2025-5-15(木) 2泊3日の秋田・岩手旅行の3日目。東北自動車道を南下し奥州市にある牛の博物館に行きました。その後中尊寺で金色堂などを拝観し、仙台空港へ戻る途中で震災遺構に立ち寄りました。 小岩井農場から車で15分ほどのところにある雫石プリンスホテルに宿泊しました。ホテルの玄関を出た左側はスキー場のゴンドラ。正面は岩手山とゴルフ場のクラブハウス...
65才でサラリーマン生活にピリオド。 これを機会に夫婦で47都道府県をめぐる旅をスタートすることにしました。訪れた場所の記念に神社かお寺で御朱印をいただきます。 1都道府県で1個。47個集めるのに何年かかることか・・・
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 7,284位 | 7,274位 | 7,292位 | 7,251位 | 7,254位 | 7,260位 | 7,245位 | 1,039,881サイト |
INポイント | 10 | 20 | 20 | 10 | 10 | 20 | 30 | 120/週 |
OUTポイント | 20 | 30 | 30 | 10 | 10 | 20 | 30 | 150/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
旅行ブログ | 210位 | 202位 | 205位 | 212位 | 215位 | 210位 | 202位 | 47,425サイト |
国内旅行 | 28位 | 28位 | 28位 | 28位 | 28位 | 28位 | 27位 | 4,103サイト |
山旅・高原の旅 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 153サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 14,878位 | 14,805位 | 14,319位 | 14,467位 | 13,872位 | 13,462位 | 13,008位 | 1,039,881サイト |
INポイント | 10 | 20 | 20 | 10 | 10 | 20 | 30 | 120/週 |
OUTポイント | 20 | 30 | 30 | 10 | 10 | 20 | 30 | 150/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
旅行ブログ | 467位 | 470位 | 467位 | 479位 | 457位 | 443位 | 426位 | 47,425サイト |
国内旅行 | 62位 | 60位 | 52位 | 55位 | 51位 | 51位 | 50位 | 4,103サイト |
山旅・高原の旅 | 2位 | 2位 | 1位 | 1位 | 1位 | 2位 | 2位 | 153サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,039,881サイト |
INポイント | 10 | 20 | 20 | 10 | 10 | 20 | 30 | 120/週 |
OUTポイント | 20 | 30 | 30 | 10 | 10 | 20 | 30 | 150/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
旅行ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 47,425サイト |
国内旅行 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 4,103サイト |
山旅・高原の旅 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 153サイト |
2025-5-15(木) 2泊3日の秋田・岩手旅行の3日目。東北自動車道を南下し奥州市にある牛の博物館に行きました。その後中尊寺で金色堂などを拝観し、仙台空港へ戻る途中で震災遺構に立ち寄りました。 小岩井農場から車で15分ほどのところにある雫石プリンスホテルに宿泊しました。ホテルの玄関を出た左側はスキー場のゴンドラ。正面は岩手山とゴルフ場のクラブハウス...
2025-5-15(木) 2泊3日の秋田・岩手旅行の3日目。東北自動車道を南下し奥州市にある牛の博物館に行きました。その後中尊寺で金色堂などを拝観し、仙台空港へ戻る途中で震災遺構に立ち寄りました。 小岩井農場から車で15分ほどのところにある雫石プリンスホテルに宿泊しました。ホテルの玄関を出た左側はスキー場のゴンドラ。正面は岩手山とゴルフ場のクラブハウス...
2025-5-14(水) 2泊3日の秋田・岩手旅行の2日目。田沢湖の展望台に寄ってから秋田・岩手の県境にある八幡平へ行き、もう少しで完成するドラゴンアイを見ました。岩手県側に降りて岩手山の南側の小岩井農場に行きました。 乳頭温泉郷の入り口付近にある展望台から秋田駒ケ岳(1,637m:日本二百名山)と田沢湖が見えました。 田沢湖の西側にある「かたまえ山森林公園」から見た田沢湖。この湖の水深は423m...
2025-5-13(水) 2泊3日の秋田・岩手旅行の1日目。仙台空港からレンタカーで角館へ。古い町並みが残る武家屋敷通りで2箇所見学してから、うまく予約が取れた日本一有名な秘湯 乳頭温泉郷に向かいました。 いつも利用する神戸空港。駐車場がすぐ満車になるのでハラハラしながら空港に向かうのですが、新たに第三駐車場が整備されていました。これに合わせて既存の駐車場も値上げ...
