F1 日本 GP が終わり、さきほど鈴鹿サーキットから帰還しました。現地で角田選手を応援してきました。突然のチーム移籍により、初めて乗るマシンで母国グランプリ…
F1 日本 GP が終わり、さきほど鈴鹿サーキットから帰還しました。現地で角田選手を応援してきました。突然のチーム移籍により、初めて乗るマシンで母国グランプリ…
今年(2025)の F1 日本 GP が目前に迫る中、大きなニュースが駆け巡りました。日本人ドライバーの角田裕毅選手が、現役チャンピオンが在籍するレッドブルレ…
1/32 紫電改を組み始めました。まず機体を仮組みしてみましたが、面白いキットです。製作開始にあたって、保存機の写真が掲載されている資料本を入手しました。レス…
由布院で撮影したフィルムの現像が上がってきたので、早速スキャンしました。予想以上に美しく撮れており、フィルムの素晴らしさを再認識しました。一枚目は由布岳の写真…
またしても、投稿間隔が開いてしまいました。公私ともに手間のかかる事が続いて作業机の前に座る時間が取れなかったのですが、ようやく模型製作を再開できそうです。この…
PC を新しくしたのを機に、フィルムスキャナーを復活させました。二十代の私はどこへ行くのもカメラと一緒で、いろんな所へ旅したり、日常の風景を撮っていました。今…
ご無沙汰しております。いろいろ面倒な事が続く中で、PCが不調に陥ったため、新しいPCを組み立てました。私生活でいろいろと対処しなければならない案件があり、事務…
ゴジラの製作中です。接着したパーツにパテを盛りました。背びれのパーツは、貼り合わせた個所に大きな隙間ができています。他の部分にも隙間があるので、パテを「盛る」…
ゴジラの製作を進めて、各部位ごとに接着しました。このキットの特徴である骨格は、中に組み込むことも可能です。しかし、組み込むと合わせ目消し作業の工程で邪魔になる…
昨日買ったゴジラを仮組みしました。久しぶりのバンダイ製キットは、すいぶん勝手が違いました。スナップフィットなので、仮組みするのにテープは必要ありません。ですが…
なじみの模型店へ新年の挨拶に行き、模型を買ってきました。お正月には、でっかい模型を買いましょう!お目当ては、昨年末に発売されたゴジラです。アメリカで製作された…
「門に松こそ立てりけれ」と続くのは古い歌ですが、モデラーならパーツにヤスリを立てるのが年頭の嗜みではないか、と思います。あけましておめでとうございます。皆様は…
2024年も大晦日となりましたので、今年の模型ライフを振り返ってみます。今年完成させた模型は四つ。思ったより少ないです。そしてこうして並べてみると、「空を飛ぶ…
今日は模型店へ行き、また積み山を高くしてしまいました。購入したのは今話題の新商品、と言っても RG のガンダムではなく、ファインモールドの 1/48 零戦五二…
F-2A の製作を一休みして、別のキットを組み始めました。帝国陸軍機の隼です。F-2A は機体の塗装直前まで進んでいるのですが、F1 中継を観ていたり、私的な…
F-2A を塗装するため、マスキングをしました。脚庫などの白で塗装した個所や、コクピットやノーズコーンをマスキングしました。コクピット前方にあるアンテナや脚庫…
先週末は体調を崩して、模型製作どころではありませんでした。今週は、スタートレックディスカバリーを鑑賞しながら、療養に努めました。先週金曜日の深夜から、ウイルス…
F-2A 機体を塗装している最中なのですが、ちょっと寄り道しました。F-2A の塗装を進めるためには、各部に細かくマスキングしなければなりません。しかし、昨日…
F-2A 機体の塗装を開始しました。まずは白やライトグレーの個所からスタートです。主翼のフラップやエルロンと接する断面や、コクピット前方にあるアンテナなどに、…
