chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
何時間でイラストは出来上がる…? イラスト制作にかかる時間とその納品方法をピックアップ! https://aqua-star.co.jp/blog/

30年間イラスト制作を行ってきた総合制作会社が公開するイラスト制作に関するブログです。 こちらのブログでは、1枚のイラストに一体どれほどの時間が使われているのかをピックアップしているほか、イラストの納品時に重要となるキーワードを解説!

アクアスター広報
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/05/11

arrow_drop_down
  • 2024年度上半期に話題になった企業キャラクターとは?

    前回のブログでご紹介したように、キャラクターは企業のブランドイメージアップや認知拡大を目的としたブランディングに活用されていることが分かりました。 現在もプロモーション等で様々な企業キャラクターが制作されています。 今回のブログでは2024年度上半期に話題になった企業キャラクターと傾向についてご紹介致しますので、ぜひご覧頂ければと思います。 前回のブログ【キャラクターを活用した企業のブランディング】はこちら ※本ブログでご紹介する企業キャラクターについては、アクアスターの実績ではございません。予めご了承ください。 企業キャラクターについて 企業キャラクターとは、いわば会社の顔として商品やサービスを展開するために制作されることがあります。企業の特徴やコンセプトを取り入れたキャラクターを通して多くの世代への認知拡大を目指していきます。 さらには、既存・新規ユーザーに対して、商品・サービスをより活用してもらえるように企業キャラクターを通して情報発信を行っていることがあります。 株式会社冨士精密―「ググ®︎」 ゆるみ止めのナット業界でトップシェアを誇る株式会社冨士精密はユニークなオリジナルキャラクター「ググ」を展開しています。 公式サイトによると「ググ」は宇宙を自由に闊歩する様を表現しており、親しみやすいデザインのキャラクターです。 今年7月に「ググ」の魅力が記載されたX(旧Twitter)での1つの投稿がきっかけで瞬く間に多くの人へ「ググ」の愛らしいキャラクターが拡散され、話題になりました。 ナットの特徴がわかるキャラクターデザインであることから会社全体の認知度も上がるきっかけに繋がっています。 すみません、冨士精密です。 今、気付きました。 ありがとうございます🙇‍♀️! たくさんの方がググのモッチャリ感に気付いて頂き大変うれしいので、ググぬいコレクションをばご覧ください。 pic.twitter.com/H9xRSebJbk — 株式会社冨士精密【公式】 (@fujiseimitsu) October 3, 2024 語学アプリDuolingo―「デュオ」 現在、語学アプリのサービスを世界展開しているDuolingoのXの日本公式アカウントで、オリジナルキャラクター「デュオ」が話題です。

  • キャラクターを活用した企業のブランディング

    企業のイメージアップを図るために様々な業界でブランディングが行われていますが、その中で、更なる商品・サービスの認知拡大を目指すためにキャラクターを活用したブランディング事例も増えています。 一体、企業キャラクターを制作することはどんな効果があるのでしょうか。 今回は、キャラクターを活用した企業ブランディングを紹介致しますので、キャラクターの制作を検討されている方や、既にあるキャラクターをどう施策に活用するか悩んでいる方はぜひご覧頂ければと思います。 企業キャラクターがもたらすブランディング効果とは 現在、企業キャラクターは、「白戸家のお父さん犬(ソフトバンク株式会社)」「ドンペン(株式会社ドン・キホーテ)」「BooBo(株式会社TBSテレビ)」等、様々な業界で取り入れられています。 企業の顔として、商品やサービスをターゲット層に広められるよう、宣伝媒体で活用されているため、キャラクターを見るだけで、商品やサービスを連想できる方も多いのではないでしょうか。 今では、キャラクターのデザインを一般募集する等、完成するまでの過程をユーザーと共に楽しみながら制作することもあり、施策を通して企業の認知拡大を目指すことも可能です。 そしてキャラクターは、ブランド力を高めるためにもコンセプトやデザイン性をしっかりと決めて他社との差別化を図ることが必要です。 企業キャラクターが活用されたブランディング事例 *下記事例はアクアスターの実績ではございません。予めご了承ください。 ヤンマーホールディングス株式会社「ヤン坊マー坊」 農業機械・農業施設やコンポーネントなどの研究・開発、製造、販売を行っているヤンマーホールディングスは、「ヤン坊マー坊天気予報」としても知られるキャラクターのヤン坊マー坊が人気です。 2024年に一般投票によって複数の候補から新しい9代目となるキャラクターデザインが決定しました。 新しいキャラクターデザインのヤン坊マー坊は「心を動かし、未来を動かす」ことを表現しています。 若者の心を動かすミッションを持ったキャラクター設定のため、HPにはミライ占いと題して、ヤン坊マー坊が未来を占うというデジタルコンテンツから塗り絵、壁紙の配布と幅広い年代が楽しめる内容が含まれています。

