無垢フローリングは、天然木をそのまま一枚板として使用するフローリング材であり、人工的な加工が少ない「自然素材」の代表格です。この記事では、無垢フローリングの特徴やメリット・デメリットをプロの視点から詳しくご紹介します。無垢フローリングとは?>>>
無垢フローリング・ウッドデッキ・レジンテーブルなどの天然木のインテリア、エクステリアの専門店です。 毎日「木」のことを綴っております。
無垢フローリングは、天然木をそのまま一枚板として使用するフローリング材であり、人工的な加工が少ない「自然素材」の代表格です。この記事では、無垢フローリングの特徴やメリット・デメリットをプロの視点から詳しくご紹介します。無垢フローリングとは?>>>
【世界三大銘木とは?】チーク・ブラックウォルナット・マホガニーは無垢フローリングにも最適なのか
世界三大銘木とは——なぜこの3種だけが特別扱いされるのか?「世界三大銘木(せかいさんだいめいぼく)」という言葉をご存知でしょうか。これは、木材の世界において圧倒的な品質と人気を誇る3種の木材、つまりチーク(Teak)ブラックウォルナット(B>>>
子どもの創作力 vs 無垢フローリング!クレヨン事件の解決法
「ママ、見て!お絵かきしたよ!」…と元気に駆け寄る我が子。その手にはカラフルなクレヨン、そして背景には、無垢フローリング一面に広がる壮大な「アート作品」が…。そう、子どもたちは純粋です。そして、無垢フローリングをキャンバスだと信じています。>>>
無垢フローリングは、天然木ならではの温もりと質感を持ち、住宅や商業施設で広く採用されていますがひとことで無垢フローリングと云っても様々な種類があり、時代の変化によって形状などトレンドも変わっています。そのひとつで角の仕上げ「面取り加工」は>>>
神戸でウッドデッキの販売・施工・メンテナンスをお考えなら、エコロキアにお任せください
神戸の街並みに、美しいウッドデッキを取り入れてみませんか?海と山が調和する神戸という土地は、住宅のバルコニーや庭先、カフェのテラスなど、ウッドデッキがよく似合うロケーションがたくさんあります。「自然素材の美しさを暮らしに取り入れたい」「店舗>>>
猫の爪傷・吐き跡もきれいに再生!神戸市東灘区でパイン無垢フローリングの研磨施工中です
神戸市東灘区で一戸建ての無垢フローリング研磨作業を行っています今週から、神戸市東灘区内にある一戸建て住宅にて、無垢フローリングの研磨作業を担当させていただいております。対象となる床材は柔らかく温かみのあるパイン材。年月を重ねた味わいのある床>>>
「広葉樹 vs 針葉樹」無垢フローリング選びで迷ったら?違いと選び方を徹底解説!
無垢フローリング選びでよくある疑問無垢フローリングを選ぶとき、「広葉樹と針葉樹、どっちがいいの?」と悩む方は多いでしょう。どちらも天然木ならではの温もりや質感がありますが、それぞれに特徴があり、適した用途が異なります。今回は、広葉樹と針葉樹>>>
無垢フローリングが変色!?漆喰壁との組み合わせで起こるトラブルとその解決法
自然素材の温もりを感じられる無垢フローリングと、調湿・抗菌・デザイン性に優れた漆喰壁。どちらも人気の高い内装材ですが、実はこの組み合わせによって「変色トラブル」が起きることがあるのをご存知でしょうか?この記事では、その原因から具体的な対処法>>>
木を切ると山が喜ぶなんて嘘だと思っていませんか?山に行くと、青々とした森の中で静かに揺れる木々を見て、「なんて美しい自然なんだ」と感動します。そこに突然、「この木、切ったほうが山のためなんです」と言われたら、「いやいや、自然を壊すのは良くな>>>
スプーンカット加工のバーチ無垢フローリングが叶える、ぬくもりと個性あふれる空間づくり
無垢フローリングに、もうひとつの個性を加える「スプーンカット加工」表情豊かな床を演出する“手仕事の跡”無垢フローリングを選ぶ理由として、「木のぬくもり」や「経年変化の美しさ」を挙げる方は多いと思います。しかし、そこにもうひとつの個性を加える>>>
ジャトバの無垢フローリングが叶える、上質な空間づくり──重厚感と高級感を兼ね備えた“赤褐色の王様”
ジャトバとは?高級フローリング材として知られる南米産のハードウッド。赤みがかった美しい木肌と、抜群の耐久性「ジャトバ(Jatoba)」は、ブラジルをはじめとする南米に生育する広葉樹で、別名「ブラジリアンチェリー」とも呼ばれる高級木材です。そ>>>
自然とアートが融合する家具、モンキーポッドのレジンテーブルの魅力
インテリアの中で一際目を引く存在として注目を集めている「レジンテーブル」。その中でも、モンキーポッド材を使用したレジンテーブルは、自然の美しさと現代アートの融合が楽しめる特別な家具として人気です。この記事では、モンキーポッドの特徴やレジンテ>>>
レジンテーブルを販売していてよくご質問を頂くのがメンテナンス方法です。今回はそんなレジンテーブルを適切にお手入れすることで美しさを長く保つ方法をご説明いたします。日々のお手入れ柔らかい布で拭くほこりや汚れは柔らかい乾いた布やマイクロファイバ>>>
ウッドデッキ施工に「専用ステンレスビス」が必須な理由とは?──長持ちするデッキを作るために、見落としてはいけない“ビス選び”の話。
ウッドデッキの施工を行う際に、どんな木材を使うか、どんな塗料で保護するかに注目されがちですが、「ビスの選び方」は意外と見落とされがちな重要ポイントです。実は、どんなに高耐久な木材を使っても、不適切なビスを使えば数年で腐食・破損が起こることも>>>
北欧風インテリアへの近道—パインもいいけど、バーチで差をつけろ!
