1968年10月 (築57年)小学校2年生から高校2年まで住んでいた 上目黒フラワーマンション、まだ取り壊されず残っています。一番下の3つの窓、実は 2階 なんですが、ここで家族と少年時代を過ごしました。
1968年10月 (築57年)小学校2年生から高校2年まで住んでいた 上目黒フラワーマンション、まだ取り壊されず残っています。一番下の3つの窓、実は 2階 なんですが、ここで家族と少年時代を過ごしました。
折々のことば(2988回) 朝日新聞より(20240203)
おにぎりを食べながら、指についたご飯粒を食べるのもまた格別だ。 …
折々のことば(2987回) 朝日新聞より(20240202)
この文章は、シェイクスピア作品『お気に召せりふすまま』の台詞「I would cure you.」の訳について説明しています。 具体的…
折々のことば(2986回) 朝日新聞より(20240201)
東日本大震災後の宮城県女川町の女性が、シェイクスピアの劇「ロミオとジュリエット」を東北弁で上演されたのを見た後に、主催者の…
折々のことば(2984回) 朝日新聞より(20240130)
古代に螺旋が機械に応用されてから千数百年、「詩的」ともいえる発想の大転換によって、ねじは突如として出現し…
折々のことば(2983回) 朝日新聞より(20240129)
Coccoさんは、70年代、80年代の音楽について、「みんな早く大人にならなきゃいけない時代だったのかなあ。だから…
折々のことば(2981回) 朝日新聞より(20240127)
鶴見氏は、大きなものや偉大な存在に憧れることが、実際には社会全体を苦しめることにつながる可能性があるという考え…
折々のことば(2980回) 朝日新聞より(20240126)
「今、受験や出産など具体的な予定がなくても、将来のことを考える気になれない。未来に対する信頼がまったくな…
折々のことば(2979回) 朝日新聞より(20240125)
しりあがり氏は、成人に関する日本の状況について言及しています。具体的には、…
折々のことば(2978回) 朝日新聞より(20240124)
子供達に向けて この文章は阪神・淡路大震災で母親をなくした人の話だそうです。鈴木…
折々のことば(2977回) 朝日新聞より(20240123)
ウクライナにおけるロシアの侵攻下で、現地の人々が語った言葉に焦点を当て、日本の文学研究者がその言…
折々のことば(2976回) 朝日新聞より(20240122)
ウクライナ・リヴィウ駅で避難民らを支援するボランティアをしていた詩人に対して、避難民の人々は子…
最近、副業の世界に足を踏み入れた私。でも、個人事業主とかは、ちょっと難しそうだし、そこまでのスキルもない。そんな時、アンケートサイトとの出会いがありました。 「スキル?いらんやろ!」って感じで、隙間時間にポチポチとアンケート回答。まさにお茶を濁すような気軽な作業。でも、そのささいな行動が後に大きな影響を与えることに気づ…
折々のことば(2975回) 朝日新聞より(20240121)
戦争が“言葉”を変えていく ある…
折々のことば(2974回) 朝日新聞より(20240120)
この文章の概要は以下のとおりです。 世を避ける方法についての考察です。 ポイ…
折々のことば(2973回) 朝日新聞より(20240119)
葬送儀礼は、死者を「死者」としての資格を得させ、生者と再び会うための手続きであるとされています。…
折々のことば(2972回) 朝日新聞より(20240118)
中村さんは、育児をする中で、赤ちゃんは「他者に依存することが不可避な身体」を持っていることに気づきました…
折々のことば(2971回) 朝日新聞より(20240117)
誤りの多くは、ある一瞬に働いてしまう筋肉の数が多過ぎることによって起こる 野口三千…
折々のことば(2970回) 朝日新聞より(20240116)
「苦難や問題の解決法は自分の内面にある」 この言葉は、苦難に直面す…
折々のことば(2969回) 朝日新聞より(20240115)
日本の植物学者である鶴田想人氏によれば、決定的な証拠がない限り何も信じないという態度は、すぐに信…
折々のことば(2968回) 朝日新聞より(20240114)
言葉が言葉として成立するかどうかは、発する側ではなくむしろ受け取る側の責任が大きい、と平山氏は主張しま…
