今日は寒く雪も降っていましたが、頑張って少し遠くまで散歩に出かけました。小川の川沿いを歩いていると突然、白い大きな鳥が飛んできました。 大きなサギですからダ…
今日は寒く雪も降っていましたが、頑張って少し遠くまで散歩に出かけました。小川の川沿いを歩いていると突然、白い大きな鳥が飛んできました。 大きなサギですからダ…
今年は新年から長い連休が続きました。そこでAIで昔の白黒写真をカラーにできる無料アプリがあったので早速使ってみました。思ったよりも簡単に、それも綺麗にできまし…
今年の大みそかは何して過ごす? 今日12月31日は朝から神社の仕事。 夜中、初詣に大勢来る人達の為の仮設の電気工事。何か不備が生じると夜中でも神社から呼び出さ…
12月下旬になりました。近くの田んぼでは氷が張っていますが、そのあぜ道では黄色いカワイイ花が咲いていました。 イヌガラシ(犬芥子)は春に咲く花と思っていまし…
人のいない森を散歩していると倒木があり、その表面に白いキノコが生えていました調べてみるとスエヒロタケ (末広茸)と言う名前で制がん剤が開発されています。 スエ…
今年は季節が遅れているせいかメマツヨイグサがまだ咲いていました。メマツヨイグサは夕方の薄暗い藪の中でも黄色の花は目立っていました。 メマツヨイグサの開花時期…
今日から12月、寒さ本番の冬の中でも紫色のアザミが咲いています。秋に咲くアザミなのでノハラアザミと思っていましたが、葉の形が違うので調べてみるとモリアザミであ…
11月ももうすぐ終わり、寒い外での散歩より暖かい家の中で過ごしたい季節です。赤い野草の花がほとんど姿を消しましたが、ベニバナボロギクをかろうじて見つけました。…
11月も下旬になると寒さが増し、開花している野草が少なくなってきました。そんな中でも頑張って咲いているヤクシソウがありました。ヤクシソウはタンポポのような明る…
急に寒くなってきました。秋から急に冬になった感じです。天気のいい暖かい日に林の中を探索するとキノコらしいものが生えていました。 全体的に細長くキノコの先端部分…
竹林の中で赤い小さなものが2,3個ありました。近づいてみるとホオズキでした。ホオズキはカワイイ赤い提灯にも、風船にも見えるます。ホオズキの花が咲く時期は、5月…
秋が深まり昆虫の姿がめっきり減りました。それでも小春日和の暖かい日には赤とんぼが飛んでいます。秋に見かけるトンボと言えば赤とんぼ(アキアカネ)ですね! アメリ…
秋が深まり寒さが増してきましたが時々暖かい日があります。そんな日はルリタテハ公園のコンクリートで翅を広げ体を温めています。 また収穫が終わった梨園の片隅でル…
秋が深まり地元の宮城県の泉ヶ岳キャンプ場へ行って来ました。紅葉のブナの森の中を妻と二人でゆっくりと散策。 途中でドングリやトチの実などが落ちていました。注意…
親戚からもらったお米が無くなったのでお米を買いに行きました。そろそろお米が安くなったと思いスーパーに行くとお米が高いのに驚きました。お米が例年の二倍の値段。ブ…
11月に入っても急に寒くなったり、暖かくなったり気温が大きく変動しています。散歩しているとは小さな黄色い花が咲いていました。 気付かずに通り過ぎてしまう所で…
ゲンノショウコは野山や道端に普通に見られ雑草ですが、カワイイ小さな花が魅力的です。 花は経1cm〜1.5cm。小さくても写真を拡大するとシンプルな美しさに気が…
連休は宮城県から山形県へドライブへ行きました。立ち寄ったイベント会場で何気なく食べた芋煮。山形芋煮の牛肉に宮城芋煮の豚肉は負けたと思いました。 宮城県は芋煮文…
散歩していると目の前の大きい花や目立つ花に気を取られて、足元の小さな花に気付かないことがあります。 足元に林の木陰に自生するミズタマソウが咲いていました。小さ…