2025-5-8(木) 朝からさわやかな晴天なので弁当を持って加西市の兵庫県立フラワーセンターに行きました。毎年4月に開催されるチューリップまつりは終わっていましたが、花壇には春の花がきれいに咲いていました。 昼前に到着しました。駐車場はガラガラ。 フラワーセンターには中央に大きな池(亀ノ倉池)があり、南側に中央花壇と温室、北側に四季の花壇や、さくら、梅、ぼたん、ばら、な...
2025-4-29(火) ゴールデンウィークの祝日(昭和の日)なので家でのんびりと思っていましたが、あまりに天気が良いので神戸市垂水区のJR塩屋駅から旗振山に登りました。何度も登ったことがありますが、新しいルートを通りました。 JR塩屋駅の山側出口。塩屋駅はJRと山陽電鉄の駅があるのに道路が狭いためバス停や大きなビルはありません。 若いころ何度も六甲縦走をしたときは塩屋駅から川沿...
2025-4-24(木) ゴールデンウィークの前の週、1日だけ晴れの天気予報の日に奈良県の天理市、桜井市にまたがる「山の辺の道」を歩きました。昔の人が見た風景をそのまま感じられる良い道でしたが残念な部分もありました。 昨年から司馬遼太郎の長編紀行「街道をゆく」を何巻か読んでいます。その第1巻に山の辺の道が出てきます。記録が乏しい古い時代のことなので司馬遼太郎があれこれ想像しながら...
2025-4-16(水)PM 昼前から人が多くなったので、午後は小さな国のパビリオンを中心に見学しました。大屋根リングは関西万博のシンボルにふさわしく迫力がありました。須磨アルプスに沈むきれいな夕日が見えました。 [AMからの続き]●ブルガリア館(★★) ガラスの前に多数の白いロープを垂らしたパビリオン。入れ替え制で中の人が全員退出後に次のグループが入ります。 入口を入ったホ...
2025-4-16(水)AM 開幕から4日目の関西万博に行きました。スマホの電池が無くなる、WiFiがつながりにくい等の問題があるらしいので対策を考えて準備しました。早く入場できたので午前中はほぼ待ち時間なしで見学できました。 関西万博の入り口は東ゲートと西ゲートの2つ。大阪メトロが直接乗り入れる東ゲートは込みそうなので西ゲートから入ることにしました。JRゆめ咲線の終点桜島駅でシャトル...
2025-4-9(水) 近畿地方の桜が満開になりましたが、週末には強い雨が予想されるため見頃は残り数日。赤穂御崎公園と坂越湾の山手に広がる桜を見てから赤穂の焼き物「雲火焼」を展示する桃井ミュージアムを見学しました。 平日なので姫路までは通勤渋滞が発生します。渋滞になる前に出発するか渋滞が終わってからにするか悩みましたが早朝に出発することにしました。姫路付近では朝日を浴びた山に...
2025-4-4(金) 近畿地方は桜が開花してから寒くなりました。満開が待ちきれず7分咲きの伊丹市瑞ケ池公園(ずがいけこうえん)へ花見にでかけました。帰りに大阪国際空港(伊丹空港)で飛行機の着陸を見てきました。 ★瑞ケ池公園 昆陽池(こやいけ)とともに伊丹市水道局の貯水池である瑞ヶ池。その周囲が公園として整備され桜がきれいなことで有名です。 一辺約400mの菱形で南側の土手が広くなっています...
2025-2-26(水) 芸予諸島の大崎上島に1泊2日で旅行しました。途中、しまなみ海道の因島で因島水軍城、生口島で未来心の丘を見学してからフェリーで大崎上島に渡りました。 山陽自動車道からしまなみ海道に向かうため福山西ICを出ようとしたら、ETCレーンでバーが開かずインターホンで退避場所へ誘導されました。係員が走ってき...
2025-2-20(木) 今年何度目かの寒波。テレビで毎日大雪のニュースを放送していますが、少し寒波の中休みになったので彦根城と玄宮楽々園の雪景色を見に行きました。 JR神戸線、京都線、琵琶湖線を直通の新快速で彦根へ。大津を過ぎても雪はありませんでしたが、草津駅で線路にチラホラ雪が残っていました。 野洲駅付近では農地...
