2025.5.5 33 × 24㎝ (4号) この冬は近年にない大雪でした。雪には慣れているといっても…
野鳥や野草、気象現象などの自然観察、トレッキング、PCオーディオ、野外スケッチを中心にした水彩画などを、取り留めもなくメモ代わりに綴ります。
2025.5.5 33 × 24㎝ (4号) この冬は近年にない大雪でした。雪には慣れているといっても…
毎年この時季になると、近くのエゾタンポポのことが気になり見に行きます。 2,3日前、そこには何と、エゾタンポポが以前より大きく群落を広げていました。 特定…
昨夜、2月6日に亡くなった小澤征爾氏の追悼番組を、2時間半テレビの前でじっくりと鑑賞しました。 2002年日本人として初めて伝統ある「ウィーン・ニューイ…
冬 の 観 音 岬 ( 柏崎市椎谷 ) F4 WHITE WATSON 毎日鉛色の空から音もなくしんしんと…
穫り入れのころ 27 X 19 cm 小千谷市横渡地区の信濃川の河川敷に、ひっそりと佇…
水草の揺らぐ水辺 P10 先…
歳月人を待たず・・・ とは、まったくよく言ったものだ。 このブログは、パソコンの不具合やほかいろいろあって気の向かないまま、春がきて、夏が来て、そして…
【 test 】 M子さん、あなたの軌跡図を借りて試しにアップしてみました。こういことでしょうか。まわりのいろいろなテキストなどはトリミングでいくらでも調整で…
積雪440センチ___今から78年前の1945年(昭和20年)2月25日、魚沼市小出(旧小出町)で記録された最深積雪です。これは観測記録が残る1916年から…
軒からのつららも危険なほどに 44…
白く波立っている岩礁地帯で座礁し巡視船「えちご」 昨日1月18日の朝方、巡視船「えちご」(3,120トン)が、新潟県椎谷鼻灯台沖で座礁す…
神々しいばかりの越後三山 このところほとんど降雪がなく、今年は意外と小雪の冬なのかなどと、多少の期待感も持ちた…
家人がクリスマス飾りを仕舞うのを何気なく見ていると、どうも毎年一つずつ飾りが増えていくような気がした。今年は写真の小さなサンタクロースが新人さん…
先日の新潟県内の平野部を中心とした里雪型から、一昨日から昨日26にかけての降雪は山雪型の降雪に変化しているようでした。雪不足で苦慮していたスキーと温泉の…
1年がめぐるのがほんとうに早い。 コロナは第何波だ、ワクチンはどうする、などと言っているうちに、ハロインだ、それクリスマスだ、などとマゴマゴしているうちにも…
昨日12月21日、動かせない用のため、大雪となった長岡市に行ってきた。幹線道路の国道17号は、交通止め解除の直後のため大渋滞と圧雪状態がひどく、目的地まで…
昨日12月18日から降り始めた雪に、いよいよ始まったなと思っていたら、越後平野部の長岡方面で記録的な大雪と、今日の夜7時のトップニュースで報じていました。今…
あたりがすっかり秋色になった頃、ふと玄関通路の足元で一輪の白い花が目に入りました。ゲンノショウコでした。どこでも普通に見られるフウロソウ科の植物ですが、なぜ…
12月の根雪の直前には、近くの造成公園の駐車場にはいろいろな樹木の実が落ちています。 その中で、実の付き方が珍しいので毎年気になっていたのが、このシナ…
サザンカならまだしも、まるで春でも来たかのように堂々と咲いているヤブツバキ。返り咲きと言ってはあまりにリッパである。 夏の玄関を飾ってくれたこのロベリ…
先日、パソコンの部品を探しに中古品店で、タイプライターが目に入った。イタリアのオリベッティ社のレトロなタイプライター 「olivetti LETTERA 3…
厳冬間近の越後駒ヶ岳 WATERFORD P6 …
記録的な強い台風14号は、当県にとってはあの「伊勢湾台風」を思い出す最悪のコースと言われる、佐渡海峡コースが予想されたので、昨日は家の周りの対策をした。 …
風 雲 急 を 告 げ る (9月18日16:25) 台風14号が、九州の上陸地…
稔りの秋_コシヒカリの里 White WATSON F4(×2) / HOLBEIN 小出ス…
暑い、暑い、コロナはどうだ、・・・などとと口癖のように言っているうちに、間もなく白露の季節。今日8月28日などは朝晩は肌寒くて、まさに晩夏という雰囲気…
葉が白くなったハンゲショウ 連日の猛暑の中で、庭のハンゲショウの葉がきれいに白くなりました。一昨年ご近所さんからいただいた…
五月の空にそびえる越後駒ヶ岳 春の遅いこの豪雪の地…
今日5月4日は、絵に描いたような薫風吹き渡る五月晴れの一日でした。 5月4日 気温の日較差21.4℃ 最小湿度18% …
今日5月4日は、絵に描いたような薫風吹き渡る五月晴れの一日でした。 5月4日 気温の日較差21.4℃ 最小湿度18%日陰の自然通風筒 T&…
♪ さがしものは何ですか・・・オシド…
「ブログリーダー」を活用して、Canopusさんをフォローしませんか?
