ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
日本百名山の天城山、伊豆の名峰を山歩き。
日本百名山である天城山を登ってきました。2月でまだまだ寒く、雪が残る登山道でした。27枚の写真を使って、山歩きの様子、景色や雰囲気をお伝えします。登山の後のプチ観光では、伊豆の修善寺を訪れました。
2022/11/29 21:34
北八ヶ岳の三ツ岳と雨池山。5月の山歩き
北八ヶ岳ロープウェイを利用して、北八ヶ岳を満喫しましょう。三ツ岳と雨池山は日帰りで二座を登れます。三ツ岳は、ゴロゴロ岩でアスレチックな登りがいのある山でした。37枚の写真を使って山歩きの様子やおみやげまで、わかりやすく紹介しています!
2022/11/27 17:00
霧ケ峰 7月 雨と霧の中を歩く。
霧ヶ峰と言えば、霧。霧に覆われた幻想的な風景の中、ニッコウキスゲをはじめとしたかわいらしい高山植物を愛でながら楽しむ山歩きの様子を紹介します。写真をたくさん使って山の景色、高山植物をお届けします。行ったことのない方も、どんな山か感じてもらえると嬉しいです。
2022/11/23 20:40
乗鞍岳 花咲き誇る7月 日帰り山歩き
乗鞍岳のハイシーズンの山歩きの様子をご紹介。登山ルートや山歩きの様子、出会った高山植物を、写真いっぱい使ってお届けします。山岳バスを利用して比較的気軽に挑戦できます。3000m級の絶景を楽しんでください!
2022/11/23 18:13
竜ヶ岳 5月 鈴鹿セブンマウンテンの山歩き
鈴鹿セブンマウンテンの竜ヶ岳、春の山歩きを紹介。春はシロヤシオが咲き誇る「竜ヶ岳のヒツジ」と言われる景色が広がります。写真をたくさん使って登山ルートの紹介や山の景色、山歩きの様子を分かりやすくお届けします。
2022/11/23 10:24
納古山 12月 岐阜県加茂郡七宗町 冬の低山
岐阜のおすすめ低山の、納古山を紹介します。登山のハイシーズン、夏のアルプスへのチャレンジのために、冬からトレーニング登山はとてもおススメです。岐阜の低山でのんびり楽しみながら体力を向上させましょう。写真をたくさん使ってコースや景色、山歩きの様子を伝えます。
2022/11/21 21:09
京都 日帰り旅行 のんびり列車の旅
3連休はかめぴーの出張があり最後の1日がお出かけできる日になりました朝起きたら天気も良い! 山は来週登ることにしてどこに行こうか、桜はまだ早いね、かめぴが言いました。「JRで京都行こうか、僕1度のんびり列車の旅してみたかったんやて♪」それ、
2022/11/20 15:05
鳩吹山 晩秋 岐阜の低山 トレーニング縦走登山
秋から春のトレーニング登山に最適の、鳩吹山の晩秋のプチ縦走の様子を紹介します。岐阜県可児市の鳩吹山は、登山者が多くて初心者でも安心、縦走するときれいな景色や植物を楽しめます。写真で登山の様子を楽しく分かりやすく解説しています。
2022/11/20 15:04
11月 大日ヶ岳 日本二百名山 岐阜県奥美濃
岐阜県郡上市にある日本二百名山の一座、大日岳を11月に登ってきました。スキー場のリフトも活用して、ちょっとお手軽に縦走を楽しめます。雪が多く降り積もる前の秋~初冬の山旅です。写真をたくさん使ってコースや山歩きの様子を分かりやすく解説してます!
2022/11/20 10:35
飛騨 位山 天孫降臨伝説の地 初冬の山歩き
岐阜県高山市の飛騨位山の初冬の山歩きの紹介です。少し雪化粧を施した登山道はいつもより少しおしゃれしています。写真をふんだんに使って、山のコースや登山の様子を分かりやすくお伝えしています。
2022/11/19 20:33
鈴鹿セブンマウンテン 藤原岳の日帰り登山 春
福寿草が咲き誇る春、鈴鹿セブンマウンテンの藤原岳の山歩きの様子を写真いっぱいにご紹介!たくさんの花や詳しいルート、登山の風景をお届けします。鈴鹿セブンマウンテンはそれぞれが個性的で楽しい山です。記事を見て興味がわいたら、ぜひ登って見てください。
2022/11/17 21:30
鎌ヶ岳の山歩き。鈴鹿セブンマウンテンの春。
鈴鹿セブンマウンテンの一座、鎌ヶ岳の山歩きの様子です。春に登りました。鈴鹿スカイラインの武平峠、滋賀県側からの登山です。写真をたくさん使って風景や登山ルートを分かりやすく紹介しています。
2022/11/16 21:31
雨の北八ヶ岳 白駒池から高見石
雨の日の登山に最適なのは、北八ヶ岳の苔の森。神聖な雰囲気をかもし出し、きれいな苔たちが一層美しく目に写ります。白駒池駐車場から高見石小屋までの短いルートなので、雨でも比較的安全にのんびり楽しめます。秋の北八ヶ岳をお楽しみください。
2022/11/15 22:06
春、釈迦ヶ岳の山歩き。鈴鹿セブンマウンテンへ
春の鈴鹿セブンマウンテンの一座、釈迦ヶ岳の山歩きをご紹介!写真をたっぷり撮ってきたので、登山の風景やや4月に咲いていた花を見て頂けます。ゴロゴロ岩や高度感のある登山道は登り応え満点、アスレチックのように楽しめました。
2022/11/15 21:09
いつ着ても便利!10年間アウトドアウェアを普段着に使い続けて実感したメリット
登山が好きな方なら、必ず持っているアウトドアウェアですが、ひょっとして山に行かない時はずっとタンスに眠らせていませんか?もしそうでしたら、それはちょっともったいないかも!?私は山歩きが好きでアウトドアウェアをいくつも購入しました。最初のうち
2022/11/12 21:35
のこのこ山歩き、蕪山(岐阜の山)
山歩き初心者におススメの低山を紹介。岐阜県関市にある蕪山(かぶらやま)です。1000メートル級ですが、登山口は駐車場もあり行きやすい。冬は低山で楽しみましょう。写真いっぱいで山歩きの様子をご紹介します。
2022/11/10 21:52
スキー場を活用して雪山歩きを楽しもう!冬の大日岳
雪山歩きに興味があるけど挑戦したことない。そんな方におススメの雪山チャレンジ入門編。スキー場を活用して、より安全に雪山を楽しんでみましょう!実際の雪山歩きの様子を写真いっぱいに使ってご紹介!読むだけで行った気分になれる、そして行きたくなる!
2022/11/05 21:26
クリスマス登山
初めての雪山歩きにおススメします!長野県の霧ヶ峰は、重装備じゃなくても楽しめる初級向きの雪山!夫婦で山歩きを始めて4年目に訪れたクリスマスの霧ケ峰、スノボのアイテムも活用して楽しんでた様子をご紹介します。豪雪地帯ならではの注意点もご紹介。
2022/11/03 20:37
八ヶ岳の主峰、赤岳へのチャレンジ登山!
険しい山岳の多い南八ヶ岳の最高峰、赤岳への山歩きを紹介します。写真をたくさん使って山歩きの様子や絶景をたっぷりお届けします。ベテランだけど体力はからっきし、でも山が大好きな夫婦が、のこのこがんばって登山をしています!ぜひ読んでみてください。
2022/11/02 21:41
2022年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ちくちくさんをフォローしませんか?