最近のクレジットカード界隈の人気カードについて調べてみたところ、還元率1.2%のリクルートカードが人気だとか。以前はポイント交換先がPontaポイントぐらいしかなかったところ、dポイントへの交換やAmazonでの利用もできるようになったようで、利便性が向上しており驚きました。
三姉妹の父さんが、家計や投資といったテーマを中心として、それらの知識を仕入れた際の備忘録としてや、考えを整理するためのアウトプットとして活用しているブログ。近況としては、2023年に会社を辞めてフリーランスとなり、セミリタイア生活に突入中。
長女の中学受験から早3年が過ぎ、二女の受験シーズンとなりました。
今年も自動車保険の満期が近づいてきましたので、恒例の見積もり比較を実施して次回の自動車保険を検討していきたいと思います。
先日、楽天カードの有効期限更新に伴いカードが切り替えられました。それに伴う、手続きを確認しておきたいと思います。
2023年1月から導入された「電気・ガス価格激変緩和対策事業」がこの5月使用分までで終了されることが決まっています。事業終了の影響はどの程度になるのか疑問に思ったので、ざっくりですが確認してみました。
「ブログリーダー」を活用して、terapapaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
最近のクレジットカード界隈の人気カードについて調べてみたところ、還元率1.2%のリクルートカードが人気だとか。以前はポイント交換先がPontaポイントぐらいしかなかったところ、dポイントへの交換やAmazonでの利用もできるようになったようで、利便性が向上しており驚きました。
今年も自動車保険の満期が近づいてきましたので、恒例の見積もり比較を実施して次回の自動車保険を検討していきたいと思います。
私の住む地域では例年10月から12月にかけて、プレミアム付商品券が販売されております。
我が家では、長女が公立の中高一貫校に通っており、次女が私立の中高一貫校に通っています。それぞれの学校の資料から具体的な費用の見通しが立ちましたので確認をしておきたいと思います。また、併せて公立の中学校、高校の費用感についても推定しています。
昨年度次女が小学校を卒業しましたので、小学生時代に掛かった(掛けた)教育費を棚卸しておきたいと思います。
4月になりましたので、妻も加入していた任意継続から国民健康保険へ切り替えました。
沖縄旅行における旅程内容をある程度立てていましたが、実際に巡った内容でアップデートしたものを旅の記録として残しておきたいと思います(時刻、時間は大体です)。
あれから2年… 会社を退職した際に健康保険については任意継続を選択しましたが、ついに2年の期限が到来しましたので、この度国民健康保険へ加入すべく手続きを行いました。
3月になりましたので、昨年検討した通りにスマホプランを変更していこうと思います。
自宅で資料の整理をしていた際に、学生時代に借りていた奨学金の資料が出てきました。返済が完了して10年ほど経ちましたので資料は捨ててしまおうと思い、返済の歴史については備忘のためここへ記録しておきたいと思います。
掃除機についてもそろそろ10年が経ちそうで、部品が欠けてくるなどしているため買い替えを検討していましたが、冷蔵庫を買い替えた際にサービスされたため勢いで選ぶことになってしまいました。
昨年末に購入を検討していた冷蔵庫を買い換えました。しかも狙い以上の格安で購入することができましたので、10年後以降に再び来るであろう買い替えのための備忘録として残しておきたいと思います。
今春休みに沖縄への旅行を検討しています。沖縄には新婚旅行で行った以来ですので約20年振りという感じです。
年も変わり、フリーランスとしての仕事も一区切りとなりましたのでハローワークへ行ってきました。
銀行のキャンペーンエントリーにおける備忘です。
次女の中学受験が終了しましたので、それに掛かった(掛けた)費用を棚卸ししておきたいと思います。
先日7年目車検を通したところですが、タイヤの交換時期が近いと思われますので少し調べておこうかと。なおこれまでは、1度だけあったパンク以外ではタイヤの交換よりも車の交換の方が早く、タイヤについて詳しく検討したことがありませんでした。
昨年も実施してみた保有投信の棚卸をしておきたいと思います。
先日3回目の車検を通しましたので、その記録を備忘として残しておきたいと思います。
大人になるとお年玉はもらえず渡す側になってしまいます。もう、もらえなくなってから20年ほど経ちましたが、なんと今年は正月早々に楽天からお年玉をいただけました。
長女の中学受験から早3年が過ぎ、二女の受験シーズンとなりました。
今年も自動車保険の満期が近づいてきましたので、恒例の見積もり比較を実施して次回の自動車保険を検討していきたいと思います。
先日、楽天カードの有効期限更新に伴いカードが切り替えられました。それに伴う、手続きを確認しておきたいと思います。
2023年1月から導入された「電気・ガス価格激変緩和対策事業」がこの5月使用分までで終了されることが決まっています。事業終了の影響はどの程度になるのか疑問に思ったので、ざっくりですが確認してみました。
2023年4月からQRコードによる税金関係の納付が可能となりました。
私の住む地域では例年10月から12月にかけて、プレミアム付商品券が販売されております。
という訳で、春休みは1泊2日で那須へ行き子どもらを那須ハイランドパークへ連れて行ってきました。
早いもので以下から1年が過ぎ、再び任意継続保険料を銀行窓口で支払ってきました。
2024年度における健康保険料の支払い方法について、妻がパートを辞めたことも踏まえてシミュレーションしてみました。
ということで、1年ほど続けたパートを辞めることとなった妻ですが、その手続きの一つとして前回の反省を生かし、事前にiDeCoの加入者被保険者種別変更の書類を請求しておきました。
投資遍歴の振り返りでも触れましたが、私が一番初めに購入した投資信託の一つに「PRU・海外株式マーケット・パフォーマー」がありました。
こちらは終末期医療に携わってきた医師である大津秀一氏の著書。妻が図書館で借りてきていたのを拝借して読んでみました。その引用メモです。
以下の記事の通り昨年からiDeCoへ加入していますが、その際に企業型DCから移管した金額は一旦定期預金に入れていました。移管金が250万円弱でしたので一括買い付けではなく分散して買い付けを行うためです。
2023年分は個人事業主としての青色申告に加え、退職金や不動産の譲渡所得の申告などの初めての対応もありどうなることかと不安でしたが、なんとか申告を完了することができました。
こちらは中国の貧困層からカナダでエンジニアとなり、遂にはFIREを達成して今では旅する生活をしているクリスティー・シェンという女性と、その夫であるブライス・リャン氏の著書。中身は妻であるクリスティー・シェン氏の目線から語られています。
雇用保険の基本手当の計算方法とこれまで支払った雇用保険料についてそれぞれ確認してみました。
こちらはテレビドラマ化もされた『野ブタ。をプロデュース』でデビューされた白岩玄氏の著書。
保有投信が増えてきましたので、一度棚卸をしておきたいと思います。
例年気になっていたミスタードーナツの福袋を今年は購入しまして、先日引き換えてきましたので、どれほどお得になったのかを確認しておきたいと思います。
投資遍歴について振り返る(1/2)では投資を始めてから現在までの変遷を振り返ってみましたが、個別株の投資における買いのタイミングはどうだったのかも確認してみました。