林の目だたない所に、淡黄色の花が咲いていました。調べるとキバナアキギリ。キリに似た形の淡い黄色い花を秋に咲かせることからキバナアキギリ(黄花秋桐)と名付けられ…
3連休初日の今日は雨、だれもいない公園の切り株に10cmくらいの赤い扇型キノコを見かけました。 雨の日の薄暗い中でも鮮やかな赤色はとても目立っています。キノコ…
今の時期の道ばたの黄色い花の代表はセイタカアワダチソウですね。日なたはセイタカアワダチソウが独占していますが、やや日影に行くと小ぶりの黄色い花が咲いています。…
薄暗い林の中を散歩していると真っ赤な実が存在感を誇っています。 春のマムシグサ(蝮草) マムシグサの実です。5∼6月頃マムシグサが花を咲かせていました。マムシ…
水田の水路で白とピンクの小さな花が集まって咲く、きれいなミゾソバを見つけました。 ミゾソバはタデ科タデ属の植物で見た目がソバに似ていることからこのような名前に…
カメムシは悪臭を放ち、果物に穴を開け農作物に大きな損害を出す害虫ですから嫌われます。カメムシの中間にサシガメ科と言うグループがあり、この科は益虫です。サシガメ…
このヤマゴボウは山ではなく平地で繫殖しています。ヨウシュヤマゴボウは漢字で書くと「洋種山牛蒡」です。北アメリカ原産の外来種でヨウシュヤマゴボウの名前の由来はそ…
秋が深まりセイタカアワダチソウの黄色い花があちこちで咲き誇っています。セイタカアワダチソウに木の葉が乗っていると思ったら蝶でした。近くで見るとチョウでは無くイ…
散歩コースでツリフネソウが群生し道路からはみ出して咲いています。ツリフネソウは草丈も比較的大きくなり夏から秋にかけてはよく目立ち、赤紫色の花が茎から吊り下がる…
散歩しているとアマガエルが葉の上で休んでいるのを見つけました。アマガエルは春に池や水田で泳いでいるイメージが強いので、水辺から離れた所に生息していたのは以外で…
カメムシは悪臭を放つのでみんなから嫌われています。今年は緑色のカメムシが大量発生しています。 そんな中で赤いカメムシを見つけました。赤い縦線が5本あるアカスジ…
散歩していると黄色の花と青い花が一緒に咲いていました。ツユクサとカラスノゴマが同じところで開花し、黄色と青色のコントラスト目立ちます。 ツユクサとカラスノゴマ…
一回聞いたら忘れられないママコノシリヌグイ(継子の尻拭い) 和名は、この草の棘だらけの茎や葉から、憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から来ています。同様に…
散歩していると透明の蝶を見つけました。 黒褐色に縁取られた透明の翅をもち、向こう側の葉が透けて見えます。前翅の縁には黄色い斑点と、少し小さい白い斑点があり、胸…
散歩すると雨に濡れた白い花がきれいに咲いています。画像検索すると仙人草またはボタンズルと交互に検索結果が出ます。同じ時期に同じ場所で花が咲くので素人には区別す…
無線機の仕事でタンカーに来ています。 今日はタンカーのインマルサットC(船からe-mail、テレックス、FAX を送る装置)のアンテナ交換です。なぜがオースト…
ヒメヒオウギズイセンは漢字で「姫檜扇水仙」と書きます。植物に名付けられる「姫」とは小さいという意味です。「檜扇」(ヒオウギ)とは昔、宮中で用いられた檜で作られ…
散歩しているとキンミズヒキがカワイイ花を咲かせていました。キンミズヒキの由来は、「金水引」の意で、細長い黄色の花穂を「金色のミズヒキ」に例えたものです。ミズヒ…
散歩していると雑草の中に紫色のカワイイ花が咲いていました。 この花は葉と花の様子が藤に似るためクサフジ(草藤)と名付けられた。主に緑肥や飼料として使われるた…
宮城県の3連休は小雨、曇りでしたから過ごし日々でした。秋の気配を感じさせるキクイモ(菊芋)が急に咲き始めました。草丈が150~300cmと背が高いため、色鮮や…
