chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • 北北西の冷たい風、新潟や長野との県境は雪みたい、赤城山がまっこときれいで愛宕さまの公孫樹は真っ黄色…

    午後2時過ぎ、強い北北西の風が吹いていました。赤城山を見に、城東町5丁目の市営住宅の外階段の4階と5階の間の踊り場にお邪魔しました。まっこときれいに見えました。晩秋の赤城山です。鍋割も山頂や山腹の木々は、もうすっかり葉を散らしたみたいです。山裾や山麓では木々の葉が色づいているのが見えています。赤城山の峰の向こうには雪雲が…望遠してみると山麓の住宅やなんかもしっかり見ることができます。まだこのあたりは秋みたいですね。それと、最近赤城山の山腹のあちこちに沼か貯水池みたいに見える場所ができてきています。これは、大規模な太陽光発電施設です。人の暮らしが山の姿を変えて行きます。朝、COCOは玄関脇の猫窓でくつろいでいます。毛づくろいしながら日向ぼっこなんです。日差しの移動にあわせて居場所を変えて行くんです。朝食後の...北北西の冷たい風、新潟や長野との県境は雪みたい、赤城山がまっこときれいで愛宕さまの公孫樹は真っ黄色…

  • 庭の笹刈りをしたらコマユミの赤い実が見られるようになって、夕食はうろ抜き人参が主役でした

    庭しごとのために、野村たかあきさんの「花祭り志多ら舞」の手拭いで頭を包みました。「花祭り」は愛知県の奥三河の東栄町に伝わる国の重要無形文化財に指定されている祭りです。この祭りから生まれた和太鼓集団『志多ら』の依頼を受けて、野村たかあきさんが志多ら舞を版画作品にしました。その作品を手拭いにしたものなんです。大事に使っています。陽だまりの中で寝ているCOCOを起こさないように身支度して庭に出ました。昨日の作業は、萩の枝を取り払った下や、奥のお稲荷さんの祠の周りにはびこっている笹を刈り取る作業です。カマが使えると良いのですが、いろんなものがあるので、主として小型の剪定バサミで切り取る作業になります。1時間半ほどの作業で、お稲荷さんの祠の周りも萩を刈り取った後もきれいになりました。刈り取った笹は45㍑のごみ袋に一...庭の笹刈りをしたらコマユミの赤い実が見られるようになって、夕食はうろ抜き人参が主役でした

  • 庭のハギの枝を切り払ってから、昼食を食べに街へ行ったついでに広場や道端の椅子に座ったら面白いものが見えました。

    庭しごとをするために、伊藤若冲の象の図柄のてぬぐいで頭を包みました。ゆっくり、慌てずにやろうって気構えでこれを選んだのです。で、のしのしと庭に出ました。昨日のお相手は私の背丈の2倍近くに伸びた萩の枝切りです。今年はハギの花がダメでした。ミヤギノなんか哀れなものでした。気温が下がってくれないので秋の花がほとんど咲きませんでした。で、やたらと徒長した萩の枝は根元から切り払います。枝を払ったら、ハギに隠れていたヒイラギが現われました。たくさんの花を咲かせ始めてくれていました。真っ白な花、寒くなると咲いてくれる花です。ついでにヤマモモの徒長枝も切り払いました。切り払った枝はガーデンシュレッダーで破砕します。砕くとガサは5分の一ほどに減ります。便利な道具です。萩の枝を処理していたら、30歳を過ぎたころに南牧村に泊ま...庭のハギの枝を切り払ってから、昼食を食べに街へ行ったついでに広場や道端の椅子に座ったら面白いものが見えました。

  • 休息の一日は、のんびりと煮込みおでんづくりをしてからドライブに連れてってもらって…

    朝の気温が3℃台まで下がりました。秋というよか冬の寒さになりました。身体を休めることにしちゃので庭仕事は休みにして、煮込みおでんを仕込んで遊んでました。今シーズン第1回です。朝に煮込んだおでん種は、大根、里芋、キャベツ巻、昆布巻き、巾着袋2種。雲が拡がって日差しが届いてくれません。COCOはパソコンを操作しているあたしの膝に乗ってきちゃいます。邪魔なのでおろしてもまた乗ってきます。仕方なく少し早めに台所入りしました。朝起きてすぐに水に浸しておいた昆布で昆布巻きづくりをしながら出汁取りです。それから大根を茹でて水にさらしている間に巾着袋づくりです。巾着袋は2種類作ることにしました。一つは牛肉、シイタケ、タマネギです。もう一つはおろしレンコンと銀杏、油揚げを裏返して一つ目と見分けられるようにしました。以前、東...休息の一日は、のんびりと煮込みおでんづくりをしてからドライブに連れてってもらって…