F-2A の塗装に向けて準備中です。機首先端のピトー管と、側面の AOA センサーはファインモールド製の金属パーツに置き換えるので、差し込むための穴を開けまし…
F-2A の製作を進め、兵装のパーツを組み立てました。ドロップタンクは、凸モールドの欠損部分に接着した伸ばしランナーを整形しました。対艦ミサイル ASM-3 …
F-2A の製作中です。久しぶりに伸ばしランナーを作りました。F-2 のドロップタンクには凸モールドがありますが、合わせ目消しの際に一部が削られて消えてしまい…
F-2A の製作中です。機体を塗装するところまで進めたかったのですが、思うように行きませんでした。機体のライトブルーを塗る際には、効率を考えて、同じ色で塗る翼…
今週は三連休だったのですが、F-2A の製作をあまり進められませんでした。三日間全て用件があったため、その合間に少しだけ、本体や垂直尾翼の合わせ目消しなどを進…
F-2A の製作中です。機体の形が見えて来ると、楽しいのでどんどん進みます。主翼の上下面を貼り合わせ、前後のフラップを加工しました。下面のパーツには、以前の作…
F-2A の製作を進めました。機体の中に組み込む部品を塗装・整形しています。合わせ目消しをしたエアインテーク内側に、半光沢にしたGX1クールホワイトを吹きまし…
F-2A のコクピットを組んで、着陸脚周辺のパーツを切り出しました。コクピットのシート・計器盤・ペダルを取り付けて、パイロットのフィギュアを乗せてみました。本…
F-2A の製作中なんですが、テンションが上がらず進行が遅いです。胴体を貼り合わせる前の作業がまだ終わりません。コクピットや脚庫周りに加えて、エアインテークと…
F-2A の製作をゆっくり進めています。エアインテークの内側の合わせ目を削り、できるだけ滑らかにしています。塗装したエッチングパーツを、コクピットや脚庫等に組…
F-2A 製作を進めています。細かいパーツの塗装や、突き出しピン跡を埋める作業などをしました。先週は休日に仕事が入っていて時間の融通がきかず、精神的にもあまり…
ハセガワの宇宙ビートルを製作しました。完成写真を掲載します。この機体は、特撮テレビドラマの金字塔「ウルトラマン」に登場する科学特捜隊が使用する飛行メカ、ジェッ…
F-2A の製作中です。コクピット周りの加工などを行いました。コクピットの計器盤にエッチングパーツを貼りました。前回も書きましたが、エッチングパーツに付属の説…
F-2A の製作を進めて、機体内部に組み込むパーツを塗装しました。飛行機モデルの常で、機体を組むためにはまず、コクピットと脚庫を組んで塗装まで済ませないといけ…
F-2A の製作中です。各部パーツを整形して貼り合わせました。エアインテークやミサイルなど、合わせ目消し作業が必要なパーツを接着しました。ノズル手前のカバー部…
F-2A の製作を進めて、内部パーツ等の加工をしました。エアインテーク関連のパーツに白を塗りました。できれば着陸脚など、他の白くするパーツも同時に塗りたかった…
零戦が無事に完成したところで、盆休みはまだ続いています。そうなれば次のキットを作り始めるのが、モデラーとしてあるべき姿です。前回の零戦から一気に時代を進めて、…
零戦が完成しましたので、完成写真を掲載します。「ゴジラ-1.0」に触発されて震電を作った際に、第二次大戦当時の飛行機について、カッコよさを再認識しました。そし…
零戦の製作は、最後の仕上げ作業です。デカールが乾燥したので、昨夜のうちにトップコートを吹いておきました。塗装の剥がれやはみ出しをタッチアップして、表面の仕上げ…
零戦にデカールを貼りました。スミ入れしてデカールを貼ると、精密感が増してきますね。日の丸と識別帯は塗装で表現していますので、マーキング類のデカールを貼りました…
零戦の製作作業を進め、スミ入れをしました。スミ入れには、タミヤの「スミ入れ塗料」を使っています。この塗料、製品紹介には「よく振ってかきまぜる」と書いてあるので…
