/WILDishたちとのドタバタ日常を描いた漫画の制作」

  • 全社員が安心して活躍できる職場環境づくり「MAGプロジェクト」

    絵コンテやライセンスイラスト制作33年の歴史を活かし、デジタルコンテンツで企業のマーケティングを強化する株式会社アクアスター(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:原田 弘良、以下「当社」)は、全社員が安心して活躍できる職場環境を整備するためのプロジェクトチーム「MAG」が発足から1年を迎えたことをお知らせします。 MAGは、当社が全社員の活躍を目指して立ち上げたプロジェクトで、正式名称は「Me-ness for all generations」です。性別やライフステージに関係なく、誰もが安心して働き続けられる環境を整えることが目標です。 ■発足の経緯 「MAG」は、2023年9月末に入社8年目にあたる社員が、上司とのミーティングで「女性が働きやすい環境を整えたい」との想いを共有したことから始まりました。ライフステージの変化を経て、心身の健康を守りながら働く重要性を感じた社員の想いがきっかけとなり、2023年12月にプロジェクト化されました。プロジェクトでは、当社の社員からの意見やサポートも受けつつ、活動を開始しました。 その後社内告知を通じて、女性活躍推進制度の導入が発表され、2024年3月にはプロジェクトメンバーの募集を実施。部署や支社を超えた幅広いメンバーからの協力を得て、現在は6名のメンバーで定例会議を行い、施策の浸透と改善、次へのステップについて討議を重ねています。 MAGプロジェクトは、経営層からのトップダウンではなく、社員の意見と共感をもとに始まった取り組みです。今後多様な意見を尊重しながら、次のステージに向けて、より良い職場環境の実現に取り組んでまいります。 写真:関西支社のメンバーはオンラインで参加。MAGの定例打合せ風景。部署、年齢、性別不問でプロジェクトに参加できる。 ■これまでの主な取り組み 各取り組みは、社内協力者へヒアリングを重ね形にしてきました。 ・エフ宅制度の制定 女性特有の体調不良時に月2回、在宅勤務を利用できる制度を設け、社内SNSで「エフ宅利用」と申請する仕組みを導入。現在の利用率は、部署により異なるものの、女性社員の約40%が活用しています。因みに、エフ宅のエフは「Female」の「F」を指しています。 ・ウェルカムバック制度

  • 『AI時代におけるコンテンツ制作の未来』第5回シェアノバをレポート!

    2024年9月30日(月)、アクアスター東京本社にて株式会社C-Route 代表取締役社長 須田貴文様をお招きし、第5回『シェアノバ』を開催しました。今回のブログではイベント当日の様子についてレポートします。 「シェアノバ」とは? 2021年にスタートした「シェアノバ」は社内人材育成プロジェクトの一環として現在も取り組まれています。当初はアクアスターで成果を出している社員を中心に「自身の経験や知識、これまで学んだこと」をシェアする場として月に1回、約3年間に渡って社内の重要な学びの場として開催されていました。 今年の5月からは、社外から様々な経験や知見をお持ちの方をお招きする形でより広がりのある学びの場としてリニューアルし、社外の方もご参加いただけるイベントへ変わりました。そして先日5回目の「シェアノバ」が開催されました。 リニューアル後のシェアノバの様子はこちらから AI時代におけるコンテンツ制作の未来 今回のシェアノバは『AI時代におけるコンテンツ制作の未来』と題して、須田様と佐藤秀政取締役とのトークセッション形式で開催されました。 はじめに日々、新しい領域を開拓し続ける須田様の経歴紹介から始まり、これまで様々なコンテンツを作り上げてきたことやアクアスターとの出会いをお話し頂きました。 現在、須田様が代表取締役社長を務める株式会社C-Routeでは、Webtoon制作や横読みマンガ制作、インディーゲーム制作の事業展開をしています。 今回は主にWebtoonの現状から、AIが今後Webtoon制作とどこまで関連性をもつ可能性があるのかまで、須田様の見解をお話いただきました。須田様の立場としては作家の創造性の妨げとなるAI作画には反対である一方で、業界においては、特にWebtoon制作ではシナリオから作画までの工程が分業体制のため、どの工程をAIに代替させることが可能なのか、という議論が日々されている点を興味深く聞き入っている社員が多く見受けられました。 今後求められる「プロデューサー」としての対応力 講義の中盤以降では、AIが今後も発展していき、多くの人が自身で創作したいコンテンツを生み出すことが可能になったら、「こういのうが面白いのではないか?」という提案をする職業、すなわち

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アクアスター広報さんをフォローしませんか?

ハンドル名
アクアスター広報さん
ブログタイトル
何時間でイラストは出来上がる…? イラスト制作にかかる時間とその納品方法をピックアップ!
フォロー
何時間でイラストは出来上がる…? イラスト制作にかかる時間とその納品方法をピックアップ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用