chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • わが家から6㎞の前橋ミナミ眼科へ秋晴れの空の下を34㎞も走って行って来たら、ポン酢が2.200㎖できてた

    前橋ミナミ眼科へ向けて家を出たのは9時ちょっと過ぎでした。昨夕からの雨は6時過ぎにあがって、青空が拡がっていました。赤城山あたりの雲が一番しつこかったみたい、家を出て眺めたら雲が去り始めたところでした。広瀬川沿いの道を下って、天川町から朝倉町へ出ました。わかば小学校の脇から稲刈りが終わった朝倉田んぼへ出ると、遠くに甘楽と多野の山並みが見えていました。南の空はすっかり晴れ渡っていました。飛行機雲です。西へ向かって伸びて行きました。どんな飛行機なのかは、私には分かりません。飛行機雲ができて長く続いているときって天気が崩れることが多いらしいですね。この飛行機雲はすごくきれいに描かれたんですが、早くに消えて行きました。お天気大丈夫。飛行機雲が消えてゆくのを見てたら、朝食のことを思い出していました。右端の紫色のはし...わが家から6㎞の前橋ミナミ眼科へ秋晴れの空の下を34㎞も走って行って来たら、ポン酢が2.200㎖できてた

  • 始めて肌寒さを感じた秋の日、用事がなかったんで常備菜を作り、果汁絞り器使ってカボスのポン酢を仕込みました。

    <火曜の朝はさぶかったいね。ヒゲの布団に潜り込んでたんだけど、ヒゲ起き出しちまってストレッチなんか始めやがって…。それだけじゃなくて、ストレッチ終えて着替えたら、洗濯、風呂の掃除、玄関開けて新聞なんか取り込んで、それからやっとパソコンの前に座ったから膝に乗ったら「邪魔だ!」って追っ払われちまって…。6時の気温は14℃、さぶかったんだいね…>朝食休憩をとってから、乾いた洗濯物を片付け洗った洗濯物を干したりの一仕事を済ませて、JAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけました。気温はやっと15℃を超えたところでした。こども公園の中を流れる佐久間川も冷たい水が流れているような気がしました。そんな流れの中に、カルガモが2羽いました。寒そう…公園には誰もいないかなって思って見まわしたら、親子連れが遊んでいました。JAフ...始めて肌寒さを感じた秋の日、用事がなかったんで常備菜を作り、果汁絞り器使ってカボスのポン酢を仕込みました。

  • NiiSでトレーニングしたあと雨上がりの街をのんびり、ツワブキに薹が立ちサザンカの花が咲き始めていました

    昨日は11時からNiiSでトレーニング、本当に僅かに降る雨の中をネオンライム号のペダルを踏んで行きました。トレーニングを終えてジムを出ると雨はあがっていて、滝川の上流に雲の中から榛名山が姿を現そうとしていました。滝川の水路の堆積土砂に茂っているアシも枯れ始めています。急に秋っぽくなってきちゃいました。夏はかなわないけど、秋は足早に通り過ぎないでゆっくりしていてくれてよいのですが…利根川の流水がずいぶん少なくなっていました。ここのところ上流できちんとした量の雨が降っていないし、農業用水も要らなくなってダムからの放水も止まっているのだと思います。川底が随分と露わになっています。赤城山も雲の中から姿を現し始めていました。左下のゲートは、県営柳原発電所の水門です。幸の池を泳ぐカモの数も増えてきました。まだ傘を持っ...NiiSでトレーニングしたあと雨上がりの街をのんびり、ツワブキに薹が立ちサザンカの花が咲き始めていました