  • 擬人化を活用したプロモーション

    突然ですが、プロモーションを行う際に商品・サービスを人間として表現する「擬人化」を活用したプロモーションを見たことはありますでしょうか。 近年プロモーション施策の1つとして、様々な商品・サービスを「擬人化」し、キャラクター表現することが一般化されてきました。 主には、老若男女問わず多くの人に親近感を覚えてもらえるような効果を目的として活用されています。 今回のブログでは、現在様々な企業で取り入れられている擬人化プロモーションについて紹介いたしますので、擬人化プロモーションについて興味や企業の施策として検討している方も含めてぜひご覧頂ければと思います。 擬人化プロモーションのメリットについて 上記でも述べたように擬人化してプロモーションするということは、今まで人間として表現されていなかったものを「人間としたらどうなるのか」を表現して、元々ある商品・サービス等を違った角度から表現することができるので広告宣伝を行う新たな施策として注目を集めました。 キャラクターで表現される擬人化プロモーションは、既存ユーザーだけでなく新たにキャラクターのファンを生み出すチャンスがあり、新規ユーザーに対しても認知拡大が期待できます。 愛知県のクラシティ*1では、2024年11月に開催される「全国カップラーメンフェス2」を記念して、「カップラーメン擬人化イラストコンテスト」の募集がありました。企業のプロモーションだけでなく、イベントを盛り上げる企画としても「擬人化」が取り入れられており、関心が高まっています。 *1「カップラーメン 擬人化イラストコンテストを開催します!」 どんなものが擬人化プロモーションとして生まれ変わるのか 擬人化プロモーションといってもどんなものが人間のキャラクターとして表現されるのか、本ブログでもご紹介できたらと思います。 *下記事例はアクアスターの実績ではございません。予めご了承ください。 ダム周辺の生き物を擬人化したキャラクターを制作「株式会社建設環境研究所」 株式会社建設環境研究所では、2023年3月に国土交通省 東北地方整備局 北上川ダム統合管理事務所「南部片富士湖ものしり館」(岩手県盛岡市)において、ダム周辺の生き物を擬人化したキャラクターを制作した上、展示会が開催されました。

  • 【2024年度版最新】新卒採用動画のトレンドとは?

    10月のブログではこれまで新卒採用市場の傾向やSNSプロモーション、新卒採用サイトのポイントについてご紹介させていただきました。 各企業は就活生にアプローチするために、様々なトレンドを取り入れながら、新卒採用コンテンツを創り上げているため最新の情報にアンテナを張っておく必要があります。 今回は、2024年度最新の新卒採用動画のトレンドについてご紹介致しますので、新卒採用担当者の方や他社と新卒採用コンテンツの差別化を図るためにトレンドを知りたい方も含め、ぜひご覧頂ければと思います。 新卒採用の施策に取り入れられる動画 新卒採用では、就活生により分かりやすく親近感を持ってもらうために会社概要・社員インタビュー・会社の雰囲気などを動画で伝えることがあります。 動画のメリットとしては、言葉で伝わりにくい難しい職種を分かりやすく伝えることができます。 さらに、社内の人しか入る事が難しいエリアを就活生へ見せることができるので働くイメージがしやすくなります。 一方で、動画の内容が分かりにくいと就活生へ企業の想いが伝わらない可能性があるので、 より分かりやすい内容で制作し、さらにはミスマッチが起きないように会社のリアルな雰囲気を伝えることが必要です。 2024年新卒採用動画のトレンドとは? 近年では各企業が新卒採用公式アカウントをYouTube/Instagram/X(旧Twitter)/TikTokで開設しているのも多く見受けられ、SNS媒体での動画配信も主流になってきています。 さらにはSNS媒体に特化した縦型動画で制作し、スマートフォンでの視聴を狙った傾向があります。 動画配信内容としてのトレンドは、下記が多く見受けられ、興味がある企業に対して、自分がどう入社後に活躍し、働いていけるのか、深く中身を学べる動画に対して注目度が高いです。 実写では表現しにくい業務内容はアニメーション動画で制作されることもあります。 【よく配信されているコンテンツ内容(一例)】 コンセプトムービー 会社概要 業務説明 社員の一日の業務の流れ 社風 社員の雰囲気 etc. 企業が就活生に対して行うファーストアプローチとしては、比較的見やすい動画の長さでコンセプトムービーを配信し、就活生の心をつかむことが重要です。 そこで興味を持った就活生が会社概要や業務説明等の動画配信も視聴することを想定し、

