chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • 「織姫」相手に梅遊び、ヘタ取りだけで10時間ほどかかっちまって、漬け込みが一日遅れとなりました

    「織姫」のヘタ取り作業をしている私です。昨日はね、ほぼ10時間、この単純無比な手作業をしていました。梅遊びの基本はひたすら辛抱なんです。「織姫」には枝にくっついていた時の柄の一部が残されているのもいます。別に毒でも何でもないのですが、つけたままに漬物にすると、口に入れた時に異物感があります。それなので、竹串で取り除きます。取り除いてきれいになった「織姫」です。陽に当たって紅色に発色した実はものすごくきれいです。計量したら40粒で30gでした。一粒が平均8gほどです。ということは40㎏の「織姫」は、5,000粒ほどになります。60%にヘタが残されていると、3,000回、竹串でヘタ取りすることになします。朝食後に作業を始めた時はそのぐらいかなって想定したんです。猫窓の外は雨が降っていました。細い雨です。Nii...「織姫」相手に梅遊び、ヘタ取りだけで10時間ほどかかっちまって、漬け込みが一日遅れとなりました

  • JAはぐくみの梅選果場で「織姫」40㎏を分けてもらってきました。待ちに待った梅遊びが始まります…

    「織姫」という品種の小梅です。サイズはは2L、昨日高崎市上里見町にあるJAはぐくみ西部営農センターにある梅選果場へ出かけて直売所で分けてもらって来たんです。小梅漬けに好適な素敵な品種なんです。買って来たのは40㎏、1箱に10㎏入っています。<たくさん買い込んだな…>とCOCOが見物に来ました。「去年も40㎏だったぜ」、<そうか、去年のよかちょいと粒が小せぇな…>、「そうなんだ、今年はひょう害もあって、収穫が少ないらしいもんだから、2Lで我慢してきたんだよ」、<あ~ね>、「2Lだってすごく立派だよ、素敵な小梅漬けになるぜ」小梅は早速三つの桶に入れて、たっぷりの水に浸しました。こうして一晩あく抜きです。明日は、ヘタ取り、除菌、塩摺りをして、梅の目方の8%ほどの海塩で漬け込みます。去年は5月27日に織姫を入手、...JAはぐくみの梅選果場で「織姫」40㎏を分けてもらってきました。待ちに待った梅遊びが始まります…

  • またもや真夏日、18日に漬け込んだラッキョウの塩抜きを始めたけど、急な暑さで身体がだるくて…

    突然、また真夏日です。身体がだるいなって、昨日52kmペダルを踏んだせいかなって考えたけど、そうではなかったです。午前10時のアメダスの気温が23.4℃、とんでもない暑さ、暑さに身体がついて行けないみたいでした。写真は午後2時ごろの赤城山、青空に積乱雲が沸き立っていました。街中の風景も猛暑の夏の景色でした。前日に出会った人たちはみんな長袖姿でしたが、昨日の街中はみんな夏姿、パラソルで日差しを防いで歩いてました。年寄りには気温の乱高下はきついです。18日に漬け込んだ塩ラッキョウです。強い食塩水に漬けて床下貯蔵庫で10日間、乳酸発酵しなかったのはこの間涼しかったせいかもしれません。笊に揚げて漬け汁を切っています。湯を沸かして3%濃度の食塩水を作って冷ましています。塩漬けしてきた広口瓶は洗浄してアルコールで除菌...またもや真夏日、18日に漬け込んだラッキョウの塩抜きを始めたけど、急な暑さで身体がだるくて…

  • 韮川の始まりからおしまいまでネオンライム号で走り、高柳重信の句碑にも会ってきたら、52kmの運動になりました

    韮川が広瀬川へ合流する風景です。韮川は前橋の広瀬町にある吉原堰で広瀬川から分流し、伊勢崎市南西部を流れ、伊勢崎市境小此木で広瀬川に合流しています。延長は20.8km、昨日は、この韮川沿いをネオンライム号のペダルを踏んで走りました。走行距離52.3km、ペダルを踏んでいた時間は3時間26分でした。良い運動ができました。朝食後の一仕事はCOCOのブラッシング、まだ換毛期、抜け毛がいっぱいです。きれいになったCOCOに見送られて、家を出たのは9時15分、52.3kmの旅をご覧いただきます。広瀬川沿いの道を流れに沿って下って行きました。広瀬町の吉原堰からは韮川沿いの道を山王町、東善町と下って行きます。曇り空、南東の緩い風が吹いていました。駒形町の北関東自動車道路の高架下でフェンスに絡んだスイカズラの花に出会いまし...韮川の始まりからおしまいまでネオンライム号で走り、高柳重信の句碑にも会ってきたら、52kmの運動になりました