零戦に細かいパーツを取り付けました。製作は最終段階へ近づいています。翼端灯と編隊灯にはエナメル塗料のクリアーレッドとクリアーブルーを塗りました。その他の細部も…
夏休みに入って、模型製作にたっぷり時間をとれるようになりました。零戦の製作をどんどん進めています。機体上面に塗った濃緑色が乾いたので、楽しいマスキング剥がし作…
八月前半の仕事が終わり、明日から夏休みです。さっそく、零戦の塗装を進めました。機体上面に濃緑色を吹きました。キャノピーには、内側の色としてグレーを吹いてから緑…
零戦の製作は、濃緑色を塗装する準備中です。三菱製の機体を想定しているので、主翼後端から水平尾翼にかけては微妙なカーブで塗り分けしなければなりません。マスキング…
零戦の機体を塗装する作業を開始しました。機体の下面は、C35明灰白色を吹きました。増槽や脚庫の扉など、下面に取り付けるパーツも同時に塗っています。これが乾くの…
零戦は、機体を塗装する準備中です。まずコクピットのパーツにスミ入れをして、機体に組み込みました。主翼と尾翼を接着して、ついに機体が士の字になりました!美しい機…
零戦に吹いた赤が生乾きになったところで、マスキングを剥がしました。前回のビートルから使っている3Mのマスキングテープがとても良く、塗料のはみ出しはほとんどあり…
零戦の塗装を進めました。下地として塗った白が乾いたので、その上に黄色と赤を塗りました。プロペラおよび主翼前面にある識別帯にはクレオスのC58黄橙色を、日の丸の…
今週の仕事が終わって休みに入ったところで、零戦の塗装を開始しました。まずは、識別帯の黄色と日の丸の下地になる白からです。クレオスのGXクールホワイトを半光沢に…
零戦の製作は、機体の塗装に向けて進めています。機体と主翼の接合部には、前段でプラ板を貼って整形した際のヤスリ傷があるので、耐水ペーパーで研いできれいにしました…
零戦の製作を進めて、コクピットの組み立て等を行いました。各パーツを塗装し計器盤のデカール処理ができたので、コクピットを組みました。ストレートに組んで色を塗った…
零戦の製作は、細かい作業を少し進めました。先日デカールを貼った計器盤のパーツに、水性トップコートを吹きました。乾いたらスミ入れして、コクピットを組み立てます。…
零戦の製作を再開しましたが、先週末は忙しくてあまり進められませんでした。コクピット内の計器盤にデカールを貼りました。凹凸のあるパーツなので、マークソフターとド…
ジェットビートルの仕上げ作業をしています。完成までもう少しです。デカールが欠けた部分を塗装でタッチアップしました。なんとか観られる程度には修正できたかと思いま…
ジェットビートルにスミ入れをして、デカールを貼りました。ここで、十年間塩漬けにした負債を払う羽目になりました。予想はしていましたが、デカールが劣化しています。…
ジェットビートルのコクピットに乗せる、科特隊員のフィギュアを塗装しました。フィギュアに色を塗ると、まさに命が吹き込まれるようです。2cmにも満たないサイズです…
ビートルに吹き付けた銀色が生乾きになったところで、マスキングを剥がしました。そこには、鮮やかな赤と銀色の美しいコントラストが現れました!幸い、塗装のはみ出しは…
ビートルの塗装は、本体の銀色を塗る作業を行いました。ここが正念場です!銀色を塗る前に、胴体後端のノズル周りに焼鉄色を吹きました。キットの塗装指示ではこの部分も…
ビートルの塗装を進めました。シルバーの下地として、GSIクレオスのGXウィノーブラックを吹きました。ツヤツヤピカピカの黒に染まっています。ついでに、ディスプレ…
ビートルに銀色を塗るための準備をしました。銀色を塗るためには、先日塗った赤と白の部分をマスキングしなければなりません。胴体と主翼の塗り分けパターンは曲線なので…
