chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • フタリシズカ 花言葉はいつまでも一緒

    4月の下旬、森を散策している時ヒトリシズカ(一人静)を見つけました。一月後、今度はフタリシズカ(二人静)を見つけることができうれしいです。どちらも暗い山道でひ…

  • ダンス 苦い思い出

    ダンスは好き?苦手? 苦い思い出。  大学の時、友人から女子大主催のダンスパーティー券があるので買わないかと言われ、フォークダンスしか知らないと答えると会場へ…

  • ヒレハリソウ きれいな花ですが雑草扱い

    田んぼのあぜ道に紫色のヒョウタンの様な形をしているかわいい花が咲いています。調べてみると、英名でコンフリーの名前でよく知られているヒレハリソウです。夏に垂れ下…

  • 激しいキス キスで攻撃

    好きな恋愛映画は? ローマの休日恋愛映画の古典とも言える作品ですね。 オードリー・ヘップバーン主演。オードリーのショートカットは素敵です。 ローマの休日が日本…

  • 自転車で大怪我

    自転車に乗れたのは何歳?  小学校1年(7歳)の時です。親が私と兄二人に自転車を1台買ってくれた。 自転車が1台しかないので兄と私は自転車の奪い合いでした。 …

  • 神秘的な神社

    車で15分のところに大きな沼(加瀬沼・宮城県利府町)があるので久しぶり水鳥を見にいきました。残念なことに水鳥がいないので沼の周りを何気なく散策して見ました。 …

  • オオヘラバコ 花びらに見える雄しべ

    散歩していると普通に見かけるヘラオオバコは日本原産ではなくヨーロッパ原産で、江戸時代末期に日本に渡来し、現在では日本全土に分布しています。  注意深く見ると花…

  • 熊毛虫 ヒトリガの幼虫

    最近は東北のあちこちで熊の出現がニュースになっています。昆虫の世界でも熊のような容姿から熊毛虫と呼ばれるヒトリガの幼虫がいます。ヒトリガの幼虫は体長 60mm…

  • コサギ チュウサギ ダイサギ

    今年の米価は高止まりが続き庶民にとっては厳しい状況が続いています。何時になったら安くなるのか、そんなことを考えながら散歩をしているとシラサギに遭遇しました。日…

  • 暗いところに咲く明るい花 シャガ

    暗い森の中を歩いていると菖蒲の様なきれいな花の群生に遭遇しましました。シャガです。シャガはアヤメ科の常緑宿根草で、4月~5月にかけて青みを帯びた白い花が咲きま…

  • ニリンソウ 葉が猛毒トリカブトそっくり

    ニリンソウは全国の山林に自生し春になると花を咲かせます。一般に花は真っ白ですが、中には淡いピンク色をした品種もあります。また、五枚の小さな花びらの中心には、長…

  • マイマイカブリの噴射に注意

    地面を素早くはい回る虫がいました。独特な体形からマイマイカブリとすぐにわかりました。マイマイカブリは細長いヒョウタン型をしています。長い触角と脚(あし)が生え…

  • 梨の実

    4月中旬、梨の果樹園では梨の白い花が一面に咲いていましたが、今は花は散り小さな実が付いています。わずか一月で風景が白色から緑色に変わりました。 5月4月花が満…

  • カラスアゲハ 青緑色が黒の美しさをひきたてる

    森の中を散策中、大きい黒い蝶がふわふわと優雅に飛んでいるのを見つけました。大きくて黒いのでクロアゲハと思い少しの時間ボーと眺めていました。しばらくして地面に止…

  • イカリソウ ドリンク剤にエキスが入っている