  • 弁天通のキントキかなものセンターに果汁絞り器があった! 猫の言う通り思いッきし遠回りして行ってみたんだ…

    果汁絞り器が手に入りました。新潟市三条市の(株)アイアン社製の『プレスジューサーデラックス』という製品です。ネットで調べたら通販にはなく、中古のオクーションには出展されていました。アルミダイキャスト製で表面はフッ素加工されています。製品のパッケージです。「手軽なジューサー」なんですね。価格は850円、大変に安価です。どこで入手したのかというと、弁天通の「キントキかなものセンター」です。私が子どものときからあったいわゆる「金物屋」さんです。店に入って椅子に座ってるおばちゃんに「果汁絞り器ある?」って尋ねたら、「あるよ、一番奥の棚…」って即答だいね。このあっけなさ、すっげぇ~!カインズにもなかったんがある、キントキ恐るべきです。奥の棚の左下から2段目にありました。前日に24㎞走って探したんものが、わが家から1...弁天通のキントキかなものセンターに果汁絞り器があった!猫の言う通り思いッきし遠回りして行ってみたんだ…

  • 果汁絞り器を求めてあちこちしたのですが見っからず、ただ郊外の秋の風景を楽しんじゃいました…

    カラスウリの実です。しっかり熟してきれいに色づいています。もう地面に落っこちちゃっているのもありました。昨日は、あちこちでカラスウリに出会ったんです。<あんな、朝飯食って一休みしたと思ったら出かける支度してんだいね。今日は用がねえんじゃないのって聞いたらさ、「ベイシアは9時開店だから…」だって。何買いに行くのかと思ったら、「果汁絞り器を…」だって。カボス40個手で絞るのが大ごとなんで道具探すんだって、ジジイが楽求めていいのかね…>収穫の終えた上泉田んぼは麦蒔きに備えてもう耕されていました。ベイシアに言って探したのですが、お目当ての道具はありませんでした。しからば、カインズへってんで、カゼグサをかき分けながら小島田へ向かいました。ここまでみごとに茂らせている道も少ないですよね。桃ノ木川の堤防上の道を下流に向...果汁絞り器を求めてあちこちしたのですが見っからず、ただ郊外の秋の風景を楽しんじゃいました…

  • カボスを10個買ったらKさんが30個届けてくれて、これでポン酢が1升以上できる、秋だいね…

    カボスです。昨日の午後、Kさんが届けてくれました。30個ありました、嬉しいです。まだ緑色の未熟果です。カボスは寒くなると熟して黄色くなります。緑色の未熟果と黄色の完熟果には大きな違いがあります。未熟果は完熟果より酸味が強いです。黄色く熟すと酸味がとても少なくなります。だから、ポン酢などにするのには緑色の未熟果が適しているんです。実は、Kさんが来る前に、JAファーマーズ朝日町店へ行ったら、直売所にカボスが出ていたんで10個買って来たところなんです。これで40個になりました。カボスの未熟果1個からは果汁が15~20㎖ほど採れます。40個あると600~800㎖ほどの果汁が得られるはずで、ポン酢に加工すると1,800~2,400㎖、1升以上になる計算です。正月用も間に合います。閑な日に、カボス絞りをします。楽しみ...カボスを10個買ったらKさんが30個届けてくれて、これでポン酢が1升以上できる、秋だいね…

  • グラムランプ&ケイㇷ゚の新店舗まで秋の散歩気分で行ってきました。素敵な店、総菜も個性的でおいしかった…

    昨日の朝6時前、寝室の窓から南寄りの東の空に朝焼けが見えました。少し早くに目を覚ましてしまいました。二度寝すると良くないので、朝のストレッチを念入りにやることにしました。えっちらこっちらやってると…ご近所さん家の屋根の上に朝日が顔を出しました。きれいな夜明けでしたけど、雲が多いやね、西の空は高い雲に埋め尽くされていました。お天気は下り坂みたいでした。昨日は高崎市浜川町に移転して新規開店した焼き菓子の店グラムランプに行ってきました。足門町から引っ越して、今度は焼き菓子の店グラムランプと総菜の店ケイㇷ゚の二つの店の2枚看板になったってFBで見たんで楽しみに見に行ってきました。県道前橋安中線の高崎北高校の向かい、健大高崎高のグランドのお隣りに写真の新しい店が23日にオープンしたんです。グラムランプとケイㇷ゚の看...グラムランプ&ケイㇷ゚の新店舗まで秋の散歩気分で行ってきました。素敵な店、総菜も個性的でおいしかった…