仕事の合間に、少しずつビートルの製作を進めています。ディスプレイスタンドを加工しました。キットに付属しているスタンドは高さがあり、角度を変えられる機構も組み込…
ビートルの塗装を進めました。胴体はまず赤から塗っています。まず、赤の下地になる所と白く塗る所に、クレオスのGXクールホワイトを半光沢にして吹きました。乾燥を待…
零戦の製作中ですが、諸事情により一時中断。積み山のお手付きキットから、ハセガワの宇宙ビートルを引っ張り出し、仕上げる事にしました。ジェットビートルは、日本を代…
零戦の細部を塗装し、組み立てを進めました。組み易いキットなので、早く形になります。コクピット内やエンジン・着陸脚などの細部を、筆塗りで塗装しました。組み立て説…
零戦の塗装作業を進めました。住宅事情により、エアブラシの作業は週末にまとめて行いたいので、できるところまで作業しました。私の部屋は書斎であり、コレクションの保…
二週間ぶりの更新です。先週は風邪をひいてしまい、体調が悪いので休養をとっていました。日中と夜で寒暖差が大きいので、皆さんもお気をつけください。なんとか回復しま…
キットを一つ完成させたら、次に何を作ろうかと考える時間もまた楽しいものです。車にするかガンプラにするか、はたまたスタートレックの宇宙艦か、積み山を迷った末に、…
ゴールデンウイークの最後に、めでたく F-86 セイバーが完成したわけですが、その直後から「次は何を作ろうかな」と考えてしまうのが、モデラーの業の深さでありま…
F-86F セイバーが完成しました。ゴジラを追って出撃だあーっ!(でも役に立たないw)1954 年製作の「ゴジラ」第一作は日本怪獣映画の金字塔であり、私にとっ…
セイバーにデカールを貼っています。老眼にはちょっと厳しい・・・(泣)。使用したキットにはブルーインパルス仕様の派手なマーキングを再現するデカールが同梱されてい…
セイバーの製作は、最終段階に近づいて来ました。ミサイルとドロップタンクをそれぞれ兵装架と接着し、車輪と脚も組み合わせました。その他、脚庫の扉やエアブレーキなど…
セイバーの塗装中です。機体全面のシルバーを塗りました。ラッカー系塗料の銀色にはいろんな種類がありますが、今回はGSIクレオスの「SM204スーパーステンレス2…
セイバーの塗装を進行中です。機銃やノズル周りのメタリック部分を塗りました。機銃およびエンジンの黒鉄色と、ノズルの焼鉄色を吹きました。これの乾燥を待って、いよい…
セイバーを塗装中です。シルバーの下地になる黒を塗りました。Mr.カラーのGXウィノーブラックを吹いてやります。先に塗装した日の丸はマスキングしています。キャノ…
セイバーの製作状況、連休初日の連投です。塗装作業を進めましたが、一部失敗もありました。日の丸を塗ってマスキングを剥がしたところ、盛大にはみ出していました。近年…
ゴールデンウイークが始まり、私も連休です。セイバーの塗装を進めました。まずは、日の丸の白からスタートです。同時に、他の赤く塗る個所にも下地の白を吹いてやります…
セイバーの塗装をしたかったのですが、大阪はあいにくの雨です。土曜日の日中にはF1中国GPの予選があったので、作業ができませんでした。その夕方から天候が怪しくな…
セイバーの製作を進めて、塗装の準備段階に入りました、胴体・主翼とドロップタンクの合わせ目を消す作業をしました。機体をシルバーで塗る予定なので、ヤスリがけの後は…
鈴鹿サーキットにて、F1日本グランプリを観戦して来ました。金曜日(04/05)のフリー走行1から現地入りして、本日(04/07)の決勝レースまで見届けました。…
セイバーの製作は、キャノピーのパーティングラインを消す作業をしました。透明パーツは丁寧に扱わないといけませんが、この作業は特に気を遣います。透明パーツに傷やヒ…
セイバーの製作進行中です。胴体を貼り合わせて、細かい部品の整形をしました。コクピットができたので、胴体の左右パーツを貼り合わせました。「実機のパネルラインはど…
