昌光律寺(しょうこうりつじ)は、愛知県岡崎市伊賀町にある浄土宗の寺院。山号は大恩山。本尊は阿弥陀如来。 <…
日本の何処に行っても歴史のある構造物があると思います。 今現在は日本人より、外国の人のほうが日本の歴史や伝統物に 多くの方が興味を持つているようです。昔があるから今があると言う事です。
金鑚神社(かなさなじんじゃ、金鑽神社)は、埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮にある神社
金鑚神社(かなさなじんじゃ、金鑽神社)は、埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、武蔵国五宮(一説に二宮)。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
朝峯神社(あさみねじんじゃ)は、高知県高知市介良にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 祭神 祭神は次の3柱。…
碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)は、群馬県安中市松井田町坂本にある鉄道橋
碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)は、群馬県安中市松井田町坂本にある鉄道橋。一般には「めがね橋」という名称で知られている。
医王寺(いおうじ)は、熊本県八代市袋町にある高野山真言宗の寺院
医王寺(いおうじ)は、熊本県八代市袋町にある高野山真言宗の寺院。九州八十八ヶ所百八霊場第54番札所。通称は足手荒神。
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市八幡高坊にある神社
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市八幡高坊にある神社。旧称は「男山八幡宮」。二十二社(上七社)の1つで、伊勢神宮(三重県伊勢市)とともに二所宗廟の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 宇佐神宮(大分県宇佐市)・筥崎宮(福岡市東区)または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)とともに日本三大八幡宮の1つ。また宮中の四方…
魚沼神社(うおぬまじんじゃ)は新潟県小千谷市土川2丁目にある神社
魚沼神社(うおぬまじんじゃ)は新潟県小千谷市土川2丁目にある神社である。境内には、国の重要文化財の阿弥陀堂がある。
安養寺(あんようじ)は、福井県福井市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院
安養寺(あんようじ)は、福井県福井市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は相忍山。
来振寺(きぶりじ)は、岐阜県揖斐郡大野町稲富にある真言宗智山派の寺院
来振寺(きぶりじ)は、岐阜県揖斐郡大野町稲富にある真言宗智山派の寺院である。山号は宝雲山。 本尊は十一面観世音菩薩(秘仏)。 西美濃三十三霊場第二札所。 …
光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院
光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院である。寺格は大本山。山号を天照山と称する。本尊は阿弥陀如来。 本堂(重要文化財)
安楽山宮神社(あんらくやまみやじんじゃ)は、鹿児島県志布志市志布志町安楽にある神社
安楽山宮神社(あんらくやまみやじんじゃ)は、鹿児島県志布志市志布志町安楽にある神社。正式名称は山宮神社。
浄土寺(じょうどじ)は、兵庫県小野市浄谷町にある高野山真言宗の寺院
浄土寺(じょうどじ)は、兵庫県小野市浄谷町にある高野山真言宗の寺院。山号は極楽山。本尊は薬師如来と阿弥陀三尊。実質的な開山は重源で、建久5年(1194年)の創建である。多数の文化財を所有する古刹として知られ、大仏様建築の浄土堂と仏師快慶の大作「阿弥陀三尊像」は特に著名である。新西国三十三箇所客番札所。
持光寺(じこうじ)は、広島県尾道市西土堂町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院
持光寺(じこうじ)は、広島県尾道市西土堂町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は日輪山。院号は金剛台院。本尊は阿弥陀如来。 <…
本山寺(もとやまじ)は香川県三豊市にある高野山真言宗の寺院で、山号は、七宝山(しっぽうざん)院号は持宝院。鎌倉時代再建の本堂は国宝で、本尊は秘仏馬頭観音菩薩。四国八十八箇所霊場第70番札所、四国三十六不動霊場第29番札所。 本尊真言:おん あみりと どはんば うん はった そわか ご詠歌:本山(もとやま)に誰か植江(うえ)ける花なれや 春こそたを…
円覚寺(えんかくじ、琉球語:ウフティラ)は、沖縄県那覇市首里当蔵町(首里城北面)にかつて存在した臨済宗妙心寺派の仏教寺院
円覚寺(えんかくじ、琉球語:ウフティラ)は、沖縄県那覇市首里当蔵町(首里城北面)にかつて存在した臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は天徳山。本尊は釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の釈迦三尊。琉球王国における臨済宗の総本山であり、第二尚氏の香華院(菩提寺)とされた。 弘治5年(1492年)、尚真王が父尚円王の追福のため建立し、弘治7年(1494年)、京都の臨済…
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市宰府(さいふ)にある神社