  • <ヒゲが物忘れの三連発でただのじいさんぶり発揮、でもあんじゃあねえんさこの程度のことでさ…>とCOCOが…

    <昨日もお天道さんがやってきてさ、温かな陽だまり作ってくれたんだいね。ありがたいやいね、いい気持ちなんだいね。うとうとしているとさ、隣でヒゲがさ、ガサゴソ着替え始めてさ…><「NiiSへ行ってくら…」だって。うっせんだいね、黙って行きゃいいのにさ、知らんぷりしてたら何もしないで出てってくれたいね、おかげでゆっくり昼寝できらい…><そいで、12時過ぎに帰って来たんでさ、起きて行ってみると、「デジカメ忘れちまって写真が撮れなかった…」ってしょぼくれてやんの。ジジイの物忘れはしゃあないんだいね、諦めななんだいね。そいで、ヒゲは手を洗ってうがいしてから着替えして、「JAファーマーズへ買い物に行ってくら」ってまた出かけて行ったんさね。その後、ユキ子さんも用事があって出かけてさ…><30分もすると玄関で物音してるから...<ヒゲが物忘れの三連発でただのじいさんぶり発揮、でもあんじゃあねえんさこの程度のことでさ…>とCOCOが…

  • まっことみごとな赤城の寝牛が現われたのは、午王頭川と榛名山を眺め大根干しに出会った風吹く寒い日…

    これぞ『赤城の寝牛』です。昨日の午後4時15分ごろ、絶対見られると確信して、絶好のビューポイントへ出かけたんです。まっことみごとな赤城の寝牛が現われてくれました。ここまで見事に見えるのはシーズンに1回か2回だと思います。見事な夕日だったんです。この写真は赤城の寝牛を見た帰りに旧前橋二中跡地で撮りました。夕日がまだビルの高さほどのときに、今日は絶対って確信して、赤城山のビューポイントへとんでったんです。赤城山全体が夕日を浴びて赤く染まっていました。そして鍋割の影は、みごとに角を伸ばした牛の頭になっていました。北西風が、夕日を遮る雲も山を覆う靄もきれいさっぱり吹き飛ばしてくれていました。寒かったです、でもじっと眺めてました。これぞ赤城の寝牛です。朝のCOCOは玄関脇の猫窓で日向ぼっこをしていました。そのあとは...まっことみごとな赤城の寝牛が現われたのは、午王頭川と榛名山を眺め大根干しに出会った風吹く寒い日…

  • ネオンライム号200㎞達成記念ランは、荒砥川沿をのぼって大胡城址を訪ねました。17枚の記念写真…

    ネオンライム号の累積走行距離が2000㎞に到達したことを記念して、のんびりと記念ランをすることにしました。従って、庭仕事はさぼりです。わが家から西へ、上泉町から石関町をつなぐ桃ノ木川の石関橋の袂の堤防上で、まずは出発の記念撮影です。左手の鉄橋は上毛電鉄線の桃ノ木川橋梁です。赤城山もすごくきれい、お祝いモードです。記念写真17枚撮りました。江木町まで来て谷地沼に寄り道することにして北へ向かうと、谷地沼の堰堤直下の田んぼで麦の種蒔きをしていました。そいで、記念写真2枚目です。それから谷地沼の堰堤上にあがって、沼の向こうの赤城山バックで記念写真3枚目を撮りました。沼にはキンクロハジロの姿が見えました。谷地沼からは県道前橋西久保線を東へ、荒砥川に架かる荒砥橋を渡りました。橋の袂の養魚場ではアオサギとダイサギが迎え...ネオンライム号200㎞達成記念ランは、荒砥川沿をのぼって大胡城址を訪ねました。17枚の記念写真…

