木材にはそれぞれの個性がありますが、「ブラックウォルナット(Black Walnut)」ほど多くの愛好家を魅了してやまない樹種は少ないでしょう。その深い色合いと複雑な杢目には、まるで自然の芸術が宿っているかのような美しさがあり、無垢フローリ>>>
無垢フローリング・ウッドデッキ・レジンテーブルなどの天然木のインテリア、エクステリアの専門店です。 毎日「木」のことを綴っております。
ブラックウォルナットの無垢フローリング…3つの魅力と深い歴史
木材にはそれぞれの個性がありますが、「ブラックウォルナット(Black Walnut)」ほど多くの愛好家を魅了してやまない樹種は少ないでしょう。その深い色合いと複雑な杢目には、まるで自然の芸術が宿っているかのような美しさがあり、無垢フローリ>>>
正直、あまり南米材には馴染みがなかったのでジャトバに関しての説明文も「臭いつま先の木」(※ジャトバの実が臭いだけで板は臭くありません)と呼ばれている…なんてネガティブなコトを書いておりますが、実際に触れてみると美しく非常に魅力的な樹種なので>>>
ウイスキー、ワイン、焼酎を支える木のちから「お酒は樽で育つ」といっても過言ではありません。特にウイスキーやワイン、ラム、そして一部の焼酎に至るまで、熟成樽に使用される木材が、香りや味、そして“色合い”にまで大きな影響を与えているのをご存知で>>>
戒場神社のホオノキの巨樹(かいばじんじゃのほおのきのきょじゅ):奈良県宇陀市
奈良県宇陀市榛原(はいばら)の山あいに、ひっそりとたたずむ戒場神社(かいばじんじゃ)。その境内に立つ一本の大樹──それが、日本一の太さを誇るホオノキ(朴の木)です。ただ大きいだけではありません。このホオノキは、奈良県指定天然記念物であり、新>>>
木材は、古くから人々の生活に欠かせない存在でした。その中でも、楽器と無垢フローリングという異なる分野で使用される木材には、興味深い共通点があります。どちらも「音」と「空間」に大きな影響を与える素材として、選ばれる理由があるのです。今回は、楽>>>
日本の木材文化を語るうえで欠かせない存在、それが吉野桧です。奈良県の吉野地方で育まれるこの木材は、建築材や家具材として高く評価され、古くから日本の住文化に深く根ざしてきました。しかし、吉野桧が他の地域のヒノキとどう違うのか、その魅力の根底に>>>
くすみピンクで空間に華を添える、モンキーポッドのレジンテーブルを仕上げました
大人フェミニンなレジンカラーを取り入れた、新しい在庫用テーブルのご紹介エコロキアでは、日々オーダーメイドのレジンテーブル制作や、体験ワークショップでのお客様とのものづくりに全力を注いでいます。そのため、在庫用のテーブル制作にはなかなか時間が>>>
今回、無垢フローリングの研磨をさせて頂いておりますが、これこそ無垢フローリングの真骨頂と云っても過言ではありません。無垢フローリングは研磨をすることで再生出来るので、今風な言葉で云えば「サティスナブル」な建材です。SDGsな取り組みと云うと>>>
【施工事例コラム】無垢フローリングの再生で叶えるサティスナブルな暮らし|張り替えずに美しさを取り戻すエコな選択
【施工事例】無垢フローリングは“削って再生”が正解|張り替えずに甦る本物の床材今回、エコロキアでは一戸建て住宅の無垢フローリング再生工事を行いました。床材の美しさを取り戻すこの作業は、まさに無垢フローリングの真骨頂ともいえるものです。表面を>>>
国産ナラ材×グリーン〜ブルーのグラデーションが美しい、在庫用レジンテーブルを仕上げました
制作に込めた想いと背景普段、私たちエコロキアでは「世界にひとつだけのレジンテーブル」をテーマに、お客様からのオーダー品や、制作体験ワークショップの受講者の皆様と一緒にレジンテーブルを制作しています。今回は、少し時間ができたタイミングで、以前>>>
知っているようで知らない、木のねじれと成長の不思議私たちの身近にある木材。エコロキアで取り扱っている無垢フローリングやウッドデッキ、家具、柱や梁など、多くの建築資材として使われています。そんな木ですが、実は「ねじれる」ように育つことがあると>>>
「焼杉」とは、杉材の表面を焼き焦がして炭化層を作ることで、耐久性や美しさを引き出す日本の伝統的な木材加工技術です。焼杉は日本の古くからの建築や外壁材、フェンスなどに使われており、その独特の風合いと機能性が注目されています。本記事では、「なぜ>>>
オリーブの温もりとレジンの煌めきが融合したサイドテーブルのご紹介
こんにちは!今回は、私たちが丹精込めて制作した特別なサイドテーブルをご紹介します。このテーブルは、自然素材の魅力とモダンなデザインの調和を目指し、一つひとつ丁寧に仕上げました。中央には美しい輪切りのオリーブの丸太を据え、その周囲を黄色いレジ>>>
軽い・温かい・やさしい。暮らしに寄り添う「桐の無垢フローリング」の魅力とは?