緑色の葉の裏側に緑色のハナグモが隠れていました。普通は花の上で獲物が来るのを待っていますが、雨だったので葉の裏側に避難していたようです。雨の日、葉の裏側に隠れ…
残暑の厳しい日が続いていますが、今日(9/14)宮城県は小雨でした。気温がやっと下がり、すこし過ごし安い日になりました。小雨の中を散歩しているとガードレールか…
女性な方は毛虫と蜘蛛が大嫌いですね。私の妻と娘も毛虫は大嫌いです。 - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテン…
ハナトラノオ (花虎の尾)は、日本に大正時代入ってきた園芸品種ですが、道端や荒地などで見かます。繫殖力が強いので野生化し空地など何処にでも花を咲かせています。…
散歩していると様々な野草や昆虫を見つけることができます。ダイミョウセセリ(大名挵)がアザミの花に止まっていました。 ダイミョウセセリが「大名」の名前の由来は諸…
散歩していると雑草の葉の上に鳥の糞を見つけました。少し不自然な形なのでよく見るとクモでした。 腹部は白地で前方側面は黒色で縁取られています。このクモは隠れて…
今日は仕事でタンカーへ行きました。日本の船には航海の安全を願い操舵室に神棚が飾られていますが、日本国籍の船でも外国航路で船員が外国人の場合は別の物が飾られてい…
9月になり秋が始まりましたが、まだ暑い日が続きそうです。秋と言えば収穫の季節で、田んぼのお米が色づき始めもうすぐ収穫です。お米不足が騒がれていますが、今年は昨…
やっと9月になりました。8月は台風が多かったような気がします。 ヤマトシジミは東北地方から沖縄まで広く分布しているので、日本で最も繁栄している蝶と言えます。…
一度でいいから冒険してみたいことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう一度でいいから冒険してみたいところは深海です。 地球上で人類がや…
アウトドア用品は押し入れのなかでかなりの場所を占有しています。子供が小さい頃はアウトドアに行きましたが、子供が成人したので最近はほとんど使用していません。 …
娘が幼稚園の時、はらぺこあおむしの絵本を買いました。可愛いイラストの絵本です。はらぺこあおむしは最後に綺麗な蝶に成長するお話です。当時、娘はこの絵本を気に入っ…
いつの間にかナツズイセン(夏水仙)がきれいに咲いていることに気付きました。うすいピンク色で上品な色です。 スイセンの中間ではなくお彼岸の頃に真っ赤な花を一斉に…
散歩中に雑草の中でとても小さな赤い花が咲いているのを見つけました。1本だけ生えていたので見過ごしてしまうところでした。注意深く見るとミズヒキでした。 正月飾…
今日は田んぼのあぜ道を散歩しました。普段見かけない綺麗な花が咲いていました。 調べるとコバギボウシ(小葉擬宝珠)と言う名がついてます。淡紫色の花が横向きに開…
いつもの散歩コースで坂道の途中に町内会の集会所があり、その奥に何かありそうだったので行ってみました。初めての道です。 する小さな神社がありました。以外でした…
夕方大雨が降りました。台風の影響だと思います。そのあと雨は止み虹が見えました。 東北は今日は猛暑ではありませんでしたが明日から猛暑になりそうです。 Sapph…
2が月前、散歩中に何気なく撮った木の花。 久しぶりにその木の前を通ると実を付けていました。 栗でした。 この花の形からこれが栗になるとは想像もできませんでした…
散歩していると雑草の中にオレンジ色の花が目立って咲いていました。スマホで検索するとキツネノカミソリでした。綺麗な花ですがキツネノカミソリは球根に毒性が強く含ま…
散歩をしているとオクラの畑があり、花が咲いていました。 オクラは体に非常に良い食材です。オクラ独特のネバネバ成分は、主にガラクタン、アラバン、ペクチンなどの…
アメリカ・モニュメントバレーの写真アメリカ大陸の雄大さに感激した写真です。