折々のことば(2967回) 朝日新聞より(20240113)
森氏は時代を超えて超然と生きることは難しい、しかし、時代を気にしすぎてもつまらない、という主…
折々のことば(2966回) 朝日新聞より(20240112)
第二次世界大戦下、国防婦人会という婦人団体が結成されました。 国防婦人会のメン…
折々のことば(2965回) 朝日新聞より(20240111)
感情は、内面的なもので他人には窺い知れないものと考えられています。しかし、人類学者によると、感情…
折々のことば(2964回) 朝日新聞より(20240110)
ルビー・ブリッジズは、1960年にアメリカの公立学校での人種分離が違憲とされた後、白人だけの小学校に最…
折々のことば(2963回) 朝日新聞より(20240109)
南太平洋の島々で伝承される布の製法に魅せられた美術家、福本繁樹氏について書かれています。 <…
折々のことば(2962回) 朝日新聞より(20240108)
ナチスの収容所に入れられた主人公(女性)は、そこでは出自や財産、地位ではなく、労働能…
折々のことば(2961回) 朝日新聞より(20240107)
第二次世界大戦中のユーゴスラビアで、ナチス・ドイツからの侵攻に抵抗するパルチザン(ゲリラ)の戦士た…
折々のことば(2960回) 朝日新聞より(20240106)
困難を抱えた少女たちにとって「助けを求められない」ことが最も困ることであると述べています。多くの…
折々のことば(2959回) 朝日新聞より(20240105)
ミジンコは常に「役立たず」と見なされてきました。しかし、ミジンコは小さな生物ですが、その存在には重要…
折々のことば(2958回) 朝日新聞より(20240104)
今日は宮崎駿監督の著書『折り返し点 1997~2008』の一節を紹介しています。 その…
折々のことば(2957回) 朝日新聞より(20240103)
第 88回京都賞の受賞インタビュー
折々のことば(2956回) 朝日新聞より(20240101)
この文章は芥川龍之介の作品「河童」からの引用で、河童の国での出産の概念が描かれています。 …
折々のことば(2955回) 朝日新聞より(20231231)
俳優の役所広司が、ドイツの映画監督ヴィム・ヴェンダース監督の映画「PERFECT DAYS」でトイレ清掃員を…
折々折々のことば(2954回) 朝日新聞より(20231230)
劇作家・演出家の桑原さんは、言葉には人を動かす力があ…
折々のことば(2951回) 朝日新聞より(20231227)
嫁にゆく、そのうれしさと不安のよう なものを今夜分けあう相手がいないの だ、それで…<…
折々のことば(2950回) 朝日新聞より(20231226)
詩人石垣りん氏の随想「せつなさ」の一部です。 この随想は、家族6人の生活を銀行員として…
折々のことば(2949回) 朝日新聞より(20231225)
児童文学者である松岡享子さんの著書「サンタクロースの部屋」からの抜粋です。 この一節は…
折々のことば(2948回) 朝日新聞より(20231224)
精神科医の斎藤環氏による著書「オープンダイアローグがひらく精神医療」からの抜粋です。
折々のことば(2947回) 朝日新聞より(20231223)
中心がなければ、すべての場所が「片隅」といってもよい。 世界に中心がなければ、幾多の筋…
折々のことば(2946回) 朝日新聞より(20231222)
対立は、同じ立場の人たちの間でのみ成立するという…
折々のことば(2945回) 朝日新聞より(20231221)
石の高さ五尺以上は避け、荷風散人墓という名前に五字を使うこと…
折々のことば(2944回) 朝日新聞より(20231220)
日本の作家・美術評論家の赤瀬川原平氏の著書『赤瀬川原平の名画読本』の一部です。この本では、赤瀬川氏が様々な名画を独自の視点で解説しています。この写真では、セザンヌの代表作である「坐る農夫」について、赤瀬川氏が語っています。セザンヌの絵は、通常、色彩や形態の解釈に重点が置かれます。しかし、赤瀬川氏は、この絵に描かれた空白にも注目します。赤瀬川氏によると、セザンヌは、画面の中心部にまで空白を残すことで、画面全体を均等にするという意図があったと考えられます。この空白は、単に塗り忘れではなく、画家の表現意図を反映したものなのです。赤瀬川氏は、この空白の表現を「近代」の特徴と捉えています。近代絵画は、従..
