公開しなかったボツ記事について思ったことブログを運営していると公開しなかった記事はあると思います。思った以上につまらない内容になったとか、結局何が言いたいか曖昧な内容になったとか、ネガティブが強い内容になったとか。そこで今回は私が公開しなか
公開しなかったボツ記事について思ったことブログを運営していると公開しなかった記事はあると思います。思った以上につまらない内容になったとか、結局何が言いたいか曖昧な内容になったとか、ネガティブが強い内容になったとか。そこで今回は私が公開しなか
体型・健康管理がもたらすFIRE後の生活の安定感健康や見た目(体型)に関する意識の低さとサービス残業の横行など労働環境の悪さがあってか、国際ヘルス・ラケット・スポーツクラブ協会(IHRSA)の2018年の調査によると日本人のフィットネス参加
サイドFIREとバリスタFIRE、それぞれの優位性フルタイム労働か完全リタイアか。どちらが人生において幸せかという質問があるとします。物事の最適解というのは0か1のどちらでもなく、0から1の間にある中途半端な数値であるのがほとんどだったりし
FIRE後の不安についてたまに来るDMには3パターンがあります。①アフィリエイトしませんかというお誘い②こういう状態ですがFIREは可能でしょうかという質問③記事に関する感想まぁどれもメールで返信はしていませんが、ホスティングサービスの契約
フルFIREすると失うもの5選フルFIREを達成すると自由な生活を手にすることが出来ます。フルタイム労働をして生活費を稼がなければならないというプレッシャーからも解放され、自分の意思で選択できることが大きく増えます。フルFIREすれば多くの
人生を大きく変える3つの要素人生を変えたいと考える若者は多いと思います。 ただ変えるための行動に移せず、立ち止まってしまう人がほとんどだと思います。私自身の経験や周囲を見ていて感じるのは、人生を決めるのは「環境」「社会的資本」「時間の使い方
ほどほどの人生と全振りの人生あなたはどのような人生を望んでいますか?こういう人生を歩みたいという願望がある人ならその人生が叶うように生きることになると思います。私は自由な人生を望みました。自由に生きるためには自分自身に力がなければならないた
FIREした後にどのようにして資本を創っていくか経済的自立を達成してフルタイム労働を卒業すると時間というリソースが爆発的に使えるようにあります。フルタイム労働をしていると仕事に多くのリソースを持っていかれますが、労働から解放されることにより
FIREしない方が良いと思う人の特徴FIREを出来るならしたいと考えている社会人は70%ぐらいいるというアンケートがありましたが、現実の世界ではFIRE民になる人はごく少数派です。経済的自立を達成するのが難しいという点もありますが、それ以外
SNSにFat FIRE民が存在しない理由FIREというライフスタイルが一般化しつつある中で、特に注目されているのは「少ない支出で自由を得る」スタイルです。しかし、Fat FIRE層の姿は、SNS上ではほとんど見かけません。Fat FIRE
中年の健康管理がこれほどハードモードとは思わなかったFIREする前に特に大きな病気をしたことがなかったが、FIRE後に自分自身を向き合う時間が増えたせいか、健康について考えることが多くなりました。そして海外旅行中に病気をして病院送りになった
【人生の分岐点】30代半ばから人生のステージが急速に変わってくる
中年になると人生のステージが急速に変わってくるという話人生の分岐点って何歳だと思いますか?人生には分岐点は多くあります。小学生から中学生に上がるときも分岐点ですし、学生を卒業して就職するときも分岐点し、退職してからリタイア生活するときも分岐
平日(午前から夕方まで)にフィットネスジムにいる人たちフィットネスジム通いに挫折した社会人なら分かると思いますが、フルタイム労働をしながらフィットネスジムに週2~3日定期的に通うのは強い意志がないと無理だと思います。私はFIREしてからやっ
【2025年版】FIRE後の日常生活のルーティン(1日の過ごし方)
安定期に入るルーティン化された生活FIRE後の生活というのはまず黄金期といえる解放期に入り、徐々に空虚感が高まってきて模索期に入ります。様々なことを試行錯誤した結果として安定したルーティン生活が確立されていきます。ただ安定期に入ったとはいえ
【対極の関係】子持ち会社員と独身FIRE民の人生世の中にはいろいろな人が生活をしています。40代男性は「会社員」「子持ち既婚者」という属性が最も多いと考えています。今の時代、40代でも独身者は少なくありませんが大抵は職場に通って働いています
フルFIREよりサイドFIREを推す理由私はフルFIREして労働から解放された男です。FIREしたら働くことを前提にした生活は卒業しようと考えていたのですが、FIRE後の生活を経験してから「1から目指すならサイドFIREの方が良い」と考える