    暗い雑木林を散策しているとピンク色の花を見つけました。独特の形状からイカリソウと分かります。 イカリソウは漢字で「錨(碇)草」と書き、船を海の上で一定の場所に…

  • ぜんまい 「銭巻き」

    山の中に入ると日が当たらない場所にはシダ類が沢山茂ってします。そのシダ類の中にぜんまいらしきものが生えていました。  加工済みのぜんまいはスーパーなどでよく見…

  • ラショウモンカズラ 恐ろしい名前の由来

    森の中を散策しやや開けた明るい所に紫色のかわいい花が咲いていました。調べてみるとラショウモンカズラと言う名前。主に半日陰になっている山地の林や渓谷に自生してい…

  • イナゴ 食料危機を救う食材

    ピンク色のハルジオンの花の中でゴミのようなものが動いています。よく見るとイナゴが花の中で蜜を吸っていました。5mmくらいのとても小さなイナゴです。 イナゴの仲…

  • チゴユリ 星形の目立たない花

    山を散策する時、地面に注意を向けると茎の先端に咲く白い1cmほどのチゴユリの花を見つけます。とても小さいく落葉樹林の木陰に生えているので見落としてしまいます。…

  • ミツガシワ 湿原の小さな白い花

    水芭蕉を見たいと思い連休に宮城県の小さな湿原を散策してみましたが、水芭蕉はすでに終わり代わりに小さな白い花が山道の片隅に咲いていました。調べてみるとミツガシワ…

  • アケビの雄花・雌花

    雨の中、近くの山を散策しているとアケビの花が咲いていました。秋になると甘く食用になる実を実らせる、つる性の落葉樹。 アケビの花の特徴は1つの茎に雌花と雄花の両…

  • ヤマトセセリ 春限定の蝶

    ゴールデンウイークは人混みを避け、近くの山を散策しています。やや地味な蝶が飛んできて地面で休息していました。翅の模様からヤマトセセリです。白みがかった斑紋と黄…

  • 森の新緑 熊に注意

    一番好きな風景写真ある?  ▼本日限定!ブログスタンプ 森の中を散策すると薄緑色の新緑が眩しくなりました。。一月前の森は緑色が少なく、少し暗い森でしたが最近急…

  • ウグイスカズラ(鶯蔓)ではなくウグイスカグラ(鶯神楽)

    山中を散策していると、ピンク色の星がそのまま花になったようなウグイスカグラの花を見つけました。小さなユリの花を思わせる細長いラッパのような形で、先端が5つに裂…

  • イシガメ 準絶滅危惧種

    天気の良い日に散歩をしていると近くの小川でカメが甲羅干しをしていました。クサガメかイシガメか迷いましたが、よく見ると甲羅の後部がギザギザしていること、キールと…

  • 好きな花 ウラシマソウ浦島草

    好きな花は? ウラシマソウ▼本日限定!ブログスタンプすずらん あなたもスタンプをGETしよう  山道を早朝歩いていると竹林の中に変わった花が咲いているのに気付…

  • 図書館 冷房目的

    図書館で最後に借りた本は? 本ではなくCDを借りてます。  50年前、地方で自宅に冷房がある家はお金持ちだけの時代。 それで夏休みは図書館へ行きました。読書や…

  • 力道山 昭和のヒーロー

    昭和と聞いて思い浮かぶのは?力道山のプロレス。  昭和で思い出すのは力道山の時代のプロレスです。反則を繰り返す外国人レスラーに力道山が空手チョップで反撃。明治…

  • スミレ 語源は墨入れ

    山桜が咲き誇り、みんなが頭上の桜に見とれている頃に、スミレは足元ではひっそりと花を咲かせています。注意しないとスミレに気付かず通り過ぎ、踏んでしまうこともあり…

  • 毒と薬 クサノウオ(草の王)