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市宰府(さいふ)にある神社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上、年間にすると850万人以上の参詣者がある。現在、京都の北野天満宮ととも…
飯野八幡宮(いいのはちまんぐう)は、福島県いわき市平に鎮座する八幡宮
飯野八幡宮(いいのはちまんぐう)は、福島県いわき市平に鎮座する八幡宮である。旧社格は県社。社家は伊賀氏の庶流である飯野氏である。 <…
有珠善光寺(うすぜんこうじ)は、北海道伊達市にある寺院。「善光寺跡」として国の史跡に指定されている。 境内には春は桜から始まりツツジやアジサイ、牡丹など〈花の寺〉として有名。大銀杏など紅葉も楽しめる。
石井閘門(いしいこうもん)は、宮城県石巻市の北上川にある閘門
石井閘門(いしいこうもん)は、宮城県石巻市の北上川にある閘門。日本初の西洋式の本格的な閘門であった。また、現在日本国内で稼動する閘門の中では最古のものであり、2002年5月23日に国の重要文化財に指定されている。名称は、建設の指揮を執った内務省土木局長の石井省一郎に由来する。
鵜森神社(うのもりじんじゃ)は、三重県四日市市浜田地区にある神社
鵜森神社(うのもりじんじゃ)は、三重県四日市市浜田地区にある神社。神紋は左三巴。敷地面積は1219坪。 由緒<…
高千穂神社(たかちほじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する神社
高千穂神社(たかちほじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する神社である。国史見在社「高智保皇神(高智保神)」の有力な論社であるが、近代社格制度上は村社にとどまった。現在は神社本庁の別表神社となっている。
岩根沢三山神社(いわねさわさんざんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町岩根沢にある神社
岩根沢三山神社(いわねさわさんざんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町岩根沢にある神社である。正式社号は「月山神社出羽神社湯殿山神社摂社 月山出羽湯殿山三神社(旧日月寺)」、通称「岩根沢三山神社」である。出羽三山の羽黒山山頂にある、出羽三山神社が管理しており、出羽三山神社岩根沢社務所とも呼ばれている。もとは長耀山日月寺という天台宗寺院であり、月…
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、山口県下関市一の宮住吉にある神社
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、山口県下関市一の宮住吉にある神社。式内社(名神大社)、長門国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 大阪の住吉大社・博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の1つに数えられる。本殿は国宝に指定されている。 <…
清白寺(せいはくじ)は、山梨県山梨市にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、山号は海涌山(かいゆうざん)、本尊は釈迦如来である。
金剛峯寺(こんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の総本山の寺院
金剛峯寺(こんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の総本山の寺院。正式には高野山金剛峯寺(こうやさんこんごうぶじ)と号する。 高野山は、和歌山県北部、周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの盆地状の平坦地に位置する。100か寺以上の寺院が密集する日本では他に例を見ない宗教都市である。京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である…
大賀島寺(おおがしまじ)は岡山県瀬戸内市邑久町に所在する天台宗の寺院
大賀島寺(おおがしまじ)は岡山県瀬戸内市邑久町に所在する天台宗の寺院。山号は大雄山。本尊は千手千眼観世音菩薩。 大賀島寺 本堂
金剛寺(こんごうじ)は、大阪府河内長野市天野町にある真言宗御室派の大本山の寺院
金剛寺(こんごうじ)は、大阪府河内長野市天野町にある真言宗御室派の大本山の寺院。山号は天野山(あまのさん)。本尊は大日如来。五仏堂は新西国三十三箇所第7番札所で本尊は千手観音である。境内の多宝塔は平安時代後期の建立で、日本最古の多宝塔であると同時に大阪府最古の木造建築物である。 高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人…
富貴寺(ふきじ)は、大分県豊後高田市田染蕗(たしぶふき)にある天台宗の仏教寺院
富貴寺(ふきじ)は、大分県豊後高田市田染蕗(たしぶふき)にある天台宗の仏教寺院。山号を蓮華山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基は仁聞と伝える。 富貴寺大堂(おおどう)は、近畿地方以外に所在する数少ない平安建築の一つとして貴重な存在であり、1952年11月22日に国宝に指定されている。また、2013年10月17日には、富貴寺境内が史跡に指定されている。
大宝寺(たいほうじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院
大宝寺(たいほうじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は古照山。詳しくは、古照山 薬王院 大宝寺と号する。本尊は阿弥陀如来坐像(国の重要文化財)。本堂は愛媛県内最古の木造建築で国宝に指定されている。
「ブログリーダー」を活用して、歴史を愛するただのオヤジさんをフォローしませんか?