セイバーの製作は胴体を貼り合わせるところまで進みました。その前に、コクピットを仕上げてしまいます。組み立て説明書通りにコクピットを組んだだけだと特に問題ないよ…
セイバーの製作は、先日塗装したエンジンやインテークを貼り合わせ、細部の塗装等を行いました。機首に 5g の錘を入れるよう指示がありますので、インテークの上面に…
セイバーの製作を進めています。機体の内側に組み込む部品を塗装しました。機体の左右を貼り合わせる際に、コクピットとインテークおよびエンジンを挟み込まなければなら…
震電が完成して間もないですが、早速次のキットを作り始めました。今回も飛行機で、ハセガワの 1/48 F-86F-40 セイバーです。先日作った震電は、ゴジラ映…
震電が完成しました。ゴジラを倒すために飛び立ちます!映画「ゴジラ-1.0」のクライマックスで、主人公が乗り込む機体として震電が登場しました。ゴジラに戦いを挑む…
震電の製作は最終段階です。そうなると、早くも次に作るキットをあれこれ考えてしまいます。機体の組み立てがほぼ終わったので、デカールをの貼る作業をしました。現用機…
震電はおおまかな塗装を終えて、組み上げる作業に入りました。色が乗って形になると、模型が生き生きとして来ます。コクピットと内部構造を組んで、機銃等も取り付けまし…
震電の塗装を進めています。けっこう色数が多くて大変です。機体上面の濃緑色と下面の灰白色以外に、駆動部のシルバーや機銃のガンメタルなど、細かく塗り分けなければな…
震電の製作は、塗装作業に取り掛かりました。ようやくここまで来ました・・・。以前も書きましたが、このキットはパーツを接着する際の糊しろが無い個所が多いです。特に…
震電の製作を進めています。外装パーツの擦り合わせに苦労しましたが、なんとか形を整えました。写真ですと、01/07 の時と何が違うのかよくわかりませんが(笑)、…
ボークス 1/48 震電の組み立て中です。「綺麗な形にする」ことを最優先で進めていますが、そのまま組んで想定通りになるような甘いキットではありませんので(笑)…
2024 年最初の記事です。ボークスの 1/48 震電を組み始めましたが、なかなか手ごわいキットです。あちこち切ったり削ったりしながら仮組みして、ようやく「士…
長いこと更新していませんが、生きておりますw九月は鈴鹿サーキットで日本 GP を観戦して、そのままシーズン終了まで脳内が F1 一色に染まっておりました。その…
エンタープライズ号が我が家のドックに帰港しました。完成写真を掲載します。1966年から放送されたスタートレック最初のテレビシリーズ(The Original …
タミヤ1/35 10式戦車を製作しています。車体の組み立てを進めました。転輪はゲート跡を削り落とすと同時に、型抜きの関係でついている微妙なテーパーを円筒形に整…
タミヤの1/35 10式戦車を作り始めました。昨日(08/15)の近畿地方は、台風の直撃を受けました。幸い、我が家の周辺は大した被害はありませんが、屋外へ出る…
1/600 TOS版エンタープライズ(ドイツレベル)製作中5
エンタープライズ号が完成し、めでたく進宙しました。ですが、完成画像はしばらく待ちです。馴染みの模型店では、毎年夏に模型コンテストを開催しています。私は今回、間…
1/600 TOS版エンタープライズ(ドイツレベル)製作中4
エンタープライズ号の塗装に着手しました。前回から長く空いてしまいましたが、再開です。ここ二ヶ月の間に私生活の方でいろんな事があり、模型製作どころではない状況で…
ホンダ NSX(2022年製作)タミヤの1/24NSX(NC1型)を製作しました。二代目NSXと呼ばれる、ホンダ車のファンが憧れる夢の車です。 近年のタミヤ製…
「ブログリーダー」を活用して、モデラーQさんをフォローしませんか?