北欧風インテリアといえば、明るくてシンプル、そしてどこか温かみのある空間が特徴です。テレビや雑誌で見るたびに、「あの雰囲気、家にも取り入れたい!」と憧れを抱く方も多いはず。実際、北欧風の家づくりは日本でも人気で、家具から小物まで北欧デザイン>>>
木と生きる贅沢を、あなたに。エコロキアが“モノ好き”に選ばれる理由
便利さ、早さ、コスパ。今の時代、それが選ばれる商品の基準になっていますし、自分自身、買い物をするときにそれらは重要な判断基準になっています。しかしその一方で、それらとはまるで逆の価値観に惹かれることもあり、またそれに共感してくれる人たちがい>>>
「無垢フローリングって聞いたことはあるけれど、実際どう違うの?」そんな疑問を持つ方に向けて、天然木を専門に扱うエコロキアが、無垢フローリングの特徴と、一般的な合板フローリングとの違いをプロの視点からわかりやすく解説します。木の質感や経年変化>>>
桐はタンスだけじゃない!その魅力と桐の無垢フローリングを徹底解説
桐のタンスが愛され続ける理由桐(きり)は、日本で古くから家具や建具に使われてきた木材です。その中でも「桐のタンス」は、高級家具として代々受け継がれる存在として有名です。なぜ桐のタンスがこれほどまでに愛されるのか、その理由を見ていきましょう。>>>
ブラックウォルナットにBRIWAXを塗ってみた|自然な光沢と浅めの色調仕上げ
無垢材にこそ似合う、ワックスという選択肢無垢フローリングの魅力は、何といっても木そのものの風合い。その良さを最大限に引き出す塗装方法として、今回は「BRIWAX(ブライワックス)」を試してみました。塗装対象は、言わずと知れた人気材種「ブラッ>>>
コスタブルーあわじ西海岸へ5mドームテントを追加納品|淡路島の絶景グランピング施設で広がるエコロキアの提案
関西屈指の人気グランピングエリア・淡路島。その美しい西海岸に位置するグランピングリゾート「コスタブルーあわじ西海岸」様へ、再びエコロキアの5mドームテントを6台納品させていただきました。今回の納品は、以前ご採用いただいた人工木のウッドデッキ>>>
【ブラックウォルナット・ブラックチェリー無垢フローリング検討中の方必見】トランプ関税による影響と今後の展望
トランプ関税と北米材無垢フローリングの中でも、ブラックウォルナットやブラックチェリーは特に人気の高い高級材として知られています。独特の深みある色合いや、美しい杢目(もくめ)は、日本国内でも高い評価を得ており、無垢フローリングや複合フローリン>>>
毎週木のうんちくをご紹介してきましたが今回が第20回目で最終回。そんな最後は木と月の関係についてご紹介したいと思います。木の成長と月の引力 ~ 月が木の成長に与える影響とは?私たちの身近にある木々は、日々成長し、季節ごとに姿を変えていきます>>>
【レジンテーブルとは?】世界にひとつだけのオーダー家具を叶える“本物の贅沢”
そもそもレジンテーブルとは?毎週日曜日にお届けしていた「あなたの街の大きな木」シリーズですが、最近新しい地に旅に行っていないためついに…ネタ切れとなってしまいました(涙)。ということで本日は、エコロキアでもご好評いただいている「レジンテーブ>>>
バーチ(カバ / 樺)無垢フローリングの研磨作業レポート【2日目】
古い表面を完全に白木に戻し、シーラーを下塗りしました昨日からスタートした、神戸市東灘区の住宅におけるバーチ無垢フローリングの研磨作業。本日はその2日目となります。初日は主に粗削り工程を中心に、経年による汚れや金属による変色などを取り除いてい>>>
【現場レポート】バーチ(カバ / 樺)無垢フローリングの研磨作業がスタートしました|神戸市東灘区
戸市東灘区にある戸建住宅にて、バーチ(カバ / 樺)無垢フローリングの再生研磨作業が始まりました。年月を重ねてきた天然木の床材が、どのように甦っていくのか。初日の様子をご紹介致します。バーチ無垢フローリングの特性と今回の状態明るく柔らかい印>>>
【お知らせ】2025年ゴールデンウィーク期間中の休業について
平素よりエコロキアをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。ゴールデンウィーク期間中の営業スケジュールについて、下記の通りご案内申し上げます。■ 休業期間2025年4月27日(日)〜 5月6日(火)上記の期間中、エコロキアではすべての業務>>>
最強のウッドデッキ材『イペ』の4つの魅力を徹底解説!無料サンプルから施工までエコロキアにおまかせ
ウッドデッキ材の中でも「最強」と呼ばれる樹種、イペ(ipe)。その名にふさわしい耐久性と美しさを備えたハードウッドは、プロの設計士や施工業者からも高く評価されています。しかし、近年では供給量が減少し、希少性も増しているため、選ぶ際には専門家>>>
ブラックウォルナットの無垢フローリング…3つの魅力と深い歴史
木材にはそれぞれの個性がありますが、「ブラックウォルナット(Black Walnut)」ほど多くの愛好家を魅了してやまない樹種は少ないでしょう。その深い色合いと複雑な杢目には、まるで自然の芸術が宿っているかのような美しさがあり、無垢フローリ>>>
正直、あまり南米材には馴染みがなかったのでジャトバに関しての説明文も「臭いつま先の木」(※ジャトバの実が臭いだけで板は臭くありません)と呼ばれている…なんてネガティブなコトを書いておりますが、実際に触れてみると美しく非常に魅力的な樹種なので>>>
ウイスキー、ワイン、焼酎を支える木のちから「お酒は樽で育つ」といっても過言ではありません。特にウイスキーやワイン、ラム、そして一部の焼酎に至るまで、熟成樽に使用される木材が、香りや味、そして“色合い”にまで大きな影響を与えているのをご存知で>>>
戒場神社のホオノキの巨樹(かいばじんじゃのほおのきのきょじゅ):奈良県宇陀市
奈良県宇陀市榛原(はいばら)の山あいに、ひっそりとたたずむ戒場神社(かいばじんじゃ)。その境内に立つ一本の大樹──それが、日本一の太さを誇るホオノキ(朴の木)です。ただ大きいだけではありません。このホオノキは、奈良県指定天然記念物であり、新>>>