昌光律寺(しょうこうりつじ)は、愛知県岡崎市伊賀町にある浄土宗の寺院。山号は大恩山。本尊は阿弥陀如来。 <…
東川院(とうせんいん)は、岩手県一関市大東町に所在する曹洞宗の寺院。山号は金谷稲荷山。木造観音菩薩坐像が重要文化財に指定されている。 概要 …
長勝寺(ちょうしょうじ)は、茨城県潮来市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は海雲山。本尊は阿弥陀如来。銅鐘は、国の重要文化財である。
高照神社(たかてるじんじゃ)は、青森県弘前市に鎮座する神社。弘前藩4代藩主・津軽信政の廟所に始まり、信政を神として祀る。平成18年(2006年)に社殿の多くが国の重要文化財に指定された。
秋田諏訪宮(あきたすわぐう)は、秋田県仙北郡美郷町にある神社。旧社格は県社。現神社本庁別表神社。 祭神 建御名方富命、八坂刀女命、他 …
御経塚遺跡(おきょうづかいせき)は、石川県野々市市御経塚1丁目で発見された縄文時代後期から晩期の遺跡である。国の史跡に指定されている。
覚音寺(かくおんじ)は長野県大町市八坂にある寺院。現在は金峯山修験本宗に属し、本堂、観音堂や庫裡が残る。仁科三十三番札所の二十三番番札所である。
村上家住宅(むらかみけじゅうたく)は、富山県南砺市上梨集落にある合掌造り家屋。国の重要文化財に指定されている。 概要
長谷寺(ちょうこくじ)は鳥取県倉吉市にある天台宗の寺。寺号は「はせでら」とも読む。中国三十三観音霊場第三十番札所。 概要 『伯耆民談記…
旧青木家那須別邸(きゅうあおきけなすべってい)は、明治時代に青木周蔵の別邸として建築された栃木県那須塩原市にある建造物。1999年(平成11年)12月21日に国の重要文化財に指定された。 <…
大山寺(たいさんじ/おおやまでら)は徳島県板野郡上板町に所在する真言宗醍醐派の寺院。仏王山(ぶつおうざん)、玉林院(ぎょくりんいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国別格二十霊場第一番札所、四国三十六不動尊霊場第一番札所、阿波西国三十三観音霊場(東部)第二十五番札所。 本尊真言:おん ばさら たらま きりく 御詠歌:さしもぐさ たのむちかひは …
上野東照宮(うえのとうしょうぐう)は、東京都台東区上野恩賜公園内にある神社。旧社格は府社。その豪華さや由来から三大東照宮の一つに数えられることが多い(ただし他の東照宮への配慮からか、自称してはいない)。近隣の芝東照宮は自らを「日光東照宮・久能山東照宮・上野東照宮に並ぶ四大東照宮の一つ」としている。正式名称は東照宮であるが、他の東照宮との区別…
結縁寺(けつえんじ、英語: Ketsuen-ji)は、千葉県印西市の寺院である。山号は晴天山。院号は西光院。 概要
美保神社(みほじんじゃ)は、島根県松江市にある神社である。式内社で、旧社格は国幣中社。 えびす神としての商売繁盛の神徳のほか、漁業・海運の神、田の虫除けの神として信仰を集める。また、「鳴り物」の神様として楽器の奉納も多い。
崇福寺(そうふくじ)は、長崎県長崎市にある黄檗宗の寺院。大雄宝殿と第一峰門は国宝建築である。興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」に数えられる。長崎に4つある唐寺の一つ。 幕末には日本のミッション・スクールの濫觴として立教大学の源流となる私塾や、唐通事の子弟のための訳家学校のほか、英学寄宿舎である培社等が設けられ、日本の英学と語学教育の基礎が…
