京都と福井の県境にまたがる八ヶ峰。 標高は800mで鯖街道の知井坂峠の傍に位置しています。 山頂からは越前、丹波、丹後、若狭など8つの国が 見えたことから名付けられたそうです。
週末登山を楽しむブログです。関西を中心にあちこちの山を 登ってとにかく全力で登山を楽しむスタイルです。 まだまだ初心者ですが、登って良かった山。 買ってよかった道具などを紹介します。
登山ログ、GPSファイルをGoogleEarthに取り込んだら面白かった話
登山のログはスマホアプリYAMAPでログをとっていますがこの活動した軌跡をダウンロード。パソコンでGoogleEarthに取り込んだら面白かったので動画で撮影もしてみました。 登山ログの取り込み方 まずはパソコンでYAMAPなど登山ログをW
登山を始めて間もなくの頃に下山時にピキーンと膝に痛みが走りました。その頃から気になり始めたポール。実際に使ったら登山が楽しくなりました。 購入するまでの経緯 登山を始めて間もなくの頃に、金剛山の千早本道を一人で下山していた時に、まだ9合目の
登山の後、どうしようもなくかかとが痛くてどうしようも無かったのですが、高機能なインソールで無事に治りました。同じ悩みの人の参考になればと思います。 症状 登山を始めてしばらくしてから、かかとが痛くなることが多くなってきました。特に10キロ近
去年10月から始めた登山で、最近では登山にも慣れてきたかなぁと思うこの頃。実際にGarminで心拍を計測していますが、驚くほど心肺機能が向上していました。 登山を始めてみたものの 2022年の10月16日。何を思い立ったのか突然登山を始めて
【登山日記】最高のミツマタに出会えた!! 学能堂山に登山しました。
ミツマタを見に学能堂山に登ってきました。ちょうどピークで満開な時期で最高に美しいミツマタを見れました。登山口やルート情報をご紹介。 登山口情報 ・駐車場三重県津市美杉町石名原地区に臨時の無料駐車場があります。台数はかなり多く50台は停めれる
登山中にお湯を沸かすのに便利なケトル。登山ショップなどで買うと結構いい値段がするのですが、100均ショップで購入したケトルが最高でした。 購入した経緯 登山を始めて最初はサーモスの水筒にお湯を入れてましたが、ガスバーナーを手に入れてお湯が炊
【登山グッズ】買ってよかった登山道具 ミレードライナミックメッシュ
登山を始めてすぐに悩んだのが汗冷えによる体の冷え。山頂で汗をかいたままだと低体温症に!!そんな悩みを解決してくれるグッズでした。 登山中の汗冷え対策をしたかった 登山を始めて間もなく汗冷えによる寒さが襲ってきました。去年10月に登り始めて段
ソロ登山で三瓶山を縦走してきました。一挙に7座を縦走する島根県三瓶山。お鉢巡りでかなり怖い所もあり、足が震えましたが、無事に登頂できました。 朝の8時頃に三瓶山の東の原、昔にスキー場があった場所に到着しました。無料の駐車場やトイレもあります
去年の10月からふと思い立ち登山にハマってしまいました。今では週末の度にあちこちの山に登っています。こんなに登山が面白かったなんで思いもしませんでした。このブログでは登山の思い出や買ってみた道具など紹介出来たらと思っています。宜しくお願い申
「ブログリーダー」を活用して、mogeringoさんをフォローしませんか?