F1 日本 GP が終わり、さきほど鈴鹿サーキットから帰還しました。現地で角田選手を応援してきました。突然のチーム移籍により、初めて乗るマシンで母国グランプリ…
今年(2025)の F1 日本 GP が目前に迫る中、大きなニュースが駆け巡りました。日本人ドライバーの角田裕毅選手が、現役チャンピオンが在籍するレッドブルレ…
1/32 紫電改を組み始めました。まず機体を仮組みしてみましたが、面白いキットです。製作開始にあたって、保存機の写真が掲載されている資料本を入手しました。レス…
由布院で撮影したフィルムの現像が上がってきたので、早速スキャンしました。予想以上に美しく撮れており、フィルムの素晴らしさを再認識しました。一枚目は由布岳の写真…
またしても、投稿間隔が開いてしまいました。公私ともに手間のかかる事が続いて作業机の前に座る時間が取れなかったのですが、ようやく模型製作を再開できそうです。この…
PC を新しくしたのを機に、フィルムスキャナーを復活させました。二十代の私はどこへ行くのもカメラと一緒で、いろんな所へ旅したり、日常の風景を撮っていました。今…
ご無沙汰しております。いろいろ面倒な事が続く中で、PCが不調に陥ったため、新しいPCを組み立てました。私生活でいろいろと対処しなければならない案件があり、事務…
ゴジラの製作中です。接着したパーツにパテを盛りました。背びれのパーツは、貼り合わせた個所に大きな隙間ができています。他の部分にも隙間があるので、パテを「盛る」…
ゴジラの製作を進めて、各部位ごとに接着しました。このキットの特徴である骨格は、中に組み込むことも可能です。しかし、組み込むと合わせ目消し作業の工程で邪魔になる…
昨日買ったゴジラを仮組みしました。久しぶりのバンダイ製キットは、すいぶん勝手が違いました。スナップフィットなので、仮組みするのにテープは必要ありません。ですが…
なじみの模型店へ新年の挨拶に行き、模型を買ってきました。お正月には、でっかい模型を買いましょう!お目当ては、昨年末に発売されたゴジラです。アメリカで製作された…
「門に松こそ立てりけれ」と続くのは古い歌ですが、モデラーならパーツにヤスリを立てるのが年頭の嗜みではないか、と思います。あけましておめでとうございます。皆様は…
2024年も大晦日となりましたので、今年の模型ライフを振り返ってみます。今年完成させた模型は四つ。思ったより少ないです。そしてこうして並べてみると、「空を飛ぶ…
今日は模型店へ行き、また積み山を高くしてしまいました。購入したのは今話題の新商品、と言っても RG のガンダムではなく、ファインモールドの 1/48 零戦五二…
F-2A の製作を一休みして、別のキットを組み始めました。帝国陸軍機の隼です。F-2A は機体の塗装直前まで進んでいるのですが、F1 中継を観ていたり、私的な…
F-2A を塗装するため、マスキングをしました。脚庫などの白で塗装した個所や、コクピットやノーズコーンをマスキングしました。コクピット前方にあるアンテナや脚庫…
先週末は体調を崩して、模型製作どころではありませんでした。今週は、スタートレックディスカバリーを鑑賞しながら、療養に努めました。先週金曜日の深夜から、ウイルス…
F-2A 機体を塗装している最中なのですが、ちょっと寄り道しました。F-2A の塗装を進めるためには、各部に細かくマスキングしなければなりません。しかし、昨日…
F-2A 機体の塗装を開始しました。まずは白やライトグレーの個所からスタートです。主翼のフラップやエルロンと接する断面や、コクピット前方にあるアンテナなどに、…