木材は、古くから人々の生活に欠かせない存在でした。その中でも、楽器と無垢フローリングという異なる分野で使用される木材には、興味深い共通点があります。どちらも「音」と「空間」に大きな影響を与える素材として、選ばれる理由があるのです。今回は、楽>>>
日本の木材文化を語るうえで欠かせない存在、それが吉野桧です。奈良県の吉野地方で育まれるこの木材は、建築材や家具材として高く評価され、古くから日本の住文化に深く根ざしてきました。しかし、吉野桧が他の地域のヒノキとどう違うのか、その魅力の根底に>>>
くすみピンクで空間に華を添える、モンキーポッドのレジンテーブルを仕上げました
大人フェミニンなレジンカラーを取り入れた、新しい在庫用テーブルのご紹介エコロキアでは、日々オーダーメイドのレジンテーブル制作や、体験ワークショップでのお客様とのものづくりに全力を注いでいます。そのため、在庫用のテーブル制作にはなかなか時間が>>>
今回、無垢フローリングの研磨をさせて頂いておりますが、これこそ無垢フローリングの真骨頂と云っても過言ではありません。無垢フローリングは研磨をすることで再生出来るので、今風な言葉で云えば「サティスナブル」な建材です。SDGsな取り組みと云うと>>>
【施工事例コラム】無垢フローリングの再生で叶えるサティスナブルな暮らし|張り替えずに美しさを取り戻すエコな選択
【施工事例】無垢フローリングは“削って再生”が正解|張り替えずに甦る本物の床材今回、エコロキアでは一戸建て住宅の無垢フローリング再生工事を行いました。床材の美しさを取り戻すこの作業は、まさに無垢フローリングの真骨頂ともいえるものです。表面を>>>
国産ナラ材×グリーン〜ブルーのグラデーションが美しい、在庫用レジンテーブルを仕上げました
制作に込めた想いと背景普段、私たちエコロキアでは「世界にひとつだけのレジンテーブル」をテーマに、お客様からのオーダー品や、制作体験ワークショップの受講者の皆様と一緒にレジンテーブルを制作しています。今回は、少し時間ができたタイミングで、以前>>>
知っているようで知らない、木のねじれと成長の不思議私たちの身近にある木材。エコロキアで取り扱っている無垢フローリングやウッドデッキ、家具、柱や梁など、多くの建築資材として使われています。そんな木ですが、実は「ねじれる」ように育つことがあると>>>
「焼杉」とは、杉材の表面を焼き焦がして炭化層を作ることで、耐久性や美しさを引き出す日本の伝統的な木材加工技術です。焼杉は日本の古くからの建築や外壁材、フェンスなどに使われており、その独特の風合いと機能性が注目されています。本記事では、「なぜ>>>
オリーブの温もりとレジンの煌めきが融合したサイドテーブルのご紹介
こんにちは!今回は、私たちが丹精込めて制作した特別なサイドテーブルをご紹介します。このテーブルは、自然素材の魅力とモダンなデザインの調和を目指し、一つひとつ丁寧に仕上げました。中央には美しい輪切りのオリーブの丸太を据え、その周囲を黄色いレジ>>>
軽い・温かい・やさしい。暮らしに寄り添う「桐の無垢フローリング」の魅力とは?
見直される「桐」という木材の価値長年、日本の暮らしを支えてきた「桐(きり)」。その多くは桐箪笥など家具に使われてきましたが、今、桐を床材として選ぶ人が増えています。今回はなぜ桐が無垢フローリングに最適なのか、桐が持つ特性やメリットを踏まえて>>>
無垢フローリングでも最も人気があり、商品ラインナップも豊富なオーク(ナラ / 楢)。商品の紹介ページにもある程度この樹種の歴史などにも触れておりますが、今回はさらに深掘りしてオークマニアに届けたいと思います。オーク材とはさてオーク材は、その>>>
青森ヒバの香りに包まれて|ユニタイプ無垢フローリングの魅力とは
木の香りで空間をデザインする先日、オフィスに入荷した「青森ヒバのユニタイプ無垢フローリング」について、その魅力をたっぷりとご紹介します。私たちエコロキアのオフィスは、無垢材や自然素材に囲まれた空間。日々、様々な木材を扱っているため、スタッフ>>>
木材の紫外線吸収とお肌への優しさ:自然素材がもたらす健康効果私たちの生活空間において、木材はその温かみや美しさから無垢フローリングや家具など広く利用されています。しかし、木材の特性は温かくて美しいだけに留まりません!特に、木材が紫外線を吸収>>>
住吉大社の千年楠と夫婦楠(すみよしたいしゃのせんねんくすとめおとくす):大阪府大阪市住吉区
大阪市住吉区に鎮座する住吉大社は、全国に約2,300社ある住吉神社の総本社として知られています。その広大な境内には、多くの歴史的建造物や文化財が点在していますが、中でも特筆すべきは、樹齢千年を超えるとされる「千年楠」と、夫婦円満の象徴とし>>>
メープル無垢フローリングの魅力とは?美しさと耐久性を兼ね備えた理想の素材
メープル(カエデ / 楓)という樹種の魅力と特徴メープル(カエデ / 楓)は、北半球に広く分布している樹木で、特に北アメリカやヨーロッパ、アジアに多く見られます。日本では「カエデ」と呼ばれる樹種もメープルの一種で、紅葉が美しいことで知られて>>>
セランガン バツの4つの魅力を徹底解説!長く愛せるハードウッドデッキ材はエコロキアにおまかせ
ウッドデッキの材料を選ぶ際、「耐久性」「コストパフォーマンス」「メンテナンス性」などが大切なポイントになります。そんな中で、ハードウッドデッキ材としてもっともベーシックな選択肢と言われるのがセランガンバツです。セランガン バツは、耐久性や美>>>
経年変化が楽しめる!ブラックチェリー一枚板で作るレジンテーブルの魅力と活用アイデア
ブラックチェリーは、北米を代表する広葉樹のひとつで、美しい杢目や経年変化による深みのある色味が特徴です。家具材や内装材として人気が高く、高級感のある仕上がりを求めるプロやDIY愛好家からも支持されており、エコロキアでもブラックチェリーの無垢>>>
SNSが繋ぐご縁とDIY挑戦!シルバーチェリーの無垢フローリング施工事例
ご縁のきっかけはSNSシルバーチェリーの無垢フローリングをご採用頂き、ご自身でDIY施工されたお客様から施工後のお写真を送っていただきました。このお客様とのご縁は少し変わっていて、実をいうとFacebookでお友達になったことがきっかけでし>>>