見直される「桐」という木材の価値長年、日本の暮らしを支えてきた「桐(きり)」。その多くは桐箪笥など家具に使われてきましたが、今、桐を床材として選ぶ人が増えています。今回はなぜ桐が無垢フローリングに最適なのか、桐が持つ特性やメリットを踏まえて>>>
無垢フローリングでも最も人気があり、商品ラインナップも豊富なオーク(ナラ / 楢)。商品の紹介ページにもある程度この樹種の歴史などにも触れておりますが、今回はさらに深掘りしてオークマニアに届けたいと思います。オーク材とはさてオーク材は、その>>>
青森ヒバの香りに包まれて|ユニタイプ無垢フローリングの魅力とは
木の香りで空間をデザインする先日、オフィスに入荷した「青森ヒバのユニタイプ無垢フローリング」について、その魅力をたっぷりとご紹介します。私たちエコロキアのオフィスは、無垢材や自然素材に囲まれた空間。日々、様々な木材を扱っているため、スタッフ>>>
木材の紫外線吸収とお肌への優しさ:自然素材がもたらす健康効果私たちの生活空間において、木材はその温かみや美しさから無垢フローリングや家具など広く利用されています。しかし、木材の特性は温かくて美しいだけに留まりません!特に、木材が紫外線を吸収>>>
住吉大社の千年楠と夫婦楠(すみよしたいしゃのせんねんくすとめおとくす):大阪府大阪市住吉区
大阪市住吉区に鎮座する住吉大社は、全国に約2,300社ある住吉神社の総本社として知られています。その広大な境内には、多くの歴史的建造物や文化財が点在していますが、中でも特筆すべきは、樹齢千年を超えるとされる「千年楠」と、夫婦円満の象徴とし>>>
メープル無垢フローリングの魅力とは?美しさと耐久性を兼ね備えた理想の素材
メープル(カエデ / 楓)という樹種の魅力と特徴メープル(カエデ / 楓)は、北半球に広く分布している樹木で、特に北アメリカやヨーロッパ、アジアに多く見られます。日本では「カエデ」と呼ばれる樹種もメープルの一種で、紅葉が美しいことで知られて>>>
セランガン バツの4つの魅力を徹底解説!長く愛せるハードウッドデッキ材はエコロキアにおまかせ
ウッドデッキの材料を選ぶ際、「耐久性」「コストパフォーマンス」「メンテナンス性」などが大切なポイントになります。そんな中で、ハードウッドデッキ材としてもっともベーシックな選択肢と言われるのがセランガンバツです。セランガン バツは、耐久性や美>>>
経年変化が楽しめる!ブラックチェリー一枚板で作るレジンテーブルの魅力と活用アイデア
ブラックチェリーは、北米を代表する広葉樹のひとつで、美しい杢目や経年変化による深みのある色味が特徴です。家具材や内装材として人気が高く、高級感のある仕上がりを求めるプロやDIY愛好家からも支持されており、エコロキアでもブラックチェリーの無垢>>>
SNSが繋ぐご縁とDIY挑戦!シルバーチェリーの無垢フローリング施工事例
ご縁のきっかけはSNSシルバーチェリーの無垢フローリングをご採用頂き、ご自身でDIY施工されたお客様から施工後のお写真を送っていただきました。このお客様とのご縁は少し変わっていて、実をいうとFacebookでお友達になったことがきっかけでし>>>
昨日は「カバザクラとお花見の桜の違い」について解説致しましたが、本日は「アメリカンブラックチェリー」と「日本のお花見の桜(サクラ属)」。どちらも「桜」という名前が連想されることから混同される場合があります。しかし、分類上も用途上も異なる樹木>>>
シルバーチェリーこと「カバザクラ」という名前には「桜」という言葉が含まれていますが、実際には春に花を楽しむ桜(サクラ属)とは異なる樹種です。これらの木は分類上も性質上も異なるため、その違いを詳しく解説します。1. 分類の違い• カバザクラカ>>>
音楽ホールはなぜ木造が多い?音楽ホールに木が使われる理由とは?私たちが音楽を聴く空間、いわゆる「音楽ホール」や「コンサートホール」と呼ばれる建物には、よく見ると多くの“木”が使われています。ステージの床、壁のパネル、客席の天井や壁など、木材>>>
薫蓋樟(くんがいしょう)は、大阪府門真市の三島神社境内に立つ、樹齢1000年以上とされるクスノキの巨木です。その圧倒的な存在感と歴史的価値から、1938年(昭和13年)5月10日に国の天然記念物に指定されました。薫蓋樟の特徴薫蓋樟は、その巨>>>
セランガン バツの4つの魅力を徹底解説!長く愛せるハードウッドデッキ材はエコロキアにおまかせ
ウッドデッキの材料を選ぶ際、「耐久性」「コストパフォーマンス」「メンテナンス性」などが大切なポイントになります。そんな中で、ハードウッドデッキ材としてもっともベーシックな選択肢と言われるのがセランガンバツです。セランガン バツは、耐久性や美>>>
栗の無垢フローリングの魅力を徹底解説!高品質で長持ちする3つの理由
意外と人気のないチェスナット(クリ / 栗)の無垢フローリング…。色調やキャラクター的に人気のオーク(ナラ / 楢)やアッシュ(タモ)の陰に隠れてしまっているのか、今回はそんな日陰者のチェスナット(クリ / 栗)にスポットライトをあててご紹>>>
「私だけの特別なテーブルができた日」──漫画で見るレジンテーブル制作体験ワークショップの魅力
世界にひとつだけのテーブルを、あなたの手で。無垢材とレジン(樹脂)を組み合わせて作るアート作品のような「レジンテーブル」。木目の美しさをそのまま活かしつつ、透明感のあるレジンで仕上げるこのテーブルは、インテリアの主役にもなる存在感を放ちます>>>
ブラックウォルナット vs シルバーウォルナット:無垢フローリングの違いと選び方を徹底比較!
