擬人化で話題になったアニメ・ゲームとは?
今月のブログでは擬人化を活用したエンタメコンテンツやプロモーションについて、いくつかご紹介させて頂きました。 今回は、擬人化で話題になったアニメ・ゲームの特徴や傾向について紹介いたします。 *本ブログでご紹介する事例はアクアスターの実績ではございません。予めご了承ください。 【関連ブログはこちら】 >>擬人化で話題になったエンタメコンテンツ >>擬人化を活用したプロモーション 擬人化とは? 擬人化は商品やサービスをPRする際や、認知拡大・利用を促進するための手法として活用されています。擬人化のキャラクターを作ることによって、利用者からの興味を引くことが期待できます。それだけでなく、新規ユーザーに対しても、「キャラクターだとこのデザインになるのか!」と、驚きによって話題性が生まれることから、様々な商品やサービスが擬人化のキャラクターとして誕生しています。 擬人化でアニメ・ゲームを作るメリットとは? 擬人化キャラクターでアニメ・ゲームを作ることには主に以下のメリットがあります。 馴染のあるモチーフから独自の世界観を作ることが可能 新鮮なオリジナルキャラクターを生み出すことができる アニメ・ゲームを制作するにあたり、作品を面白いコンテンツにすることや、幅広い年代に知ってもらう必要があります。 そのため、今までキャラクターとして誕生していなかったが、身近にあるものを擬人化として話題性を作る…という傾向もあるかもしれません。 モチーフになったものから擬人化することで特性を生かした多数のキャラクターを制作することができます。 比較対象を増やすことで、それぞれ個性を際立てることにも繋がるので、より斬新なキャラクターが誕生します。 アニメ・ゲームに関連した施策やファンイベントの展開、さらには実写にもなり得る昨今の市場に合わせて、キャラクター作りをすることも効果的と言えます。 擬人化で話題になったアニメ・ゲーム 「ウマ娘 プリティーダービー」競走馬をモチーフにした擬人化 「ウマ娘」の愛称で知られるこの作品は実在する競走馬の名前がキャラクターで登場してくるなど、現実のエピソードや設定を交えながら表現しています。 競走馬の特性に合わせて数多くのキャラクター設定がされており、競馬ファンの中では新しい世界観で驚きと愛着が生まれた方もいたのではないでしょうか。
2024/11/29 18:31