【トランプ相場】下落相場に直面するFIRE民の余裕感について
下落相場に直面するFIRE民の余裕感についてトランプの想像を超える関税政策に不安な人は多いと思う。DMでの問い合わせは3つ1.トランプ相場の中で資産は大丈夫か?不安になったか?2.準富裕層クラスの資産でFIRE生活は維持できるか?3.庶民が
平日フラフラ活動するFIRE民の趣味平日の日中は多くの人は職場で働いている中でFIRE民は何をしているのだろうか?独身者と既婚者で過ごし方が違うと思いますが、たいてい気分良く過ごせる場を持っていると思います。家の中ではユーチューブなど動画や
フルFIREが失敗するパターン3選一般的なフルFIREは「4%ルールで平均的な会社員程度の支出が可能な水準」だと私は考えています。方針として引き出しは4%以内にして、暴落時には資産防衛資金を使って損切りしないように準備していれば、運用で失敗
FIRE後の活動でブログに何を求めるか私は2022年7月からこのFIREブログを始めました。パンデミックの収束が見え始めたころだったと思います。私がブログを始めたきっかけですが①FIRE関連の情報を発信したくなった②自分の人生観、価値観の備
6000万、1億、2億、3億 フルFIREそれぞれのラインFIREにはいろいろあるのは分かりますが、私はフルタイム労働時代は「働かない事を前提としたFIRE」がしたいと考えていました。私を含めてサイドFIREを勧める人は多いけど、若かった頃
4月は入学式と入社式を思い出させる時期4月初旬になるとお馴染みの映像が流れてくる。それは入学式と入社式だ。報道されるのは入学式は名門大学に入学する大学生が多く、入社式は有名な上場企業に入社する新社会人が多い。この映像を観ると今でも思い出しま
40代前半男性でFIREするメリット・デメリットFIREという言葉がメディアに出始めてから3年以上経ちました。一時的なブームは終わっていますが、今もFIREという言葉は死語になっておらず、目指す人も多いです。そんなFIREですが、肯定的な意
いつでも行ける状況になったのに何故か行かない理由いつか〇〇に旅行してみたい。そう考えていたが、ずっとその場所に旅行していない。何故だろう?そんな事はありませんか?一般的には行かない理由として、忙しくて時間が取れないとか経済的な面で負担を感じ
2025年から大廃業時代となる理由2025年以降、日本社会にとって激動の時代になると思うことがあります。年々じりじりと上がっていく税金、ほとんどの労働者に社会保険の義務化と負担増による手取り減少、少子高齢化による市場の収縮、そして社長の高齢
【軟調相場×インフレ】「いくらあればFIRE出来ますか?」という問いへの回答
「いくらあればFIRE出来ますか?」という問いへの回答いくらあればFIREできるかという問いについて。仮に1億円あれば4%ルールで考えても年400万円、全額投資は出来ないからクッション(生活防衛資金)が必要とか税金を考えても年300万円は使
リタイア民と一般社会人では話が合わなくなるのか?人はいずれリタイアします。リタイアする年齢が異なるだけで、どのような人生を歩んでも高齢になればリタイアするのです。リタイア民になると一般社会人と比べて核となるコミュニティがありません。順調に生
【低支出生活】年間支出100万円以下で生活できる人はお金に困る確率はかなり低い
普通の会社員よりお金に困らない低資産セミリタイアいまセミリタイアやFIREブロガーは数多く存在します。彼らのフルタイム労働卒業時の資産額は本当にピンキリであり、低資産セミリタイアだと数百万円ですし、フルFIREだと富裕層レベルが多いです。F
避寒地と避暑地についての価値を考える夏季も冬季も約2か月間ぐらいは屋外での活動が厳しい時期になりますが、多くの人は可能なら寒い時期になると避寒地に逃げたくなり、暑い時期になると避暑地に逃げたくなると思います。FIREしてからのライフスタイル
FIRE&カフェのある暮らし資産形成中の人にとってカフェというとラテマネーというイメージの方が強いかもしれません。ラテマネーとは日々のラテ1杯の積み重ねが大きな出費となるため、小さなお金でも何となく支出する習慣は止めるようにしようという節約
富裕層になって変わったお金の価値観金融資産1億円というのは資産運用している人の中では1つの大きな目標であり、今のところ資産階層では富裕層という位置づけになります。私自身も1億円を超えた時に「億り人になれたのだな」とちょっと感動しましたが、同
何歳がフルタイム労働卒業の適齢期なのか?2023年にAlba Linkが男女働く500人に聞いたアンケートでFIREをしたいと答えた人に、その理由を聞いたところ「仕事・会社から解放されたい」(137人)がトップ。次いで「時間を自由に使いたい