ブラックウォルナットとシルバーウォルナットとは?無垢フローリングの中でも高級材として知られるウォルナット。その中でも特に人気が高いのがブラックウォルナットと、もう一つの代表格であるシルバーウォルナットです。この2つは同じ「クルミ科」の木材で>>>
ウッドデッキのコケ対策:ヌルヌルを取り除き、美しいデッキを維持する方法
ウッドデッキは、庭やテラスでのリラックスタイムを演出する素敵な空間です。しかし、湿気や雨の影響でコケが生え、滑りやすくなってしまうことがあります。見た目が悪くなるだけでなく、安全面でも注意が必要です。今回はウッドデッキに生えたコケを効果的に>>>
LINEやSNSで絵文字を使うのはあまり慣れておらず、ニコッと笑った顔と困ったときの汗の絵文字ぐらいしか使いませんが、今やスマートフォンやSNSで日常的に使用する絵文字は、現代のコミュニケーションに欠かせない存在となっています。絵文字は、感>>>
本日ご紹介する薭島のクスは大阪府門真市ひえ島町に位置するクスノキの巨木です。その壮大な姿と長い歴史から、地域のシンボルとして親しまれています。基本情報樹高:約10.0m幹周り:約8.0m推定樹齢:約400年このクスノキは、地上約1mの位置で>>>
オフィスの床材を選ぶ際、見た目のデザイン性だけでなく、耐久性や快適性、メンテナンス性も重要です。その中でも無垢フローリングは、自然素材ならではの暖かみと美しさで、多くのオフィス空間に採用されています。木材の持つリラックス効果や、経年変化によ>>>
ブラックチェリーの無垢フローリング:その魅力、歴史、そして幅広い用途
アメリカンブラックチェリー(Prunus serotina)は、その美しさと木材特性から高級無垢フローリング材として広く認知されています。しかし、その本質的な魅力や歴史、さらには無垢フローリング以外の用途について掘り下げる機会は少ないのでは>>>
メルバウの無垢フローリングの魅力:自然美と高耐久性を兼ね備えた理想の素材
無垢フローリングを選ぶとき、見た目の美しさと耐久性は大切なポイントです。その両方を兼ね備えた樹種のひとつが、メルバウ(Merbau)です。熱帯地域原産のメルバウは、独特の色合いと優れた実用性から、高級フローリング材として世界中で人気を集めて>>>
無垢材界のタフガイ!アピトン(クルイン)の魅力と実力を徹底解説
トラックの荷台や船舶用甲板など、過酷な環境で活躍する木材として知られるアピトン(マレーシアでは「クルイン」)。その強さと独特の存在感は、無垢フローリング材としても注目されています。ただし、頑丈さだけではなく、特有の性質やメリット・デメリット>>>
英国のインテリアデザインは、その洗練された雰囲気とクラシカルな美しさで多くの人々に愛されています。ヴィクトリアンスタイルやジョージアンスタイル、コテージ風など、英国にはさまざまなデザインスタイルがありますが、どれも落ち着きのある空間作りに重>>>
パソコンやスマートフォンにすっかり依存して最近字を書くというと初診のときの問診票ぐらい…という方も多いのではないでしょうか。こだわり満載のエコロキアとしては「手間を惜しまず仕上げられた装丁、上質な紙に心地よくフィットする筆記具で綴る文字。そ>>>
泉穴師神社のクスノキ大木群(いずみあなしじんじゃのくすのきたいぼくぐん):大阪府泉大津市
神社の歴史泉穴師神社は、大阪府泉大津市豊中町に鎮座する由緒ある神社で、白鳳年間(672年)に創建されました。主祭神として、農業の神である天忍穂耳尊(あめの・おし・ほ・みみの・みこと)と、紡織の神である栲幡千々姫命(たく・はた・ち・ち・ひめの>>>
無垢フローリングを買うならどこ?ホームセンター vs 専門店 vs エコロキアを徹底比較!
無垢フローリングはどこで買うのがベスト?「無垢フローリングを取り入れたい!」と思ったとき、どこで購入するのが最適なのでしょうか?結論からいうと当然この自社サイトに書く以上「エコロキア」という答えなのですが、ちゃんとそのワケを説明したいと思い>>>
無垢フローリングは、その自然な風合いと高い耐久性から、多くの人に支持されています。しかし、気になるのは「どのくらい長持ちするのか?」という点。結論からいえば、無垢フローリングは適切に手入れをすれば50年以上、場合によっては100年以上使用す>>>
ヘリンボーン無垢フローリングは、その美しい模様と高級感から、近年ますます人気が高まっています。このデザインには主に3つのタイプがあり、それぞれが独自の特徴と魅力を持っています。今回は、「イタリアンヘリンボーン」、「フレンチヘリンボーン」>>>
レジンテーブル制作体験ワークショップ、ますます盛り上がっています!
全国から参加者が集まる人気ワークショップに!今年から始めたレジンテーブル制作体験ワークショップ。正直、本当に興味を持ってくれる人がいるのかな…と不安に思いながらスタートしましたが、想像以上に多くの方にご参加いただき、大盛況となっております。>>>
軽くて強い!桐の無垢フローリングの魅力とは? – 日本の伝統木材がもたらす心地よい暮らし
桐の無垢フローリングの魅力とは?無垢フローリングを検討する際、多くの方が「硬さ」や「耐久性」を重視し、オークやアカシアといった広葉樹を選ぶことが一般的です。しかし、実は日本に古くから伝わる桐(キリ)という選択肢があるのをご存じでしょうか?桐>>>
木陰の涼しさの秘密とその応用:蒸散作用が生み出す心地よい空間暑い夏の日、木陰に入ると涼しさと爽やかさに包まれる経験をしたことがあるでしょう。この木陰の涼しさの秘密の一つは、植物の持つ「蒸散作用」にあります。この蒸散作用を活用することで、都市>>>
真光寺のシンパク(しんこうじのしんぱく) – 香川県小豆郡小豆島
先週ご紹介した真光寺のクスノキと同じ境内にあるシンパク(イブキ)をご紹介したいと思います。真光寺のシンパクの特徴真光寺のシンパクは、樹高約15m、胸高幹囲約5.5mの堂々たる姿を誇ります。その幹はねじれた独特の形状を持ち、長い年月を経て風雪>>>
ウリンのデッキ材、王様の座は譲らない!でもちょっと気になる樹液問題と他のハードウッドとの比較
先日「最強のウッドデッキ材『イペ』の4つの魅力を徹底解説!」を書きましたが、その双璧をなし「ハードウッドの王様」の異名を轟かせるウリンについても書いておかなければなりません。素敵なウッドデッキを作りたいと思っているあなた、もしくはすでにウッ>>>
無垢フローリングの重さと温かさ、熱伝導率の秘密を解き明かす!