  • 高曇りの空の下に雪解けの三国山脈がぼやけて見えた日は、滝川でキササゲの花が咲いていました

    NiiSへトレーニングに行くのに中央大橋を渡っていたら、高曇りの空の下に、残雪の三国山脈がぼやけて見えていました。雪解けの山並み…橋からの眺めはぼんやりしてたんです。左の青いのは榛名山、その右に見えるはずの長野との県境の山並みは見えません。そして、小野子山と子持山、その鞍部に残雪の山並みがかすかに見えています。雪解け水で利根川の水量は増えています。上流の五つのダム(八木沢、奈良俣、藤原、相俣、薗原)の貯水量は有効貯水量の98%(26日現在)、ほぼ満水とのことです。NiiSの前を流れる滝川の流れの際で暮らしているキササゲの花が咲いていました。実が豆のササゲに似ているのでこの名がつけられているのだそうですが、マメ科の植物ではありません。ノウゼンカズラの仲間なのだそうです。クリーム色のなかなかの花なんです。茶道...高曇りの空の下に雪解けの三国山脈がぼやけて見えた日は、滝川でキササゲの花が咲いていました

  • 休養日、野菜の買い出しをして常備菜作っていたら、おかしなことを考えてCOCOに咎められました…

    吉駒の稽古場の奥の内玄関にユキノシタの花が飾られていました。こんな花を玄関に飾るのは珍しいことなのかもしれません。10時にはお弟子さんが来て稽古する音が聞こえてきていました。私はちょいといつもと違う生活をしたので疲労感が残ってたんで、のんびり休養することにしました。そいで、野菜の買い出しに出かけて、モヤシ、新タマネギ、新じゃが芋、舞茸、シメジ、キュウリ、ホウレンソウ、フキ、青シソ、キャベツ、ナス、サニーレタス、人参、13種の野菜を買い込んできました。生フキはすぐに塩摺りして茹でました。ついでに買って来た豚バラ肉の塊を一口大に切って、アクと脂を取り除くために茹でていました。浮き上がってくる豚肉の脂をアク取り網で取り除きながらふと思ったんです。私も直に死ぬはずだけど、死んだらユキ子さんや息子たちは私の葬儀をす...休養日、野菜の買い出しをして常備菜作っていたら、おかしなことを考えてCOCOに咎められました…

  • 北海道からカオルさん夫妻が来てくれて、順子さんとRYUさんも交えて楽しい夕食会、50年の記憶です…

    北海道からカオルさん夫妻が来た昨日、朝日町の教会の近くでタイザンボクの花が一輪咲いているの見っけました。真っ白なデカい花です。しばらく下から見上げていました。開いている一輪の周りに白いつぼみが見えていました。たくさん咲くみたいです。いいな…昼前から、カオルさん夫妻に食べてもらうものを作っていました。茹でた小松菜の葉っぱで山椒の実の入った鶏そぼろを巻きました。小松菜のおいしい食べ方の一つなんです。新じゃがの小さいのを油で煮ています。柔らかくなったら山椒の葉を加えた合わせみそをからめます。私の父の故郷、福島の郷土食「味噌かんぷら」、福島では新じゃがを「かんぷら」って呼びます。使った味噌は、有砂順子さんの故郷、伊予の「うわじま麦味噌」です。COCOは私のベットで丸くなって寝てました。外は曇り空、涼しかったせいだ...北海道からカオルさん夫妻が来てくれて、順子さんとRYUさんも交えて楽しい夕食会、50年の記憶です…

  • トランプ政権がハーバード大の留学生受け入れ資格をはく奪したのは専制政治の狂気としか思えません…

    雲が重く垂れ込んでいました。NiiSへトレーニングへ行くときの利根川の風景です。朝、ネットでBloombergの「ハーバード大学の留学生受け入資格、トランプ政権がはく奪」という記事を読んでからずっと暗澹たる気分になっていました。政権の意向に従わないハーバード大学に対し連邦助成金を凍結したのに続く強権行使、弾圧です。ハーバードの学生の3割以上は留学生のはずです。研究者の多くも外国籍研究者のはずです。にわかに信じられない、専制政治の狂気としか思えないのです…利根河原の木立の緑を見ながら、ハーバード大学はトランプ政権の強権行使に対して、「学生を守る」「研究者を守る」以外の選択はあり得ないと、そうでないと世界中の大学が失望と混迷の中に沈んでしまうような気がするのです。米国土安全保障省のノーム長官は「米政権は、暴力...トランプ政権がハーバード大の留学生受け入れ資格をはく奪したのは専制政治の狂気としか思えません…