昨日は「カバザクラとお花見の桜の違い」について解説致しましたが、本日は「アメリカンブラックチェリー」と「日本のお花見の桜(サクラ属)」。どちらも「桜」という名前が連想されることから混同される場合があります。しかし、分類上も用途上も異なる樹木>>>
シルバーチェリーこと「カバザクラ」という名前には「桜」という言葉が含まれていますが、実際には春に花を楽しむ桜(サクラ属)とは異なる樹種です。これらの木は分類上も性質上も異なるため、その違いを詳しく解説します。1. 分類の違い• カバザクラカ>>>
音楽ホールはなぜ木造が多い?音楽ホールに木が使われる理由とは?私たちが音楽を聴く空間、いわゆる「音楽ホール」や「コンサートホール」と呼ばれる建物には、よく見ると多くの“木”が使われています。ステージの床、壁のパネル、客席の天井や壁など、木材>>>
薫蓋樟(くんがいしょう)は、大阪府門真市の三島神社境内に立つ、樹齢1000年以上とされるクスノキの巨木です。その圧倒的な存在感と歴史的価値から、1938年(昭和13年)5月10日に国の天然記念物に指定されました。薫蓋樟の特徴薫蓋樟は、その巨>>>
セランガン バツの4つの魅力を徹底解説!長く愛せるハードウッドデッキ材はエコロキアにおまかせ
ウッドデッキの材料を選ぶ際、「耐久性」「コストパフォーマンス」「メンテナンス性」などが大切なポイントになります。そんな中で、ハードウッドデッキ材としてもっともベーシックな選択肢と言われるのがセランガンバツです。セランガン バツは、耐久性や美>>>
栗の無垢フローリングの魅力を徹底解説!高品質で長持ちする3つの理由
意外と人気のないチェスナット(クリ / 栗)の無垢フローリング…。色調やキャラクター的に人気のオーク(ナラ / 楢)やアッシュ(タモ)の陰に隠れてしまっているのか、今回はそんな日陰者のチェスナット(クリ / 栗)にスポットライトをあててご紹>>>
「私だけの特別なテーブルができた日」──漫画で見るレジンテーブル制作体験ワークショップの魅力
世界にひとつだけのテーブルを、あなたの手で。無垢材とレジン(樹脂)を組み合わせて作るアート作品のような「レジンテーブル」。木目の美しさをそのまま活かしつつ、透明感のあるレジンで仕上げるこのテーブルは、インテリアの主役にもなる存在感を放ちます>>>
ブラックウォルナット vs シルバーウォルナット:無垢フローリングの違いと選び方を徹底比較!
ブラックウォルナットとシルバーウォルナットとは?無垢フローリングの中でも高級材として知られるウォルナット。その中でも特に人気が高いのがブラックウォルナットと、もう一つの代表格であるシルバーウォルナットです。この2つは同じ「クルミ科」の木材で>>>
ウッドデッキのコケ対策:ヌルヌルを取り除き、美しいデッキを維持する方法
ウッドデッキは、庭やテラスでのリラックスタイムを演出する素敵な空間です。しかし、湿気や雨の影響でコケが生え、滑りやすくなってしまうことがあります。見た目が悪くなるだけでなく、安全面でも注意が必要です。今回はウッドデッキに生えたコケを効果的に>>>
LINEやSNSで絵文字を使うのはあまり慣れておらず、ニコッと笑った顔と困ったときの汗の絵文字ぐらいしか使いませんが、今やスマートフォンやSNSで日常的に使用する絵文字は、現代のコミュニケーションに欠かせない存在となっています。絵文字は、感>>>
本日ご紹介する薭島のクスは大阪府門真市ひえ島町に位置するクスノキの巨木です。その壮大な姿と長い歴史から、地域のシンボルとして親しまれています。基本情報樹高:約10.0m幹周り:約8.0m推定樹齢:約400年このクスノキは、地上約1mの位置で>>>
オフィスの床材を選ぶ際、見た目のデザイン性だけでなく、耐久性や快適性、メンテナンス性も重要です。その中でも無垢フローリングは、自然素材ならではの暖かみと美しさで、多くのオフィス空間に採用されています。木材の持つリラックス効果や、経年変化によ>>>
ブラックチェリーの無垢フローリング:その魅力、歴史、そして幅広い用途
アメリカンブラックチェリー(Prunus serotina)は、その美しさと木材特性から高級無垢フローリング材として広く認知されています。しかし、その本質的な魅力や歴史、さらには無垢フローリング以外の用途について掘り下げる機会は少ないのでは>>>
メルバウの無垢フローリングの魅力:自然美と高耐久性を兼ね備えた理想の素材
無垢フローリングを選ぶとき、見た目の美しさと耐久性は大切なポイントです。その両方を兼ね備えた樹種のひとつが、メルバウ(Merbau)です。熱帯地域原産のメルバウは、独特の色合いと優れた実用性から、高級フローリング材として世界中で人気を集めて>>>
無垢材界のタフガイ!アピトン(クルイン)の魅力と実力を徹底解説
トラックの荷台や船舶用甲板など、過酷な環境で活躍する木材として知られるアピトン(マレーシアでは「クルイン」)。その強さと独特の存在感は、無垢フローリング材としても注目されています。ただし、頑丈さだけではなく、特有の性質やメリット・デメリット>>>
英国のインテリアデザインは、その洗練された雰囲気とクラシカルな美しさで多くの人々に愛されています。ヴィクトリアンスタイルやジョージアンスタイル、コテージ風など、英国にはさまざまなデザインスタイルがありますが、どれも落ち着きのある空間作りに重>>>
パソコンやスマートフォンにすっかり依存して最近字を書くというと初診のときの問診票ぐらい…という方も多いのではないでしょうか。こだわり満載のエコロキアとしては「手間を惜しまず仕上げられた装丁、上質な紙に心地よくフィットする筆記具で綴る文字。そ>>>
泉穴師神社のクスノキ大木群(いずみあなしじんじゃのくすのきたいぼくぐん):大阪府泉大津市
神社の歴史泉穴師神社は、大阪府泉大津市豊中町に鎮座する由緒ある神社で、白鳳年間(672年)に創建されました。主祭神として、農業の神である天忍穂耳尊(あめの・おし・ほ・みみの・みこと)と、紡織の神である栲幡千々姫命(たく・はた・ち・ち・ひめの>>>
無垢フローリングを買うならどこ?ホームセンター vs 専門店 vs エコロキアを徹底比較!