無垢フローリングを選ぶとき、見た目や質感だけでなく、「温かさ」や「冷たさ」といった使用感にもこだわって頂きたい。寒い冬の日、冷たい床に素足で歩くのは、ちょっと気が引けるものです。『無垢フローリングは温かい!』…といわれますがすべての樹種がそ>>>
アピトン無垢フローリングとアイアン家具で創る、究極のインダストリアル空間
インダストリアルデザインは、工業的な素材や無骨な質感を活かした人気のインテリアスタイルで、多くの人々に支持されています。その中でも、レンガ、アイアン、そして天然木の組み合わせは、特に人気があります。今回は、その中でもやはりエコロキアと云えば>>>
オフィスチェアvs無垢フローリング!フランス産ボルドーパインの底力
エコロキアのオフィスでは、フランス産ボルドーパインの無垢フローリングをデスク周りに採用しています。デスク周りといえば、キャスター付きの椅子が行ったり来たりする場所。そして僕はというと、80kg前後の体重を支える椅子に座り、毎日その上をゴロゴ>>>
【レジンテーブル制作体験×コーヒー焙煎体験】の贅沢な時間 ~「不便を楽しむ」ひととき~
昨日はレジンテーブル制作体験ワークショップの第3回目の受講者様がアトリエにお越しになりました。いつものように、参加者の皆さんがそれぞれの作品作りに集中し、レジンを流し込む音、研磨する手の動き、そしてバーナーで気泡を消す真剣な表情が並ぶ光景。>>>
氷河期や人口増加によって食糧難が訪れるといわれる近未来…私たちは食料の選択肢を大きく広げる必要があります。コオロギを食用に…といわれておりますがさすがにそれは勘弁してほしいです。そんな中で「木を食べる」というアイデアは一見すると突飛なものの>>>
真光寺の大クスノキ(しんこうじのおおくすのき) – 香川県小豆郡小豆島
真光寺の概要香川県小豆郡小豆島町馬木に位置する真光寺は、浄土真宗の寺院であり、小高い丘の上に佇んでいます。その境内には、樹齢約400年と推定されるシンパク(イブキ)とクスノキの巨樹があり、訪れる人々を魅了しています。真光寺のクスノキの特徴真>>>
オーク vs バーチ:あなたの理想の無垢フローリングはどっち?
エコロキアでお取扱している無垢フローリングの中でも人気の高いオーク(ナラ / 楢)とバーチ(カバ / 樺)。それぞれ異なるキャラクターを持ち、このふたつのどちらにしよう…と悩まれる方もおられるのではないかと思います。今回はそんなオーク(ナラ>>>
無垢フローリングの魅力を守りつつ、滑らない床へ!あなたのリビング、転倒ゼロの快適空間に
無垢フローリングの美しさにうっとり、手触りの良さに心が和む、そんな素敵な空間を作りたいと思っているあなた。でも、その美しい床、ちょっとした問題が潜んでいることもあるんです。それは…滑る!「いや、滑るって言っても、絵本みたいな滑りじゃなくて、>>>
待ち時間を活かしたデッキ施工|セランガンバツの品質に助けられた一日
待ち時間を味方につけたセランガンバツデッキ施工朝一番の期待は崩れ去るも、段取りでカバー「朝一番にデッキ材が届けば、すぐに作業に取り掛かれる」——そんな思いとは裏腹に、待てど暮らせどデッキ材は届かない。だが、不幸中の幸いというか、こういう時こ>>>
ウッドデッキ張り替えの試練!練馬区での施工が予想外の展開に…
練馬区でウッドデッキ張り替え施工!しかし、まさかのトラブル発生…2日目、本来なら施工が完了する予定だったが…練馬区でのウッドデッキ張り替え施工、初日は既存のスギの防腐処理材を解体し、新たにセランガンバツのデッキ材を施工する予定でした。しかし>>>
本日から2泊3日の日程で、東京都練馬区の(元エコロキアトーキョー)にてウッドデッキの張替え施工を行います。今回使用するのは耐久性抜群のセランガンバツ材。長く美しさを保ち、メンテナンスの手間がかからない素材です。今回は、既存のウッドデッキが経>>>
どこの業界でもその中では当たり前のように使われているけど他の方には伝わらないギョーカイ用語がありますが、今回はそんなギョーカイ用語でも木材業界や林業から生まれた言葉には、独特の表現や業界特有の用語があり、その中でも一般の慣用句になっている言>>>
地蔵堂の大クロガネモチ(じぞうどうのおおくろがねもち) – 兵庫県小野市
地蔵堂の大クロガネモチの概要兵庫県小野市にある地蔵堂の大クロガネモチは、市の保存樹木に指定されている貴重な巨樹です。幹周りは約3.3メートル、樹高は約8メートルに達し、地域のランドマークとして親しまれています。特に冬季には真っ赤な実をつけ、>>>
コーヒーをこぼしても泣かないで!無垢フローリングの救世主になる3ステップ
朝のひととき、香り高いコーヒーを片手にくつろいでいると、何かの拍子にコップが倒れ、コーヒーが無垢フローリングの上にダバーッ!そんな時、頭に浮かぶのは、「無垢フローリング、大丈夫か!?」という焦りと、「あぁ朝の平穏はどこへ…」という悲しみ。で>>>
セランガンバツのウッドデッキの魅力:その特性と奥深い価値を探る
ウッドデッキ材として注目を集める「セランガンバツ」。特に、熱帯地域に自生するこのハードウッドは、高い耐久性と独特の美しさで知られています。一見、ウリンやイペといった他のハードウッドに隠れがちな存在ですが、その魅力を深く掘り下げると、セランガ>>>
「不便を楽しむ」という贅沢を共に届けませんか?——エコロキアが仕入れ先を募集!
エコロキアが求めるのは、こだわりのある商品と作り手の想いエコロキアは、無垢フローリングやウッドデッキを中心に、「本物の贅沢」 を提供する企業です。私たちのコンセプトは 「不便を楽しむ」 こと。効率だけを追い求めるのではなく、 手間をかけるか>>>
無垢フローリング選び、硬い木 vs. 柔らかい木:どちらが良い?