  • クサヨシが咲いてドドメが色づき始めた蒸し暑い日、「理容たけうち」のマスターは猫柄のシャツで迎えてくれた…

    朝食を終えるころには雨はあがってくれたのですが、たいそう蒸し暑くなってきていました。居間のエアコンを25℃設定で入れて、JAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけました。広瀬川の流れの際ではクサヨシの花穂が開いて、花が咲いていました。南寄りの緩やかな風に花穂が揺れていました。岸の桑の木を見上げるとたくさんのドドメ、まだほとんどは未熟なのですが、一粒、二粒、数えるほどですけど熟してきているのが見られます。土曜の朝に少し摘んでみます。買い物帰りにこども公園の観察用水田に寄って見ました。アサザの花が増えたかな、トンボに会えるかなって。でも、アサザの花は増えていませんでした。トンボの姿も見られませんでした。気が早いみたいです。代わりに、メダカを飼育している水槽にオモダカの花が咲いているのを見っけました。そして、帰り...クサヨシが咲いてドドメが色づき始めた蒸し暑い日、「理容たけうち」のマスターは猫柄のシャツで迎えてくれた…

  • 鼻付きナスがご挨拶、山椒の実を冷凍保存、青じそは醤油漬けにして、猛暑日は夏野菜相手に自愛生活です

    最高気温が30℃を超える真夏日が来たんで、JAファーマーズ朝日町店へ出かけてナスを買い込みました。今シーズン初のナス買いでした。4個入りの袋を開けてみたら、こんな奴が一つ入っていました。「今シーズンもよろしく!」ってナスを代表しての挨拶みたいです。早速3個使って常備菜を一品。乱切りにしたナスをごま油で炒めて干しサクラエビを加え、砂糖と醤油で味付けしたナスと干しエビの炒め煮です。昔紅雲町にあった『竜泉』という飲み屋のおばさんに教さった料理です。これでナスも解禁です。昨日は朝の8時には、気温が25℃を超えていました。朝からしっかり夏日です。<飯食いたくない…>、食いしん坊のCOCOが朝食拒否、要求もsしなけりゃ、食事場に近づこうともしません。猫は敏感なんです。結局朝食に口をつけてくれたのは10時過ぎでした。私...鼻付きナスがご挨拶、山椒の実を冷凍保存、青じそは醤油漬けにして、猛暑日は夏野菜相手に自愛生活です

  • 麦秋の里から、ソバの花咲く山麓台地へのぼって、ペッシェミニョンまで焼き菓子買いに、まっこと暑かったです…

    小坂子町のソバ畑は、ソバの花が満開でした。3月末から4月初めに種蒔きされた春まきソバの花です、一面に白い花、きれいです。花が散ると実がなります。6月中旬からは、赤城山の山麓台地のあちこちでソバの実の収穫風景が見られるようになります。昨日は、赤城山の山麓台地の畑や田んぼを眺めながらネオンライム号のペダルを踏んでいたんです。山麓台地の下の里、前橋の郊外は麦秋真っただ中です。小麦も色づいてきています。六条大麦は黄金色、間もなく収穫です。そして、二条大麦の収穫はもう始まっています。麦秋の向こうにはぼやけた赤城山、気温はずんずん上昇していました。山麓台地上の谷地田では田植えが始まっていました。植えられたばかりの早苗が緩やかな風に揺れていました。赤城山の山麓台地を東へ、茂木町のペッシェミニョンで焼き菓子を買いました。...麦秋の里から、ソバの花咲く山麓台地へのぼって、ペッシェミニョンまで焼き菓子買いに、まっこと暑かったです…

  • NiiSに新しいトレーニングマシーン、じいさんにもファンクショナルトレーニングはなっから大事なんだぜ…

    NiiSのジムへ入って行くと、トレーニング機器が配置替えされていて、今まで見たことのない新しい機器が置かれていました。電源がつながってるし背後にエアーコンプレッサーがあります。米国のカイザー社の『ファンクショナルトレーナー』という名のトレーニングマシーンです。NiiSのホームページでも「新機材導入のお知らせ」ってのが出てます。。「名前が意味するように、動作を鍛えるのための多機能マシンです。リハビリからスポーツ特有の動作まで、いくつもの異なるトレーニングに使用することができ、最も基本的で多用途のケーブルマシンの1つです。どんなスピードでも影響を与えずにトレーニングができる、さまざまなアプリケーションに最適な製品」とカイザー社は説明しています。上半身から下半身まで、ほとんどのトレーニングに対応でき、バランスと...NiiSに新しいトレーニングマシーン、じいさんにもファンクショナルトレーニングはなっから大事なんだぜ…