  • ネオンライム号がわが家に来てから301日目、累積走行距離が2000kmを超えました。今日記念ランします。

    群馬県立前橋女子高校の校舎を南側の前橋駅から利根橋へ向かう道から眺めています。校舎の上に載っている天体観測ドームには懐かしい思い出もあるのですが、それを見ているわけではありません。空にぽっかり浮かんだクジラ雲を眺めているわけでもないのです。ここまで来たら、ネオンライム号の累積走行距離が2000㎞になったんで立ち止まったんです。家を出るときにメーターは1998kmを表示していましたんで、どのあたりで2000になるのかなってメーターを時々見ながらペダルを踏んでいたんです。ネオンライム色の電動アシスト付きのクロスバイクが納車されたのは1月25日のことでした。さっそく弁天通の「辻もん」や、広瀬河畔の「朔太郎さん」に見せびらかせに行ったんです。こんときのことは1月26日の記事です。そして走行距離が1000㎞になった...ネオンライム号がわが家に来てから301日目、累積走行距離が2000kmを超えました。今日記念ランします。

  • 赤城の寝牛が現われた日は、ヤマモミジとヤマボウシの手入れをしてたら、パイナップルが食べたくなりました。

    赤城の寝牛が姿を現しました。鍋割と荒山との鞍部にできる鍋割の影の形が牛の頭のように見えます。そして鍋割の山体そのものが横たわる牛の身体に見えるんです。秋、夕陽が北西の榛名山に沈むようになると、赤城の寝牛が見られます。旧前橋二中跡地から眺めていました。赤城の寝牛が姿を現すと、郊外の田んぼでは麦の種蒔きが始まります。天川の戦災住宅で物心ついたころに、近所のおじさんに教えてもらってから変わりなく晩秋に姿を見せてくれます。12月の上旬まで、寝牛は静かに現れます。寝牛を見に行った午後4時の夕日です。この写真だと真西は踏切の右側の電柱よりも右側になります。太陽は西南西に沈みます。昨日の日没時刻は午後4時32分でした。もうちょっと早く見に行っていれば、寝牛の姿がもっとはっきりしていたのかもしれません。次回はもう少し早め...赤城の寝牛が現われた日は、ヤマモミジとヤマボウシの手入れをしてたら、パイナップルが食べたくなりました。

  • 雨の合間の2時間で椿の木1本だけ手入れできました、椿が大好きだった松山四郎先生を思い出しながら…

    やっと庭の手入れに取り掛かりました。初日は雨の合間となりましたので、この椿の木だけきれいにしてあげることにしました。差の雨で濡れてるかなと心配したのですが、大丈夫でした。徒長枝を切り払い、花芽の付いていない枝を刈り込みました。花芽を傷めないために刈込バサミやバリカンは使わずに、全て小さな剪定バサミで一枝ごとに切りました。作業開始から1時間50分後、こんな姿になりました。素人仕事ですので大目に見てやってください。じつはこのツバキと隣のヤマモミジは、わが家を建築する前からこの場所で暮らしてました。設計者の小見山健次さんに「移植しないでそのまま生かして建物を設計して…」とお願いしたわが家のシンボル樹です。朝起きた時は霧雨のような雨が降っていました。お天道さまが遊びに来てくれないので、COCOは朝から暖房マットの...雨の合間の2時間で椿の木1本だけ手入れできました、椿が大好きだった松山四郎先生を思い出しながら…

  • 朝早くに目が覚めてなんとなく不調、それに寒いんで、庭の手入れをやめて買い物したり栗茹でたりしてのんびりと…

    朝、5時半ごろ目覚めてしまいました。前日から少々頭を悩ましていることがあって、どうもそのせいみたいでした。健康のことや家庭生活のことではありません。人間関係やこの街に関することでもないです。日の出にはまだ1時間以上あるのですが、南東の空は明るくなってきていました。しばらくベットの上でストレッチしたり、マッサージしたりしてたのですが、6時過ぎに起床しました。まだ日は昇ってきていませんでしたが、南東の空はずいぶんと明るくなってきていました。思考を巡らしているより何かやってる方が気がまぎれます。リバティーのロイヤルブレンドでチャイを淹れて飲みながら、前夜から水に浸しておいた栗を茹で始めました。この栗は冷蔵庫のチルド室で4週間ほど低温熟成させてきた栗です。沸騰したら弱火にして40分ほど茹でて、そのままゆで汁ごと冷...朝早くに目が覚めてなんとなく不調、それに寒いんで、庭の手入れをやめて買い物したり栗茹でたりしてのんびりと…