  • 立派なノドグロが届いて祝い料理に、術後5年6月経過の検査は治療を必要とする病変なしで無事でした…

    ノドグロのノドグロです。ノドグロの正式名称はアカムツだから、アカムツのアカムツです。ノドグロの胸ビレの根元の骨から採れた魚形の骨、まっことかわいいです。体長35cm、立派なノドグロです。前橋赤十字病院で検査を終えて家に戻ってっ来たら釣り名人から届けられていたんです。このノドグロの胸ビレ下の骨なんです。検査に行くことは名人の知るところでないのですが、私にとってはとんでもない立派な祝い魚でありました。はい、検査の結果、治療を必要とする病変は見つかりませんでした。前橋赤十字病院に着いたのは朝の8時過ぎ、受付番号38番でした。雨が降っていました。駐車場から歩いてくる人たちはみんな傘をさしていました。まずは、血液検査のための採血です。でもちょいとトラブル、血がうまく止まらず、スタッフが対応してくれました。ご迷惑かけ...立派なノドグロが届いて祝い料理に、術後5年6月経過の検査は治療を必要とする病変なしで無事でした…

  • 今日は術後5年6ヶ月目の検査を受けます。そいで、昨日は、万一に備えてスズランでパジャマを買いました。

    朝は晴れていたのですが、次第に雲が拡がり始め、昼近くには青空はほんのちょっぴりになりました。赤城山の上もすっかり雲でした。天気は下り坂です。桃木橋から眺めると、雲が折りたたんだみたいに重なっていました。南の方には青空がのぞいていて、弱い日差しが届いていました。JAファーマーズ朝日町店で買い物をして家に戻りました。そしたら、耳が詰まった感じになっちまいました。鼻を抑えて何度かあくびをしたら治りました。天気が下り坂のときにときどきこういうことになります。長時間続かなくて良かったです。休養日といっても何もしないでいるのも退屈ですから、買って来た牛筋肉を赤ワインで煮込んだり、里芋を洗い芋にして芋煮を炊いたりして遊んでいました。煮物ってのは暇な仕事で、やりながらずいぶん昔に浄土宗の学僧から聞いた法然上人の「三愛」を...今日は術後5年6ヶ月目の検査を受けます。そいで、昨日は、万一に備えてスズランでパジャマを買いました。

  • 家の中まで秋めいてきた日はNiiSへ、明日は前橋日赤で検査、「早いですね、もう5年半ですか」と鈴木トレーナー…

    COCOが私のベットの上にできた陽だまりの中で昼寝をしています。わが家の中でも秋めいた風景が見られるようになりました。吉駒の稽古場の内玄関から見る舞台入り口の小部屋、障子に庭のヤマモミジの影がうつり、床が秋の日差しを柔らかに照り返しています。この床は、昔、ある舞台の所作台に使われていたヒノキの古材をいただいて、磨き直して使ってもらいました。100年以上の古い材は、秋になると美しくなります。NiiSへ出かける支度をしていたらCOCOが起き出してきて、ユキ子さんが羽織っている服を眺めていました。すごく気になるみたいです。<この猫は何だ?>、「ミロコマチさんの、鉄三とソトとボウだよ」、<なんだその変な名前は?>、「ミロさんの『ねこまみれ帳』(ブロンズ新社2016年刊)を見ればわかるよ」、<いいな、オレも参加でき...家の中まで秋めいてきた日はNiiSへ、明日は前橋日赤で検査、「早いですね、もう5年半ですか」と鈴木トレーナー…