折々のことば(2943回) 朝日新聞より(20231219)
「乳筋」とは、乳母や「貰い乳」を通じてつながる関係を指す言葉でしょう。小林洋美氏は、こ…
折々のことば(2942回) 朝日新聞より(20231218)
「スターとアクターは別物なんです。」 スターとは、どの役柄を演じても常に同じ俳優とし…
折々のことば(2941回) 朝日新聞より(20231217)
佐々涼子の母は、祖父が昔給料袋を持ち逃れした話しを知らされました。それは実は競馬で負けたためだと…
折々のことば(2940回) 朝日新聞より(20231216)
金原ひとみの寄稿文では、育児の責任と孤立感に焦点が当てられ、無思慮な育児に関する一般的な言葉や、…
折々のことば(2939回) 朝日新聞より(20231215)
朝日新聞の連載「折々のことば」で、鷲田清一さんが取り上げたのは、NHKの連続テレビ小説「ブギウギ」の…
折々のことば(2938回) 朝日新聞より(20231214)
日本のパントマイマー、ヨネヤマママコの半生記「砂漠にコスモスは咲かない」の一節です。 「道化ほ…
折々のことば(2937回) 朝日新聞より(20231212)
ヨネヤマママコは若き日、「契約結婚」を試みたパントマイマーでした。愛と結婚、…
折々のことば(2936回) 朝日新聞より(20231211)
従来、大学は、設置者がいて理事会を構成し、校舎を建て、教師を集め、学生を募る機関であると考えられ…
折々のことば(2935回) 朝日新聞より(20231210)
文章の中で、杉本秀太郎の散文は「自家中毒」をかわす「言葉の運び」を持っていると語られています。このこと…
折々のことば(2934回) 朝日新聞より(20231209)
女子中・高に通う孫たちのスポーツ・クラブには、上級生を「センパイ」と呼び3度お辞儀をして、時にはマッサージもするなど、兵営の階級制を思…
折々のことば(2933回) 朝日新聞より(20231208)
記事のタイトルは「匿名っていうのは、本来、いい人のものであるんだ。」です。 こ…
折々のことば(2932回) 朝日新聞より(20231207)
明治時代の小説家・幸田露伴の随筆「珍饌会 露伴の食」からの一節です。この一節は、必要不必要で物事を論じることの無意味さを指…
折々のことば(2932回) 朝日新聞より(20231207)
明治時代の小説家・幸田露伴の随筆「珍饌会 露伴の食」からの一節です。この一節は、必要不必要で物事を論じることの無意味さを指…
折々のことば(2932回) 朝日新聞より(20231207)
明治時代の小説家・幸田露伴の随筆「珍饌会 露伴の食」からの一節です。 この一節は、必要不必要で物事を論じることの無意味さを…
折々のことば(2931回) 朝日新聞より(20231206)
女優の倍賞千恵子さんのエッセイ「あの時の私」の一部です。 「風が吹くと葉っぱの裏側が見える。これが好きで。」 <…
折々のことば(2930回) 朝日新聞より(20231205)
横尾忠則氏の著書『老いと創造 朦朧人生相談』からの抜粋です。 文章は、健康を維持するために何をすべきかとい…
折々のことば(2929回) 朝日新聞より(20231204)
美術家の言葉によれば、人生相談は「水を淀むことなく流していく作業」で、アプローチは個人によって異なります。相談者としても、受け入れつつ適切な時に解放するバランスが重要です。「例えば」を付けて読むように言われる理由は、相談や人生の流れは個人によって異なるため、一概に適用できる解決方法がないからです。また、「すぐアースで地中に流さないともたない」という表現は、相談者の悩みや感情をすばやく受け止めつつ、一度客観的に見つめてから解決に導く必要性を示唆しているのかもしれません。感情に飲み込まれずに冷静な視点でアプローチすることは、回答者とってはたいへん重要な役割です。