  • 夏ですね、塩ラッキョウを漬け込みました。玄関先ではテイカカズラが、こども公園ではアサザが咲き始めています

    玄関先の鉢植えのテイカカズラの花が咲き始めました。式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず葛に姿を変えて彼女の墓に絡みついたという伝説があって、こんな名が付けられたって。風車みたいな花は甘い香りを漂わせています。JAファーマーズ朝日町店へ行くと泥付きラッキョウが並んでました。2㎏買い込んできて塩ラッキョウを漬け込みました。テイカカズラとはずいぶん違った刺激的な匂いです。これも夏の香り。両端を切り取って、薄皮を取り除いてきれいに洗うとこんなにきれい、でも、匂いは刺激的だいね、甘い香りじゃないやいね。目方は、1.7kgほどに減りました。広口瓶2本に漬け込みました。塩加減はラッキョウの目方の10%、水加減はラッキョウが被るまでです。塩ラッキョウはのん兵衛たちが大歓迎です。詳しい漬け方は2010年5月...夏ですね、塩ラッキョウを漬け込みました。玄関先ではテイカカズラが、こども公園ではアサザが咲き始めています

  • 久しぶりに夕焼け空を眺めた後で、たなびく雲に浮かぶ素敵な赤城山に出会った雨上がりの土曜日

    雨が上がって、夕焼け空が見られた日暮れ時、たなびく雲の上に青い赤城山の姿がありました。見とれちゃいました。雨が降り続いていました。居間のガラス戸から狭い庭を見ると、ユキノシタの花がいっぱい、みんな雨に濡れていました。ユキ子さんは、キャリーケースを引きずって東北へ出かけて行きました。中にCOCOは入っているのかな…雨で出かけることもできないので、洗濯したり、片付けしたりしてから、台所のシンクとレンジまわりの大掃除をしました。換気扇もきれいにしました。台所の見張り役のコーデュロイ・キツネのhúから「合格」もらうのに1時間半もかかっちゃいました。きれいにした台所で、チクワと新タマネギの天ぷらを揚げて、うどんを茹でて昼食、気付くと隣の椅子でCOCOが寝てました。ユキ子さんに連れて行ってもらえなかったんで、不貞寝を...久しぶりに夕焼け空を眺めた後で、たなびく雲に浮かぶ素敵な赤城山に出会った雨上がりの土曜日

  • 苗代苺の花が線路ッ端で咲いていました。国道ッ端ではノイバラが、キャリーケーズの中にはCOCOが…

    ナエシロイチゴ(苗代苺)の花が咲いていました。苗代で稲の苗が育つ頃に赤い実をつけるキイチゴです。子どもの頃にはあちこちに生えていて、見っけちゃ摘んで食べてた果実なんです。ドドメと同じぐらい普通に食べていたんです。昨日は、NiiSへ行くのに少し遠回りし大渡橋で利根川を渡って行きました。空は曇ってました。せっかく遠回りしたのに、ナコにも出会わないし、珍しいものも目に留まりませんでした。少しがっかりしてたんです。で、上越線の線路沿いの道へ出て走っていたらハッとして自転車を停めて振り返ったんです。白いガードレールの下へ伸び出してきているつる性の植物が気になったんです。ナエシロイチゴです、こんな所でナエシロイチゴです、たまげました。そいで、自転車を降りてゆっくり眺めさせてもらいました。嬉しくなって走っていたら、ジム...苗代苺の花が線路ッ端で咲いていました。国道ッ端ではノイバラが、キャリーケーズの中にはCOCOが…

  • 猫探しながら街をぶらぶら、三匹の猫に出会いました。釣り名人からスルメイカが届いて夕食はイカ5品…

    吉駒の稽古場、奥の内玄関に庭のカキツバタが飾られました。暖簾は「波兎」の図柄です。「波兎」は繁栄の象徴として親しまれている伝統的な図柄です。水辺に咲く杜若がよく似合います。COCOが私の住まい側の内玄関から、玄関先の掃除をしているユキ子さんの様子をうかがっていました。<あんな、『波兎』ってのはな、謡曲『竹生島』で、琵琶湖の竹生島の明神様にお参りに行く奴が船の上で、「緑樹影沈んで魚木に登る気色あり月海上に浮かんでは兎も波を奔るか面白の島の景色や」って謡ったんだよ。この一節から生まれたのが『波兎』なんだいね…>、COCOもよく勉強するようになりました。たいした用事でもないですが、猫探しの口実にして家を出ました。猫探しですんで、こんな路地を巡りながら遠回りを気にせずに買い物用自転車のペダルをのんびりと踏みました...猫探しながら街をぶらぶら、三匹の猫に出会いました。釣り名人からスルメイカが届いて夕食はイカ5品…