無垢フローリングはどこで買うのがベスト?「無垢フローリングを取り入れたい!」と思ったとき、どこで購入するのが最適なのでしょうか?結論からいうと当然この自社サイトに書く以上「エコロキア」という答えなのですが、ちゃんとそのワケを説明したいと思い>>>
無垢フローリングは、その自然な風合いと高い耐久性から、多くの人に支持されています。しかし、気になるのは「どのくらい長持ちするのか?」という点。結論からいえば、無垢フローリングは適切に手入れをすれば50年以上、場合によっては100年以上使用す>>>
ヘリンボーン無垢フローリングは、その美しい模様と高級感から、近年ますます人気が高まっています。このデザインには主に3つのタイプがあり、それぞれが独自の特徴と魅力を持っています。今回は、「イタリアンヘリンボーン」、「フレンチヘリンボーン」>>>
レジンテーブル制作体験ワークショップ、ますます盛り上がっています!
全国から参加者が集まる人気ワークショップに!今年から始めたレジンテーブル制作体験ワークショップ。正直、本当に興味を持ってくれる人がいるのかな…と不安に思いながらスタートしましたが、想像以上に多くの方にご参加いただき、大盛況となっております。>>>
軽くて強い!桐の無垢フローリングの魅力とは? – 日本の伝統木材がもたらす心地よい暮らし
桐の無垢フローリングの魅力とは?無垢フローリングを検討する際、多くの方が「硬さ」や「耐久性」を重視し、オークやアカシアといった広葉樹を選ぶことが一般的です。しかし、実は日本に古くから伝わる桐(キリ)という選択肢があるのをご存じでしょうか?桐>>>
木陰の涼しさの秘密とその応用:蒸散作用が生み出す心地よい空間暑い夏の日、木陰に入ると涼しさと爽やかさに包まれる経験をしたことがあるでしょう。この木陰の涼しさの秘密の一つは、植物の持つ「蒸散作用」にあります。この蒸散作用を活用することで、都市>>>
真光寺のシンパク(しんこうじのしんぱく) – 香川県小豆郡小豆島
先週ご紹介した真光寺のクスノキと同じ境内にあるシンパク(イブキ)をご紹介したいと思います。真光寺のシンパクの特徴真光寺のシンパクは、樹高約15m、胸高幹囲約5.5mの堂々たる姿を誇ります。その幹はねじれた独特の形状を持ち、長い年月を経て風雪>>>
ウリンのデッキ材、王様の座は譲らない!でもちょっと気になる樹液問題と他のハードウッドとの比較
先日「最強のウッドデッキ材『イペ』の4つの魅力を徹底解説!」を書きましたが、その双璧をなし「ハードウッドの王様」の異名を轟かせるウリンについても書いておかなければなりません。素敵なウッドデッキを作りたいと思っているあなた、もしくはすでにウッ>>>
無垢フローリングの重さと温かさ、熱伝導率の秘密を解き明かす!
無垢フローリングを選ぶとき、見た目や質感だけでなく、「温かさ」や「冷たさ」といった使用感にもこだわって頂きたい。寒い冬の日、冷たい床に素足で歩くのは、ちょっと気が引けるものです。『無垢フローリングは温かい!』…といわれますがすべての樹種がそ>>>
アピトン無垢フローリングとアイアン家具で創る、究極のインダストリアル空間
インダストリアルデザインは、工業的な素材や無骨な質感を活かした人気のインテリアスタイルで、多くの人々に支持されています。その中でも、レンガ、アイアン、そして天然木の組み合わせは、特に人気があります。今回は、その中でもやはりエコロキアと云えば>>>
オフィスチェアvs無垢フローリング!フランス産ボルドーパインの底力
エコロキアのオフィスでは、フランス産ボルドーパインの無垢フローリングをデスク周りに採用しています。デスク周りといえば、キャスター付きの椅子が行ったり来たりする場所。そして僕はというと、80kg前後の体重を支える椅子に座り、毎日その上をゴロゴ>>>
【レジンテーブル制作体験×コーヒー焙煎体験】の贅沢な時間 ~「不便を楽しむ」ひととき~
昨日はレジンテーブル制作体験ワークショップの第3回目の受講者様がアトリエにお越しになりました。いつものように、参加者の皆さんがそれぞれの作品作りに集中し、レジンを流し込む音、研磨する手の動き、そしてバーナーで気泡を消す真剣な表情が並ぶ光景。>>>
氷河期や人口増加によって食糧難が訪れるといわれる近未来…私たちは食料の選択肢を大きく広げる必要があります。コオロギを食用に…といわれておりますがさすがにそれは勘弁してほしいです。そんな中で「木を食べる」というアイデアは一見すると突飛なものの>>>
真光寺の大クスノキ(しんこうじのおおくすのき) – 香川県小豆郡小豆島
真光寺の概要香川県小豆郡小豆島町馬木に位置する真光寺は、浄土真宗の寺院であり、小高い丘の上に佇んでいます。その境内には、樹齢約400年と推定されるシンパク(イブキ)とクスノキの巨樹があり、訪れる人々を魅了しています。真光寺のクスノキの特徴真>>>
オーク vs バーチ:あなたの理想の無垢フローリングはどっち?