  • 前橋ブックフェスは大賑い、街のすぐ向こうに赤城山が近づいてきていた秋の日曜日…

    本町の群銀前橋支店脇から千代田通を見下ろすと、街のすぐ向こうに赤城山があるみたいに見えていました。気温も下がって、北寄りの乾いた風が吹いていました。赤城山がこんなに近く見えたのは、この秋初めてのことでした。ゑびす坂から中央通商店街を見下ろすと、通りは人波で埋め尽くされていました。人の他に見えるものは何もありませんでした。前橋ブックフェス2024の賑わいです。私は中へ入って行くことができませんでした。ただ、坂の上から滅多に眼にしない風景を眺めていました。COCOは朝日を浴びながら昼寝を始めていました。昼寝ってより朝寝です。日差しをまともに顔に受けてへっちゃらで寝てます。私だと、眩しくて寝てられないと思うのですが、猫は平気なんですね。9時半に、JAファーマーズ朝日町店へ買い物に行くと、こども公園の広場にテント...前橋ブックフェスは大賑い、街のすぐ向こうに赤城山が近づいてきていた秋の日曜日…

  • 前橋ブックフェス2024が始まって、街中は人波と本で埋まって、電動バスも走って、賑やかなこと賑やかなこと…

    前橋ブックフェアが始まりました。11時過ぎころ、岩神町の養田鮮魚店へ行くついでにちょっぴり覗いてみました。凄い人出で、中央通り商店街は人波で埋まっていました。中央通り商店街の入り口のところで見覚えのある人がお客さまとマジ真剣に話をしていました。「とろんぷ・るいゆ」の中村ひろみさんです。このあと、罵詈雑言のやり取りや、とっつかみ合いは始まりませんでした。それにしてもすごい人波でした。中へ入り込む勇気がなくて、交差点から覗かせてもらっただけで岩神町へ向かいました。会場の中央通と弁天通の外周を電動コミュニティーバス走っていました。一周が10分なんだそうで、もちろん無料、乗って見たかったのですが、気の小さなジジイは気後れしちゃって乗れませんでした。このバスについて詳しいことはこちらをご覧ください。今日も走ってます...前橋ブックフェス2024が始まって、街中は人波と本で埋まって、電動バスも走って、賑やかなこと賑やかなこと…

  • 遠回りしてNiiSへ行ったとき見たものをCOCOに話してあげたら、よく聴いてくれました。街は今日から『ブックフェス』です

    <昨日のヒゲはさ、NiiSが12時半からだったんで、11時過ぎに出かけたんだ。そいで、2時半ごろ帰って来てさ、昼寝していたオレを起こして、あれ見たの、これ見てきたのと話を始めてさ、しつこいんだいね。でもさ、ジジイの話もたまにゃ聞いてやらなきゃって、付き合ったんさね…><県民会館を見てったんだって。ほら、知事が廃止するかどうか思案中の会館だいね。「明治100年記念事業のモニュメントとして1971年に『文化の殿堂』としてオープンしたんだ」ってヒゲは言うけどさ、100年記念のモニュメントが50年ちょっとしか持たねえで廃止されるかもしんないんだいね、なんかソロバンが合ってねえやいね…><県民会館の前に『奉拝記念碑』ってデカい碑があるんだいね、「1934年(昭和9年)の陸軍特別大演習のおりに、当時ここにあった師範学...遠回りしてNiiSへ行ったとき見たものをCOCOに話してあげたら、よく聴いてくれました。街は今日から『ブックフェス』です

  • 20日は正幸寺の勝軍地蔵尊祈願祭、19~20日は前橋ブックフェス、前橋の街もようやく秋めいてきたのかな…

    青井食堂で昼食をいただいて家に戻る途中、前橋ガレリアの植え込みのマユミの実が赤く熟れていました。サイコロみたいな形の果皮が割れて、中からオレンジ色の皮を被った種が顔を出していました。秋の木の実の中でも、素敵にかわいい木の実です。晴れ渡った秋空の下でマユミの実に出会えたのは運が良かったです。前橋の街もようやく秋めいてきたかな…昨日は、朝から木の実づいてたんです。JAファーマーズ朝日町店へ買い物に行ったら、こども公園の広場でどこかの小学生が集まって先生の話を聴いていました。みんなビニール袋を手にしています。先生の話が終わると、順にグループになって駆けだしました。どうやら木の実を拾いに来たみたい、近くに来た子に「あれとこれがドングリの木だぜ!」って、先生に見っからないように教えちゃいました。いけなかったかな…キ...20日は正幸寺の勝軍地蔵尊祈願祭、19~20日は前橋ブックフェス、前橋の街もようやく秋めいてきたのかな…