  • 冷たい北風が街を吹き抜けた日、野口雨情の「風が吹く」を思い出して、風は鳴り鳴り吹いてくる🎶って唄ってました

    強い北風が吹いていました。NiiSへトレーニングに行くとき、利根川に架かる中央大橋の上で自転車が風に煽られました。新潟との県境の山並みは雪雲の中、久しぶりに全身で受け止める冷たい北風でした。NiiSのジムの前を流れる滝川は極端に水位が下がり、川底を洗うよう流れる水は北風がつくる小さな波に覆われていました。堆積土砂に茂るアシも大きく揺れているのを眺めていたら、野口雨情の詩を思い出していました。己の家のうしろの沼に風が吹く実にしみじみ風が吹く見れば見るほど風が吹く山の方から風が吹く広い河原の砂利ざり石に風は鳴り鳴り吹いて来る己が生れたこの村の井戸の釣瓶に風が吹く風は鳴り鳴り吹いてゐる(青空文庫『都会と田舎』所収「己の家六風が吹く」)前橋公園の幸の池にも風が吹いていました。池之端には人影もなく、細かな風波が広が...冷たい北風が街を吹き抜けた日、野口雨情の「風が吹く」を思い出して、風は鳴り鳴り吹いてくる🎶って唄ってました

  • コーヒー豆買いに染谷川沿い下り焼き菓子求めて井野川沿い上ったら、なんと秋景色の中に夏を見た!

    昨日、2014年11月17日午前11時過ぎにこの目で見た風景です。子どもが、タンクトップにパンツ姿で手網を持って川に入っています。すぐそばで、おとなは軽装で釣りに興じています。流れは井野川です。下流の方から川岸のサイクリング道路を走ってきて目を疑ったんです。たまげたけど、事実です。子供は手網を水中に差し込んで何かを追っていました。左手の木立は浜川運動公園です。11月です、それにもう17日なんです。木の葉が色づいた秋景色の中に夏を見ちゃったんです。昨日の日中の気温は25℃ほど、とんでもない陽気だったんです。浜川公園の木立は一応色づいて、見た目は秋です。でもね、暑かったです。私も上着を脱いで綿シャツ一枚でペダルを踏んでいました。秋景色の夏、本当に異常です。そいで、今日は10℃近く気温が下がるって予報が出ていま...コーヒー豆買いに染谷川沿い下り焼き菓子求めて井野川沿い上ったら、なんと秋景色の中に夏を見た!

  • 素敵な木に会えるかなと遠回りして養田鮮魚店へ、関根町の総合体育センターのメタセコイアに会ってきました…

    ぐんま総合体育センターの円形のふれあいグラウンドの外周に植えられているメタセコイアです。黄葉がはじまっているかなって期待して見に行くと、まだまだでした。きれいなんですよ、円形に並んだメタセコイアが色付くと…野芝が張られたグランドでは子どもたちが運動をしてました。準備体操かな…、体力づくりかな…。黄葉はまだでしたけど、メタセコイアにはたくさんの雄花の房状の蕾がブル下がっていました。葉が散っても花房は残って、冬のおしまい頃か早春に花咲きます。<おい、雨が降りそう、遠出はしない方がいいみたいだぜ…>、出かけようとすると、COCOが心配してくれました。「うん、ちょいと遠回りして、岩神の養田んちで魚買ってくるだけにするよ」、<あ~ね>。秋らしいきに出会えるといいなってペダル踏んでいて、最初に出会ったのは群大付属幼稚...素敵な木に会えるかなと遠回りして養田鮮魚店へ、関根町の総合体育センターのメタセコイアに会ってきました…

  • NiiSへの往き帰りに街の色づいた木々を探し、午後は大室公園で夕日を眺めてました、日暮れが早くなってます…

    県庁前通の昼時です。欅並木がすっかり色づいて、歩道には落ち葉がいっぱい散り敷いています。落ち葉を踏みながら、「もみやま」へ弁当でも買いに行くのかな、県庁職員らしき男性はワイシャツ姿でした。昨日も昼の気温は20℃を超え、半そで姿も見られ、色づいた並木とはまっこと不調和でした。色づいたとはいえ、きれいに色づいている木は少ないです。鮮やか色になっている木に出会うと足が止まります。足元には降り積もったケヤキの落ち葉、もうどんどこ散っているんです。欅の秋はもうおしまい近くになっています。11月と思えない暖かさなのですが、お天道さんが出てきてくれないので寒がりCOCOは不機嫌、暖房マットにしがみついて、「NiiSへ行ってくるよ」って声かけても知らんぷりでした。出かけた時で気温はもう19℃近くまであがっていました。せっ...NiiSへの往き帰りに街の色づいた木々を探し、午後は大室公園で夕日を眺めてました、日暮れが早くなってます…