ヤマユリが近くの丘の斜面に群生して咲いています。ヤマユリの花は大型で色は白いのでよく目立ち、近づくと強い芳香を感じました。 花は白色で内側には赤褐色の斑が…
散歩していると栗が落ちていました。まだ緑だけど秋は少し近づいている感じ。 ドングリの実も成っています。 今が夏のピークです。猛暑はもうしばらく忍耐です。M…
猛暑が続いています。 気持ちだけでも涼みたいですね。 水族館でクラゲを見ると涼むことができます。 タコクラゲ 赤クラゲ 水クラゲ クラゲのんびりプカプカと泳い…
beautiful lugworm Christmas tree wormThe Japanese have gill crowns that l…
現代社会はストレスの多い時代です。パリのオリンピックを見ていると、過度の緊張感とストレスで力を十分に発揮できない選手がいます。対人関係、仕事上の事、お金の事、…
捜していた白いツユクサをやっと見つけました。真っ白ではありませんが普通の青いツユクサと比べるとほぼ白です。真っ白ではありませんが満足です。 昨年は真っ白なツユ…
心霊体験したことある?幽霊は様々な視点から考えることができます。普通では考えられない不可解な現象を経験したことは、実際に多くの人が体験しているようです。心霊現…
週末はついつい夜更かしをしてしまいます。夜更かしは体に悪いですね。 夜更かしが体に悪い影響を与える理由は睡眠不足により疲れが取りにくくなります。集中力や意欲が…
空き家が増加しています。空き家の庭にある電柱が葛に占領されてしまいました。今では防犯灯だけ確認できます。電柱の葛を取り除く人がだれもいません。 それでもこの…
ブチヒゲカメムシがオニアザミに卵を生みつけたようです。近くに寄って写真を撮ろうとしましたがオニアザミのトゲで痛い思いをしました。ブチヒゲカメムシの名は、その外…
高級お肉を食べた日のこと教えて!泣きながらビフテキを食べました。 初めてビーフステーキを食べたのは60年前の小学1年生の頃でした。その頃は田舎に住んでいました…
近所の庭にヤエヤマブキ(八重山吹)の黄色い花が咲いていました。八重山吹は花が咲いても実が生じません。 八重山吹を見ると、15世紀に活躍した武将太田道灌のエピ…
タチアオイが綺麗な花を咲かせています。タチアオイは茎を高くまっすぐ伸ばし、花茎の下から上に向かって順々に花を咲かせていくという特徴を持っています。 タチアオ…
6月初旬、散歩していると見かけない小さなピンク色の花が咲いていました。5枚の小さな花びらは開花しても開かず、そのままの状態で花期を過ぎ花びらを落としました。…
少し薄暗い林の中を散歩していると昨年は咲いていなかった野草が咲いていました。小花が円錐の穂状に集まり、白と淡いピンク色の花です。画像検索するとチダケサシと言う…
好きなヒーローキャラは?今日はウルトラマンの日 「ウルトラ」シリーズはウルトラマンより2年前から始まったウルトラQから見ていました。ウルトラシリーズには強い怪…
春に撮影した野草の写真を整理しているとある間違いに気付きました。ユキノシタと思っていた野草はハルユキノシタでした。 似ていますが花の色が少し違います。ハルユキ…
普通クモは巣を張って獲物を捕らえますが、巣を作らないクモがいます。ハエトリグモ(はえ取りグモ)で名前の通り、コバエや蟻をジャンプして捕らえます。成功するのは5…
散歩をしているとやや赤っぽい雑草が目に留まりました。ギシギシまたはスイバ? この雑草はギシギシの様です。 素人には同じように見えますが、よく見ると小さな赤い…
今年初の梨はもう食べた? まだです! 梨の出荷がすでに始まっている地域がありますが宮城県では梨の出荷は早くて8月下旬です。 まだ梨は5cmくらいの大きさです…