エコロキアでお取扱している無垢フローリングの中でも人気の高いオーク(ナラ / 楢)とバーチ(カバ / 樺)。それぞれ異なるキャラクターを持ち、このふたつのどちらにしよう…と悩まれる方もおられるのではないかと思います。今回はそんなオーク(ナラ>>>
無垢フローリングの魅力を守りつつ、滑らない床へ!あなたのリビング、転倒ゼロの快適空間に
無垢フローリングの美しさにうっとり、手触りの良さに心が和む、そんな素敵な空間を作りたいと思っているあなた。でも、その美しい床、ちょっとした問題が潜んでいることもあるんです。それは…滑る!「いや、滑るって言っても、絵本みたいな滑りじゃなくて、>>>
待ち時間を活かしたデッキ施工|セランガンバツの品質に助けられた一日
待ち時間を味方につけたセランガンバツデッキ施工朝一番の期待は崩れ去るも、段取りでカバー「朝一番にデッキ材が届けば、すぐに作業に取り掛かれる」——そんな思いとは裏腹に、待てど暮らせどデッキ材は届かない。だが、不幸中の幸いというか、こういう時こ>>>
ウッドデッキ張り替えの試練!練馬区での施工が予想外の展開に…
練馬区でウッドデッキ張り替え施工!しかし、まさかのトラブル発生…2日目、本来なら施工が完了する予定だったが…練馬区でのウッドデッキ張り替え施工、初日は既存のスギの防腐処理材を解体し、新たにセランガンバツのデッキ材を施工する予定でした。しかし>>>
本日から2泊3日の日程で、東京都練馬区の(元エコロキアトーキョー)にてウッドデッキの張替え施工を行います。今回使用するのは耐久性抜群のセランガンバツ材。長く美しさを保ち、メンテナンスの手間がかからない素材です。今回は、既存のウッドデッキが経>>>
どこの業界でもその中では当たり前のように使われているけど他の方には伝わらないギョーカイ用語がありますが、今回はそんなギョーカイ用語でも木材業界や林業から生まれた言葉には、独特の表現や業界特有の用語があり、その中でも一般の慣用句になっている言>>>
地蔵堂の大クロガネモチ(じぞうどうのおおくろがねもち) – 兵庫県小野市
地蔵堂の大クロガネモチの概要兵庫県小野市にある地蔵堂の大クロガネモチは、市の保存樹木に指定されている貴重な巨樹です。幹周りは約3.3メートル、樹高は約8メートルに達し、地域のランドマークとして親しまれています。特に冬季には真っ赤な実をつけ、>>>
コーヒーをこぼしても泣かないで!無垢フローリングの救世主になる3ステップ
朝のひととき、香り高いコーヒーを片手にくつろいでいると、何かの拍子にコップが倒れ、コーヒーが無垢フローリングの上にダバーッ!そんな時、頭に浮かぶのは、「無垢フローリング、大丈夫か!?」という焦りと、「あぁ朝の平穏はどこへ…」という悲しみ。で>>>
セランガンバツのウッドデッキの魅力:その特性と奥深い価値を探る
ウッドデッキ材として注目を集める「セランガンバツ」。特に、熱帯地域に自生するこのハードウッドは、高い耐久性と独特の美しさで知られています。一見、ウリンやイペといった他のハードウッドに隠れがちな存在ですが、その魅力を深く掘り下げると、セランガ>>>
「不便を楽しむ」という贅沢を共に届けませんか?——エコロキアが仕入れ先を募集!
エコロキアが求めるのは、こだわりのある商品と作り手の想いエコロキアは、無垢フローリングやウッドデッキを中心に、「本物の贅沢」 を提供する企業です。私たちのコンセプトは 「不便を楽しむ」 こと。効率だけを追い求めるのではなく、 手間をかけるか>>>
無垢フローリング選び、硬い木 vs. 柔らかい木:どちらが良い?
無垢フローリングを選ぶ際に「硬い木が良いのか、それとも柔らかい木が良いのか」と良くご質問を頂きます。それぞれにメリットとデメリットがあるため、用途やライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。今回は、硬い木と柔らかい木を徹底比較し、どちらが>>>
世界三大銘木とは、耐久性、美しさ、加工性、希少性などの点で優れているとされる3つの樹種を指します。この「三大銘木」という分類は文化圏や用途によって異なる場合がありますが、一般的には以下の3つが挙げられます。1. マホガニー(Mahogany>>>
ダンスホールにシルバーチェリー(カバザクラ)の無垢フローリングが適している理由
ダンスホールの床材には、見た目の美しさや耐久性だけでなく、ダンスに適した特性が求められます。その中で「シルバーチェリー(カバザクラ)」が選ばれる理由には、以下のような特性が挙げられます。他の樹種との比較も交えながら、その魅力を解説します。1>>>
よく「エコロキアって名前はどんな意味があるのですか?」…と聞かれます。しかし木材とも一切関係ありませんし、特に深い意味はなく、たまたま独立しようとしたときに入手したドメインがecoloquia.comだったというワケで、今となれば何か木と深>>>
泉穴師神社のクスノキ(いずみあなしじんじゃのくすのき):大阪府泉大津市
泉穴師神社とは?大阪府泉大津市豊中町に鎮座する泉穴師神社は、飛鳥時代の白鳳元年(672年)に創建されたと伝えられ、1350年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。境内には「穴師の森」と呼ばれる鎮守の森が広がり、その中でも特に注目すべきなのが、樹>>>
先日、都内でワンちゃん十数匹と暮らしていた友人たちがもっと自由に走らせて遊ばせてあげたい!…と北軽井沢のログハウスに移住しました。別荘地で回りには何もなく、生活するにはかなり不便な場所ではありますが、庭を元気に走り回るワンちゃんたちへの愛さ>>>
“ヒッコリー”の意外な正体とは?木材から柄の由来まで徹底解説!
ヒッコリーとは?その魅力と特徴を解説ヒッコリーは、北アメリカを中心に分布するクルミ科の広葉樹で、硬く丈夫な木材として知られています。その耐久性の高さから、古くから家具や道具の素材として愛されてきました。特にその特徴的な杢目と美しい色合いは、>>>
大阪・鶴橋のコリアンタウンにある築80年以上の古民家この歴史ある建物を外国人観光客向けの民泊にリノベーションしている法人様から、床の研磨のご依頼をいただきました。今回施工したのは「カフェ板」と呼ばれるフローリング材。ホームセンターなどで手に>>>
「ブログリーダー」を活用して、無垢フローリング・ウッドデッキ・レジンテーブル専門店エコロキア株式会社さんをフォローしませんか?