  • 2024年度上半期 外部パートナー交流会を開催しました!

    こんにちは、アウトソーシングユニット(以下、OSユニット)です! 秋の訪れを感じる時期となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日は、2024年9月13日に東京本社で開催した、外部パートナー交流会の様子をお伝えいたします! 当日はゲーム・アニメIP案件を担当されている外部パートナー様を中心に、24名の方にご来場いただきました。 また、第一部はZoomでのオンライン配信も実施し、多くのパートナー様にご視聴いただきました。 当日の様子をご紹介! 今回は、今年5月に移転したばかりの新オフィス(銀座松竹スクエア7F)で、カフェエリアが併設された多目的ルーム(通称CANVAS)を利用して交流会を開催しました! 会場内には、ご来場される外部パートナー様のオリジナル作品を展示した「アートウォール」を設置しており、受付がお済みの方から皆様の作品をご鑑賞いただき、開始時間までお過ごしいただきました。 【第一部】クリエイター向けコンプライアンス情報共有 プログラムの初めに、アクアスターの企業コンプライアンスに向けた方針の共有を行いました。 OSユニットからは、契約や事務手続き周りで押さえておきたいポイントと、それに関連したクリエイター向けのビジネススキルに関するおすすめ書籍をご紹介しました。 ビジュアルワークス部からは、クリエイティブ領域におけるAI技術について考える、社内プロジェクトの取り組みを共有しました。 イラストや広告に携わる企業として、法的・倫理的リスクを考慮しながらも、技術の発展についてキャッチアップするため、アクアスターでは日々情報収集や社内向けの勉強会を行っています。 ここではその一部をご紹介し、参加された外部パートナー様からは、「企業側から生成AIに関するコンプライアンス方針を聞けて良かった」「不安に思っていた点が解消された」といったお声をいただきました。 これからも交流会などを通じて、皆様にも社内の取り組みを定期的に発信してまいります。 【第一部】外部パートナー様との対談企画! 続いてのプログラムは、外部パートナーのuchi*asa(ウチアサ)様にご登壇いただき、 「フリーランスクリエイターのキャリア紹介」「IP・広告案件の媒体ごとに大事にしているポイント」をテーマに社員との対談企画をお送りしました。 登壇者:uchi*asa(ウチアサ)様

  • 新卒採用サイトで押さえるポイントとは?