折々のことば(2928回) 朝日新聞より(20231203)
「内容のある抽象的な観念は、抽象的と感じない」とは、抽象的な概念でも、具体的な内容が伴っていれば、それほど抽象的に感じられないということ…
折々のことば(2927回) 朝日新聞より(20231202)
https://gendai.media/articles/-/84236より引用
折々のことば(2926回)<br />朝日新聞より(20231201)
アイロンがけは、細かい部分から広い部分に向かってかけていくのがコツです。広い面からかけると、細かい部分にシワが寄ってしまうからで…
折々のことば(2925回)<br />朝日新聞より(20231130)
「自分のことをよく知って、自分を表現するなんて、生きてりゃ当然必要じゃないですか。義務ですよ、義務」 「反撃のその留…
折々のことば(2924回)<br />朝日新聞より(20231129)
オトゥール氏は故郷のアイルランドで、民謡を歌いながら警らする巡査を見かけたことがあったそうです。その巡査は、無免許で深夜営業している酒場…
折々のことば(2923回)<br />朝日新聞より(20231128)
文章の冒頭で、加藤氏は「街頭に相対していたのは、圧倒的で無力な戦車と、無力で圧倒的な言葉であった」と述べています。 …
折々のことば(2922回)<br />朝日新聞より(20231127)
アメリカの写真家は、人の背中は正面よりも多くのものを語ってくれると言っています。 背中は自分では見ることができず、無…
折々のことば(2921回)<br />朝日新聞より(20231126)
「歳をとると、いろんなことができなくなる。散歩も風呂も、大好きな餅を食べることも。でもそれを辛いとは思わず生きてきたと、染色家は…
折々のことば(2920回)<br />朝日新聞より(20231125)
10代の頃のあなたは、母親のプチ家出を、最初は不安と怒りで感じたことでしょう。なぜ何も言わずに出かけたのか、そして帰ってくるのかわからないという不安と、母親を置いて行かれたという怒りです。しかし、母親が作家として家族を一身に負う疲れから、あるいは父親との確執から、あるいは時下の世論に愛想が尽きたからという理由に思いを巡らせて、時には孤独にひたりたかったのだと少しずつ理解できるようになったのではないでしょうか。そして、母親がそのまま姿を消すこともできたにもかかわらず、土産の帽子をひらひらさせて戻ってきたことを知り、笑顔を見せてその帽子をあなたにくれたとき、母があなたを愛していることを再確認したこ..
折々のことば(2919回)<br />朝日新聞より(20231124)
住井家では「小さい順からのルール」という民主的な家庭運営が実践されていました。そして、母親である作家の住井すゑと弟は、毎日の肩叩きの…
折々のことば(2918回)<br />朝日新聞より(20231123)
竹下さんは、14年前に事故で長男を亡くしました。それ以来、彼女の世界から「色彩」が失われ、生きる気力を失っていました。しかし、それから12年後、仏門に入り、修行の中で、失うのは与えられたものだけだと思い至り、世界に再び色が蘇りました。そして、正式の僧侶となった翌朝、彼女は息子の墓前に向かいました。そして、息子にこう伝えました。「お母ちゃん、僧侶になったから、お経を読んでやるわな。一発目があんたやで」この言葉には、息子を失った悲しみを乗り越え、新たな人生を歩み始めた母親の強い決意が込められています。子供を事故や病気で失くした母親の悲しみは、尽きることのない深いものだと思います。自分のせい、世の中..