無垢フローリングを選ぶ際に「硬い木が良いのか、それとも柔らかい木が良いのか」と良くご質問を頂きます。それぞれにメリットとデメリットがあるため、用途やライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。今回は、硬い木と柔らかい木を徹底比較し、どちらが>>>
世界三大銘木とは、耐久性、美しさ、加工性、希少性などの点で優れているとされる3つの樹種を指します。この「三大銘木」という分類は文化圏や用途によって異なる場合がありますが、一般的には以下の3つが挙げられます。1. マホガニー(Mahogany>>>
ダンスホールにシルバーチェリー(カバザクラ)の無垢フローリングが適している理由
ダンスホールの床材には、見た目の美しさや耐久性だけでなく、ダンスに適した特性が求められます。その中で「シルバーチェリー(カバザクラ)」が選ばれる理由には、以下のような特性が挙げられます。他の樹種との比較も交えながら、その魅力を解説します。1>>>
よく「エコロキアって名前はどんな意味があるのですか?」…と聞かれます。しかし木材とも一切関係ありませんし、特に深い意味はなく、たまたま独立しようとしたときに入手したドメインがecoloquia.comだったというワケで、今となれば何か木と深>>>
泉穴師神社のクスノキ(いずみあなしじんじゃのくすのき):大阪府泉大津市
泉穴師神社とは?大阪府泉大津市豊中町に鎮座する泉穴師神社は、飛鳥時代の白鳳元年(672年)に創建されたと伝えられ、1350年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。境内には「穴師の森」と呼ばれる鎮守の森が広がり、その中でも特に注目すべきなのが、樹>>>
先日、都内でワンちゃん十数匹と暮らしていた友人たちがもっと自由に走らせて遊ばせてあげたい!…と北軽井沢のログハウスに移住しました。別荘地で回りには何もなく、生活するにはかなり不便な場所ではありますが、庭を元気に走り回るワンちゃんたちへの愛さ>>>
“ヒッコリー”の意外な正体とは?木材から柄の由来まで徹底解説!
ヒッコリーとは?その魅力と特徴を解説ヒッコリーは、北アメリカを中心に分布するクルミ科の広葉樹で、硬く丈夫な木材として知られています。その耐久性の高さから、古くから家具や道具の素材として愛されてきました。特にその特徴的な杢目と美しい色合いは、>>>
大阪・鶴橋のコリアンタウンにある築80年以上の古民家この歴史ある建物を外国人観光客向けの民泊にリノベーションしている法人様から、床の研磨のご依頼をいただきました。今回施工したのは「カフェ板」と呼ばれるフローリング材。ホームセンターなどで手に>>>
子どもたちが育つ場に、自然の温もりを!幼稚園・保育園に最適な無垢フローリング5選
幼稚園や保育園の床材を選ぶとき、子どもたちが裸足で走り回る環境にふさわしい安全性と、長く使える耐久性が求められます。その中でも無垢フローリングは、自然素材ならではの暖かみや手触りの良さ、そして空間に癒しを与えるデザイン性から非常に人気があり>>>
「杉」を英語に訳すと「シダー(cedar)」なのですが、では日本の「杉」と海外の「シダー」って同じ樹種かというと実は違うのです。両者は似たような特徴を持っていますが、それぞれ異なる樹種であり、用途や木材の特性においても顕著な違いがあります。>>>
さて、今週末はバレンタインデーです。人によっては気もそぞろではないでしょうか。僕は大の甘党なので、老若男女チョコレートをくれる人に好意を寄せてしまいます。因みにバレンタインデーに贈るチョコレートやクッキーにそれぞれ意味があるコトはご存じでし>>>
十五社の楠:近畿最大級の巨木とその魅力樹齢600年以上の巨木和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東に位置する「十五社の楠(じごせのくすのき)」は、推定樹齢600年以上のクスノキで、近畿地方最大級の巨木として知られています。樹高約20メートル、幹周り>>>
ノルディックスタイルのインテリアとは?ノルディックスタイル(Nordic Style)とは、北欧諸国(デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、アイスランド)にルーツを持つインテリアデザインのスタイルです。自然素材を活かし、シンプ>>>
東京からレジンテーブル製作体験にご参加!本日は、わざわざ東京からエコロキアのレジンテーブル製作体験にご参加いただいたお客様がいらっしゃいました。なんと、ご自身の会社のデスクとして使うために、自らの手でレジンテーブルを作りたい!という熱い想い>>>
オリーブ×レジンの融合美──唯一無二のテーブルを生み出す素材
レジンテーブルに使われる木材といえば、最近ではポプラやモンキーポッドなどが定番ですが、今回ご紹介するのは「オリーブ」。独特の樹形と個性的な杢目が特徴のオリーブは、レジンとの相性が抜群の素材です。今回ご用意したのは、サイズ33×790×120>>>
ウッドデッキの施工やメンテナンスで「絶対にしてはいけないこと」を詳しく解説します。具体的な理由や背景を挙げながら説明しますので、実践の際に参考にしてください。施工時のNG行為適切な下地を準備しない地面に直接設置する地面に直接ウッドデッキを設>>>
レジンテーブル制作、いよいよ第3工程へ!クルミ×クリアレジンのダイニングテーブル
レジンテーブル制作ワークショップ、進行中!エコロキアで開催しているレジンテーブル制作体験ワークショップ。先週、第2回目でクルミの一枚板にクリアのレジンを流し込んだ方の作品が、着々と完成へと近づいています。透明な美、クルミ材とクリアレジンの融>>>
【土足OK!高耐久無垢フローリング】カフェや店舗、オフィスに最適な素材を徹底比較