    10月も中旬に差し掛かり、次年度以降の新卒採用に向けて会社説明会やインターンの対応をしている企業は多いと思います。その際に新卒採用における母集団形成の改善や、企業の魅力をどう就活生へ届けるかといった採用課題の解決を目指し、就活生に向けて新たな施策やアプローチ方法を検討している新卒採用担当の方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、新卒採用サイトで押さえるポイントに注目して紹介いたしますので、新卒採用担当の方や採用課題についてお悩みがある方も含めてぜひご覧いただければと思います。 企業研究に欠かせない新卒採用サイト 就活生が採用選考のエントリーや企業研究を行う際に欠かせないのは企業の採用サイトです。 2024年7月に公開された株式会社キャリタス キャリタスリサーチ「2025年卒 採用ホームページに関する調査」※1 によると約9割の就活生が、就職活動をする上で「企業の採用ホームページは閲覧した」と回答しています。採用サイトがよく見られる閲覧時期は1年の中では12月〜3月が多く、約7割の就活生が企業研究等により採用サイトを閲覧していることが分かりました。新卒採用サイトからエントリーを行う際やエントリーシート作成・面接対策のための企業研究に活用されたと推測されています。 さらに会社の雰囲気や入社後に自分がどうこの会社で活躍し、キャリアステップを踏んでいくかをイメージするために就活生は新卒採用サイトを活用します。アクセスが多くなる時期に入る前に、新卒採用サイトを最新版にリニューアルすることも重要です。 「2025年卒 採用ホームページに関する調査」※1 新卒採用サイトを制作する上でのポイント 就活生は企業研究のために新卒採用サイトにアクセスすることから、企業側はまずは会社に興味を持ってもらうように事業内容や求めている人材等、企業が発信したい内容をより分かりやすく新卒採用サイトに掲載することが大事になってきます。 そして、現在働いている社員の様子を発信し、入社後の「活躍する未来」を想像してもらうことは、入社後のミスマッチを防ぐために大切なポイントであると考えられます。 事例紹介 *下記事例はアクアスターの実績ではございません。予めご了承ください。 双日プラネット株式会社

  • 【2024年上半期】話題になったSNSプロモーション

    2024年も10月に入り、今年も残り3ヶ月を切りました。 2024年の上半期においても、SNSプロモーションが様々な業界で展開され、話題になった投稿を見る機会があったのではないでしょうか。 そこで、本日のブログでは2024年上半期にSNSで話題になったプロモーションの投稿と傾向について紹介します。 SNSプロモーションについて 2024年の上半期において、様々な企業がSNSプロモーションを活用し季節に関連した内容や、商品の発売日などに合わせたキャンペーン・プロモーション動画を展開しました。新規のユーザーを呼び込むために自社商品の認知拡大を意識した施策も見受けられます。 さらには、外出する際に見られるリアル広告でも、SNSプロモーションを通して事前に告知をし、既存ユーザーを含むSNS利用者に情報が広まるよう、宣伝するのが一般的になっている印象です。 季節に合わせたSNSプロモーション タイガー魔法瓶株式会社のプレゼントキャンペーン ステンレスボトルの水筒や炊飯器等の調理電気製品を販売しているタイガー魔法瓶株式会社は 2024年夏から秋にかけて、熱中症対策に向けたキャンペーンをXで行いました。 投稿では第一に熱中症対策のため、水分補給が大事であることを伝えています。 熱中症対策のキャンペーンは、タイガー魔法瓶公式アカウントのフォロー&ハッシュタグを付けて引用ポストをすると、抽選でタイガーボトルが当たる施策です。 応募締切は投稿された日の23:59まででしたが、8/20の投稿分ではリポスト・引用ポストの総数は1,2万(10/11時点)と大きな反響であることが分かります。 参加者にハッシュタグを付けて拡散してもらうことで、公式アカウントの認知拡大にも繋げています。 ⚠️本日全国的に熱中症の危険が高まっています / 📢🐯熱中症対策におすすめの飲み物の温度は5~15℃。水筒持参でこまめな水分補給を。 \ ①@Tiger_PR_JPNをフォロー ②#熱中症対策にタイガーボトル をつけて引用ポスト 抽選で20名様に 真空断熱ボトルをご提供します! 締切:本日23:59まで… pic.twitter.com/KTcqTcwgbb — タイガー魔法瓶【公式】 (@Tiger_PR_JPN) August 20, 2024 リアル広告と連動したSNSプロモーション

  • SNSを活用した新卒採用のポイントとは?