F-2A の塗装に向けて準備中です。機首先端のピトー管と、側面の AOA センサーはファインモールド製の金属パーツに置き換えるので、差し込むための穴を開けまし…
セイバーの塗装をしたかったのですが、大阪はあいにくの雨です。土曜日の日中にはF1中国GPの予選があったので、作業ができませんでした。その夕方から天候が怪しくな…
セイバーの製作を進めて、塗装の準備段階に入りました、胴体・主翼とドロップタンクの合わせ目を消す作業をしました。機体をシルバーで塗る予定なので、ヤスリがけの後は…
鈴鹿サーキットにて、F1日本グランプリを観戦して来ました。金曜日(04/05)のフリー走行1から現地入りして、本日(04/07)の決勝レースまで見届けました。…
セイバーの製作は、キャノピーのパーティングラインを消す作業をしました。透明パーツは丁寧に扱わないといけませんが、この作業は特に気を遣います。透明パーツに傷やヒ…
セイバーの製作進行中です。胴体を貼り合わせて、細かい部品の整形をしました。コクピットができたので、胴体の左右パーツを貼り合わせました。「実機のパネルラインはど…
セイバーの製作は胴体を貼り合わせるところまで進みました。その前に、コクピットを仕上げてしまいます。組み立て説明書通りにコクピットを組んだだけだと特に問題ないよ…
セイバーの製作は、先日塗装したエンジンやインテークを貼り合わせ、細部の塗装等を行いました。機首に 5g の錘を入れるよう指示がありますので、インテークの上面に…
セイバーの製作を進めています。機体の内側に組み込む部品を塗装しました。機体の左右を貼り合わせる際に、コクピットとインテークおよびエンジンを挟み込まなければなら…
震電が完成して間もないですが、早速次のキットを作り始めました。今回も飛行機で、ハセガワの 1/48 F-86F-40 セイバーです。先日作った震電は、ゴジラ映…
震電が完成しました。ゴジラを倒すために飛び立ちます!映画「ゴジラ-1.0」のクライマックスで、主人公が乗り込む機体として震電が登場しました。ゴジラに戦いを挑む…
震電の製作は最終段階です。そうなると、早くも次に作るキットをあれこれ考えてしまいます。機体の組み立てがほぼ終わったので、デカールをの貼る作業をしました。現用機…
震電はおおまかな塗装を終えて、組み上げる作業に入りました。色が乗って形になると、模型が生き生きとして来ます。コクピットと内部構造を組んで、機銃等も取り付けまし…
震電の塗装を進めています。けっこう色数が多くて大変です。機体上面の濃緑色と下面の灰白色以外に、駆動部のシルバーや機銃のガンメタルなど、細かく塗り分けなければな…
震電の製作は、塗装作業に取り掛かりました。ようやくここまで来ました・・・。以前も書きましたが、このキットはパーツを接着する際の糊しろが無い個所が多いです。特に…
震電の製作を進めています。外装パーツの擦り合わせに苦労しましたが、なんとか形を整えました。写真ですと、01/07 の時と何が違うのかよくわかりませんが(笑)、…
ボークス 1/48 震電の組み立て中です。「綺麗な形にする」ことを最優先で進めていますが、そのまま組んで想定通りになるような甘いキットではありませんので(笑)…
2024 年最初の記事です。ボークスの 1/48 震電を組み始めましたが、なかなか手ごわいキットです。あちこち切ったり削ったりしながら仮組みして、ようやく「士…
長いこと更新していませんが、生きておりますw九月は鈴鹿サーキットで日本 GP を観戦して、そのままシーズン終了まで脳内が F1 一色に染まっておりました。その…