  • 稲刈り後の稲の切株から伸びたひこばえに穂が出てる、花が咲くかな、それと、前高の落羽松の黄葉に見とれて…

    稲の花穂です。稲刈りが済んだ田んぼに残された稲株から伸び出したひこばえが花穂を出していました。茎が大きく成長する前に出穂してしまっています。この穂、花が咲くかな。「ひつじ」と呼ばれる稲の切り株から伸びたひこばえが出穂しているのを見るのは初めてではありません。でも、花が咲いたのを見たことはないです。昨日、COCOの食餌を上泉町にあるベイシア前橋モール店へ買いに出かけた時に見っけたんです。ほとんどの株が出穂していました。でも、稲が開花して種子を形成するためには18℃~20℃の気温が必要なはずですから、もし花が咲いても結実しないと思います。この間の20℃を超える異常な高温のせいで。出穂しちまったみたいです。朝は日差しが届いていなかったので、COCOは暖房マットの上、9時過ぎにお天道さんが姿を現すと二階の私のベッ...稲刈り後の稲の切株から伸びたひこばえに穂が出てる、花が咲くかな、それと、前高の落羽松の黄葉に見とれて…

  • 「ヤギの道」を通りたくなって北代田町へ行ってきました。道はみごとに曲がりくねってました。

    用足しに出て、行った先の道を眺めていたら、ずいぶん昔に教えられたことを思い出していました。それは、まっすぐな道と曲がりくねった道についての話でした。中央通商店街も真っすぐっぽいですけど、ゑびす坂の下のところで微妙に左方向にうねっているんですよね。どうしてかな…朝の一仕事は、いただきもののクロムツとレンコダイのこしらえでした。クロムツは皮が硬いので引いちゃいました。レンコダイは皮目に湯をかけて氷水で冷やしました。こちらは皮ごといただきます。僅かに振り塩をしたクロムツは、酒に浸した昆布で包みました。レンコダイは、酢に浸した昆布で包んで、両方とも昆布締めにして冷蔵庫に納めました。おいしそう。<出かけるのか?>、「うん、すごく良い天気だから、ちょいと浮かれてくら…」、<気をつけろよ…>、11時ごろ家を出たんです。...「ヤギの道」を通りたくなって北代田町へ行ってきました。道はみごとに曲がりくねってました。

  • 秋の日は自転車運動、榛東村の新井から高崎市箕郷町西明屋を抜けて浜川町のグラムランプへ…

    この小さな水路は井野川の支流です。高崎市箕郷町西明屋の市街地の外れを流れている井野川の支流の大清水川です。川の姿と名前とに大きな隔たりを感じちゃいます。私は県道前橋箕郷仙の真田橋という橋の上から眺めています。橋の名も立派ですが、車で通りすぎる人は、橋はももちろん川の流れにも気づかないと思います。良い天気なので自転車運動をすることにして10時前に家を出たんです。疲れていないうちに少しのぼって榛東村の新井まで行って、高崎市箕郷町を経て高崎市浜川町のグラムランプで焼き菓子を買ってくるってプランです。前日のような夏日にはならなかったので、快適に運動できました。9時半ごろ家を出てびっくり、広瀬川に水が戻ってきちまっていました。まだ濁り水、通水したばかり見たい、広瀬川の水利を管理している土地改良区の告知では通水開始は...秋の日は自転車運動、榛東村の新井から高崎市箕郷町西明屋を抜けて浜川町のグラムランプへ…

  • 11月なのに夏日になっちまって、でも風景は秋、変なんだいね、気温の急な上昇に身体がついてかねえ~

    国道17号の千代田町三丁目の交差点、並木のケヤキがすっかり色づいてきていました。朝、空を覆っていた雲はどっかに行っちまって、みごとな秋晴れ、気温もぐんぐん上がっていました。NiiSへトレーニングへ行くときの風景です。歩道にも車道にも、欅の落ち葉がいっぱいです。走りすぎる車は落ち葉を巻き上げて行きます。これからもっともっといっぱいの落ち葉が降ってきます。朝食時はまだ曇り空、日差しが届かなくて、COCOは暖房マットの上で極めて不機嫌でした。でも、9時半過ぎかな、お天道さんがわが家にもやってきました。COCOはすぐ気づいて、さっさと二階のベットの上に移動、日向ぼっこを始めました。良かったです。私がNiiSへ出かけた時にはすっかり晴れ渡っていました。前橋公園の幸の池も青空の下でした。池に浮かぶカモの数もずいぶん増...11月なのに夏日になっちまって、でも風景は秋、変なんだいね、気温の急な上昇に身体がついてかねえ~