中年のメンズファッションはシンプル 気温と服装中年世代は一般的に30代後半から50代までの年代だと考えている人は多いと思います。この年代になると身なりを整えている男性と気にしない男性ではかなり差が出るようになります。同じ年代でみても大学生の
FIREに踏み切れた5つの理由2021年のFIREムーブメント時のような流行はもうないけど、いずれは経済的自立をしたいと考える人が増えるきっかけになったと思います。FIREを目指す人は少なくないと思いますが、経済的自立して本当にFIREする
長期投資に必要なマインド機関投資家と比べて知識量や情報量、そして資金力に劣る個人投資家が投資で利益を挙げるために最も有効的な手段として長期投資する事だと考えています。そんな個人にとって有効的である長期投資も継続できる人、途中で市場から退場し
氷河期世代は他の世代より不幸なのか世の中、氷河期世代をネタにした話は動画でもネット記事でも多いです。特に上の世代からは「外れ世代」という扱いですし、最近の記事で「死ぬまで踏み台」と書かれるほど悲惨な世代だとされています。実際にバブル期以前の
「東京の不動産価格は上がる」と言われた2013年誰もが「あの時、決断していれば〇〇になっていた」という経験はあると思います。もちろんそれは結果論であり、逆の結果になれば悲惨な目に遭った可能性があったからこそ選択肢から除外したわけですが、実行
FIREとマトリックスの世界は意外と類似点あるかも「これは最後のチャンスだ。先に進めば、もう戻れない。青い薬を飲めば、お話は終わる。君はベッドで目を覚ます。好きなようにすればいい。赤い薬を飲めば、君は不思議の国にとどまり、私がウサギの穴の奥
【180度違う人生】会社を辞めてFIRE民になった人と起業した人の話
FIRE民になった人と起業した人の人生私が会社を辞めたほぼ同時期に同業他社の社員も会社を辞めました。私はFIRE民になるため、彼は起業するためなので辞めた理由は全く異なる。彼は年齢が近い独身者で前職で5年間ぐらい一緒に仕事をする機会があり、
FIRE後にお金が増え続ける理由3選短期的にみれば、資産運用すれば増えたり減ったりするものだが中長期的にみると順調に増えているFIRE民は多いのではないでしょうか。私自身もFIREしたら現状維持できれば良い方であり、少しずつ総資産が減るとい
お金を使わない金持ち父さんとお金ないのに浪費する貧乏父さん皆様の周りにもいませんか?お金持ちなのにお金を使わない人とお金を持っていないのに浪費する人私の周りにそれらを代表するような金持ち父さん、貧乏父さんがいました。人間というのは面白いもの
年間生活費のコンフォートゾーンを決める要素極端な考え方を持っていない限り、人は自分がストレスが掛からない年間生活費で生活することが多いと思っています。そんな快適に支出できる年間生活費のコンフォートゾーンはどのような要素で決まっていくのだろう
税率変えなくても実質増税になる時代へ確定申告する人なら必ず1度は目にする課税される所得金額の一覧表です。いつ見てもお金を稼いだら毟り取ってやるという国からの圧力を感じますね。不可避といえる日本の少子高齢化社会で、2025年から大量にいる団塊
億り人になった後の人生億り人とは投資で1億円まで資産を築いた個人投資家を指すことであり、私の記憶だとビットコインが急騰した時に流行した言葉だと思っています。30~50代の日本人で考えると1%もいないので世間的にはお金持ちだと認識されるといっ
20代から貯金に励むか、それとも遊びや経験にお金を使うべきか?
意見が分かれる20代の過ごし方人生、20代という時期は面白く、また重要な時期になります。自分も周りの友人らも若いので遊ぶには良い環境です。恋愛の機会も多いし、結婚した人の過半数は20代には伴侶を決めていると思います。また心身ともに若いためス
【FIRE後の肩書】職業を聞かれたらどうするか問題FIREした後に気になる人が一定数はいると思いますが、フルタイム労働を卒業した後に何もしなければ「無職」になります。普段生きている上では他人に自分の職業なんて答える機会は少ないと思いますが、
ゲーテッドコミュニティとは?住宅地の周りを塀で囲み、城壁に囲まれた街のような地域です。その地域の住宅に行けるのは基本住民のみで、限られたゲートでしか入場できないようになっている。何故そのような街を創るかというと治安が悪いからです。セキュリテ
【FIRE後の生活】何にお金を使うか問題今の世の中では贅沢な悩みだと思いますがコロナバブル以降、想定外に増えたお金をどのように使えば人生を豊かにすることが出来るか?そんな事を考えるFIRE民は少なくないと思います。無理してお金使わなくても良
これからFIREを目指す方へFIREムーブメントが注目を集め始めてから、約5年が経過したでしょうか。特に2021年のピーク時には、多くのメディアでFIREが取り上げられ、大きな話題となりました。しかし、FIREは一時的な流行に終わることなく