  • 街では前橋ポエトリーフェスティバルが始まり、午王頭川ではガビチョウが水浴びで、総社の猫はエノコログサ…

    中央通り商店街の店舗のガラスに写真と詩を組み合わせたプリントが貼り出されていました。前橋ポエトリー・フェスティバルの公募展の作品です。ポエフェスが始まったんですね。吉岡町まで出かけた帰り道、ちょうど昼時でしたんで迷わず呑竜仲店のヤギカフェへ…やってました、ポエフェス期間限定特別メニュー「鳥めし」です。「ポエ鳥~」って洒落かな…?しっかりサラダもついて、刻み海苔もたっぷり、炒り胡麻の香ばしさ、おいしかったです。今年の公募展のテーマは『ふるさと』だって。主催者の芽部の頭目、新井隆人さんのを見っけ、公募テーマそのものの「ふるさと」って詩です。昨日も利根川を渡って西へ、吉岡町のスポーツデポに普段履きのウォーキングシューズを探しに出かけました。雲だらけの空、大渡橋から眺める榛名山もぼやけて見えていました。群馬総社駅...街では前橋ポエトリーフェスティバルが始まり、午王頭川ではガビチョウが水浴びで、総社の猫はエノコログサ…

  • 庭でカキツバタが咲いた日は『平出浮足豊 彫刻展』、久しぶりに平出さんに会えてうれしかった…

    庭でカキツバタ(杜若)が咲きました。昔、前橋見番で使われていた火鉢に土を入れ,、水を張って暮らしてもらっているカキツバタです。水辺に咲く花です。白い花と紫の花とに一緒に暮らしてもらっています。最近はあんまし見ない花の一つになっているのかもしれません。ユキ子さんの仕事が終わるのを待って、昼近くに一緒に出かけました。元総社町のノイエス朝日で開かれている『平出浮足豊彫刻展』にお邪魔したんです。会場に入ると中央に大きな作品が突っ立っていました。高さ2.6mの『さきもり頭巾』という作品です。おおきいな~大きな作品を見上げながら、前に見た平出さんの作品を思い出していました。最初に出会ったのは、群馬県立近代美術館に収蔵されている『炎殻』(1979年作)だったと思います。荒々しいな~って眺めてたのを覚えています。そのうち...庭でカキツバタが咲いた日は『平出浮足豊彫刻展』、久しぶりに平出さんに会えてうれしかった…

  • NiiSでトレーニング、前を流れる滝川のキササゲにつぼみが、石倉町ではアカバナのニセアカシヤの花が…

    NiiSへトレーニングへ行く途中、道端の塀の中から伸び出した枝に花が咲いていました。バイカウツギですね。30年近く前、県立尾瀬高校に自然環境科が創設されたとき、裏の崖下に小さな実習地をつくっていました。その崖地で自生するバイカウツギの花を見っけたんです。きれいだったな~雨はあがっていましたけど、空は雲で覆われていました。中央大橋からは山並みは一つも見えませんでした。利根川は少し増水していて、水際の樹木の枝が流れに洗われていました。NiiSへ行く前に、カボチャのレモン煮をつくりました。常備菜なので、一口大にカットして煮ておきます。それから、JAファーマーズ朝日町店へ野菜を買いにゆきました。こども公園の脇を通ると、どこかの幼稚園が保護者も一緒に遊びに来ていました。ちょうど集合時間らしく、みんなが時計の下に集ま...NiiSでトレーニング、前を流れる滝川のキササゲにつぼみが、石倉町ではアカバナのニセアカシヤの花が…