  • 広瀬川の河畔緑地では16日(土)に『アジアン昼市』が開かれるって、街もだいぶ秋らしくなってきています

    広瀬川の中央前橋駅前の久留間橋から立川通の諏訪橋を超えて弁天通の久留間橋までの間の河畔緑地には広い空間が作られ、この空間を利用して催しをする市民や団体を市役所が募集しています。見ていると、今のところ月に1~2回の頻度で、小さいのやら大きなのやら、手作りの催しが開かれています。今月はこの催しのポスターが貼りだされています。11月16日(土)の11時から16時に、『asiandaylight(アジアン昼市)』が開かれます。アジアンフードや焼き菓子、雑貨などの店が出店して、二胡奏者の秋山さくらさんのコンサートなんかも開かれるようです。この企画は『アジアン夜市』として安中、高崎、前橋と過去3回開催されていて、今回の4回目は開催時間を昼にして、過去最大の出店数になるのだそうです。詳しいことは「We💛群馬」の『アジア...広瀬川の河畔緑地では16日(土)に『アジアン昼市』が開かれるって、街もだいぶ秋らしくなってきています

  • 桃ノ木川にもカモの群れがやってきていました。オナガガモの芸術的な倒立眺めてた穏やかな秋の日でした

    桃ノ木川にもカモの群れがやってきていました。三俣町3丁目と幸塚町を結ぶ大正橋の下流の堰の水溜まりです。カモはいくつかのグループになって流れの緩やかな水面に浮かんでいました。茶色の頭はヒドリガモですね。お尻を水面に出して逆立ちしているのはアーティスティックスイミングの練習ではなく、川底の水草を食べているオナガガモです。白い首が特徴かな。それにしても芸術的な美しい倒立です。審判団から高い評価をもらえそうです。大正橋上流の枯れ始めたアシ群の間もカモが泳いでいました。秋の桃ノ木川です。カモの群れが増えてくるとアシが枯れます。昨日は山の方の気温が上がったみたいで、遠くの山並みははっきりとは見えなくなっていました。赤城山も少しもやっていました。川岸の桜の木はあらかた葉を散らしちゃっているのですが、1本だけ見事に紅葉し...桃ノ木川にもカモの群れがやってきていました。オナガガモの芸術的な倒立眺めてた穏やかな秋の日でした

  • 冷え込んだ秋の日、新潟との県境の三国山脈の峰々は真っ白く雪化粧、私は秋を食らわねばと菊花をいっぱい…

    三国山脈の山並みが真っ白く雪化粧しました。新潟県との県境の山並みは早くも冬、真っ白です。昨日、NiiSでトレーニングした帰り道、利根川の中央大橋の上で眺めていたんです。いつもの年よか10日ほど遅いです。往きは前橋駅前から平成大橋を渡ってNiiSへ向かいました。前橋駅前の欅並木もだいぶ色づいてきていました。前橋刑務所の煉瓦塀沿いのイチョウ並木はすっかり黄色くなっていました。天狗岩用水からの補給水が止まっている滝川は川底が露わになって、堆積土砂に茂るアシもすっかり緑を失ってきていました。佇むサギの周りの草々も枯れ始めていました。滝川の上流には榛名山がしっかり見えていました。デジカメを望遠にセットしたら、二ッ岳の山頂の電波塔が見えました。滅多に見えないのですが、さすが秋ですね。「左肩が張って…」と訴えると、鈴木...冷え込んだ秋の日、新潟との県境の三国山脈の峰々は真っ白く雪化粧、私は秋を食らわねばと菊花をいっぱい…

  • 冷たい風が吹いて、秋らしい冷え込みがやってきました。朝一で散髪したら寒くって、青井食堂のタンメンで温まって…

    朝起き出した時の外気温は11℃でした。思わず「寒い!」、でもちゃんとストレッチして、朝食をいただき、一休みして「理容たけうち」へ出かけました。予約は午前9時、開店一番客でした。旧前橋二中跡地から眺めた前橋の街はまっこと見事な秋晴れの下でした。散髪を済ませた帰り道、窓辺にずらっと柿が干してあるのに出会いました。干し柿を作っています、偉いですね…。わが家では柿の実ではなく、COCOが日干しになっていました。暖房マットよか、お天道さんに抱かれて昼寝する方がずっとよろしいようです。私は、前日に仕込んだ柚子ポン酢を漉して、昆布と削り節を処理して、ポン酢は瓶詰にしました。それから、柚子塩、柚子唐辛子、柚子ポン酢をしっかり梱包して、北海道のカオルさんのところへ届くようにクロネコヤマトに託しました。昼近くなっても、陽だま...冷たい風が吹いて、秋らしい冷え込みがやってきました。朝一で散髪したら寒くって、青井食堂のタンメンで温まって…