新年あけましておめでとうございます今年はトランプ大統領の誕生で世界情勢が大きく動く可能性が高そうな年ですが、どうなるかは分かりません。戦争が終結するなど去年より良い方向に動いてくれればと願っています。今年の抱負は・去年キャンセルした海外旅行
今年の主な出来事と総括あと2日で今年も終わりになります。今年もあっという間でしたね。今年最後のブログ記事という事で2024年の主な出来事と私自身の総括をしていきます。2024年の大きな出来事10選1位:最悪の三が日(能登半島地震、羽田空港内
日本人男性の幸福度はなぜ極端に低いのかSNSでちょっと気になった画像が目に留まってしまったので記事にしようかなと考えました。この1枚の画像によると日本では男性より女性の方が幸福度が高く、他国と比べてもその差は群を抜いています。しかし女性の幸
余暇を最大限生かすための5種類の趣味趣味は人生を豊かにすると言われています。趣味は大きく分けて能動的、クリエイティブ、受動的と3種類ありますがさらに拡大して5種類に分類してみました。1つの趣味で2種類カバーしているのもあると思いますが、これ
【FIREした後の人生】仕事辞めてから安定期までの流れFIRE後の生活に関しては様々な事が語られています。幸せだと呟き続ける人もいれば、FIREしても退屈でつまらないから止めておけと記事にまとめる人もいます。FIREについて語る人はFIRE
私のポートフォリオで最も成績が悪かった金融商品私はS&P500の投信を軸に米国株から日本株、米国債、大手金融機関の劣後債、J-REIT、インフラファンドなどを保有してポートフォリオを組んでいます。ここ5年間で考えると、多くの金融商品
ヒルトン大阪の宿泊記たまにはプチ贅沢しようかと思い、梅田に宿泊するときにハイエンドホテルに泊まろうと考えました。大阪は東京のホテルに比べると安いけど、それでもハイエンドホテルになるとそれなりの価格帯になります。検討した結果、大阪駅やうめきた
2024年最後の旅行は大阪・京都にしました今年の後半は旅行してないからどこか行こうと思い、約1年ぶりに大阪・京都に行くことにしました。東京とは違う雰囲気を持った大阪のど真ん中(心斎橋と梅田の2カ所)でのんびり過ごして、そろそろ見頃であろう京
独身FIRE民のストレスとの付き合い方ストレスは外部からの刺激や内部の心理的な負荷によって引き起こされるものです。そんなストレスにも良い面と悪い面があります。良い面としては自分の身を守るために能力を高める努力を引き起こしたり、緊急事態を回避
独身FIRE民のベストな住居はどこだと思いますか?FIREした後にどこに住もうか?未成年の子供がいるFIRE民だと子供が通う学校を軸にすると思うので好き勝手に移動しないと思いますが、独身FIRE民はどこに住もうが基本的には自由です。そんな自
フルFIRE民の資産運用の出口戦略をどうすべきかFIREというと資産形成がメインテーマになりますが、FIRE後の生活は資産運用の出口戦略というテーマを考えるようになってきます。資産形成に関しては多くの人にとって再現性が高い資産運用が存在しま
ユニクロで及第点が取れる時代すべての人がそれぞれのスタイルで気持ちよく着られる究極の普段着「LifeWear」をつくる。ファーストリテイリング(FR)は、この商品開発コンセプトを「MADE FOR ALL」と呼び、多様性を尊重することで実現
人として成長したい人への回答FIREした後のリスクとして経済的困窮してしまうリスクや社会的資本を失い孤立してしまうというリスク以外に「人として成長できなくなる」という意見が少なくないようです。ようは仕事を通じて課題解決したり、他者と接しない
性差が本当になくなりつつあるなと感じたこと男女雇用機会均等法が制定されたのは、1985年のことで翌1986年に施行されました。約40年前の事です。法律が施行されたから急激に人々の価値観や社会が変わるわけではありませんが、時代が平成から令和に
世界有数の巨大都市東京を楽しむ東京は世界の都市ランキングで常に上位にランクインしていて2023年の「世界の都市総合力ランキング」では、東京は総合3位を維持しています。それだけ商圏の経済規模、文化・交流、住居環境、エンタメや飲食店の充実など世
海外旅行ってコスパ悪すぎじゃないですか?の回答日本のパスポートは世界でも有数だと言われている。それは「経済力(消費力)の大きさ」「不法移民になるリスクの少なさ」「国際的なイメージの良さ」があるからです。しかし日本人のパスポート保有率は近年約
2026年から独身税が始まるらしいある日、突然トレンドとなったキーワードがあります。それが独身税です。それがどのような税金かといえば、2026年から健康保険料の中に含まれている「子ども・子育て支援金」を保険料として徴収するようです。そして徴