うどんの好きなトッピングは?人生60年以上生きてエビの一択です 50年前の高校生の時、駅の立食うどんが80円。エビをトッピングすると150円。値段が2倍になり…
猛暑が続くと体長が崩れ、疲れやだるさが取れず夏バテしてしまいます。意識的にしていることは十分な睡眠をとることです。睡眠不足は自律神経のバランスを乱すので、規則…
量販店で6畳用エアコン40,000円でゲットエアコン資材など7,000円購入 家に戻ってエアコンを自分で取付、エアコン処分費も含めて約50,000万円で済み…
散歩しているとキュウリの黄色い花を見かけました。2週間経過すると立派な実をつけ、まさに食べ頃です。 夏の暑い時期は食欲がありませんが、キュウリの漬物はとても…
海外土産でうれしかったものは?台湾へ旅行する友人から何か欲しい土産があるかと聞かれたので台湾のコノハチョウ言いました。 コノハチョウは羽を閉じると木の葉です。…
ちらし寿司の好きな具材は? 昔からちらし寿司の具の定番は金糸卵、エビ、さやえんどうですね。それぞれ深い意味があります。 金糸卵は金運や繁栄を表し、エビは長寿…
散歩をしているとムラサキシキブがかわいい薄紫色や、薄ピンク色の花をあちこちで咲かせます。ムラサキシキブの開花時期は6月頃で今が見ごろです。 開花が終わると、…
散歩をしていると変わった形の植物を見つけました。調べてみるとカラスビシャクと言う名前の植物でした。カラスビシャク(烏柄杓)和名の由来は、仏炎苞(ぶつえんほう)…
宇宙人はいると思う?宇宙人の代表はバルタン星人ですね。 ウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブンでは宇宙人が沢山出てきました。 一番好きな宇宙人はウルトラマン…
薄暗い木陰の中で、小さな目立たない花が咲いていました。名前を調べるとハエドクソウで漢字で書くと蠅毒草です。 この植物全体には有毒成分が含まれ、根をすりおろし…
お正月にビワの白い花が咲いていました、寒さを防ぐため、蕾や花柄は淡い褐色の毛に覆われ、個々の開花をずらすことで、寒害による全滅を防いでいます。 1月の白い花 …
ヘラオオバコは道端に生えている雑草ですが、花の形が特徴的です。上から見ると花は白い輪のように見えます。 花のように見えるのは白い雄しべで、細い糸に支えられてい…
お気に入りのスナック菓子教えて! 50年以上前から明治の「カール チーズあじ」。長い間カールはカレー味が好きでした。 元々カレーライスは好きでプロセスチーズ…
夏なのに紅葉しているモミジがありました。 調べてみるとモミジは種類によっては新芽は赤くなるようです。ですから小さな新しい葉ほど赤くなり、葉が成長すると赤色が…
会社の駐車場に急に成長したトゲトゲの植物が出現しました。昨年はなかったのに今年になり突然出現した植物です。 葉や茎、に非常に鋭い棘があり、素手では触れることが…
あなたのお父さんはどんな人? 父は自称芸術家で小学校の美術の先生をしていました。退職後は自由に作品を作っていました。 父の作品に孫たちは喜んでいました。 孫の…
仙台では30度を超え暑くなりました。6月も後半になりましたが、今年は梅雨が遅れています。雨が降らないのでカタツムリは殻に閉じこもったままで活動できません。 雨…
最近忘れ物をして困ったものは? スマホ 妻から頼まれた用事はいつも忘れるので「認知症はすでに始まっているね」と妻から言われています。 アルツハイマー認知症はア…
ドクダミは独特の匂いがあり、毒々しい名前で毒がありそうな植物ですが毒はありません。むしろドクダミは毒を矯(た)める、毒を中和すると言う意味です。独特の生臭い…
給料は上がらず、物価高が続く令和時代。 「お金が沢山あったらなーと」思う日々です。「小判が沢山あったら」などと妄想しながら散歩していると、小判が沢山ゆらゆらと…
「ブログリーダー」を活用して、アカフジツボさんをフォローしませんか?