無垢フローリングは、天然木をそのまま一枚板として使用するフローリング材であり、人工的な加工が少ない「自然素材」の代表格です。この記事では、無垢フローリングの特徴やメリット・デメリットをプロの視点から詳しくご紹介します。無垢フローリングとは?>>>
世界三大銘木とは——なぜこの3種だけが特別扱いされるのか?「世界三大銘木(せかいさんだいめいぼく)」という言葉をご存知でしょうか。これは、木材の世界において圧倒的な品質と人気を誇る3種の木材、つまりチーク(Teak)ブラックウォルナット(B>>>
「ママ、見て!お絵かきしたよ!」…と元気に駆け寄る我が子。その手にはカラフルなクレヨン、そして背景には、無垢フローリング一面に広がる壮大な「アート作品」が…。そう、子どもたちは純粋です。そして、無垢フローリングをキャンバスだと信じています。>>>
無垢フローリングは、天然木ならではの温もりと質感を持ち、住宅や商業施設で広く採用されていますがひとことで無垢フローリングと云っても様々な種類があり、時代の変化によって形状などトレンドも変わっています。そのひとつで角の仕上げ「面取り加工」は>>>
神戸の街並みに、美しいウッドデッキを取り入れてみませんか?海と山が調和する神戸という土地は、住宅のバルコニーや庭先、カフェのテラスなど、ウッドデッキがよく似合うロケーションがたくさんあります。「自然素材の美しさを暮らしに取り入れたい」「店舗>>>
神戸市東灘区で一戸建ての無垢フローリング研磨作業を行っています今週から、神戸市東灘区内にある一戸建て住宅にて、無垢フローリングの研磨作業を担当させていただいております。対象となる床材は柔らかく温かみのあるパイン材。年月を重ねた味わいのある床>>>
無垢フローリング選びでよくある疑問無垢フローリングを選ぶとき、「広葉樹と針葉樹、どっちがいいの?」と悩む方は多いでしょう。どちらも天然木ならではの温もりや質感がありますが、それぞれに特徴があり、適した用途が異なります。今回は、広葉樹と針葉樹>>>
自然素材の温もりを感じられる無垢フローリングと、調湿・抗菌・デザイン性に優れた漆喰壁。どちらも人気の高い内装材ですが、実はこの組み合わせによって「変色トラブル」が起きることがあるのをご存知でしょうか?この記事では、その原因から具体的な対処法>>>
木を切ると山が喜ぶなんて嘘だと思っていませんか?山に行くと、青々とした森の中で静かに揺れる木々を見て、「なんて美しい自然なんだ」と感動します。そこに突然、「この木、切ったほうが山のためなんです」と言われたら、「いやいや、自然を壊すのは良くな>>>
無垢フローリングに、もうひとつの個性を加える「スプーンカット加工」表情豊かな床を演出する“手仕事の跡”無垢フローリングを選ぶ理由として、「木のぬくもり」や「経年変化の美しさ」を挙げる方は多いと思います。しかし、そこにもうひとつの個性を加える>>>
ジャトバとは?高級フローリング材として知られる南米産のハードウッド。赤みがかった美しい木肌と、抜群の耐久性「ジャトバ(Jatoba)」は、ブラジルをはじめとする南米に生育する広葉樹で、別名「ブラジリアンチェリー」とも呼ばれる高級木材です。そ>>>
インテリアの中で一際目を引く存在として注目を集めている「レジンテーブル」。その中でも、モンキーポッド材を使用したレジンテーブルは、自然の美しさと現代アートの融合が楽しめる特別な家具として人気です。この記事では、モンキーポッドの特徴やレジンテ>>>
レジンテーブルを販売していてよくご質問を頂くのがメンテナンス方法です。今回はそんなレジンテーブルを適切にお手入れすることで美しさを長く保つ方法をご説明いたします。日々のお手入れ柔らかい布で拭くほこりや汚れは柔らかい乾いた布やマイクロファイバ>>>
ウッドデッキの施工を行う際に、どんな木材を使うか、どんな塗料で保護するかに注目されがちですが、「ビスの選び方」は意外と見落とされがちな重要ポイントです。実は、どんなに高耐久な木材を使っても、不適切なビスを使えば数年で腐食・破損が起こることも>>>
北欧風インテリアといえば、明るくてシンプル、そしてどこか温かみのある空間が特徴です。テレビや雑誌で見るたびに、「あの雰囲気、家にも取り入れたい!」と憧れを抱く方も多いはず。実際、北欧風の家づくりは日本でも人気で、家具から小物まで北欧デザイン>>>
便利さ、早さ、コスパ。今の時代、それが選ばれる商品の基準になっていますし、自分自身、買い物をするときにそれらは重要な判断基準になっています。しかしその一方で、それらとはまるで逆の価値観に惹かれることもあり、またそれに共感してくれる人たちがい>>>
「無垢フローリングって聞いたことはあるけれど、実際どう違うの?」そんな疑問を持つ方に向けて、天然木を専門に扱うエコロキアが、無垢フローリングの特徴と、一般的な合板フローリングとの違いをプロの視点からわかりやすく解説します。木の質感や経年変化>>>
桐のタンスが愛され続ける理由桐(きり)は、日本で古くから家具や建具に使われてきた木材です。その中でも「桐のタンス」は、高級家具として代々受け継がれる存在として有名です。なぜ桐のタンスがこれほどまでに愛されるのか、その理由を見ていきましょう。>>>
無垢材にこそ似合う、ワックスという選択肢無垢フローリングの魅力は、何といっても木そのものの風合い。その良さを最大限に引き出す塗装方法として、今回は「BRIWAX(ブライワックス)」を試してみました。塗装対象は、言わずと知れた人気材種「ブラッ>>>
関西屈指の人気グランピングエリア・淡路島。その美しい西海岸に位置するグランピングリゾート「コスタブルーあわじ西海岸」様へ、再びエコロキアの5mドームテントを6台納品させていただきました。今回の納品は、以前ご採用いただいた人工木のウッドデッキ>>>