お金持ちは筋トレしている人が多いという説について動画を視ていると「筋トレしている人はお金持ちやお金を稼げる人が多い」というテーマで語る動画がありました。筋トレを通じて得られることは単なる筋肉量や体型維持ではなく、自己規律、精神的な安定、食事
平均的な年収でFIREを狙う人生戦略今の社会人は70%ぐらいがFIREしたいと考えているというアンケート結果が出ていますが、どのような条件であれば経済的自立が可能なのだろうか?一般的な条件として考えるなら平均的な年収でも経済的自立が可能かど
IPOで儲かった利益の使い道FIRE・セミリタイア界隈でトレンドになった東京メトロのIPO(新規公開株投資)。IPOは初値売りで儲かる確率が高いため購入希望者は多い投資ですが、競争倍率が高くネット証券では当選しても最小単位しか購入できない事
フルタイム労働卒業後のお金との付き合い方FIRE後の不安として真っ先に挙げられるのが「お金」だと思います。特に働かない事を前提としたFIREをする場合、資産収入のみで老後まで生活する計画なのだから不安だと感じるのは当たり前だと思います。独身
自宅を快適にしすぎると旅するのが億劫になるFIRE後の生活になると自宅で過ごす時間が必然的に長くなります。そうなると自宅を快適にするためにお金を使う事が有効的な使い方になりますが、快適にしすぎるとちょっとした弊害が出てきます。それは自宅が快
高をくくり過ぎた自民党に審判が下った選挙2024年10月の衆議院選挙の結果ですが自民党が191議席、公明党が24議席。与党は215議席と惨敗に終わった。野党は立憲が148議席、国民民主党が28議席と躍進しました。インボイス制度により稼ぎにく
何故独身男性は短命な人が多いのか未婚男性の死亡中央値:68.5歳未婚女性の死亡中央値:84.2歳既婚男性の死亡中央値:81.2歳既婚女性の死亡中央値:78.4歳一度ぐらい聞いたこと、また何らかの記事で目にしたことがある人は少なくないと思いま
現在の日本の資産階層のラインを決めた場合、どうなるか1億円というと富裕層、億り人と言われていてお金持ちとしての1つのラインとなっています。しかし円安と物価高によって1億円で購入できるモノは確実に小さくなっています。野村総合研究所はこのセグメ
一般的なお金持ちのイメージとはお金持ちというとどういうイメージを持っていますか?高収入で高級車に乗ったり、高級ブランド品を購入したり、上位になると数億円する高級マンションに住んでいる派手な暮らしをしているイメージを持っている人が多いのではな
【FIRE後の生活】午前中をどう使えばよいのか?FIRE後の生活をしていると生活がルーティン化されていくのですが、午前中をどのように使うかは模索しています。一般的には午前中は最もパワーが残っている状態なので頭脳を使うような考える仕事をして、
男性と女性、どちらが社会で有利かという話男性として生まれれば男性としての人生ゲームが始まり女性として生まれれば女性としての人生ゲームが始まる。たとえ性転換したとしても完全に違う性に変われるわけがないため、どちらの性が社会で有利かという議論は
自由に活動するための健康管理について経済的自立を達成してからFIREする人のほとんどは30代後半から50代だと考えているので若くはありません。特に40歳過ぎると自他ともに認める中年世代であり、健康管理は怠ると何かしらの病気や疾患を持ちやすく
金融資産主体のFIRE民のアセットアロケーションFIRE民の収入源となる保有資産はいろいろなタイプがいると思いますが、若い世代ほど金融資産主体のFIRE民が多いと考えています。より高い安定性を求めるならアセットアロケーションに投資用不動産を
FIRE後の生活で良くありそうな質問3選FIREを目指している人にとって、FIRE後の生活は実際に幸せなのか?FIREといってもいろいろな人がいるし、いろいろなライフスタイルがある。家族構成、経済力、住んでいる地域、趣味嗜好など人それぞれだ
フルFIRE民からみた「お金の限界」お金の限界。ちょっと略しすぎたかもしれないが、お金から得られる幸福度(効用)には限界があると感じるという事です。私はFIREしたが株価は上昇局面の時期が長く金銭的には非常に余裕を持つことが出来ました。世間
FIRE民が改めて考える経済的自立の達成経済的自立を達成しました。こう聞いて頭に思い浮かべることは人それぞれ違います。一般的には安定した職業について親から離れて自立した状態を思い浮かべるでしょう。もともとFIREで意味する経済的自立(Fin
解雇規制緩和がもたらす日本社会への影響総裁選で解雇規制緩和を主張した小泉進次郎。解雇規制緩和は国内の大企業や外資系企業からの要望は強いだろう。今の労働法では労働能率が低く、改善の見込みもなく、能力が低い上に積極性も協調性もない従業員であって