  • 榛名山の山麓台地を相馬ヶ原まで、箕輪城で休憩してグラムランプで焼き菓子買って、井野川下って帰ってきた…

    箕輪城址へ行きました。二の丸からは赤城山が遠望できます。15世紀の末頃、箕輪城を拠点とする長野氏は利根川の西岸に支城として石倉城を築いたと伝えられています。前橋城の始まりです。長野氏は箕輪城から赤城山の麓を見下ろしながら、築城の位置を選定していたのかもしれません。現在の前橋の市街地が利根川の流路であったときの話です。箕輪城址の本丸跡です、木立になっているところには深い空堀が隠れています。榛名白川の河岸段丘上に築かれた代ですから、堀ははじめから空堀として造られたものと聞いています。以前に訪れた時にオオタカの姿を見たのですが、昨日は出会えませんでした。<きーつけて行って来いよ!>ってCOCOにも繰られて家を出たのは9時半ごろでした。良く晴れていましたけど、北風が吹いていました。大渡橋で利根川を渡って西へ、橋の...榛名山の山麓台地を相馬ヶ原まで、箕輪城で休憩してグラムランプで焼き菓子買って、井野川下って帰ってきた…

  • 雨上がりに養田鮮魚店まで路地伝いに買いもん、広瀬川で一句、路地で猫に出会い、エゴの花眺め…

    雨上がりの広瀬川、交水堰脇を通りかかると、泣かれる水も新緑になっていました。そいで、一句…万緑の水ざわめきて広瀬川つくってはみたのですが、誰ぞが詠んだ句に似ちゃっている気がします。ダメだいね…路地で、車のボンネットで寝ている猫に出会いました。見ると、フロントガラスの内側では、ぬいぐるみが寝ていました。別な路地でまた猫に出会いました。寝てないで、しっかり私を見てました。ちょっとだけ見えてる尾が縞模様みたいなんで、お願いして横からも撮らせてもらいました。尾の付け根は縞ではなく白でした。<ヒゲはさ、9時半ごろ支度してネオンライム号で出かけようとすっからと止めたんだいね。まだ霧みたいのが降ってるし、路面も濡れてるから危ねえ!って。言うこと聞かずに出てったけど直ぐ帰ってきたんさ、メガネに細ッけえ水滴いっぱいつけて、...雨上がりに養田鮮魚店まで路地伝いに買いもん、広瀬川で一句、路地で猫に出会い、エゴの花眺め…

  • 遠回りしてNiiSへ、少々不調だったけどちゃんとトレーニングできてほっとしてたら、野蒜と三つ葉が届いて…

    本町通の欅並木の緑もすっかり色濃くなりました。NiiSんトレーニングの帰りでしたからちょうど昼時です。曇り空、日差しはありません。風も凪いでいて欅の枝じっと静まり返っていました。赤城山も雲に包まれて、かすかに鍋割の輪郭の一部だけがぼや~ッと見えていました。今にも降り出しそうな空、夕方までは持ちましたけど、夜には雨となりました。なんか、さえない一日でした。朝食後の一仕事はCOCOのブラッシングと爪切りでした。ブラッシング大好きなCOCOは、喉を鳴らして喜んでいました。換毛期が続いています、たくさんの抜け毛がとれました。NiiSへ少し早めに出かけました。遠回りして行きたかったんです。前橋刑務所の煉瓦塀を眺めました。朝起きた時、背中と腰がすごく張ってました。十分ストレッチして、背中のマッサージもしたのですが、す...遠回りしてNiiSへ、少々不調だったけどちゃんとトレーニングできてほっとしてたら、野蒜と三つ葉が届いて…

  • 佐久間川で「春の糸挽歌」思い出し、ナエシロイチゴはまだつぼみでアオダモは満開の日はイズカサゴを…

    アオダモの花に出会いました。といっても山へ出かけたのではありません。岩神町の養田鮮魚店で魚を買った帰り道に出会ったんです。素敵な花です。臨江閣と前橋るなぱあくの間の市道の並木に植えられていました。私がるなぱあくで仕事させてもらっていた時は、この道はまだ拡幅されていませんでしたから並木もなかったんです。最近植えられたんですね、若木です。大きくなって、山で見るような美しい樹形になってほしいものです。養田鮮魚店からの帰り道、柳原から臨江閣北側の土塁に沿った坂道を通ったんです。土塁の上には風呂川が流れています。今は三面コンクリートの水路ですけど、江戸時代に作られた水路は、真綿を敷き込んでその上を粘土で固めて漏水を防いでいたって、水路の改修工事にあたった技術者から聞いたのを覚えています。水路際にはヤブマオウやイタド...佐久間川で「春の糸挽歌」思い出し、ナエシロイチゴはまだつぼみでアオダモは満開の日はイズカサゴを…