今日は寒く雪も降っていましたが、頑張って少し遠くまで散歩に出かけました。小川の川沿いを歩いていると突然、白い大きな鳥が飛んできました。 大きなサギですからダ…
今年は新年から長い連休が続きました。そこでAIで昔の白黒写真をカラーにできる無料アプリがあったので早速使ってみました。思ったよりも簡単に、それも綺麗にできまし…
今年の大みそかは何して過ごす? 今日12月31日は朝から神社の仕事。 夜中、初詣に大勢来る人達の為の仮設の電気工事。何か不備が生じると夜中でも神社から呼び出さ…
12月下旬になりました。近くの田んぼでは氷が張っていますが、そのあぜ道では黄色いカワイイ花が咲いていました。 イヌガラシ(犬芥子)は春に咲く花と思っていまし…
人のいない森を散歩していると倒木があり、その表面に白いキノコが生えていました調べてみるとスエヒロタケ (末広茸)と言う名前で制がん剤が開発されています。 スエ…
今年は季節が遅れているせいかメマツヨイグサがまだ咲いていました。メマツヨイグサは夕方の薄暗い藪の中でも黄色の花は目立っていました。 メマツヨイグサの開花時期…
今日から12月、寒さ本番の冬の中でも紫色のアザミが咲いています。秋に咲くアザミなのでノハラアザミと思っていましたが、葉の形が違うので調べてみるとモリアザミであ…
11月ももうすぐ終わり、寒い外での散歩より暖かい家の中で過ごしたい季節です。赤い野草の花がほとんど姿を消しましたが、ベニバナボロギクをかろうじて見つけました。…
11月も下旬になると寒さが増し、開花している野草が少なくなってきました。そんな中でも頑張って咲いているヤクシソウがありました。ヤクシソウはタンポポのような明る…
急に寒くなってきました。秋から急に冬になった感じです。天気のいい暖かい日に林の中を探索するとキノコらしいものが生えていました。 全体的に細長くキノコの先端部分…
竹林の中で赤い小さなものが2,3個ありました。近づいてみるとホオズキでした。ホオズキはカワイイ赤い提灯にも、風船にも見えるます。ホオズキの花が咲く時期は、5月…
秋が深まり昆虫の姿がめっきり減りました。それでも小春日和の暖かい日には赤とんぼが飛んでいます。秋に見かけるトンボと言えば赤とんぼ(アキアカネ)ですね! アメリ…
秋が深まり寒さが増してきましたが時々暖かい日があります。そんな日はルリタテハ公園のコンクリートで翅を広げ体を温めています。 また収穫が終わった梨園の片隅でル…
秋が深まり地元の宮城県の泉ヶ岳キャンプ場へ行って来ました。紅葉のブナの森の中を妻と二人でゆっくりと散策。 途中でドングリやトチの実などが落ちていました。注意…
親戚からもらったお米が無くなったのでお米を買いに行きました。そろそろお米が安くなったと思いスーパーに行くとお米が高いのに驚きました。お米が例年の二倍の値段。ブ…
11月に入っても急に寒くなったり、暖かくなったり気温が大きく変動しています。散歩しているとは小さな黄色い花が咲いていました。 気付かずに通り過ぎてしまう所で…
ゲンノショウコは野山や道端に普通に見られ雑草ですが、カワイイ小さな花が魅力的です。 花は経1cm〜1.5cm。小さくても写真を拡大するとシンプルな美しさに気が…
連休は宮城県から山形県へドライブへ行きました。立ち寄ったイベント会場で何気なく食べた芋煮。山形芋煮の牛肉に宮城芋煮の豚肉は負けたと思いました。 宮城県は芋煮文…
散歩していると目の前の大きい花や目立つ花に気を取られて、足元の小さな花に気付かないことがあります。 足元に林の木陰に自生するミズタマソウが咲いていました。小さ…
林の目だたない所に、淡黄色の花が咲いていました。調べるとキバナアキギリ。キリに似た形の淡い黄色い花を秋に咲かせることからキバナアキギリ(黄花秋桐)と名付けられ…