FIRE民になるためのインデックス投資の基本運用FIREの概念が浸透したせいか、経済的自立を目指す人は増えていると思います。経済的自立をしたらフルタイム労働から解放されて自由なライフスタイルを構築してみたい。そう考えているなら本業として安定
日本社会に長期休暇が普及しない理由FIRE界隈にいると早く会社から解放されて自由になりたいとか長期休暇が欲しいと考えているのが多いように考えてしまいますが、世間一般的にはその価値観がズレていたりします。積極的に休暇を与える日本企業もあると思
FIRE希望者が増えると労働者不足になるのか単身世帯化やFIRE希望者が増えることにより、労働者不足がより深刻な事態を招くという記事がありました。単身世帯の割合が増えると確かに少子化を招きます。これには同意ですが、果たして単身世帯化とFIR
リーマンショック級の暴落が再来するとどうなるか?多くのFIRE民はリタイア後にリーマンショック級の金融ショックが来た場合、耐えられることが出来るか考えたことはあると思います。絶望の世界大恐慌、ニクソンショック、オイルショック、ブラックマンデ
人が持つ「無形資産」について考えてみた人が持つ資産というと金融資産や不動産などお金に直接関わることをイメージすると思いますが、それと同じぐらい大切だと思われるのが能力・スキル・知識などの内面に持っている無形資産である。こういう人生を歩んでみ
日本の夏が過酷すぎる2024年の夏は災害が酷かったように思えます。今年がたまたま酷かったのではなく、これからこれが常態化となっていき、気候変動によってますます災害の規模が大きくなっていくように考えてしまいます。私はもともと寒いのが苦手で年に
自分が求める社会的資本の構築についてFIREはゴールではありますが同時に新しいライフスタイルのスタートでもあります。フルタイム労働を卒業しただけで幸福な人生になるというわけではありません。FIRE後の生活の大きな課題としては「お金」「社会的
FIRE関連のコンテンツは収入源になるのかFIREというコンテンツは一定の需要があるせいか、ブログやユーチューブなどでFIRE関連の情報発信している人はかなり多いです。社会人の男女70%ぐらいがFIREしたいという願望があるらしく、これを聞
【稼ぐ力】経済的自立するための人的資本の考え方FIRE達成のために最も重要な事は何と聞かれたら、人的資本による稼ぐ力だと答えます。FIRE関連の情報をみると資産運用の話が多いため、投資がメインのように感じる人は多いと思いますが、本当に重要な
誰もが気になる会社を辞めた後の人生多くの日本人は学校を卒業した後にどこかの会社に勤めることになります。一部の恵まれた人を除いて、働かなければ生活が出来ないからレールの上を歩かざるを得ないのです。若い頃なら会社を辞めて転職する道はありますが、
FIRE前に逃げ切り計算機は良く使っていた要らないファイルを整理していたら「逃げ切り計算機」が目に入りました。もともとはWebサイト上で入力して何歳まで資産が持つか分かる計算機でしたが、誰かがExcel版を作っていてそれをダウンロードしたも
億のお金を残してこの世を去りそうなFIRE民順調にお金を増やし続けるFIRE民は多く存在します。一方、そんなFIRE民たちをみてお金が増えているのに何故節約生活を続けているのか?もっと人生を楽しんだ方が良いのではないかと考えている一般的な人
FIRE民の生活を向上させそうな娯楽5選FIRE生活は退屈でつまらないという人もいればFIRE生活をしてから人生が充実している人もいます。自由で縛られない生活というのは向き不向きはあると思いますが、私自身は今のライフスタイルを気に入っていま
社会保険制度と第3号被保険者前回はこれから日本経済について綴っていきました。厳しい見通しの日本経済ですが、一般的な世帯にとって短中期的な問題は社会保険と第3号被保険者ではないかと考えています。せっかくなのでこれから大きな問題になるだろう社会
避けられない衰退。これからの日本経済お盆期間に入ってます。休暇が取りやすい時期なので旅行に行く人たちと遊ぶなら近場で済ます人たちで分かれそうですが、私は自宅でのんびり過ごします。1945年敗戦後のどん底から這い上がって世界第2位の経済大国ま
平成と令和で若者が欲しいものに変化がある博報堂生活総合研究所(以下、博報堂生活総研)は、1994年から30年ぶりに、19~22歳未婚男女を対象に「若者調査」を実施。30年間における、若者の意識の変化を明らかになったようです。1994年(平成
避暑地暮らしの価値を改めて考えてみた今年は夏季の北海道旅行は中止となりました。強行していこうと思えばいけたかもしれませんが、旅先でも安静にしていたら何のために無理して移動したか分かりません。避暑地旅行は楽しめないわ、キャンセル料は掛かるわ、
「ブログリーダー」を活用して、JINさんをフォローしませんか?