京都と福井の県境にまたがる八ヶ峰。 標高は800mで鯖街道の知井坂峠の傍に位置しています。 山頂からは越前、丹波、丹後、若狭など8つの国が 見えたことから名付けられたそうです。
大きな屋根型の山容で丹波高地の山、長老ヶ岳。 現在は何も残っていませんが、かつては100以上もの 密教寺院があったとされる霊山だったようです。 なだらかな勾配でとても登りやすかったです。
登山中の熱中症対策に色々なグッズを試しました。暑い夏山で少しでも涼しく乗り切れるかを色んなグッズで試してみました。便利な活用法も発見!夏山登山にオススメです! 私の熱中症対策 スタイル編 私は登山をするとかなり汗をかくので、常にタオルをザッ
福井県と京都にまたがる美しい双耳峰の山。 標高は693mで別名を若狭富士と呼ばれます。 江戸時代は女人禁制の霊山、舞鶴要塞として入山禁止。 西峰からの眺めは若狭湾を一望できる美しい景色でした。
兵庫県の中央に位置する北播磨最高峰の山。 標高は1005mで山頂からの景色は360度見渡せます。 市原峠からの縦走コースは気持ちよくて 自然を満喫できるハイキングコースでした。
兵庫県播磨の北部に位置する関西百名山の山で 別名播磨富士とも呼ばれる笠形山。 標高は939mで、山に潜む鬼「天邪鬼」伝説などが残り あまんじゃくとも呼ばれ信仰の山となっています。
東北を代表する名峰「鳥海山」は山形と秋田にまたがり出羽富士、秋田富士とも呼ばれています。標高は2236mで日本百名山にも選出されるほど美しい光景は息を飲むほどの絶景でした。 登山ログ YAMAP https://yamap.com/acti
中央アルプスの木曽駒ヶ岳の北側に位置する将棊頭山。 標高は2730mで日本海と太平洋の分水嶺になる山です。 長い樹林帯を抜けて稜線に出ると突如絶景が広がる 大パノラマの光景を楽しむ事ができます。
岐阜県美濃郡川辺町にある遠見山は 別名「岐阜県のグランドキャニオン」とも呼ばれ 標高は272m。むき出しになった岩肌の見晴らし岩からは 飛騨川の美しい曲線の景色を楽しむ事ができます。
福井県敦賀市にある関西百名山、近畿百名山の山。 美しい山容から「つるが富士」とも呼ばれ 標高は913mとなっています。登山道はしっかり整備され とても登りやすく地元に愛された山でした。
和歌山県の新宮と那智勝浦の境界にある 新日本百名山と関西百名山に選定された山。 集落跡地や名前のついた岩が多く残り、不思議な空間です。 山名通り遠くからでも分かりやすい山容です。
滋賀県北部にある標高は693mの山。 丹生富士とも呼ばれ地域より親しまれています。 変わった山の名前は7つの尾根を集めたのが 由来とされる山のようです。
和歌山と奈良の県境に位置する果無山脈。 1000m超の山々が連なりは果てしなく かつては修験者が往来したようです。 そんな山脈の最高峰に行ってきました。
京都丹波山地に属する弥仙山。 美しい山容が特徴で三角錐に尖がった山は 丹波富士とも呼ばれるほどで伝承も。 現代でも参道となる登山道は整備されています。
大峯奥駈道の大普賢岳と弥山の中間点にある行者還岳 役ノ行者も一度は引き返したとも言われる山の由来。 ただ大峯奥駈道で一部険しい登りがありますが、 稜線歩きは気持ちよく絶景が広がります。
兵庫と鳥取にまたがる標高1309mの山 四方には高原があり山頂付近はなだらかで 歩きやすく美しいブナ原生林に出会えます 登ってる最中にまた来たいと思うほど最高でした
兵庫県北部、香美町と豊岡市と境界にある 標高1074mの蘇武岳。山頂からの景色は 360度の絶景が広がり氷ノ山や扇ノ山も。 山頂付近まで林道が続き楽々登山が可能です。
兵庫と京都の境界に位置して山も谷も深い山、 東床尾山で標高は839m。 樹齢2000年とも言われる大カツラが見れたり 山頂からの景色は絶景が広がっています。
京都府丹後半島で最高峰の大江山連峰。 この最高峰が千丈ヶ嶽になり山頂からの景色は 絶景が広がっています。 鬼伝説や雲海の名所でも有名だそうです。