    春はタンポポなど黄色の花が多いですね。クサノウオも黄色でタンポポと一緒に咲いています。一見、雑草と変わらないクサノオウはその薬効や毒性、名前の多さの他に単に植…

  • ノハラムラサキ 青い小さな花

    道路の片隅に青い小さな花が咲いています。オオイヌフグリと思っていましたが、さらに小さい花が混ざって咲いています。3∼4ミリの小さな花で拡大してみると、思った以…

  • ヒトリシズカ(一人静) 人がいない日陰で静かに咲いている

    早朝、山道を散歩していると小さな白い花が道の片隅でひっそり咲いていました。目立たない花ですが控えめな形と白さが特徴的です。調べるとヒトリシズカ(一人静)と言う…

  • 毒に注意 ナガミヒナゲシ

    小川の片隅でオレンジ色のナガミヒナゲシが花を咲いていました。春にしては暑い日が続いています。ナガミヒナゲシの開花は4月~5月、草丈20~60cm程度、すっと伸…

  • ハルジオン 地味だけと可愛い

    可愛いハルジオンが咲いていました。ヒメジョオンに似ていますが、ハルジオンはヒメジョオンよりひと月早く咲くので花期から両者を見分けられます。  ハルジオンは園芸…

  • 桜 いいえ梨の花

    桜が満開。いえ梨の花が満開です。最近は天気がいいので遠くまで散歩してみると梨畑で梨が綺麗に咲いていました。 梨の木は本来10~15mほどになる中高木です。しか…

  • #最近撮った写真は カワラヒワ

    散歩していると「キリリ、コロロ」と鳥のさえずりが聞こえました。カワラヒワのつがいが鳴いていることに気付きました。  珍しい鳥ではありませんが、久しぶりに見たよ…

  • 春の訪れを感じた瞬間 コガモ

    今年の日本海側は大雪が続いて日々の生活が大変です。太平洋側の宮城県は東北でも雪は少ないですが、気温は新潟より2∼3度低く日々です。今日は午後から久しぶりに晴れ…

  • #最近撮った写真は ダイサギ

    今日は寒く雪も降っていましたが、頑張って少し遠くまで散歩に出かけました。小川の川沿いを歩いていると突然、白い大きな鳥が飛んできました。  大きなサギですからダ…

  • #休日の過ごし方は 写真の整理

    今年は新年から長い連休が続きました。そこでAIで昔の白黒写真をカラーにできる無料アプリがあったので早速使ってみました。思ったよりも簡単に、それも綺麗にできまし…

  • 今年の大みそかは何して過ごす?

    今年の大みそかは何して過ごす? 今日12月31日は朝から神社の仕事。 夜中、初詣に大勢来る人達の為の仮設の電気工事。何か不備が生じると夜中でも神社から呼び出さ…

  • #最近撮った写真は イヌガラシ(犬芥子)

    12月下旬になりました。近くの田んぼでは氷が張っていますが、そのあぜ道では黄色いカワイイ花が咲いていました。  イヌガラシ(犬芥子)は春に咲く花と思っていまし…

  • #最近撮った写真は スエヒロタケ (末広茸) 制がん剤

    人のいない森を散歩していると倒木があり、その表面に白いキノコが生えていました調べてみるとスエヒロタケ (末広茸)と言う名前で制がん剤が開発されています。 スエ…

  • #最近撮った写真は メマツヨイグサ

    今年は季節が遅れているせいかメマツヨイグサがまだ咲いていました。メマツヨイグサは夕方の薄暗い藪の中でも黄色の花は目立っていました。  メマツヨイグサの開花時期…

  • #最近撮った写真は モリアザミ(森アザミ)

    今日から12月、寒さ本番の冬の中でも紫色のアザミが咲いています。秋に咲くアザミなのでノハラアザミと思っていましたが、葉の形が違うので調べてみるとモリアザミであ…

  • #11月ももう終わり ベニバナボロギク

    11月ももうすぐ終わり、寒い外での散歩より暖かい家の中で過ごしたい季節です。赤い野草の花がほとんど姿を消しましたが、ベニバナボロギクをかろうじて見つけました。…

  • #最近撮った写真は ヤクシソウ(薬師草)