土足環境で活躍する無垢フローリングの魅力カフェや飲食店、店舗、公共施設、オフィス、医院など、土足で利用する空間では、床材に高い耐久性が求められます。一方で、デザイン性や温かみのある雰囲気を持つフローリングは、訪れる人々にリラックス感を与え、>>>
欅 × アイアン × 水族館──唯一無二の一枚板テーブルを納品
圧巻の水族館に迎えられて今日は、先日仕上げた欅の一枚板テーブルを東大阪まで納品してきました。希少な欅(けやき)の一枚板テーブル、瘤杢の魅力と存在感を堪能自然界の美しさをそのままテーブルに閉じ込めた、希少な「瘤杢(こぶもく)」の欅(けやき)の>>>
愛猫と快適に暮らすために。無垢フローリング3選とエコロキアのおすすめ
愛猫と暮らす生活は、かけがえのない癒しをもたらしてくれるものです。しかし、室内環境が適切でないと、愛猫の健康や安全に影響を与えることも。特にフローリングは、猫ちゃんの足腰の負担や滑りやすさに配慮した選択が重要です。今回は床材のプロが愛猫と快>>>
木材の中には、一般的に知られていない珍しい樹種が存在します。そんな中、今回ご紹介するのは「パンガパンガ(Panga Panga)」という、極めて珍しい木材。その名を聞いたことがある方は、おそらく木材に精通したプロか、こだわりの家具職人ではな>>>
「木」は化学物質とは縁がなく何だかナチュラル&ヘルシーなイメージ…かも知れませんが、世の中には毒を持った恐ろしい木もたくさんあります。そんな毒を持つ木は、特定の化学物質や毒素を含んでいるため、直接触れると皮膚炎やアレルギー反応、さらには中毒>>>
モンキーポッドとブルーレジンの融合:エコロキアのフルオーダーレジンテーブル納品
本日は、静岡県浜松市のお客様に、フルオーダーでご依頼いただいたモンキーポッドのレジンテーブルを納品いたしました。モンキーポッドの深いブラウンと、透明感あふれるブルーのレジンの組み合わせが、非常に魅力的なデザインとなっています。さらに、別注で>>>
奈良県磯城郡田原本町薬王寺514に鎮座する八幡神社は、地域の人々に深く信仰されてきた歴史ある神社です。境内には、奈良県指定天然記念物である樟(クスノキ)の巨樹があり、その壮大な姿は訪れる人々を魅了しています。八幡神社の歴史八幡神社の創建時期>>>
木工を楽しむ自由な時間。御所市のアトリエでフリーワークショップを毎月開催!
木に触れる時間をもっと身近に感じていただけたら──そんな思いから、毎月1回、御所市のアトリエでフリーワークショップを開催することにしました!木を切ったり、削ったり、磨いたり、シンプルな木工の工程を体験してみたい方、あるいは具体的に作りたいも>>>
イタリアはデザイン性と伝統を重視する国であり、無垢フローリングもその例外ではありません。イタリアと日本のフローリング文化には、使用される樹種や形状、仕上げ方法に違いがあります。以下で詳しく解説します。イタリアで人気の無垢フローリングの樹種1>>>
ウッドデッキ検定試験・上級クラスへようこそ!ここに挑戦するあなたは、ウッドデッキに関する知識を一歩先へ進めたいと考えている方だと思います。上級試験では、ウッドデッキに関する非常に高度な知識が問われます。これまでの経験や学びを活かして、プロフ>>>
時を刻む無垢材の美しさを再び――西宮市の一戸建てリフォーム現場から
ヒノキの無垢フローリング再生――西宮市のリフォーム現場にて無垢材のフローリングは、その美しさや風合い、そして何よりも「時を刻む」ことが魅力のひとつです。年月と共に味わいが増す一方、日々の生活の中でついた傷や汚れが気になることも。そんな時、「>>>
無垢材のフローリングや家具を使用した際に感じる「温かさ」は、多くの人が木に対して魅力を感じる特徴です。この温かさは、木材が持つ「熱伝導率」という性質に起因しています。今回は、木材の熱伝導率について詳しく解説し、それがどのように無垢材の温かさ>>>
無垢フローリング専門店エコロキアが何を今さら…ではありますが、これからマイハウスをご検討の方に向けてお話をしたいと思います。特に近年、「本物志向」のインテリアが注目されています。その中でも、無垢フローリングは自然素材ならではの魅力で多くの人>>>
秋になると、山々や街路樹が鮮やかな赤や黄色に染まり、自然の美しさを楽しむことができます。この現象、いわゆる「紅葉(こうよう)」は、落葉樹の葉が秋に見せる季節の変化のひとつです。しかし、なぜ木々の葉は緑色から赤や黄色に変化し、やがて落葉するの>>>
奈良県磯城郡田原本町薬王寺にある八坂神社は、その地域に根付いた歴史と自然が調和する場所として知られています。この神社には、訪れる人々を圧倒するケヤキの巨樹があり、その壮大な姿と長い歴史から特別な存在感を放っています。今回はこの八坂神社のケヤ>>>
知らないと損する!? レジンテーブル制作でよくある失敗とその対策5選
エコロキアのレジンテーブルは天然の木材と樹脂(レジン)を組み合わせた美しく唯一無二のデザインが魅力。「自分だけのオリジナルテーブルを作りたい!」と挑戦する人も増えています。ただ、初めての制作では予期せぬトラブルに見舞われることも…。今回は、>>>
ウッドデッキ検定試験・中級クラスへようこそ!この試験では、ウッドデッキに関する基礎知識を身につけた方を対象に、さらに一歩進んだ実践的な内容に挑戦していただきます。中級試験では、ウッドデッキの素材や施工方法、メンテナンスの詳細な手順など、応用>>>
パイン(マツ / 松)の無垢フローリングが甦る――一戸建て賃貸物件でのフロアリノベーション事例
今回は、一戸建て住宅のパイン(マツ / 松)の無垢フローリングを研磨し、美しく甦らせた施工事例をご紹介します。この住宅の所有者さまは、長年住んでいた家を引っ越し後に賃貸物件として貸し出すため、内装の一部をリノベーションすることに決めました。>>>
「ブログリーダー」を活用して、無垢フローリング・ウッドデッキ・レジンテーブル専門店エコロキア株式会社さんをフォローしませんか?