  • 寒がりCOCOには暖房マット、私は青柚子と遊んで、夜はカオルさんが「ひろ子」にやってきて…

    食塩がなくなってしまっているのに気づいて、JAファーマーズ朝日町店の開店時間に買いに行きました。赤城山は雲の中、日差しも届いていなくて気温は13℃、風も吹いて肌寒かったです。食塩を買って家に戻ると、居間の椅子にCOCO用の暖房マットをセットしてあげました。お天道さんが来ない日には寒がりCOCOにまとわりつかれて不自由しないための対策です。マタノアツコさんのバスタオルが掛けてあるのがCOCO用の椅子、隣が私のです。茶色いのがネコ用暖房マットです。「どうだ、それでいいか?」、<あ~ね、温ったけ~や>、「冬になったら白い方上にしてあげるな、白い方はもっと温かいんだ」、<あ~ね>。気に入ったようです。私は昨日も柚子遊び、まずは柚子唐辛子づくりで残った果肉を8等分にカットして、20%の食塩を加えて柚子塩を作りました...寒がりCOCOには暖房マット、私は青柚子と遊んで、夜はカオルさんが「ひろ子」にやってきて…

  • お酉祭で熊野神社の御神符をいただき福引をいっぱいして、青柚子と青唐辛子で遊んだ秋の日でした

    5日は立川通の熊野神社のお酉祭でした。吉駒の稽古場の神棚の氏神大麻は熊野神社の御神符です。先々代からずっとそうなんです。それで、毎年お酉祭にお参りして御神符をいただいています。たくさんの皆さんがお参りに来ていました。お参りの後は福引です。一等は1万円の商品券、2等は平野屋米穀店の上等新米、3等は幸煎餅の七福神あられ、4等は根岸物産の前橋ラーメン、5等はお菓子いろいろです。今年は参拝券が15枚ありましたんで15回もくじを引かせてもらえました。熊野神社に来る途中、花園公園で猫に出会いました。<ヒゲは宝くじ当たったことあんのか?>、「ないぜ…」、「籤運あんまし良くないみたいだから、福引当たらなくても落ちこむなよ」、<うん…>、なんて話してたんです。お参りして弁天通へ出てきたら錆猫に出会いました。<いっぺえ引いて...お酉祭で熊野神社の御神符をいただき福引をいっぱいして、青柚子と青唐辛子で遊んだ秋の日でした

  • 桃ノ木川のアカメヤナギの巨樹眺めて自転車25㎞、あとは軽い筋トレ、自主トレの日でした…

    前橋市小屋原町、共愛学園前橋国際大学北側の桃ノ木のアカメヤナギを見に行きました。高さ9m、枝の拡がりは26m、環境省の巨樹巨木林調査のデータベースに登録されているアカメヤナギの中では、日本で一番大きな樹です。葉が散る前に、夏姿の名残を見ておきたいなって。昨日もお天道さんがちゃんと遊びに来てくれました。COCOは陽だまりの中で幸せいっぱいでした。私の朝食後の一仕事は、胡桃ちりめんとヒジキと人参の煮物を作ることでした。ユキ子さんは胡桃ちりめんは金沢の土産で頂くものですから、金沢でないと作れないと思っていたみたいです。クルミとカチリがあればどこでも作れるお惣菜です。昨日は月曜日でしたが祝日の振り替え休日でしたからNiiSはお休み、それなんで自主トレすることにしてたんです。まずはネオンライム号で25kmほど走るこ...桃ノ木川のアカメヤナギの巨樹眺めて自転車25㎞、あとは軽い筋トレ、自主トレの日でした…