    11月も下旬になると寒さが増し、開花している野草が少なくなってきました。そんな中でも頑張って咲いているヤクシソウがありました。ヤクシソウはタンポポのような明る…

  • #最近撮った写真は キノコ

    急に寒くなってきました。秋から急に冬になった感じです。天気のいい暖かい日に林の中を探索するとキノコらしいものが生えていました。 全体的に細長くキノコの先端部分…

  • #秋を感じた瞬間 ホオズキ

    竹林の中で赤い小さなものが2,3個ありました。近づいてみるとホオズキでした。ホオズキはカワイイ赤い提灯にも、風船にも見えるます。ホオズキの花が咲く時期は、5月…

  • アメリカセンダングサに捕まったトンボ

    秋が深まり昆虫の姿がめっきり減りました。それでも小春日和の暖かい日には赤とんぼが飛んでいます。秋に見かけるトンボと言えば赤とんぼ(アキアカネ)ですね! アメリ…

  • #最近撮った写真は ルリタテハ

    秋が深まり寒さが増してきましたが時々暖かい日があります。そんな日はルリタテハ公園のコンクリートで翅を広げ体を温めています。  また収穫が終わった梨園の片隅でル…

  • #秋を感じた瞬間 ブナの森

    秋が深まり地元の宮城県の泉ヶ岳キャンプ場へ行って来ました。紅葉のブナの森の中を妻と二人でゆっくりと散策。  途中でドングリやトチの実などが落ちていました。注意…

  • #お金がかかるなあと思うこと お米

    親戚からもらったお米が無くなったのでお米を買いに行きました。そろそろお米が安くなったと思いスーパーに行くとお米が高いのに驚きました。お米が例年の二倍の値段。ブ…

  • #最近撮った写真は 春の花

    11月に入っても急に寒くなったり、暖かくなったり気温が大きく変動しています。散歩しているとは小さな黄色い花が咲いていました。  気付かずに通り過ぎてしまう所で…

  • #最近撮った写真は ゲンノショウコ

    ゲンノショウコは野山や道端に普通に見られ雑草ですが、カワイイ小さな花が魅力的です。 花は経1cm〜1.5cm。小さくても写真を拡大するとシンプルな美しさに気が…

  • #山形の芋煮

    連休は宮城県から山形県へドライブへ行きました。立ち寄ったイベント会場で何気なく食べた芋煮。山形芋煮の牛肉に宮城芋煮の豚肉は負けたと思いました。 宮城県は芋煮文…

  • #最近撮った写真は ミズタマソウ

    散歩していると目の前の大きい花や目立つ花に気を取られて、足元の小さな花に気付かないことがあります。 足元に林の木陰に自生するミズタマソウが咲いていました。小さ…

  • #最近撮った写真は

    林の目だたない所に、淡黄色の花が咲いていました。調べるとキバナアキギリ。キリに似た形の淡い黄色い花を秋に咲かせることからキバナアキギリ(黄花秋桐)と名付けられ…

  • #最近撮った写真は ヒイロタケ

    3連休初日の今日は雨、だれもいない公園の切り株に10cmくらいの赤い扇型キノコを見かけました。 雨の日の薄暗い中でも鮮やかな赤色はとても目立っています。キノコ…

  • #最近撮った写真は アキノキリンソウ

    今の時期の道ばたの黄色い花の代表はセイタカアワダチソウですね。日なたはセイタカアワダチソウが独占していますが、やや日影に行くと小ぶりの黄色い花が咲いています。…

  • #最近撮った写真は マムシグサ(蝮草)の実

    薄暗い林の中を散歩していると真っ赤な実が存在感を誇っています。 春のマムシグサ(蝮草) マムシグサの実です。5∼6月頃マムシグサが花を咲かせていました。マムシ…

  • #名前の由来は ミゾソバ(溝蕎麦)

    水田の水路で白とピンクの小さな花が集まって咲く、きれいなミゾソバを見つけました。 ミゾソバはタデ科タデ属の植物で見た目がソバに似ていることからこのような名前に…

  • #最近撮った写真は アカサシガメ

    カメムシは悪臭を放ち、果物に穴を開け農作物に大きな損害を出す害虫ですから嫌われます。カメムシの中間にサシガメ科と言うグループがあり、この科は益虫です。サシガメ…

  • #名前の由来は ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

    このヤマゴボウは山ではなく平地で繫殖しています。ヨウシュヤマゴボウは漢字で書くと「洋種山牛蒡」です。北アメリカ原産の外来種でヨウシュヤマゴボウの名前の由来はそ…

  • #名前の由来は イカリモンガ

    秋が深まりセイタカアワダチソウの黄色い花があちこちで咲き誇っています。セイタカアワダチソウに木の葉が乗っていると思ったら蝶でした。近くで見るとチョウでは無くイ…

  • #名前の由来は ツリフネソウ(釣船草/吊舟草)