木材にはそれぞれの個性がありますが、「ブラックウォルナット(Black Walnut)」ほど多くの愛好家を魅了してやまない樹種は少ないでしょう。その深い色合いと複雑な杢目には、まるで自然の芸術が宿っているかのような美しさがあり、無垢フローリ>>>
正直、あまり南米材には馴染みがなかったのでジャトバに関しての説明文も「臭いつま先の木」(※ジャトバの実が臭いだけで板は臭くありません)と呼ばれている…なんてネガティブなコトを書いておりますが、実際に触れてみると美しく非常に魅力的な樹種なので>>>
ウイスキー、ワイン、焼酎を支える木のちから「お酒は樽で育つ」といっても過言ではありません。特にウイスキーやワイン、ラム、そして一部の焼酎に至るまで、熟成樽に使用される木材が、香りや味、そして“色合い”にまで大きな影響を与えているのをご存知で>>>
奈良県宇陀市榛原(はいばら)の山あいに、ひっそりとたたずむ戒場神社(かいばじんじゃ)。その境内に立つ一本の大樹──それが、日本一の太さを誇るホオノキ(朴の木)です。ただ大きいだけではありません。このホオノキは、奈良県指定天然記念物であり、新>>>
木材は、古くから人々の生活に欠かせない存在でした。その中でも、楽器と無垢フローリングという異なる分野で使用される木材には、興味深い共通点があります。どちらも「音」と「空間」に大きな影響を与える素材として、選ばれる理由があるのです。今回は、楽>>>
日本の木材文化を語るうえで欠かせない存在、それが吉野桧です。奈良県の吉野地方で育まれるこの木材は、建築材や家具材として高く評価され、古くから日本の住文化に深く根ざしてきました。しかし、吉野桧が他の地域のヒノキとどう違うのか、その魅力の根底に>>>
大人フェミニンなレジンカラーを取り入れた、新しい在庫用テーブルのご紹介エコロキアでは、日々オーダーメイドのレジンテーブル制作や、体験ワークショップでのお客様とのものづくりに全力を注いでいます。そのため、在庫用のテーブル制作にはなかなか時間が>>>
今回、無垢フローリングの研磨をさせて頂いておりますが、これこそ無垢フローリングの真骨頂と云っても過言ではありません。無垢フローリングは研磨をすることで再生出来るので、今風な言葉で云えば「サティスナブル」な建材です。SDGsな取り組みと云うと>>>
【施工事例】無垢フローリングは“削って再生”が正解|張り替えずに甦る本物の床材今回、エコロキアでは一戸建て住宅の無垢フローリング再生工事を行いました。床材の美しさを取り戻すこの作業は、まさに無垢フローリングの真骨頂ともいえるものです。表面を>>>
制作に込めた想いと背景普段、私たちエコロキアでは「世界にひとつだけのレジンテーブル」をテーマに、お客様からのオーダー品や、制作体験ワークショップの受講者の皆様と一緒にレジンテーブルを制作しています。今回は、少し時間ができたタイミングで、以前>>>
知っているようで知らない、木のねじれと成長の不思議私たちの身近にある木材。エコロキアで取り扱っている無垢フローリングやウッドデッキ、家具、柱や梁など、多くの建築資材として使われています。そんな木ですが、実は「ねじれる」ように育つことがあると>>>
「焼杉」とは、杉材の表面を焼き焦がして炭化層を作ることで、耐久性や美しさを引き出す日本の伝統的な木材加工技術です。焼杉は日本の古くからの建築や外壁材、フェンスなどに使われており、その独特の風合いと機能性が注目されています。本記事では、「なぜ>>>
こんにちは!今回は、私たちが丹精込めて制作した特別なサイドテーブルをご紹介します。このテーブルは、自然素材の魅力とモダンなデザインの調和を目指し、一つひとつ丁寧に仕上げました。中央には美しい輪切りのオリーブの丸太を据え、その周囲を黄色いレジ>>>
見直される「桐」という木材の価値長年、日本の暮らしを支えてきた「桐(きり)」。その多くは桐箪笥など家具に使われてきましたが、今、桐を床材として選ぶ人が増えています。今回はなぜ桐が無垢フローリングに最適なのか、桐が持つ特性やメリットを踏まえて>>>
無垢フローリングでも最も人気があり、商品ラインナップも豊富なオーク(ナラ / 楢)。商品の紹介ページにもある程度この樹種の歴史などにも触れておりますが、今回はさらに深掘りしてオークマニアに届けたいと思います。オーク材とはさてオーク材は、その>>>
木の香りで空間をデザインする先日、オフィスに入荷した「青森ヒバのユニタイプ無垢フローリング」について、その魅力をたっぷりとご紹介します。私たちエコロキアのオフィスは、無垢材や自然素材に囲まれた空間。日々、様々な木材を扱っているため、スタッフ>>>
木材の紫外線吸収とお肌への優しさ:自然素材がもたらす健康効果私たちの生活空間において、木材はその温かみや美しさから無垢フローリングや家具など広く利用されています。しかし、木材の特性は温かくて美しいだけに留まりません!特に、木材が紫外線を吸収>>>
大阪市住吉区に鎮座する住吉大社は、全国に約2,300社ある住吉神社の総本社として知られています。その広大な境内には、多くの歴史的建造物や文化財が点在していますが、中でも特筆すべきは、樹齢千年を超えるとされる「千年楠」と、夫婦円満の象徴とし>>>
メープル(カエデ / 楓)という樹種の魅力と特徴メープル(カエデ / 楓)は、北半球に広く分布している樹木で、特に北アメリカやヨーロッパ、アジアに多く見られます。日本では「カエデ」と呼ばれる樹種もメープルの一種で、紅葉が美しいことで知られて>>>