都道府県めぐり40(神奈川県) 横浜(山手西洋館、プラネタリウム、三菱みらい技術館)
2025-1-23(木) 1泊2日の横浜旅行の2日目。午前中は山手地区にある西洋館めぐりをしました。午後はみなとみらいに戻ってプラネタリウムと三菱みらい技術館を見学しました。 昨日の宿泊は35階建てのアパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉。ビジネスホテルの進化に驚きました。多数のエレベータが群管理されているため無駄な待ち時間は無く、大浴場や朝食レストラ...
都道府県めぐり40(神奈川県) 横浜(山下公園、歴史的建造物、日本丸)
2025-1-22(水) 1泊2日の横浜旅行の1日目。山下公園から大さん橋を散策してから関内の歴史的建造物エリアでいくつかの建物を見学。夜は大観覧車から美しい夜景を楽しみました。 新幹線で横浜へ。 桜木町のコインロッカーに荷物を預けてスタートします。 ★伊勢山皇大神宮 まずは神奈川県の御朱印をいただきに駅の山側にある伊勢山皇大神宮に向かいます。坂をかなり登ったと...
2025-1-9(木) この冬一番の寒波の日に神戸市垂水区にリニューアルオープンしたアウトレットモール「マリンピア神戸」でショッピング。その後、明石海峡大橋まで海岸沿いを歩き孫文記念館を見学しました。 ★マリンピア神戸 マリンピア神戸はJR山陽本線垂水駅から徒歩9分です。 昨年11月にリニューアルオープンした直後は大混雑だったようなので...
2024-12-20(金) 阪神間で最大の海水浴場である須磨海水浴場の一角にリニューアルオープンした須磨シーワルドに行きました。6月のオープン当初は大混雑だったようですが、閑散期の平日なので適度な込み具合になっていました。 最寄り駅のJR須磨海浜公園駅で降りて閑静な住宅街を海に向けて歩きます。 5分ほどで国道2号線に出るとすぐ目の前に須磨シーワールドがあります。オー...
2024-12-6(金) 2泊3日の長崎、熊本の旅の3日目。天草五橋を通って九州本島に渡り紅葉の名所立神峡で遊歩道を散策。熊本城の一角にある加藤神社にお参りしてから熊本城を見学しました。 ★天草五橋 九州本島と天草を結ぶ橋で昭和41年に完成しました。天草で真珠の養殖が盛んなことから天草パールラインと名付けられました。完成当時、テレビのニュースで美しい橋が完成したと放...
2024-12-5(木) 2泊3日の長崎、熊本の旅の2日目。島原の乱の舞台になった原城跡をレンタサイクルで巡りました。その後フェリーで天草に渡り天草キリシタン館を見学してから海沿いの「ありあけタコ街道」をドライブしました。 雲仙温泉から島原半島南部にある原城跡へ。 2018年に長崎県と熊本県の12件箇所が「長崎と天草地方の潜伏キリシタン...
2024-12-4(水) 2泊3日の長崎、熊本の旅の1日目。福岡空港でレンタカーを借りて長崎県雲仙へ。橘神社で御朱印をいただいてから雲仙普賢岳の噴火で新しくできた平成新山を見に行きました。 新幹線を博多で下車。以前、博多駅前でレンタカーを借りた時、店の狭さや帰りの渋滞に困ったので、今回は地下鉄で福岡空港まで移動しレンタカーを借りました。口コミ...
2024-11-27(水) 紅葉シーズンの京都の名所はどこも満員です。予約者限定でゆったり参観できる桂離宮に行きました。帰りに戦国時代の歴史に少しだけ顔を出す勝竜寺城公園に立ち寄りました。 名神高速を京都南ICで降りて桂川の堤防を北上します。狭い道を地元の車がスピードを出して走るのですれ違いに気を使います。桂離宮の横。今は木が生い茂っていますが、昔は離...
「ブログリーダー」を活用して、ロングJrさんをフォローしませんか?