2025.5.5 33 × 24㎝ (4号) この冬は近年にない大雪でした。雪には慣れているといっても…
毎年この時季になると、近くのエゾタンポポのことが気になり見に行きます。 2,3日前、そこには何と、エゾタンポポが以前より大きく群落を広げていました。 特定…
昨夜、2月6日に亡くなった小澤征爾氏の追悼番組を、2時間半テレビの前でじっくりと鑑賞しました。 2002年日本人として初めて伝統ある「ウィーン・ニューイ…
冬 の 観 音 岬 ( 柏崎市椎谷 ) F4 WHITE WATSON 毎日鉛色の空から音もなくしんしんと…
穫り入れのころ 27 X 19 cm 小千谷市横渡地区の信濃川の河川敷に、ひっそりと佇…
水草の揺らぐ水辺 P10 先…
歳月人を待たず・・・ とは、まったくよく言ったものだ。 このブログは、パソコンの不具合やほかいろいろあって気の向かないまま、春がきて、夏が来て、そして…
【 test 】 M子さん、あなたの軌跡図を借りて試しにアップしてみました。こういことでしょうか。まわりのいろいろなテキストなどはトリミングでいくらでも調整で…
積雪440センチ___今から78年前の1945年(昭和20年)2月25日、魚沼市小出(旧小出町)で記録された最深積雪です。これは観測記録が残る1916年から…
軒からのつららも危険なほどに 44…
白く波立っている岩礁地帯で座礁し巡視船「えちご」 昨日1月18日の朝方、巡視船「えちご」(3,120トン)が、新潟県椎谷鼻灯台沖で座礁す…
神々しいばかりの越後三山 このところほとんど降雪がなく、今年は意外と小雪の冬なのかなどと、多少の期待感も持ちた…
家人がクリスマス飾りを仕舞うのを何気なく見ていると、どうも毎年一つずつ飾りが増えていくような気がした。今年は写真の小さなサンタクロースが新人さん…
先日の新潟県内の平野部を中心とした里雪型から、一昨日から昨日26にかけての降雪は山雪型の降雪に変化しているようでした。雪不足で苦慮していたスキーと温泉の…
1年がめぐるのがほんとうに早い。 コロナは第何波だ、ワクチンはどうする、などと言っているうちに、ハロインだ、それクリスマスだ、などとマゴマゴしているうちにも…
昨日12月21日、動かせない用のため、大雪となった長岡市に行ってきた。幹線道路の国道17号は、交通止め解除の直後のため大渋滞と圧雪状態がひどく、目的地まで…
昨日12月18日から降り始めた雪に、いよいよ始まったなと思っていたら、越後平野部の長岡方面で記録的な大雪と、今日の夜7時のトップニュースで報じていました。今…
あたりがすっかり秋色になった頃、ふと玄関通路の足元で一輪の白い花が目に入りました。ゲンノショウコでした。どこでも普通に見られるフウロソウ科の植物ですが、なぜ…
12月の根雪の直前には、近くの造成公園の駐車場にはいろいろな樹木の実が落ちています。 その中で、実の付き方が珍しいので毎年気になっていたのが、このシナ…
昨夜、2月6日に亡くなった小澤征爾氏の追悼番組を、2時間半テレビの前でじっくりと鑑賞しました。 2002年日本人として初めて伝統ある「ウィーン・ニューイ…
冬 の 観 音 岬 ( 柏崎市椎谷 ) F4 WHITE WATSON 毎日鉛色の空から音もなくしんしんと…
穫り入れのころ 27 X 19 cm 小千谷市横渡地区の信濃川の河川敷に、ひっそりと佇…