丹後半島の北端に位置する依遅ヶ尾山 かつては活火山だった独立峰で標高は540m なだらかな稜線で山頂部分が突出した山容で そんな山頂からの景色は日本海の絶景でした。
大阪北摂山系の最高峰の山、深山。 麓にはるり渓が流れていて遊歩道も整備。 大阪の最北端の地、山頂からの眺めは絶景でした。 ただし周回コースは注意が必要です。
大阪北摂山系の最高峰の山、深山。 麓にはるり渓が流れていて遊歩道も整備。 大阪の最北端の地、山頂からの眺めは絶景でした。 ただし周回コースは注意が必要です。
芝生のような山頂からは伊賀の街並みを 眺めることができる三重県の山「霊山」。 標高は766mでお手軽に登ることができて、 広い山頂ではゆっくり過ごすことができます。
登山時におけるスマホの快適な設定をまとめてみました。普段とは違う環境で最大限にバッテリーを生かすために様々な設定項目をご紹介しています。 登山時のスマホの役割 登山時はYAMAPを利用して地図を常に確認する必要があるので、スマホのバッテリー
ずっと使っていたモンベル「マウンテンクルーザー600」。 1年使ってソールもかなりすり減ってきて スポルティバ「ULTRA RAPTORⅡ Mid GTX WIDE」を 購入したので、使用感レビューと比較してみます。
モンベルの登山靴、マウンテンクルーザー600を 一年半ほど使ってみましたので、使用感などを レビューしてみたいと思います。 万能でフィットしやすい靴です。
三重県松阪市にあるご当地アルプス。桝形山から堀坂山までを縦走するルートで、激しいアップダウンが続き健脚コースです。実際に挑戦してきたので、ご紹介。 登山ログ YAMAP https://yamap.com/activities/325345
モンベルから販売されているサポートタイツ。 タイツは暑いイメージでしたが、この商品は 夏でも快適な履き心地でした。1年間使ってみて 実際のサポート、効果などをレビュー。
ずっと行ってみたかった大普賢岳。 熊目撃情報や死亡事故などで怖くて 行けませんでしたが、やっと挑戦。 想像以上にアドベンチャー過ぎるコース。
先日に紹介した熊撃退スプレーですが、 念のために予備も購入しました。 POLICE MAGNUMのB609という製品。 これでどこでも安心して登山!?
登山中に電波が無くてもカメラや 写真ライブラリで花の名前を表示可能。 高山植物や自生、草木など様々な植物の名前を 調べることが可能で、実際に使ってみました。
神戸から見るとすぐに登れそうな六甲山。 でも意外に裾は広くて広大な面積。 複雑に入り組んだ登山道は登山地図が必須。 そんな六甲山を楽しんできました。
百均ショップのダイソーで見つけた チタン製のスプーンとフォーク。 超軽量で折り畳み可能で登山で使うのに便利。 実際に使ってみました。
登山が快適になる登山グッズを紹介。 カラビナ型のフックで超軽量なのに便利!! ザックを吊り下げて地面に床置きしなくても 大丈夫。小さくても大活躍なグッズです。
先週に大峰山、山上ヶ岳に登ってきました。 宗教上の理由で女人禁制が今なお守られた聖地。 稲村ヶ岳から登ってみました。 山頂に広がるお花畑が壮大過ぎました。
大阪と奈良にまたがる生駒山脈。 生駒山から信貴山までの間を縦走。 登山初心者の方も安心してハイキング。 大阪と奈良、両方の絶景を楽しめます。
ずっと以前から悩んでいた熊撃退スプレー。 超軽量でお値段も安く信頼できるメーカーの 良さそうな製品を発見しました。 市販の熊撃退スプレー全製品も比較しました。
ずっと以前から悩んでいた熊撃退スプレー。 超軽量でお値段も安く信頼できるメーカーの 良さそうな製品を発見しました。 市販の熊撃退スプレー全製品も比較しました。
今までに購入したモンベル製品の購入履歴を 見る方法をご紹介。モンベルの店員さんに 教えて貰って見てみました。今までの思い出や 買って使っていなかったモノも発見できました。
様々な登山道具についているジッパーを スムーズにしてストレスフリーにしてくれる モンベルの「スムーススライダー」。 実際に使って効果を体験してみました。