子嶋寺(こじまでら)は、奈良県高市郡高取町観覚寺にある高野山真言宗の寺院。山号は子嶋山(報恩山とも[要出典])。本尊は大日如来。開山は寺伝では僧・報恩と伝える。 平安時代中期作の国宝・両界曼荼羅図(子島曼荼羅)を伝えることで知られる。「清水の舞台」で知られる京都東山の清水寺は子嶋寺の僧・延鎮によって開かれたとされ、平安時代中期以降は真言宗子…
鉄舟寺(てっしゅうじ)は、静岡県静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は補陀落山。本尊は千手観音菩薩。 歴史 推古天…
彦根城(ひこねじょう)は、近江国犬上郡彦根(現在の滋賀県彦根市金亀町)にある城。江戸時代には彦根藩の政庁が置かれた。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。天守が国宝指定された5城のうちの一つでもある(他は犬山城、松本城、姫路城、松江城)。彦根八景・琵琶湖八景に選定されている。
與賀神社(よかじんじゃ、与賀神社)は、佐賀県佐賀市にある神社。旧社格は県社。 「与賀神社」とも書き、官公庁での案内など大部分はこちらの表記が用いられている。
常楽院(じょうらくいん)は、埼玉県飯能市にある真言宗智山派の寺院である。通称は高山不動(たかやまふどう)。 本尊は軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)。成田不動、高幡不動に加えて関東三大不動の一つとされる。(ただし、高山不動に代えて埼玉県加須市の不動ヶ岡不動または神奈川県伊勢原市の大山不動とする説もある。)
大山寺(だいせんじ)は鳥取県西伯郡大山町(大山隠岐国立公園内)伯耆大山中腹にある天台宗別格本山の寺。中国三十三観音第二十九番。山号は角磐山。本尊は地蔵菩薩。 …
中禅寺(ちゅうぜんじ)は栃木県日光市の中禅寺湖畔・歌ヶ浜にある天台宗の寺院である。世界遺産に登録された輪王寺の別院であり、坂東三十三観音霊場の第18番に位置付けられている。 本尊真言:おん ばざら たらま きりく そわか ご詠歌:中禅寺のぼりて拝むみずうみの うたの浜路にたつは白波 <…
最明寺(さいみょうじ)は、徳島県美馬市脇町大字猪尻にある真言宗大覚寺派の寺院。本尊は聖観音菩薩。阿波西国三十三観音霊場第33番および四国三十六不動霊場第3番の札所になっており、多くの参拝者が集う。 御詠歌:もろびとの 心におわす み仏の誓願(ちかい)たのもし 萩満つる寺
井草八幡宮(いぐさはちまんぐう)は、東京都杉並区善福寺にある八幡神社である。別表神社。 概要 青梅街道沿い、早稲田通り沿いにある。都内でも有数の広…
旧御子神家住宅(きゅうみこがみけじゅうたく)は、千葉県成田市大竹にある江戸時代中期の民家。元は同県安房郡丸山町(現南房総市)にあったもので、安房地方の典型的な民家である。国の重要文化財に指定されている。
佐太神社(さだじんじゃ)は、島根県松江市鹿島町佐陀宮内にある神社。出雲国二宮、旧社格は国幣小社。出雲國神仏霊場第四番。9月25日の御座替祭の前夜に行われる佐陀神楽が知られる。 「茣蓙替祭」は『…
出津教会堂(しつきょうかいどう)は、長崎県長崎市西出津町にあるキリスト教(カトリック教会)の教会堂(聖堂)である。国の重要文化財に指定されており、ユネスコの世界遺産(文化遺産)候補で2018年に登録審査が決まり、同年6月30日に登録が決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する「外海の出津集落」に包括される教会である。正式名称はカト…