2025-5-15(木) 2泊3日の秋田・岩手旅行の3日目。東北自動車道を南下し奥州市にある牛の博物館に行きました。その後中尊寺で金色堂などを拝観し、仙台空港へ戻る途中で震災遺構に立ち寄りました。 小岩井農場から車で15分ほどのところにある雫石プリンスホテルに宿泊しました。ホテルの玄関を出た左側はスキー場のゴンドラ。正面は岩手山とゴルフ場のクラブハウス...
2025-5-14(水) 2泊3日の秋田・岩手旅行の2日目。田沢湖の展望台に寄ってから秋田・岩手の県境にある八幡平へ行き、もう少しで完成するドラゴンアイを見ました。岩手県側に降りて岩手山の南側の小岩井農場に行きました。 乳頭温泉郷の入り口付近にある展望台から秋田駒ケ岳(1,637m:日本二百名山)と田沢湖が見えました。 田沢湖の西側にある「かたまえ山森林公園」から見た田沢湖。この湖の水深は423m...
2025-5-13(水) 2泊3日の秋田・岩手旅行の1日目。仙台空港からレンタカーで角館へ。古い町並みが残る武家屋敷通りで2箇所見学してから、うまく予約が取れた日本一有名な秘湯 乳頭温泉郷に向かいました。 いつも利用する神戸空港。駐車場がすぐ満車になるのでハラハラしながら空港に向かうのですが、新たに第三駐車場が整備されていました。これに合わせて既存の駐車場も値上げ...
2025-5-8(木) 朝からさわやかな晴天なので弁当を持って加西市の兵庫県立フラワーセンターに行きました。毎年4月に開催されるチューリップまつりは終わっていましたが、花壇には春の花がきれいに咲いていました。 昼前に到着しました。駐車場はガラガラ。 フラワーセンターには中央に大きな池(亀ノ倉池)があり、南側に中央花壇と温室、北側に四季の花壇や、さくら、梅、ぼたん、ばら、な...
2025-4-29(火) ゴールデンウィークの祝日(昭和の日)なので家でのんびりと思っていましたが、あまりに天気が良いので神戸市垂水区のJR塩屋駅から旗振山に登りました。何度も登ったことがありますが、新しいルートを通りました。 JR塩屋駅の山側出口。塩屋駅はJRと山陽電鉄の駅があるのに道路が狭いためバス停や大きなビルはありません。 若いころ何度も六甲縦走をしたときは塩屋駅から川沿...
2025-4-24(木) ゴールデンウィークの前の週、1日だけ晴れの天気予報の日に奈良県の天理市、桜井市にまたがる「山の辺の道」を歩きました。昔の人が見た風景をそのまま感じられる良い道でしたが残念な部分もありました。 昨年から司馬遼太郎の長編紀行「街道をゆく」を何巻か読んでいます。その第1巻に山の辺の道が出てきます。記録が乏しい古い時代のことなので司馬遼太郎があれこれ想像しながら...
2025-4-16(水)PM 昼前から人が多くなったので、午後は小さな国のパビリオンを中心に見学しました。大屋根リングは関西万博のシンボルにふさわしく迫力がありました。須磨アルプスに沈むきれいな夕日が見えました。 [AMからの続き]●ブルガリア館(★★) ガラスの前に多数の白いロープを垂らしたパビリオン。入れ替え制で中の人が全員退出後に次のグループが入ります。 入口を入ったホ...
2025-4-16(水)AM 開幕から4日目の関西万博に行きました。スマホの電池が無くなる、WiFiがつながりにくい等の問題があるらしいので対策を考えて準備しました。早く入場できたので午前中はほぼ待ち時間なしで見学できました。 関西万博の入り口は東ゲートと西ゲートの2つ。大阪メトロが直接乗り入れる東ゲートは込みそうなので西ゲートから入ることにしました。JRゆめ咲線の終点桜島駅でシャトル...
2025-4-9(水) 近畿地方の桜が満開になりましたが、週末には強い雨が予想されるため見頃は残り数日。赤穂御崎公園と坂越湾の山手に広がる桜を見てから赤穂の焼き物「雲火焼」を展示する桃井ミュージアムを見学しました。 平日なので姫路までは通勤渋滞が発生します。渋滞になる前に出発するか渋滞が終わってからにするか悩みましたが早朝に出発することにしました。姫路付近では朝日を浴びた山に...