折々のことば(2917回)<br />朝日新聞より(20231122)
この文章は、仕事の最後にきちんと後片付けする大切さを説いています。作家は、いけ花の先生が花を生け終えた後、不用になった枝を三寸くらいに切り揃えてまとめている様子を見て、塵さえ愛おしく思えたと述べています。また、障子を張り替える経師屋さんは、次に家人が掃除にかかりやすいよう片付けていると述べています。これらのことから、作家は、仕事の最後をきちんと片付けることは、次の仕事への「あと片付けという繋ぎ目」から生まれる「ゆとり」を生み出すと主張しています。つまり、仕事の最後にきちんと片付けをすることで、次の仕事をスムーズに始めることができ、余裕を持って仕事に取り組むことができるということです。具体的には..
◎スヌーピーと禅の言葉の魅力
ありのままの生活を送る喜び。龐居士の禅の教えから学ぶ理想のライフスタイル
【はじめに】現代社会において、忙しさやストレスに満ちた生活を送る中で、心の平穏と幸福を求める人々が増えています。そんな中、中国の禅者である龐居士の漢詩から、私たちが目指すべき理想のライフスタイルについて学んでみましょう。 第870回「河の水を飲み干せ」2023…
自分の短所が未開拓の宝庫だった!? ― chatGPTとともに探る、『だからこそ』が導く驚きの長所発見法
自身の短所を裏返し考えることで、本来の長所を発見することができます。この記事では、chatGPTを活用して、自分でも思いつかなかった長所を見つける方法をご紹介します。自己分析を深めることで、あなたの成長や自己啓発に役立つかもしれません。 1.短所を克服してはダメ!自分を活かす視点の大切さ schoo講座 5月8日(月)2…
図書館で借りた本を少しずつ読んでいる。 内館牧子の本は、「 終わった人」「 どうせ死ぬんだから」の 2冊を読んだことがある。 われわれ定年後の生き方について、 読んだことのある方も多いのではないか。 この物語の 冒頭 では、70才の主人公が いかにして将来を有望視されていた、 今の旦那と結婚にたどり着いたかが語られている。 主人公が二十歳の頃は本当に「女はつまらない方がもてる」という時代で、 「…
仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太 <br />職場の空気を悪くするセリフ3選
https://m.youtube.com/watch?v=BP4SnYzkpiI#bottom-sheet 菊谷先生の話は面白いですね。 今日の話はどこの職場でも「あるある」です。 1. なんでいつもそうなんだ 2. 私は言ったのですけど 3. あいつはいつも楽ばかりしている 上司から部下へ、そして部下から上司へ、 一…
人生で最も危険な煩悩 <br />アレボムッレ・スマナサーラ
原訳「法句経」一日一悟 第3週 賢者の道を歩む 性欲に等しい火はない。 怒りに等しい損失はない。 五蘊に等しい苦しみはない。 こころの平安に勝る楽はない。 アレボムッレ・スマナサーラさんは、 3行目と4行目の偈について、 以下のように解説しています。 「 苦しみが外にはないのと同じく、 楽しみも外にはありません。 自分が苦しみであるならば、 楽しみも自分から生まれなければいけ…
親は子どもに「変な希望」を与えないほうがいい! <br />アレボムッレ・スマナサーラ
「つまずかない生き方」第3章「子育て」につまずかないために 私も含めて世の中の親というもの、 いつも子供の将来や進路が心配になります。 うちはみな、学校は卒業しましたが、 ちゃんと仕事はしてるだろうか、会社を辞めたりしないだろうか、 といつまでたってもそんな調子です。 さて、アレボムッレ・スマナサーラさんは、 子供の「より良い進路や将来」のために、 あれこれ考える親に対して、…
日常語訳ダンマパダ ブッダの〈真理の言葉〉今枝 由郎 図書館で先日借りました。あまりに膨大な内容で、 まだ途中で返却してしまった…