ハードウッドも比重によって硬さの質が変わりますが、やはりウリンやイペと云った超硬質のハードウッドは切るのもひと苦労です。 まぁ長さを整える短手を切るのはそれほど問題ではありませんが、幅を整えるために長手を切るのはなかなか大変で、丸ノコの刃を
松尾寺のクス 本日ご紹介するのは大阪府指定天然記念物に登録されている松尾寺のクスです。 実際に松尾寺からは約500mほど北西の正一位尾崎稲荷大明神や白龍大善神などの神社にありこのクスノキの前にも鳥居があります。 松尾寺のクス(まつおじのくす
本日は某引越業者様からのご依頼でチェスナット(クリ / 栗)無垢フローリングの補修をさせて頂きました。 冷蔵庫の移動の際に引きずってしまったらしく、凹み傷が2本、7mほど線路のように付いてしまっておりました。 ウチにご依頼頂く前に別の補修業
本日もグループホーム様のシルバーチェリー無垢フローリングの研磨で大阪市内へ。 女性スタッフ2名と一緒に作業させて頂いているので、現場に向かう車の中で『今日のランチどこに行く?』と美味しいお店を探してくれます。 ハラミステーキ、回転寿司、チキ
ようやく全工程の1/4ぐらいは再生出来たと思います。 この調子なら5月末には完了できるかな…と云った具合で、来週は2日ほどウッドデッキの工事を挟みますがもう殆どこの現場に付きっきり。 そんなワケでこのブログに書くようなコトもほぼ毎日、シルバ
今月いっぱいは付きっきりになりそうな大阪市内のグループホーム様でのシルバーチェリーの無垢フローリング研磨工事も本日で3日目。 本日は廊下部分に着手しましたが、やはり人の往来も多いため各居室に比べると傷、凹み、汚れも多く、また除菌のために使用
パウロニア(キリ / 桐)無垢フローリングにリボス アルドボスを塗装の無垢フローリングにリボスのアルドボスを塗装して納品させて頂きました。 桐は『桐ダンス』などでお馴染みの軽くて防虫効果が高く、難燃性の樹種で無垢フローリングとしてはいささか
ゴールデンウィークが明けてギッチリとスケジュールが仕事で埋まっており、朝のウォーキングを楽しむ体力的な余裕もなく、がむしゃらに働いている1週間です。 2024年05月07日(火) 第85回「GW明け、頑張りましょう!」 2024年05月08
先日のゴールデンウィーク中に散策に訪れた箕面公園に行く途中のお寺で見つけた箕面市保護樹木のモミをご紹介致します。 当日は電車ではなく、車で駅近くまで来て箕面市立第2駐車場に停めて歩いて行ったので、電車から降りてすぐの大滝方面に行くメインスト
明日から大阪市内のグループホームでシルバーチェリーの無垢フローリングを研磨させて頂くので本日はその準備。 実際に施工させて頂く前に現調して一部を削らさせて頂いておりますのである程度どのぐらいの機材で、どのぐらいの番手の紙やすりを用いるのかあ
今回は弊社が取り扱っている人工木ではなく、支給された他社の人工木を施工させて頂きました。 まぁ正直、誤解を恐れずに云うなら弊社の取り扱っている人工木でも他社の人工木でもやはり熱による伸び縮みは天然木に比べて大きく、今回も商品としての長さは2
この5月末で営業車を停めている駐車場が閉鎖されることになるそうで、この弊社のある阪神青木駅界隈は再開発が進みつつあるのか他の月極駐車場も軒並み閉鎖されて分譲マンションが建とうとしています。 そんなワケで周辺は駐車場難民で溢れているようで、営
ウッドデッキは施工の際に特殊な場合を除き、先ず地面に「束(つか)」を立てます。 その上に「大引き」を並べて、更にその上に「根太」を並べて、そこに床板を貼っていくのですが、最初の「束」を立てる際に水平を合わさなければなりません。 束石を置いて
本日は朝からウッドデッキ工事に行って、あらかじめ聞いていた下地の高さに合わせて準備していたマルチポストのサイズが合わない!…と大慌てで至るところのホームセンターを駆けずり回って何とか調達できて無事に束の施工が出来ました。 事務所の方もこのゴ
今週はどっぷりゴールデンウィークで何だかんだと外食の機会が増えてしまい、その都度リバウンドする体重に反省してがむしゃらにウォーキングをしておりました。 2024年04月30日(火) 第78回「GWですが研磨の打合せへ」 2024年05月01
このゴールデンウィーク中、日帰りで楽しめる近場のレジャースポットとして箕面公園に行ってきました。 阪急箕面駅から箕面大滝まで約2.8kmの散策コースで、途中鯛めしのランチに舌鼓。 アップダウンも少なく歩きやすい道のりで、気候も良く川のせせら
住吉神社のエノキ ゴールデンウィーク後半戦の2日目はまたまた西宮市の保護樹木で沿岸部にある西波止町の住吉神社のご神木のエノキをご紹介致します。 住吉神社のエノキ 写真集 エノキの名の由来には諸説ありますが古くから「エンノキ(縁の木)」として
獅子ヶ口町のムクノキ ゴールデンウィーク後半戦の初日はまたまた西宮市の保護樹木で獅子ケ口町のムクノキをご紹介致します。 以前ご紹介した名次町のクスの指定番号77、78と同様に今回のムクノキも2本並んでおり、指定番号73、74となっているため
今月中旬から大阪市内の高齢者向け介護施設の無垢フローリングを研磨、再塗装をさせて頂くのですが、お部屋の数も多く、また入所者様のご迷惑にならないように作業を行わなければならないため、何名でどのように作業をするか検討中です。 各居室の家具を一旦
エコロキアを創業した当時は無垢フローリングの販売だけでしたが、その後ウッドデッキの販売、塗料の販売と拡がり、それらの施工、そして古くなった無垢フローリングの研磨やメンテナンスもご依頼を頂くようになり、またレジンテーブルの制作、販売を手掛け、