2025-4-4(金) 近畿地方は桜が開花してから寒くなりました。満開が待ちきれず7分咲きの伊丹市瑞ケ池公園(ずがいけこうえん)へ花見にでかけました。帰りに大阪国際空港(伊丹空港)で飛行機の着陸を見てきました。 ★瑞ケ池公園 昆陽池(こやいけ)とともに伊丹市水道局の貯水池である瑞ヶ池。その周囲が公園として整備され桜がきれいなことで有名です。 一辺約400mの菱形で南側の土手が広くなっています...
2025-2-26(水) 芸予諸島の大崎上島に1泊2日で旅行しました。途中、しまなみ海道の因島で因島水軍城、生口島で未来心の丘を見学してからフェリーで大崎上島に渡りました。 山陽自動車道からしまなみ海道に向かうため福山西ICを出ようとしたら、ETCレーンでバーが開かずインターホンで退避場所へ誘導されました。係員が走ってき...
2025-2-20(木) 今年何度目かの寒波。テレビで毎日大雪のニュースを放送していますが、少し寒波の中休みになったので彦根城と玄宮楽々園の雪景色を見に行きました。 JR神戸線、京都線、琵琶湖線を直通の新快速で彦根へ。大津を過ぎても雪はありませんでしたが、草津駅で線路にチラホラ雪が残っていました。 野洲駅付近では農地...
2025-1-23(木) 1泊2日の横浜旅行の2日目。午前中は山手地区にある西洋館めぐりをしました。午後はみなとみらいに戻ってプラネタリウムと三菱みらい技術館を見学しました。 昨日の宿泊は35階建てのアパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉。ビジネスホテルの進化に驚きました。多数のエレベータが群管理されているため無駄な待ち時間は無く、大浴場や朝食レストラ...
2025-1-22(水) 1泊2日の横浜旅行の1日目。山下公園から大さん橋を散策してから関内の歴史的建造物エリアでいくつかの建物を見学。夜は大観覧車から美しい夜景を楽しみました。 新幹線で横浜へ。 桜木町のコインロッカーに荷物を預けてスタートします。 ★伊勢山皇大神宮 まずは神奈川県の御朱印をいただきに駅の山側にある伊勢山皇大神宮に向かいます。坂をかなり登ったと...
2025-1-9(木) この冬一番の寒波の日に神戸市垂水区にリニューアルオープンしたアウトレットモール「マリンピア神戸」でショッピング。その後、明石海峡大橋まで海岸沿いを歩き孫文記念館を見学しました。 ★マリンピア神戸 マリンピア神戸はJR山陽本線垂水駅から徒歩9分です。 昨年11月にリニューアルオープンした直後は大混雑だったようなので...
2024-12-20(金) 阪神間で最大の海水浴場である須磨海水浴場の一角にリニューアルオープンした須磨シーワルドに行きました。6月のオープン当初は大混雑だったようですが、閑散期の平日なので適度な込み具合になっていました。 最寄り駅のJR須磨海浜公園駅で降りて閑静な住宅街を海に向けて歩きます。 5分ほどで国道2号線に出るとすぐ目の前に須磨シーワールドがあります。オー...
2024-12-6(金) 2泊3日の長崎、熊本の旅の3日目。天草五橋を通って九州本島に渡り紅葉の名所立神峡で遊歩道を散策。熊本城の一角にある加藤神社にお参りしてから熊本城を見学しました。 ★天草五橋 九州本島と天草を結ぶ橋で昭和41年に完成しました。天草で真珠の養殖が盛んなことから天草パールラインと名付けられました。完成当時、テレビのニュースで美しい橋が完成したと放...
2024-12-5(木) 2泊3日の長崎、熊本の旅の2日目。島原の乱の舞台になった原城跡をレンタサイクルで巡りました。その後フェリーで天草に渡り天草キリシタン館を見学してから海沿いの「ありあけタコ街道」をドライブしました。 雲仙温泉から島原半島南部にある原城跡へ。 2018年に長崎県と熊本県の12件箇所が「長崎と天草地方の潜伏キリシタン...