  • 11月3日は大蓮寺の弁天さまの例大祭、お参りのあと『絵本パラダイス』の幟が並ぶ中央通を抜けて来ました…

    11月3日は弁天通の大蓮寺弁財天の例大祭でした。吉駒はお札をいただくために10時からのご祈祷に参列しました。私は一緒せずに、11時近くなってから一人でお参りさせていただきました。やはり例大祭はお参りの人が多いですね。山門下には秋の花と果物が飾られていました。山門脇ではきのこ汁の振る舞いが行われてました。私は線香を手向けて、引き続き私の暮らしを見守っていただくようにお願いしてきました。お参りをすませたら、こないだ衆議院議員選挙に立候補した白井けいこさんにお会いしました。何年ぶりかな、40年近く前、県立小児医療センターで彼女は看護師として私は事務員として一緒に仕事をした仲なんです。それから、洋画家の茂木紘一さん、ウクレレ七福神さんにもご挨拶、ワッセでは山猫館書房の真由美さんと立ち話してきました。雲一つない秋晴...11月3日は大蓮寺の弁天さまの例大祭、お参りのあと『絵本パラダイス』の幟が並ぶ中央通を抜けて来ました…

  • 肌寒い雨の日はCOCOにずっと付きまとわれて、やっとこペッシェミニョンへだけ行ってこれました…

    わが家の敷地には、以前使っていた方が遺していったお稲荷さんの祠があったものですから、家の新築に併せて祠も新しくし、知人の禰宜さんに降神の儀をお願いしてお守りしています。それで稲荷講に入っているものですから、毎秋、伏見稲荷から贈り物が届きます。今年の贈り物は稲穂とお狐さんのテーブルナフキン、「何に使おうかな…」って朝からユキ子さんが迷っていました。昨日は朝から雨、玄関先の萩やなんかの葉っぱにいっぱいの水玉が光っていました。気温も上がらなくて肌寒い日になりました。月が替わって、吉駒の稽古場の内玄関を飾る扇が菊の花になりました。奥の内玄関の暖簾は秋鮭の図柄となりました。わが家もしっかり秋なんです。寒がりCOCOは雨の日は居場所がなくてずっとうろうろ、私が椅子に座るのを待っています。座ると<待ってました!>って膝...肌寒い雨の日はCOCOにずっと付きまとわれて、やっとこペッシェミニョンへだけ行ってこれました…

  • 11月のCOCOは6.8㎏、水が止まった広瀬川は普段見ることのできない風景を見せてくれていました

    11月が始まりました。月の初めはここの体重測定です。9月から餌の量を少し減らしているのですが減量していません。11月の測定結果は6.8㎏、変化なしでした。でも増えてないので笑って済ませます。ユキ子さんの月の初めは忙しです。庭の稲荷さんの祠に水をあげて、稽古場の神棚を清めて新しい榊、酒、水、米、塩を進ぜます。私はきれいになったところでお参りして…広瀬川の水が止まりました。導水路工事のための臨時断水、13日までとのことです。NiiSへトレーニングしに出かけた10時半ころはまだ日差しが届いていました。中央前橋駅脇では川底が日向ぼっこしてました。NiiSへの往復、その後の用足しの合間に見た水なしの広瀬川の風景をご覧ください。諏訪橋の下流、太陽の鐘の杜の脇です。川底の石の上をハクセキレイが歩いていました。交水堰の堰...11月のCOCOは6.8㎏、水が止まった広瀬川は普段見ることのできない風景を見せてくれていました

  • 広瀬川は水の流れが止まりました。天動説信じるCOCOは昼寝三昧、ポン酢仕込んだ私は水の流れが止まった川を眺めてました…

    朝食後の一仕事のポン酢を仕込み終えた午前10時前、2階にあがって見ると、COCOが私のベットの上の陽だまりからちょいと外れて寝てました。陽だまりの中にいたのでしょうけど、窓から差し込む日差しは動いてゆきますから、ぐ~すかと寝ているCOCOはお天道さんに逃げられちまったんですね。5分ほど経ってからまた見ると、COCOは陽だまりの真ん中に移動していました。こうしてお天道さんを追いかけて昼寝をしているものですから、COCOは『天動説』を固く信じています。キキもそうでしたけど、地動説は人間が作りだした悪意に満ちた陰謀論だと思っているようです。昨日は早くに目が覚めました。日の出前の朝焼けを見ながらストレッチと軽運動をしていました。脚が3種目、股関節が2種目、ストレッチポールに寝て肩関節と肩甲骨が3種目、股関節が1種...広瀬川は水の流れが止まりました。天動説信じるCOCOは昼寝三昧、ポン酢仕込んだ私は水の流れが止まった川を眺めてました…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用