U-OILの塗装見本 屋内外で使用できる純国産自然塗料U-OIL H44「アンチークパイン」を塗装したらどんな感じになるのか、無垢フローリング専門店の豊富な在庫を利用してアカシア、オーク(ナラ / 楢)、バーチ(カバ / 樺)、ノルディック
本日は某所で某メーカーさんが販売して、某ゼネコンが施工をした人工木デッキがトラブルになっているとのコトで張替えのご相談を頂き現調に行って来ました。 施工現場を拝見させて頂き、確かに人工木が反り上がって、マルチポストを持ち上げてしまっているよ
ようやく10週目、当初の目的の「仕事とは離れたプライベートなお遊び」と云うつもりがスッカリ仕事一色。 まぁ朝イチなのでなかなか仕事以外のネタもないのであと30回お付き合い頂ければ幸いです。 2024年04月16日(火) 第64回「ヴィンテー
名次町のクス 本日はまたまた西宮市の保護樹木、名次町のクスをご紹介致します。 指定番号77、78がお隣同士になっており、2本まとめてのご紹介。 名次町のクス 写真集 市営名次町団地の南東の角にお目当てのクスノキが並んでおり、おなじみの保護樹
本日は久しぶりにトラックでご注文頂いておりました無垢フローリングを納品に行ってまいりました。 納品させて頂きました無垢フローリングはオーク(ナラ / 楢)の90mm幅ユニタイプ、節・白太ありのラスティックグレードで白木オイル仕上げとなってお
本日は久しぶりにトラックでご注文頂いておりました無垢フローリングを納品に行ってまいりました。 納品させて頂きました無垢フローリングはオーク(ナラ / 楢)の90mm幅ユニタイプ、節・白太ありのラスティックグレードで白木オイル仕上げとなってお
本日は和歌山県の日本三大美人の湯でお馴染みの龍神村に訪れました。 まぁ出張といっても本当は『無垢なひとびとの会』で都会の喧騒を離れてデトックス…といったところで、毎日『木材』に囲まれる仕事をしていても『木々』に囲まれるのは違うものです。 龍
ハードウッドの女王とも称され、木材として最強レベルの強度、耐久性を有し、そしてお値段も最高クラスに属するイペ様を人工木の下地に使う…と云う贅の極みのようなウッドデッキの準備が着々と進んでおります。 更に、人工木の隙間からイペ様が見えてしまう
インドネシアチーク デザイン ウォールパネル ブリック 20x204x480mm【ナチュラル】自然塗料(透明つや消しオイル仕上げ)と同じくインドネシアチーク デザイン ウォールパネル 3D 15x275x275mm【ナチュラル】自然塗料(透
今週は完全に顔出しNGでやってみましたがアクセス数は特に顔を出している時と変わらないか、むしろ多いぐらい。 やはり朝からおじさんの顔は…アレですしね。 今まで散々恥を忍んで顔出ししてきましたが、「観てますよ」と云われれば云われるほどありがた
数年前、寝屋川市の建設会社さんで頻繁にご採用頂いておりましたヴィンテージ加工が施されたアカシアの無垢フローリングも、その建設会社さんが住宅事業から撤退してしまったため、あまり見かけることが少なくなっておりました。 自分自身、このヴィンテージ
満池谷墓地のクス ここのところ日曜日の朝、お天気にも恵まれているので老体の愛車の調子を確かめる目的も兼ねて西宮市保護樹木を巡っており、ゴールデンウィークの分も撮りためている最中です。 そんなワケで本日ご紹介するのは西宮市立満池谷墓地の東側入
U-OILの塗装見本 屋内外で使用できる純国産自然塗料U-OIL H43「アースイエロー」を塗装したらどんな感じになるのか、無垢フローリング専門店の豊富な在庫を利用してアカシア、オーク(ナラ / 楢)、バーチ(カバ / 樺)、ノルディックパ
無垢フローリングの凹み傷はアイロンで直る…と云うコトは結構多くの方がご存じですが、いざ実際にチャレンジするにはやはり勇気のいる作業です。 スギやパインのように柔らかい材は何となく凹みが戻ってくるような気はするものの、広葉樹の硬い樹種は本当に
ウッドデッキの紫外線対策に大人気のオーストラリア製塗料ジャラオイル(「オイル」と云いながら実は水性塗料)をご採用頂きました1日1組限定のラグジュアリーヴィラ「風姿(ふうし)」様が新建築に掲載されました。 実際の現場は拝見したことは御座いませ
本日は杉無垢フローリングの研磨で現場に行っておりました。 水シミや汚れ、傷などがあってもこのぐらいの深さであれば全く問題ありません。 研磨をするとこのように無垢フローリングは美しく蘇らせることが可能です。 日本の住宅、特に一昔前の木造住宅は
このゴールデンウィーク明けに施工させて頂く人工木のウッドデッキの下地に何とも贅沢なコトですがイペが採用されており、大引きと根太の材が届きました。 まぁ理由は色々と諸事情と云うもので割愛しますが、とにかく重く、精度の抜群なモノを使わなければな
後半戦がスタートし、今週はサクラの時期のおかげで半分以上はただサクラを映しているだけで、更に言えば第52回の「岡本南公園のササベザクラ」の動画は音声もBGMのみで、あとは字幕にしてみましたが、何なら視聴回数は普段より多いくらい。 自分自身が
岡本桜守公園のササベザクラ 桜守公園こと岡本南公園と云う阪急岡本駅すぐ北側にあるサクラの名所をご紹介致します。 この土地は元々、日本の植物学者で「桜博士」の異名を持つ笹部伸太郎氏の邸宅の邸宅で、博士の遺言で「笹部桜」と名付けられています。
昨日ご紹介した別注でスプーンカット加工を施したチェスナット(クリ / 栗)の無垢フローリングに、本日はリボス アルドボスを塗装致しました。 無塗装時でも明瞭で力強い杢目が塗装をすることでより一層際立って魅力を増していきます。 エコロキアでは