公開しなかったボツ記事について思ったことブログを運営していると公開しなかった記事はあると思います。思った以上につまらない内容になったとか、結局何が言いたいか曖昧な内容になったとか、ネガティブが強い内容になったとか。そこで今回は私が公開しなか
体型・健康管理がもたらすFIRE後の生活の安定感健康や見た目(体型)に関する意識の低さとサービス残業の横行など労働環境の悪さがあってか、国際ヘルス・ラケット・スポーツクラブ協会(IHRSA)の2018年の調査によると日本人のフィットネス参加
サイドFIREとバリスタFIRE、それぞれの優位性フルタイム労働か完全リタイアか。どちらが人生において幸せかという質問があるとします。物事の最適解というのは0か1のどちらでもなく、0から1の間にある中途半端な数値であるのがほとんどだったりし
FIRE後の不安についてたまに来るDMには3パターンがあります。①アフィリエイトしませんかというお誘い②こういう状態ですがFIREは可能でしょうかという質問③記事に関する感想まぁどれもメールで返信はしていませんが、ホスティングサービスの契約
フルFIREすると失うもの5選フルFIREを達成すると自由な生活を手にすることが出来ます。フルタイム労働をして生活費を稼がなければならないというプレッシャーからも解放され、自分の意思で選択できることが大きく増えます。フルFIREすれば多くの
人生を大きく変える3つの要素人生を変えたいと考える若者は多いと思います。 ただ変えるための行動に移せず、立ち止まってしまう人がほとんどだと思います。私自身の経験や周囲を見ていて感じるのは、人生を決めるのは「環境」「社会的資本」「時間の使い方
ほどほどの人生と全振りの人生あなたはどのような人生を望んでいますか?こういう人生を歩みたいという願望がある人ならその人生が叶うように生きることになると思います。私は自由な人生を望みました。自由に生きるためには自分自身に力がなければならないた
FIREした後にどのようにして資本を創っていくか経済的自立を達成してフルタイム労働を卒業すると時間というリソースが爆発的に使えるようにあります。フルタイム労働をしていると仕事に多くのリソースを持っていかれますが、労働から解放されることにより
FIREしない方が良いと思う人の特徴FIREを出来るならしたいと考えている社会人は70%ぐらいいるというアンケートがありましたが、現実の世界ではFIRE民になる人はごく少数派です。経済的自立を達成するのが難しいという点もありますが、それ以外
SNSにFat FIRE民が存在しない理由FIREというライフスタイルが一般化しつつある中で、特に注目されているのは「少ない支出で自由を得る」スタイルです。しかし、Fat FIRE層の姿は、SNS上ではほとんど見かけません。Fat FIRE
中年の健康管理がこれほどハードモードとは思わなかったFIREする前に特に大きな病気をしたことがなかったが、FIRE後に自分自身を向き合う時間が増えたせいか、健康について考えることが多くなりました。そして海外旅行中に病気をして病院送りになった
中年になると人生のステージが急速に変わってくるという話人生の分岐点って何歳だと思いますか?人生には分岐点は多くあります。小学生から中学生に上がるときも分岐点ですし、学生を卒業して就職するときも分岐点し、退職してからリタイア生活するときも分岐
平日(午前から夕方まで)にフィットネスジムにいる人たちフィットネスジム通いに挫折した社会人なら分かると思いますが、フルタイム労働をしながらフィットネスジムに週2~3日定期的に通うのは強い意志がないと無理だと思います。私はFIREしてからやっ
安定期に入るルーティン化された生活FIRE後の生活というのはまず黄金期といえる解放期に入り、徐々に空虚感が高まってきて模索期に入ります。様々なことを試行錯誤した結果として安定したルーティン生活が確立されていきます。ただ安定期に入ったとはいえ
【対極の関係】子持ち会社員と独身FIRE民の人生世の中にはいろいろな人が生活をしています。40代男性は「会社員」「子持ち既婚者」という属性が最も多いと考えています。今の時代、40代でも独身者は少なくありませんが大抵は職場に通って働いています
フルFIREよりサイドFIREを推す理由私はフルFIREして労働から解放された男です。FIREしたら働くことを前提にした生活は卒業しようと考えていたのですが、FIRE後の生活を経験してから「1から目指すならサイドFIREの方が良い」と考える
下落相場に直面するFIRE民の余裕感についてトランプの想像を超える関税政策に不安な人は多いと思う。DMでの問い合わせは3つ1.トランプ相場の中で資産は大丈夫か?不安になったか?2.準富裕層クラスの資産でFIRE生活は維持できるか?3.庶民が
平日フラフラ活動するFIRE民の趣味平日の日中は多くの人は職場で働いている中でFIRE民は何をしているのだろうか?独身者と既婚者で過ごし方が違うと思いますが、たいてい気分良く過ごせる場を持っていると思います。家の中ではユーチューブなど動画や
フルFIREが失敗するパターン3選一般的なフルFIREは「4%ルールで平均的な会社員程度の支出が可能な水準」だと私は考えています。方針として引き出しは4%以内にして、暴落時には資産防衛資金を使って損切りしないように準備していれば、運用で失敗
FIRE後の活動でブログに何を求めるか私は2022年7月からこのFIREブログを始めました。パンデミックの収束が見え始めたころだったと思います。私がブログを始めたきっかけですが①FIRE関連の情報を発信したくなった②自分の人生観、価値観の備