    2024年も10月に入り、例年、新卒採用の広報活動解禁日とされている3月1日まで4ヶ月を切りました。 現在、各企業の新卒採用の人事・採用担当の方は、インターン活動や企業説明会が本格的にスタートしているのではないでしょうか。 就活生は、SNSを活用して情報収集するため、新卒採用の宣伝活動でもSNSを活用している企業が多く見られます。 そのため、今回のブログではSNSを活用した新卒採用のポイントについて紹介いたします。 新卒採用の人事・採用担当の方でSNSを活用し、就活生へ情報発信をしている方やこれから考えている方も含めてぜひご覧いただければと思います。 SNSを活用した新卒採用の施策とは 株式会社リソースクリエイションが今年7月に発表した「SNS就活についての実態調査」*1 によると、約半数の就活生はSNSをきっかけに企業の選考を受けたことがあると回答しています。 さらには選考を進める上で会社の雰囲気を知るために、SNSを活用しているとのことです。 現在、企業が利用するSNS媒体はYouTube、Instagram、X(旧Twitter)、TikTok…と多岐にわたり、発信内容によってSNS媒体を使い分けている印象を受けます。 *1 SNS就活についての実態調査 SNS媒体別の特徴について YouTube YouTubeは、長尺動画も発信しやすいコンテンツです。 「企業説明紹介」「オフィスツアー」「社員座談会」など数分以上かけて中身をじっくり案内するのが好ましい内容の際に、YouTubeの利用が見受けられました。 株式会社BS-TBSが昨年発信したオフィスツアーでは、2021年にリニューアルした社内の様子を社員へのインタビュー方式で紹介しています。カフェスペースなども発信しており、会社全体の雰囲気がより分かりやすい内容です。 Instagram Instagramは、写真からリール動画まで幅広く投稿ができるので用途によって使い分けることが可能です。 画像投稿では社員のインタビュー記事や1日の業務の流れ、さらには福利厚生等の情報発信の他、インターンや企業説明会の募集広告にも活用できます。 リール動画でも従業員のエピソードをインタビュー方式で発信することも可能です。

  • 2025年度入社予定者の内定式が行われました!

    2024年10月1日(火)午前10時より、株式会社アクアスター東京本社にて 2025年4月入社予定者の内定式が行われました。 今年度の内定式は東京本社・関西支社併せて18名の内定者を迎えて開催され、 内定者一人ひとりが自己紹介を1枚のスライドにまとめて発表する場も設けられました。 内定証書授与の後には各部署の代表者が部門の紹介も行うなど、 内定者は自分が所属する予定の部署以外についても あらためて理解を深められた場になったのではないでしょうか。 今回の内定式で初めて顔を合わせる…という内定者も多く、 当初はお互いに緊張を隠せない様子でしたが、 内定式終了後に行われた昼食会や交流を目的としたレクを通して すっかり内定者同士で意気投合していたことが印象的でした。 内定者の皆さんはこれから残りの学生生活を有意義なものとしていただき、 2025年4月に笑顔で入社いただけることを楽しみにしております! 内定、本当におめでとうございます!

  • 2024年現在の新卒採用市場の傾向と各企業の施策について

    2024年度も下半期に入り、新卒採用担当者の皆様は26/27卒採用に向けて面接・インターン等の活動が本格的に始まっているのではないでしょうか。 入社後も長年にわたり活躍し、一緒に働いてくれる人材と巡り合うために様々な施策を準備中かと思います。 そこで今回のブログでは、2024年現在の新卒採用市場の傾向や人材採用に向けた施策について事例を紹介します。特に新卒採用の人事・採用担当の方で会社紹介動画やパンフレット、採用サイトについて検討している方は、ぜひご覧頂ければと思います。 新卒採用市場の現状について 株式会社キャリタスの今年7月に発表された「2025 年卒・新卒採用に関する企業調査-中間調査」*1によると、各社の採用エントリー数で前年度より「増加した」と回答した企業は全体の22.4%であり、「減少した」と回答した企業が57.3%で全体の6割近くが最初のエントリー数から苦戦している状況です。 さらにその後の選考への応募数に関しても「低下した」と回答した企業が全体の4割であることが分かりました。 *1 新卒採用に関する企業調査(2024年7月調査)2025年卒・新卒採用に関する企業調査-中間調査 そのため、新卒採用では企業に合った人材に巡り合うためにもより多くの応募者に興味を持ってもらい、まずはエントリーをしてもらうことが重要と言えます。 現在は、SNS動画を活用してスマートフォンで見られる会社説明紹介を発信したり、コーポレートサイトへアクセスしてもらった際に分かりやすいデザインで社風や社員の雰囲気を知ってもらったりするなど、最初に興味をもってもらう点を重視した施策が多く見受けられます。 アニメーションを活用した新卒採用活動 【三菱倉庫株式会社】会社紹介アニメーション *こちらはアクアスターの実績ではございません。予めご了承ください。 三菱倉庫株式会社では、新卒採用に向けて会社の認知拡大及び業務内容の理解を深めてもらうために、約4分30秒の会社紹介アニメーションを今年の4月にYouTubeで公開しました。 倉庫業の業務内容をイメージしてもらうところから始まり、人々が普通に暮らすために必要なインフラを支えていることを紹介しています。 さらには、運送手配・倉庫管理・流通加工の手配と業務内容の幅が広いことから男女問わず活躍できる会社であることを発信している動画です。