奥園さんのレシピ YouTube チャンネル、 私が頻繁に視聴している動画です。見ての通りそんなおしゃれな雰囲気もなく、 味付けも、醤油、みりん、砂糖のパターンが多いような気がするんですけど、安いし、美味しいし、いつも助けてもらっています。動画の最後の完成品試食コーナーでは、 一口食べて、いつもお決まりの「うーーーん」と仰け反りながら、自画自賛の食レポが始まるパターンが、わかっているけど見て…
精神が未熟だから「人に認められたい」と思う<br />アレボムッレ・スマナサーラ
「つまずかない生き方」第2章「人間関係」につまずかないために アレボムッレ・スマナサーラさんは、 職場における人間関係の問題の半分は、「 認められたい」「でも、認められない」というところに起因しており、 この「認められたい」という思いは、いろいろなところに顔を出す 、 実に厄介な存在なのです、 と問題提起しています。 アレボムッレ・スマナサーラさんは、 この感情の原点は「精神の未熟さにある」。 小さ…
大愚和尚の一問一答<br />「姑との同居」良い関係を保つための3つの秘訣
https://m.youtube.com/watch?v=mr_Tuju3g4Q
アレボムッレ・スマナサーラさんが、「子育て」につまずかないために、の章で、もっとシンプルに本能を見つめ直せ、とややもすると少し偏った発言をされているので、またCHAT GPT に聞いてみました。答えは、うーーーん、これは凄い!大学で 使用禁止を検討するのもわかるわかる。ここまで説明があれば、学生も課題にすぐ取りかかるだろう。こんなケースでは、かなり使えそうだ。
サイドバーを開く新しいチャット会社を定年したお父さんの居場所が自宅にはありません。ご家族の方が定年となったということですね。そんな状況では、以下のような対応が考えられます。家族と相談して、お父さんが暮らしたい場所を探す。お父さんが適切な介護施設に入所するか、在宅介護サービスを利用することを検討する。お父さんと一緒に暮らすことができる家族の方がいれば、変わることを選択することも考えられます。お父さんの認知症や介護の要件に合わせて、適切な場所を選ぶことが大切です。これらの方法については、家族全員で協議して、一緒に並列の選択をしましょう。また、地域の認知症・介護支援センターや、地域の介護業者などにも..
人間関係がうまくいかないという人は、 自分の「フォーマット」にこだわっている、 というお話です。 自分勝手なひどい上司に苦労しているあなた、 一体誰が「自分勝手だ」と決めたのでしょうか? それは「あなた自身ですよ」と筆者は言います。 人間関係において「何が正しい」「何が間違っている」ということなど、 基本的にはないそ…
「ブログリーダー」を活用して、shishamooさんをフォローしませんか?
1968年10月 (築57年)小学校2年生から高校2年まで住んでいた 上目黒フラワーマンション、まだ取り壊されず残っています。一番下の3つの窓、実は 2階 なんですが、ここで家族と少年時代を過ごしました。
おにぎりを食べながら、指についたご飯粒を食べるのもまた格別だ。 …
この文章は、シェイクスピア作品『お気に召せりふすまま』の台詞「I would cure you.」の訳について説明しています。 具体的…
東日本大震災後の宮城県女川町の女性が、シェイクスピアの劇「ロミオとジュリエット」を東北弁で上演されたのを見た後に、主催者の…
古代に螺旋が機械に応用されてから千数百年、「詩的」ともいえる発想の大転換によって、ねじは突如として出現し…
Coccoさんは、70年代、80年代の音楽について、「みんな早く大人にならなきゃいけない時代だったのかなあ。だから…
鶴見氏は、大きなものや偉大な存在に憧れることが、実際には社会全体を苦しめることにつながる可能性があるという考え…
「今、受験や出産など具体的な予定がなくても、将来のことを考える気になれない。未来に対する信頼がまったくな…
しりあがり氏は、成人に関する日本の状況について言及しています。具体的には、…
子供達に向けて この文章は阪神・淡路大震災で母親をなくした人の話だそうです。鈴木…