金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗(修験道)の総本山の寺院。山号は国軸山。開基(創立者)は役小角と伝える。かつては「山下(さんげ)の蔵王堂」と呼ばれていた。本尊は蔵王堂に安置される蔵王権現立像3躯。本尊は巨像として著名で中尊は約7mもあり、普段は非公開(秘仏)であることから「日本最大の秘仏」とも称される。現…
静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)は、静岡県静岡市葵区にある神社。通称「おせんげんさん」。登記上の宗教法人名称は神部神社・淺間神社・大歳御祖神社。
都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)は、日本の近畿地方北東部の、琵琶湖に浮かぶ島である竹生島に鎮座する神社。現在行政区画上では滋賀県長浜市早崎町(旧・東浅井郡早崎村)に属する(※過去については『所在地』を参照のこと)。竹生島神社(ちくぶしま じんじゃ)とも呼ばれ、公式案内などではこちらの呼称を用いている。神体は竹生島そのもの。
土井家住宅(どいけじゅうたく)は、佐賀県杵島郡大町町大字大町上大町の旧長崎街道沿いにある歴史的な建築物。国の重要文化財(1974年(昭和49年)2月5日指定)である。
慈光寺(じこうじ)は、埼玉県比企郡ときがわ町にある天台宗の寺院である。山号は都幾山。院号は一乗法華院。本尊は十一面千手千眼観世音菩薩で、坂東三十三観音第9番札所。 本尊真言:おん ばざら たらま きりく そわか ご詠歌:聞くからに大慈大悲の慈光寺 誓いも共に深きいわどの
青蓮寺(しょうれんじ)は、群馬県桐生市にある時宗の寺院である。山号は仏守山(ぶっしゅざん)。院号は義国院(ぎこくいん)。本尊は阿弥陀三尊像。 歴史<…
藤崎八旛宮(ふじさきはちまんぐう)は、熊本県熊本市中央区にある神社である。旧社格は国幣小社。熊本市域の総鎮守として信仰を集める。 応神天皇を主祭神とし、神功皇后・住吉三神を相殿に祀る。 社名は一般の八幡宮と異なり「旛」の字を用いるが、天文11年(1548年)に後奈良天皇から賜った宸筆の勅額に使用されていたもので、以降これを踏襲している。
願徳寺(がんとくじ)は、京都市西京区大原野南春日町にある天台宗の寺院。山号は仏華林山(ぶっかりんざん)。院号は宝菩提院(ほうぼだいいん)。本尊は如意輪観音。「京都で一番小さな拝観寺院」を名乗っている。
長谷寺(ちょうこくじ)は、新潟県佐渡市長谷にある寺。真言宗豊山派、佐渡八十八ヶ所霊場第五十五番札所。 概要 807年(大同2年)、空海の開基と伝わる奈…
西福寺(さいふくじ)は、福井県敦賀市にある浄土宗の寺院。山号は大原山。本尊は阿弥陀三尊(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)。名勝の書院庭園が有名。 阿弥陀堂
春日神社(かすがじんじゃ)は、岐阜県関市にある神社。 概要 金幣社。関鍛冶の守護神。 例祭…
円応寺(えんのうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の仏教寺院。開山は桑田道海(智覚禅師)とも伝えるが未詳。山号は新居山。鎌倉時代作の閻魔像や冥界の十王の像で知られ、別名「新居閻魔堂」、「十王堂」とも呼ばれる。
最福寺(さいふくじ)は、鹿児島県鹿児島市平川町にある単立の寺院。山号は烏帽子山。本尊は不動明王。