  • 東京ゲームショウ2024出展レポート!~アートワーク、アセット、プロモーション実績紹介ブースを出展しました~

    2024年9月26日から29日まで、千葉県幕張メッセにて日本最大のゲーム総合展示会「東京ゲームショウ2024」(以下、TGS2024)が「ゲームで世界に先駆けろ。」をテーマに開催されました。 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA)によると過去最多44の国と985の地域から企業や団体が出展し、4日間で274,739人が来場したとのことです。 昨年度の来場者数(243,238人)と比較しても、約3万人の増加が見受けられます。 アクアスターでは7年前の2017年より東京ゲームショウへの出展を毎年行っています。 昨年度の「東京ゲームショウ2023」では、「IPコンテンツに魔法をかける」をテーマにゲームやアニメといったIPに関連するデジタルコンテンツの企画開発やイラスト制作事業におけるアクアスターの事業領域をご紹介しました。 昨年の様子はこちらから 今年は9月26〜27日のTGS2024ビジネスデイに出展し、昨年よりも多くの方にブースへお立ち寄りいただきました。今回のブログではTGS2024での出展の様子をご紹介いたします。 TGS2024のアクアスターブース紹介 今年はビジネスソリューションコーナーのブースにてアートワーク、アセット、プロモーションの実績紹介を致しました。 「アートワーク」 弊社では、ゲームをはじめとする様々なコンテンツにおいて、キャラクターや世界観のデザインからコンセプト企画・制作が可能です。ブースでは、弊社が手がけた多彩な制作物を紹介しました。ブースへお立ち寄り頂いた方からは、キャラクターデザインから制作できることを知らなかったというお声もあり、改めて事業案内をさせて頂く機会に繋がりました。 「アセット」 次に、ゲーム開発に不可欠なスチルイラストや背景デザイン、UI素材などのアセット制作も対応可能であることをお伝えさせて頂きました。弊社は社内イラストレーターが数多く在籍しているため、スピード感を持ってクオリティの高い制作物を完成させることができます。ゲームタイトルファンの皆様により魅力を伝えられるよう日々、ニーズを確認しながらアセット制作をしています。 1つのゲームタイトルに対しても、弊社が様々な側面でイラスト制作に携わっていることに驚かれている方もいらっしゃいました。 「プロモーション」

  • 【26/27卒人事担当者必見!】 採用力アップにつなげる秘訣! 『見せ方』で効果最大化させた事例を基に徹底解説

    10月23日(水),31日(木),11月1日(金),11月5日(火),6日(火)の5日間、アクアスター主催のウェブセミナーにて【 採用力アップにつなげる秘訣! 『見せ方』で効果最大化させた事例を基に徹底解説】と題した無料ウェビナーを開催させていただく運びとなりました。 本ウェビナーでは「見せ方」に着目して、採用力アップの秘訣を最新の市況感を解説しながら最新事例をもとにご紹介します。 どう「見せ方」を変えれば新卒採用で成果を挙げられるのか? 26卒・27卒新卒採用の人事・採用担当の方は必見の内容となっていますので、 ぜひご参加ください! セミナーの詳細・お申し込みに関してはこちらから

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アクアスター広報さんをフォローしませんか?

ハンドル名
アクアスター広報さん
ブログタイトル
何時間でイラストは出来上がる…? イラスト制作にかかる時間とその納品方法をピックアップ!
フォロー
何時間でイラストは出来上がる…? イラスト制作にかかる時間とその納品方法をピックアップ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用