    散歩コースでツリフネソウが群生し道路からはみ出して咲いています。ツリフネソウは草丈も比較的大きくなり夏から秋にかけてはよく目立ち、赤紫色の花が茎から吊り下がる…

  • #最近撮った写真は アマガエル

    散歩しているとアマガエルが葉の上で休んでいるのを見つけました。アマガエルは春に池や水田で泳いでいるイメージが強いので、水辺から離れた所に生息していたのは以外で…

  • #最近撮った写真は アカスジカメムシ

    カメムシは悪臭を放つのでみんなから嫌われています。今年は緑色のカメムシが大量発生しています。 そんな中で赤いカメムシを見つけました。赤い縦線が5本あるアカスジ…

  • #最近撮った写真は カラスノゴマ

    散歩していると黄色の花と青い花が一緒に咲いていました。ツユクサとカラスノゴマが同じところで開花し、黄色と青色のコントラスト目立ちます。 ツユクサとカラスノゴマ…

  • #名前の由来は ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)

    一回聞いたら忘れられないママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)  和名は、この草の棘だらけの茎や葉から、憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から来ています。同様に…

  • #最近撮った写真は 透明の蝶

    散歩していると透明の蝶を見つけました。 黒褐色に縁取られた透明の翅をもち、向こう側の葉が透けて見えます。前翅の縁には黄色い斑点と、少し小さい白い斑点があり、胸…

  • #最近撮った写真は ボタンズル

    散歩すると雨に濡れた白い花がきれいに咲いています。画像検索すると仙人草またはボタンズルと交互に検索結果が出ます。同じ時期に同じ場所で花が咲くので素人には区別す…

  • #私の職業は 船の仕事

    無線機の仕事でタンカーに来ています。 今日はタンカーのインマルサットC(船からe-mail、テレックス、FAX を送る装置)のアンテナ交換です。なぜがオースト…

  • #名前の由来は ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)

    ヒメヒオウギズイセンは漢字で「姫檜扇水仙」と書きます。植物に名付けられる「姫」とは小さいという意味です。「檜扇」(ヒオウギ)とは昔、宮中で用いられた檜で作られ…

  • #名前の由来は キンミズヒキ

    散歩しているとキンミズヒキがカワイイ花を咲かせていました。キンミズヒキの由来は、「金水引」の意で、細長い黄色の花穂を「金色のミズヒキ」に例えたものです。ミズヒ…

  • #名前の由来は クサフジ

    散歩していると雑草の中に紫色のカワイイ花が咲いていました。  この花は葉と花の様子が藤に似るためクサフジ(草藤)と名付けられた。主に緑肥や飼料として使われるた…

  • #最近撮った写真は

    宮城県の3連休は小雨、曇りでしたから過ごし日々でした。秋の気配を感じさせるキクイモ(菊芋)が急に咲き始めました。草丈が150~300cmと背が高いため、色鮮や…

  • #カモフラージュ ハナグモ

    緑色の葉の裏側に緑色のハナグモが隠れていました。普通は花の上で獲物が来るのを待っていますが、雨だったので葉の裏側に避難していたようです。雨の日、葉の裏側に隠れ…

  • #最近撮った写真は 彼岸花

    残暑の厳しい日が続いていますが、今日(9/14)宮城県は小雨でした。気温がやっと下がり、すこし過ごし安い日になりました。小雨の中を散歩しているとガードレールか…

  • #思わず笑顔になった写真 セスジスズメの幼虫

     女性な方は毛虫と蜘蛛が大嫌いですね。私の妻と娘も毛虫は大嫌いです。 - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテン…

  • #名前の由来は ハナトラノオ(花虎の尾)

    ハナトラノオ (花虎の尾)は、日本に大正時代入ってきた園芸品種ですが、道端や荒地などで見かます。繫殖力が強いので野生化し空地など何処にでも花を咲かせています。…

  • #名前の由来は ダイミョウセセリ(大名挵)