奄美大島と鹿児島市街地の旅行記今回の旅行は奄美大島を見物する事がメインです。奄美大島というと世界自然遺産になるほど自然豊かな島というイメージですが、冬季でも寒くはないので避寒地としてどうか実際に行ってみて自分に向いているかどうか確認すること
70%以上の男女がFIREを望んでいるらしいヤフーニュースに気になった記事があったのでピックアップしてみました。FIREムーブメントが終わり、完全に下火になったかと思っていたら、意外と日本人に根付いていました。少し前まではセミリタイアとか早
日本の自国通貨危機とスタグフレーション1ドル150円というラインを超え、今や1ドル160円台になっても不思議ではありません。本当に怖いのが今の水準で落ち着くようには思えず、1ドル180円、そして1ドル200円台の時代に突入とジリジリ日本円の
金融資産2億円を保有している場合、どのような産運用すべきか?1億円を投資した場合、理論上はこれぐらいの経済力を持つことができますという記事を書きました。FIRE関連の情報だと3000万円、5000万円、1億円という区切りで資産運用を語る事が
必要以上に資産が増えたら欲しいモノ5選労働することなくお金を使っても資産は増え続けている。FIRE界隈ではよくある話だと思いますが、人間はいずれ死ぬのでそのまま使わないと増え続けた資産は相続人に引き継がれるか、国庫に納めることになります。死
JINからHayami Jinへ今までJINという名前だけでしたが、本日よりHayamiという苗字を付けることにしました。Hayamiは私の苗字と関連性は全くなく、単なる語呂が良いと思ったハンドルネームです。このネームをよく使うのは関連した
自民党が金融所得で保険料増を検討どうやって国民から搾り取ろうか。財務省や政治家は益々増えていく社会保険料を負担させるために金融所得に目を付けています。マイナンバー制度を確立することで国民の資産は把握できるようになるため、近い将来として総合的
FIRE民のGW期間の過ごし方いよいよGW期間の始まりですね・・・学生にとっては祝日が数日ある程度の期間ですが、多くの社会人にとっては普段より長めに休暇が取れる貴重な期間です。そんな社会人にとって貴重な期間をFIRE民はどのように過ごすので
スーパーホテル埼玉・川越の宿泊記川越は日帰りが出来る近さですが、せっかくの旅行なのでホテルに宿泊して翌日のんびり街並みを見物することにしました。ホテルを検索してエコノミーホテルの中では評判が高いスーパーホテルに泊まることにしました。川越旅行
小江戸と呼ばれる川越を中心に散策「近いからいずれ行ってみよう」そう思ってずっと行かなかった場所があります。それは川越です。興味がある場所で行こうと思えばいつでも行けるけど、何故かずっと行かない。こんな事は実はよくあるのではないでしょうか。人
【FIRE論】賛否が分かれる論点3選FIREという概念は若年層を中心に浸透したと思いますが、FIREの定義はかなり緩いので様々な考え方が存在します。私自身は①自分が保有している資産収入が基礎生活費以上にある。②仕事を持っていてもフルタイム労
半日運動・学習に充てる日々の素晴らしさフルFIREすると時間の制約がほとんどなくなるため、自由に過ごせるようになりました。・珈琲を飲みながら気になる動画を視聴・フィットネスジムで筋トレ、終わったらサウナでさっぱり・カフェでのんびり読書・FI
ザ ロイヤルパーク キャンバス 神戸三宮の宿泊記今回の兵庫県旅行の拠点としてザロイヤルパークキャンバス神戸三宮に泊ってきました。選んだ理由はザロイヤルパークグループという点、三ノ宮駅から徒歩圏内で旅行の拠点として利便性が高いと考えた点、そし
異国情緒あふれる神戸と名城姫路城の旅行記白亜城として名城の中でも上位に位置する姫路城には一度行ったことがあるのですが、大規模改修中だったので綺麗に修繕された状態になったら再度行ってみようと考えていました。神戸市街地もその時に1泊しただけなの
時の流れが異常なほど早く感じる起きてやるべきことをやっていると昼前になります。軽く昼食をとってフィットネスジムにいき上半身中心に筋トレ、それから軽くウォーキングして終わったらゆっくりサウナに入り寛ぐ。フィットネスジムの後にカフェでのんびり英
世界中で自由人が増えすぎじゃない?週末や祝日は混むから空いている平日の昼間に買い物に行こう。しかし平日の昼間でも思っている以上に人が集まっています。FIREするまで、世の中にこんなに平日の昼間からフラフラしている大人が多いとは思わなかった。
摂取可能なカロリーがお金より貴重に感じる平均的な日本人男性が1日に必要となるカロリーはどれぐらいだろうか。現役世代で運動習慣がないオフィスワーカーの場合、平均2,300kcalだと言われています。FIRE民である私の場合、仕事をするための通
1億円を投資した場合、どれぐらいの消費力を手に出来るかFIRE後の生活で最も考えるのは自分はどれぐらい年間生活費を使えるかだろう。4%ルールは有名ですが、本当にそれだけのお金を使っても大丈夫だろうか?途中で資産が枯渇しないだろうかと考えると
避寒旅行と同じぐらい価値がある避花粉旅行春は気候が良い時期なのですが、花粉と黄砂により外出したくないと思う日本人は少なくないと思います。私自身は酷い花粉症ではないと考えていますが、風邪ひいているわけではないのにたまにくしゃみをします。政府で
コスパ至上主義によるFIRE後の生活への影響現在の日本では長年経済が低迷している影響もあって、日々の消費生活でコスパを考えるのが当たり前になっています。特に節約家やFIREするために資産形成をしている人たちはコスパの追求をし続けて最終的に支