富士山登ったことある?私は富士山が見える所で生まれ育ちました。地元から離れ、必ず聞かれることは富士山に何回登った?残念ながら私は富士山に登ったことは一度もあり…
夏目漱石の作品読んだことある?昭和の時代は家に少年・少女文学全集があり、その中に漱石の坊っちゃんがあったので中学生の時読みました。漱石の作品ではこれが一番読み…
現代社会ではストレスを完全に避けることは難しい時代です。仕事や人間関係など、様々な要因がストレスの原因になります。そんなときは小さな幸せを見つけることが大切…
今日は2月としては暖かい一日でした。散歩に出かけたら、近所の梅の木が満開になっていました。ピンク色の花が青空に映えて、とても美しかったです。道行く人も足を止め…
今日は、娘から驚きのLINEが届き、LINEには写真が添付してありました。娘がバスに乗っていたところ、目の前にこんな注意書きを見つけたそうです。「バス車内に…
今日は5000歩。週中は4000~5000歩、週末は散歩するので7000歩です。 還暦を迎えてから、健康のために週末に散歩をするようになりました。妻は有酸素運…
還暦を迎えてから、食生活にも気をつけるようになりました。以前は、お腹が空いたらカップ麺などを手軽に食べていましたが、塩分の摂りすぎは血圧に悪影響を与えるるので…
散歩をすると犬と一緒に散歩している人をよく見かけます。夫婦で犬を連れている人や、一人で犬を連れている人もいます。犬の大きさは中型犬が多いです。小さすぎず大き…
かっこいいと思う苗字は? 格好いいと思う苗字は近衛、九条、三条、西園寺などの公家の苗字です。 格式と伝統があり庶民は憧れます。特に三条、近衛、西園寺は平安時代…
ダーウィンの進化論は宗教の世界に大きな影響を与え,無神論の共産主義者にも大きな影響を与えました。意外と知られていないのが、フジツボ学の礎を築いたのはチャールズ…
自分は日本人だな~と思う瞬間は? 日本食は海外で人気があり日本の食文化の寿司や刺身(生魚)を食べる外国人も多くなりました。しかし生卵ご飯は外国人にとっては敬…
寒い日が続いていますが、今日は比較的暖かい日です。散歩をしていると、日の当たる場所でオオイヌフグリが群生しているのを見つけた。その青い花々は、冬の空気を一層鮮…
先日、冬の寒い日に海岸に散歩に行きました。岸壁には数羽のカモメが羽を休めていました。カモメは海の風景によく似合いますね。何気なくカメラでパシャリと撮ってみまし…
今から40年前私が大学生の頃、友人の一人が滋賀県の出身だったので、彼の故郷に遊びに行くことになりました。滋賀県と言えば、日本最大の湖である琵琶湖が有名です。そ…
今は1年で最も寒い時期で,東京では雪が降りました。野草は意外と元気で散歩中の道端で、目を引くピンク色の小さな花を見つけました。 冬 不自然に、一輪だけ咲いてい…
私は写真が大好きで、長年にわたってたくさんの写真を撮ってきました。デジカメが普及した2000年以降の写真は、パソコンやクラウドに整理しています。しかし、それ以…
今日はスーパーでマイワシが安かったので買ってきました。マイワシには必須脂肪酸のEPAという成分が多く含まれ、健康に重要な栄養成分です。 EPAは血液をサラサ…
今日は寒い日でしたが、午前中に散歩に出かけました。途中で農家の庭先で猫が昼寝をしているのを見つけました。かわいいと思って近づいてみたら、猫ではなくて狸でした。…
よく見るテレビ番組は?私はテレビドラマは見ません。なぜなら、恋愛ものばかりで、現実から離れている内容が多いからです。ほとんどがハッピーエンドで終わるので私には…
最近のニュースで新型コロナの感染が、今、再び拡大しいるようです。専門家の中には新型コロナの第10波と言う人もいます。 さらに「2週間くらい前まではXBB1.…