2024-12-4(水) 2泊3日の長崎、熊本の旅の1日目。福岡空港でレンタカーを借りて長崎県雲仙へ。橘神社で御朱印をいただいてから雲仙普賢岳の噴火で新しくできた平成新山を見に行きました。 新幹線を博多で下車。以前、博多駅前でレンタカーを借りた時、店の狭さや帰りの渋滞に困ったので、今回は地下鉄で福岡空港まで移動しレンタカーを借りました。口コミ...
2024-11-27(水) 紅葉シーズンの京都の名所はどこも満員です。予約者限定でゆったり参観できる桂離宮に行きました。帰りに戦国時代の歴史に少しだけ顔を出す勝竜寺城公園に立ち寄りました。 名神高速を京都南ICで降りて桂川の堤防を北上します。狭い道を地元の車がスピードを出して走るのですれ違いに気を使います。桂離宮の横。今は木が生い茂っていますが、昔は離...
2024-5-16(木) 2泊3日の青森旅行の3日目。弘前市の津軽藩ねぷた村でねぷたの見学と津軽三味線を聞いてから弘前城を見学。青森市に移動し縄文時代の三内丸山遺跡と青森県立美術館を見学しました。 リンゴ畑の向こうに津軽富士と呼ばれる岩木山(1,625m)が見えます。山頂の形が漢字の「山」に似ています。 ★津軽藩ねぷた村 青森県で三大ねぶたと呼ばれるの...
2024-5-15(水) 2泊3日の青森旅行の2日目。十和田湖畔に車を停めて奥入瀬渓流を下流から上流へ歩きました。クマ出没注意の十和田神社に参拝してから十和田湖の眺望を楽しみました。 昨日に引き続き快晴。標高800mの八甲田山中腹から標高400mの十和田湖に向かいます。 ブナなどの広葉樹の若葉が光る道。良い眺めですが道路がまだらに光るので運転はしにくいです。 十和田湖畔の子ノ...
2024-5-14(火) 2泊3日の青森旅行の1日目。青森空港でレンタカーを借りて八甲田山へ。ロープウェイの頂上駅から雪が残る静かなハイキングコースを一周してから、八甲田山周辺の池を巡りました。 前日の雨はすっかりあがり快晴になりました。神戸空港から青森空港へは昼間の便しかないので、早起きして伊丹空港7:25発に乗りました。 ★八甲田山雪中行軍遭難資料館 青森空港でレンタカーを借り...
2024-4-25(木) 〇〇銀座が日本各地にあるようにアルプスの名がつくご当地アルプスも全国にあります。その中で日本一低いことを自称する小野アルプスに出かけました。 山陽自動車道三木小野ICから15分ほどの鴨池公園の駐車場に車を停めました。景色の良い池には冬はカモやコハクチョウが飛来し、春から秋にかけてはハイキングやキャンプ、釣りや...
2024-4-12(金) 2泊3日の栃木旅行の3日目。宇都宮市の大谷地区で地下の採掘場跡や大谷観音、平和観音などを見学しました。昼食に餃子を食べた後、茨城空港に戻る途中で桜の名所に立ち寄りました。 ★大谷(おおや)資料館 宇都宮市内の西部に位置する大谷地区は、石造り建築の基礎や壁などにかつて多用されていた大谷石(おおやいし)の産地です。大谷資料館は地下の大きな採掘場跡地が見学できる施設です...
2024-4-11(木) 2泊3日の栃木旅行の2日目。中禅寺湖の北に広がる戦場ヶ原をハイキングしてから湯ノ湖から流れ出る湯滝を下から眺めました。いろは坂を降りて観光客でにぎわう日光東照宮に参拝しました。 ★戦場ヶ原 戦場ヶ原の東側を国道120号線が通っています。三本松園地は戦場ヶ原の中央東側にあり、車を停めて展望台(高さ1m)から景色を眺めることができます。残念ながらここからハイキングコースに入...
2024-4-10(水) 2泊3日の栃木旅行の1日目。茨城空港まで飛行機に乗りレンタカーを借りて日光へ。華厳の滝を明智平と滝直下の観瀑台から見て、その後中禅寺湖の湖畔に車を停めて周辺を散策しました。 前日の4月9日は荒れた天気で特に関東地方は暴風で桜がかなり散ったようです。本日の神戸空港は雲一つない晴天。雪が残る高い山が良く見えました。御嶽山。 中央アルプス。 ...