    散歩していると様々な野草や昆虫を見つけることができます。ダイミョウセセリ(大名挵)がアザミの花に止まっていました。 ダイミョウセセリが「大名」の名前の由来は諸…

  • #最近撮った写真は 美女鬼蜘蛛

    散歩していると雑草の葉の上に鳥の糞を見つけました。少し不自然な形なのでよく見るとクモでした。  腹部は白地で前方側面は黒色で縁取られています。このクモは隠れて…

  • #尊いもの 安全祈願 キリスト像

    今日は仕事でタンカーへ行きました。日本の船には航海の安全を願い操舵室に神棚が飾られていますが、日本国籍の船でも外国航路で船員が外国人の場合は別の物が飾られてい…

  • #最近撮った写真は 新米

    9月になり秋が始まりましたが、まだ暑い日が続きそうです。秋と言えば収穫の季節で、田んぼのお米が色づき始めもうすぐ収穫です。お米不足が騒がれていますが、今年は昨…

  • #最近撮った写真は ヤマトシジミ蝶 恋の季節

    やっと9月になりました。8月は台風が多かったような気がします。  ヤマトシジミは東北地方から沖縄まで広く分布しているので、日本で最も繁栄している蝶と言えます。…

  • #今日は冒険家の日2024 深海

    一度でいいから冒険してみたいことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう一度でいいから冒険してみたいところは深海です。 地球上で人類がや…

  • #好きだけど場所をとってしまう物 アウトドア用品

    アウトドア用品は押し入れのなかでかなりの場所を占有しています。子供が小さい頃はアウトドアに行きましたが、子供が成人したので最近はほとんど使用していません。  …

  • #最近撮った写真は はらぺこあおむし

    娘が幼稚園の時、はらぺこあおむしの絵本を買いました。可愛いイラストの絵本です。はらぺこあおむしは最後に綺麗な蝶に成長するお話です。当時、娘はこの絵本を気に入っ…

  • #最近撮った写真は ナツズイセン

    いつの間にかナツズイセン(夏水仙)がきれいに咲いていることに気付きました。うすいピンク色で上品な色です。 スイセンの中間ではなくお彼岸の頃に真っ赤な花を一斉に…

  • #最近撮った写真は ミズヒキ

     散歩中に雑草の中でとても小さな赤い花が咲いているのを見つけました。1本だけ生えていたので見過ごしてしまうところでした。注意深く見るとミズヒキでした。 正月飾…

  • #最近撮った写真は コバギボウシ(小葉擬宝珠)

    今日は田んぼのあぜ道を散歩しました。普段見かけない綺麗な花が咲いていました。  調べるとコバギボウシ(小葉擬宝珠)と言う名がついてます。淡紫色の花が横向きに開…

  • #尊いもの 名前も知らない小さな神社

    いつもの散歩コースで坂道の途中に町内会の集会所があり、その奥に何かありそうだったので行ってみました。初めての道です。  する小さな神社がありました。以外でした…

  • 台風一過 虹

    夕方大雨が降りました。台風の影響だと思います。そのあと雨は止み虹が見えました。 東北は今日は猛暑ではありませんでしたが明日から猛暑になりそうです。 Sapph…

  • #最近撮った写真は 栗の花

    2が月前、散歩中に何気なく撮った木の花。 久しぶりにその木の前を通ると実を付けていました。 栗でした。 この花の形からこれが栗になるとは想像もできませんでした…

  • #最近撮った写真は キツネノカミソリ 狐の剃刀

    散歩していると雑草の中にオレンジ色の花が目立って咲いていました。スマホで検索するとキツネノカミソリでした。綺麗な花ですがキツネノカミソリは球根に毒性が強く含ま…

  • #最近撮った写真は オクラ

    散歩をしているとオクラの畑があり、花が咲いていました。  オクラは体に非常に良い食材です。オクラ独特のネバネバ成分は、主にガラクタン、アラバン、ペクチンなどの…

  • 思い出の風景 モニュメントバレー

       アメリカ・モニュメントバレーの写真アメリカ大陸の雄大さに感激した写真です。 

  • #最近撮った写真は ヤマユリ

    ヤマユリが近くの丘の斜面に群生して咲いています。ヤマユリの花は大型で色は白いのでよく目立ち、近づくと強い芳香を感じました。   花は白色で内側には赤褐色の斑が…

  • #秋を感じた瞬間 どんぐり

    散歩していると栗が落ちていました。まだ緑だけど秋は少し近づいている感じ。  ドングリの実も成っています。  今が夏のピークです。猛暑はもうしばらく忍耐です。M…

  • #見てると気持ちが涼むもの クラゲ

    猛暑が続いています。 気持ちだけでも涼みたいですね。 水族館でクラゲを見ると涼むことができます。 タコクラゲ 赤クラゲ 水クラゲ クラゲのんびりプカプカと泳い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アカフジツボさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アカフジツボさん
ブログタイトル
アカフジツボ
フォロー
アカフジツボ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用