  • 桐の花が満開に、強い北風に太陽の鐘も青嵐に耳を傾けて、私は常備菜づくりしてました…

    キリ(桐)の花が満開です。三河町の正幸寺の庫裏の南側の空き地、大きな樹全体が薄紫になっていました。去年の夏からつぼみを準備してきたキリの木です。半年どころか9ヶ月かけて花開いたんです。凄いですね。きれいな初夏の花です。前日は夜まで雨が降っていました。天気は回復しましたけど、赤城山には雲がかかっていました。朝から北寄りの風も吹いていました。COCOは居間のガラス戸の中から風の音を聴いているみたいでした。前日まで、すごく賑やかだったこども公園も風の音がするだけです。誰も遊んでいませんでした。JAファーマーズ朝日町店で買い物をして出てきたら、広瀬川の上を白い雲が勢いよく流れていました。直売所のフキは葉がついていないのが普通になってしまっていて残念な思いをしてたのですが、昨日は葉だけ束にしたのが120円で売られて...桐の花が満開に、強い北風に太陽の鐘も青嵐に耳を傾けて、私は常備菜づくりしてました…

  • 久しぶりに作った「焼きtonむす」で友人だちと昼食会、残さず食べてもらえてほっとでした…

    ずいぶん久しぶりに「焼きtonむす」をつくりました。友人に昼食をごちそうすることになって、ご飯もん何にしようかなって、そいで、久しぶりに作ってみたくなったんです。「焼きtonむす」の誕生秘話は、2009年1月17日に朝日新聞群馬県版掲載の「ヒゲおじさん厨房に入る」で書きました。すごく懐かしいです、読んでみて下い。挿絵は野村たかあきさん、向かって左が16年前の私、右は焙煎館のショーキさんです。たかあきさんも、ショーキさんも、私よか先に逝っちまって今はもういません。「肉のチャンピオン」も「小田原屋本店」も姿を消しちまいました。そして、「焼きtonむす」は、前橋のC級グルメになりませんでした。白いご飯の三角むすびを豚のロース肉の薄切りで包んでフライパンで焼くんです。肉に火が通ったら、刷毛でタレを塗りながらさらに...久しぶりに作った「焼きtonむす」で友人だちと昼食会、残さず食べてもらえてほっとでした…

  • 上越線を走る蒸気機関車に出会って、渋川市大崎の利根川河原から残雪の上州武尊山を眺めて…

    上州武尊山です。雪解けの季節を迎えているみたいで残雪が見えていました。渋川の大崎、関東電化の工場裏の利根川岸で眺めていました。ひょんなことで、ここまでネオンライム号で来て、上州武尊山を眺めていました。2時間の予定でネオンライム号のペダルを踏むことにしました。行き先は考えずに、1時間走ったら帰ってくるつもりで、10時ごろ出かけたんです。中央大橋で利根川を渡って、総社町の上越線の線路沿いの道へ出ました。そしたら、線路端にカメラを構えている人や、家族連れの姿、なんか来るみたいでした。汽笛と黒い煙が見えたと思ったら、蒸気機関車に曳かれた列車がやってきました。サービスなのかな、短い汽笛を何度も鳴らしながら…この機関車がなんていう機種なのかも知りません。でも、煙を吐きながら大きな振動音を響かせて走り抜けていく姿を見て...上越線を走る蒸気機関車に出会って、渋川市大崎の利根川河原から残雪の上州武尊山を眺めて…

  • COCOと遊んで、野菜を買い込んで、南苑のランチのお供をして、筍を茹でたりして野菜と遊んだ休養日でした…

    COCOは朝食後も2階の窓から外の景色を眺めていました。体調が回復したら、外を眺めている時間が長くなった気がします。風が強くなりそうなんで私は休養日、のんびりCOCOと過ごすことにしました。しばらくするとCOCOは2階から降りてきて。居間のガラス戸に身体を押し付けてくつろいでいました。「ブラッシングしてやろうか」って声を掛けると、すぐに私のところに来てくれました。グルーミンググローブで首、背中、体側、足を力を入れないで撫でてやるだけで、冬毛がどっさり取れます。尻尾からも面白いように取れます。膝をついて作業をしていたらズボンの膝あたりは毛だらけ、COCOが気にしてくれていました。粘着ローラーできれいにするので大丈夫です。きれいになったCOCOは丸形爪とぎに納まって休息を始めたので、私は、買い物に出かけました...COCOと遊んで、野菜を買い込んで、南苑のランチのお供をして、筍を茹でたりして野菜と遊んだ休養日でした…