2024-4-5(金) 3月中旬に寒くなった影響で遅れていた桜がようやく満開になりました。週末は予定があるので金曜日に岡山の後楽園と旧閑谷学校へ桜を見に行きました。 早朝に出発して途中から山陽自動車道に乗り岡山県に入ってすぐの福石PAで休憩。山間部で少し標高が高いので桜はまだ五分咲きくらいです。 日本三名園の一つである後楽園は岡山市の中...
2024-3-10(日) 前日の土曜日は寒波で日本海側や高い山で雪が降りました。大阪府南東部にある金剛山も山頂が雪に覆われたので、晴れた日曜に日帰り登山に出かけました。 金剛山は大阪では人気の山なので3月とはいえ駐車場は満員です。たまたま登山口に近い駐車場に空きがあったので停めることができました。 登るコースは一番ポピュラーな「...
2024-2-7(水) 明石市の市街地にある天文科学館にプラネタリウムを見に行きました。特別展示展として、ハヤブサ、ハヤブサ2が小惑星から持ち帰った岩石の粒子が展示されていました。 明石市立天文科学館はJR山陽本線、山陽電鉄の電車から良く見えるところに建つ明石のシンボルです。最寄り駅は山陽電鉄の人丸前駅です。 ...
2024-1-25(木) 昨日の大雪で早朝まで名神関ヶ原で車が立ち往生しました。天気がやや回復したので雪の金閣寺を見に行きました。その後さらに雪を求めて大原三千院にも足を延ばしました。 名神高速では雪は全く見えなかったのですが、大山崎JCTから京都縦貫道に入ると山に雪が見えてきました。大原野ICで降りて国道9号線で京都の市街地へ向かうと、亀岡方面から走って来る車の...
2024-1-12(金) 1泊2日の下関旅行の2日目。関門トンネルの人道を歩いて門司を往復し、そのあと巌流島、唐戸市場、レトロ建築物を訪問。小倉へ戻りTOTOミュージアムを見学しました。 ★みもすそ川公園 朝食後、旅館から徒歩1分の「みもすそ川公園」に行きました。関門橋から海岸線沿いに東側にある公園です。 壇の浦古戦場の記念碑。源氏が平氏を滅ぼして武士の世の中が始まりました。 幕末に長州が外国船を...
2024-1-11(木) 1泊2日でふぐ料理を食べに山口県下関市に行きました。1日目は下関市長府の城下町を散策してから、火の山公園に車で登り関門海峡の眺めました。 下関は車では遠いので新幹線とレンタカーにしました。JR西日本の8両編成の新幹線は普通車指定席でも1列4席なので快適です。 最寄り駅は新下関ですが停車する列車が少ないので小倉まで行ってレンタカーを借りま...
2023-12-8(金) 1泊2日の愛知県旅行の2日目。ホテルの部屋から日の出を見てから犬山城と城下町に行きました。午後はバスに乗って日本モンキーセンターへ行き多くの猿を見学しました。 犬山駅は、名鉄犬山線、小牧線、各務原線、広見線の結節点のような駅なので朝早くから電車が発着していました。 中部国際空港へ行く特急ミュースカイが入線してきます。 ★犬山城 犬山駅から徒歩7分で本町通りの入り口です。右に曲がっ...
2023-12-7(木) 1泊2日の愛知県旅行の1日目。難波発の近鉄特急で名古屋へ。熱田神宮で御朱印をいただいてから、トヨタ産業技術記念館で糸つむぎの道具から自動織機までの繊維機械の歴史と自動車の技術の変遷を見学しました。 今回の旅行は車は使わず公共交通機関を利用しました。少し時間はかかりますが、難波から近鉄特急で名古屋へ。2020年に導入された新型特急「ひのとり」は先頭車両と最後尾が1...
2023-12-1(金) 11月14日に続いて龍野に行きました。テレビで紅葉の見頃と紹介されていた「もみじ谷」と、前回も訪れた聚遠亭の庭園がどのように変化したかを楽しみに出かけました。前回の龍野はこちら。 朝の交通渋滞にかからないよう早朝に出発しました。姫路の中心部を過ぎると通勤の逆方向になるので車はぐっと減ります。色づいた山の上半分が朝日に照らされています。●聚遠...