ウクライナにおけるロシアの侵攻下で、現地の人々が語った言葉に焦点を当て、日本の文学研究者がその言…
ウクライナ・リヴィウ駅で避難民らを支援するボランティアをしていた詩人に対して、避難民の人々は子…
最近、副業の世界に足を踏み入れた私。でも、個人事業主とかは、ちょっと難しそうだし、そこまでのスキルもない。そんな時、アンケートサイトとの出会いがありました。 「スキル?いらんやろ!」って感じで、隙間時間にポチポチとアンケート回答。まさにお茶を濁すような気軽な作業。でも、そのささいな行動が後に大きな影響を与えることに気づ…
戦争が“言葉”を変えていく ある…
この文章の概要は以下のとおりです。 世を避ける方法についての考察です。 ポイ…
葬送儀礼は、死者を「死者」としての資格を得させ、生者と再び会うための手続きであるとされています。…
中村さんは、育児をする中で、赤ちゃんは「他者に依存することが不可避な身体」を持っていることに気づきました…
誤りの多くは、ある一瞬に働いてしまう筋肉の数が多過ぎることによって起こる 野口三千…
「苦難や問題の解決法は自分の内面にある」 この言葉は、苦難に直面す…
日本の植物学者である鶴田想人氏によれば、決定的な証拠がない限り何も信じないという態度は、すぐに信…
児童文学者である松岡享子さんの著書「サンタクロースの部屋」からの抜粋です。 この一節は…
精神科医の斎藤環氏による著書「オープンダイアローグがひらく精神医療」からの抜粋です。
中心がなければ、すべての場所が「片隅」といってもよい。 世界に中心がなければ、幾多の筋…
対立は、同じ立場の人たちの間でのみ成立するという…
石の高さ五尺以上は避け、荷風散人墓という名前に五字を使うこと…
日本の作家・美術評論家の赤瀬川原平氏の著書『赤瀬川原平の名画読本』の一部です。この本では、赤瀬川氏が様々な名画を独自の視点で解説しています。この写真では、セザンヌの代表作である「坐る農夫」について、赤瀬川氏が語っています。セザンヌの絵は、通常、色彩や形態の解釈に重点が置かれます。しかし、赤瀬川氏は、この絵に描かれた空白にも注目します。赤瀬川氏によると、セザンヌは、画面の中心部にまで空白を残すことで、画面全体を均等にするという意図があったと考えられます。この空白は、単に塗り忘れではなく、画家の表現意図を反映したものなのです。赤瀬川氏は、この空白の表現を「近代」の特徴と捉えています。近代絵画は、従..
「乳筋」とは、乳母や「貰い乳」を通じてつながる関係を指す言葉でしょう。小林洋美氏は、こ…
「スターとアクターは別物なんです。」 スターとは、どの役柄を演じても常に同じ俳優とし…
佐々涼子の母は、祖父が昔給料袋を持ち逃れした話しを知らされました。それは実は競馬で負けたためだと…
金原ひとみの寄稿文では、育児の責任と孤立感に焦点が当てられ、無思慮な育児に関する一般的な言葉や、…
朝日新聞の連載「折々のことば」で、鷲田清一さんが取り上げたのは、NHKの連続テレビ小説「ブギウギ」の…
日本のパントマイマー、ヨネヤマママコの半生記「砂漠にコスモスは咲かない」の一節です。 「道化ほ…
ヨネヤマママコは若き日、「契約結婚」を試みたパントマイマーでした。愛と結婚、…
従来、大学は、設置者がいて理事会を構成し、校舎を建て、教師を集め、学生を募る機関であると考えられ…
文章の中で、杉本秀太郎の散文は「自家中毒」をかわす「言葉の運び」を持っていると語られています。このこと…
女子中・高に通う孫たちのスポーツ・クラブには、上級生を「センパイ」と呼び3度お辞儀をして、時にはマッサージもするなど、兵営の階級制を思…
記事のタイトルは「匿名っていうのは、本来、いい人のものであるんだ。」です。 こ…
明治時代の小説家・幸田露伴の随筆「珍饌会 露伴の食」からの一節です。この一節は、必要不必要で物事を論じることの無意味さを指…
明治時代の小説家・幸田露伴の随筆「珍饌会 露伴の食」からの一節です。この一節は、必要不必要で物事を論じることの無意味さを指…
明治時代の小説家・幸田露伴の随筆「珍饌会 露伴の食」からの一節です。 この一節は、必要不必要で物事を論じることの無意味さを…