  • 5月は花盛り買い物ついでの花見も楽し、そして金目鯛で5月のごちそう、『平出浮足豊 彫刻展』は5月10日から…

    若宮町の赤城県道、群大付属小学校前の歩道橋の上から眺めた赤城山です。この歩道橋は、前橋の街中にある素敵な赤城山ビューポイントの一つです。下左側の並木はハクウンボク、満開を迎えていました。5月の花です。大好きです。ずいぶん前のことになりますけど、草木染の染色家の山崎青樹さんに風呂敷を制作を尾根餓死したら、山崎さんが白雲木の図柄を描いてくださったのを思い出しました。素敵な風呂敷でしたが、贈り物でしたんで私の手元にはありません。昨日は前日とうって変わって素晴らしい五月晴れでした。朝、二階の窓から外を眺めているCOCOの毛も輝いていました。買い物に出た昼前、県立図書館前の欅並木も素敵な新緑の世界を作っていました。5月はいいですね。公園の植え込みではたくさんのシランが咲いていました。空地ではハルジオンが勝手に群落を...5月は花盛り買い物ついでの花見も楽し、そして金目鯛で5月のごちそう、『平出浮足豊彫刻展』は5月10日から…

  • COCOの5月の体重は6.5kg、懐かしのよもぎ白玉作って、本降りの雨の中をネオンライム号でNiiSへ…

    5月の体重測定をしました。体重計を出すと、COCOはさっさと乗ってくれるのですが、なかなか静止状態にならないのです。そのうち上手に乗れるようになると思うのですが、結局抱っこして計量…5月の体重は6.5kg、目標値ぎりぎりですが何とかおやつの権利を維持できました。体調もすっかり戻って、いつものCOCOになっています。<こんな格好で失礼しまっけど、雑誌『日本舞踊』(日本舞踊社刊)5月号が届いたんだ。開いてみたら、グラビアの二番目に、4月6日の美登利会が取り上げられてたんです。見開き2ページ、写真載せるよ><第81回美登利会舞踊公演のブログの記事は、4月7日をご覧くださいな。舞台写真の撮影はビデオフォトサイトウ、プロの写真は違わいね、『芥大夫』面白いからアップしときますね>昨日の朝は4時半過ぎに眼がさめちゃいま...COCOの5月の体重は6.5kg、懐かしのよもぎ白玉作って、本降りの雨の中をネオンライム号でNiiSへ…

  • 5月になりました。ニセアカシヤの花を摘みに赤城白川へ、夕食にユキノシタの葉とともにてんぷらにして初夏を食べました

    五月になりました。吉駒の稽古場の内玄関は節句飾り、小黒三郎の組木人形の金太郎さんと男の子、ちりめん細工の兎の武者と鎧兜、ユキ子さんが庭からナルコユリを採ってきて飾ってました。花入れの下にも桃太郎さん、和紙に描いて石ころに貼り付けたものですけど、これ、ユキ子さんの母さんの作品です。かわいい桃太郎さんです。月初めは稽古場の神棚の飾り替え、お稲荷さんの祠のそうじ、玄関周りのあれこれと、ユキ子さんは忙しく出入りしていました。それが気になるCOCOは、玄関脇の猫窓に陣取ってユキ子さんの姿を目で追っていました。そして、<オレ、手伝わなくていいのかな?>だって。私は、フキを塩摺りして、熱湯でゆでて、冷水にとって筋を引き、茹でフキを作っていました。きれいにできました、嬉しいですね。それからニセアカシアの花を摘みに出かけま...5月になりました。ニセアカシヤの花を摘みに赤城白川へ、夕食にユキノシタの葉とともにてんぷらにして初夏を食べました

  • 高岑院のユリノキの花が咲いて、眼の検査は異常なし、利根川でフジとニセアカシヤの咲き争い眺めて4月は終り…

    空き地でチガヤの花穂が揺れていました。昨日も風が結構吹いてたんです。その風に背中を押されながら、宮地町の前橋ミナミ眼科に眼の検査を受けに出かけました。家を出て直ぐ、朝日町の高進岑院の前を通ると、本堂の前庭に植えられているユリノキに花が咲いていました。クリーム色の大変に美しい花、東京・上野の東京国立博物館本館前でこのアメリカからやってきた大きな樹に初めて出会った時は、すごくたまげたのを記憶しています。もう60年昔の記憶です。いつもは手の届かない枝にしか咲いていてくれないので、下から見上げて眺めているだけだったのですが、今年は手の届く枝にも咲いていてくれました。花の中を始めてのぞくことができました。嬉しかったです。ユリノキの隣では、ベニバナトチノキがド派手な花を咲かせていました。もう、5月の花が咲いていました...高岑院のユリノキの花が咲いて、眼の検査は異常なし、利根川でフジとニセアカシヤの咲き争い眺めて4月は終り…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用