  • アイリッシュシチューを仕込んでから、高崎市日高町のBROWN WORKSへコーヒー豆を買いに出かけました…

    高崎市日高町の田んぼです。もう稲刈りが始まっている中で、後回しになっている田んぼの写真を撮りました。まっこと見事な黄金色です。稲穂です。私は食べる人、稲を育て米を作ることはできません。育てて作ってくれる人がいるので米を食べています。食べていることができるんです。無着成恭の『山びこ学校』卒業生で、農業問題に取り組んだ詩人の佐藤藤三郎さんが、「百姓は自分が食う米を作って、残ったのを売りゃいんだ!」と言っていたのを思い出します。畔際にクサネムを見っけました。あとで見たら写真がピンボケ、ちゃんとしたクサネムを見たい方はこちらのサイトをご覧ください。もう一つ、黄色い花を見っけました。春に咲くイヌナズナに似ているのですが葉っぱが違います。ニガナでもないし…、私には何だか分かりません、秋っぽくない花だなって…道端のフェ...アイリッシュシチューを仕込んでから、高崎市日高町のBROWNWORKSへコーヒー豆を買いに出かけました…

  • 月見団子こしらえてから、赤城白川沿いをのぼって山麓台地のソバ畑でお花見、まっこときれいなソバの花でした

    赤城山の山麓台地のソバ畑です。秋ソバの白い花が満開になっていました。標高200mほどかな、富士見町の原之郷のいちばん上のあたりか、小沢あたり、原小学校の東の方です。ソバ畑の向こうに見える峰は赤城山の鍋割です。ソバ畑が広がる農道をのんびりと走ってきました。朝食後の一仕事は月見団子づくりでした。上新粉を水でこねて、練って、丸めて、20分ほど蒸して、すりこ木で撞いて、触れる温度になったら手でしっかりと捏ねて、13個に丸めて、十三夜の月見団子の出来上がりです。それからJAファーマーズ朝日町店へ買い出し、こども公園の外周に植えられたカシの木には緑色のドングリがいっぱいでした。ネズミモチの木には薄緑色の実がどっさりと房なりになっています。冬には黒く熟して、鳥たちの大事な贈り物になります。この木一本で何羽の鳥が冬を越せ...月見団子こしらえてから、赤城白川沿いをのぼって山麓台地のソバ畑でお花見、まっこときれいなソバの花でした

  • ユキ子さんの母さんが94歳を迎えるので、「ふく成」で誕生会をしました、おいしくて楽しかったです。

    ユキ子さんの母さんです。16日が誕生日、迎えて94歳になります。ユキ子さんの都合もあって、昨日の14日にお祝いをすることにしました。ケーキには「9」と「4」の数字をかたどったろうそくが立てられています。お祝いの会場は千代田町2丁目の「ふく成」、参加者はユキ子さんと私と長男のシュンです。お祝いのケーキは総社町のシュクルエトフロマージュでチーズケーキで設えてもらいました。お料理食べた後すぐにケーキは無理なんで、少し日持ちのするバースデーケーキにしたんです。見事一息で吹き消されました。「ふく成」はフグ料理の店ですので、突き出しはフグの煮凝りです。お通しは、里芋の二色揚げに紅葉人参を田楽風に仕立ててくれていました。とてもおいしかったです。ふく成は開店17年、その昔は本町で建築金物を扱う「道下銅鉄店」という硬い商売...ユキ子さんの母さんが94歳を迎えるので、「ふく成」で誕生会をしました、おいしくて楽しかったです。

  • まつりの音を遠くに聞きながら、水面にカモが泳ぎ、岸でオギの穂が揺れる桃ノ木川の秋を眺めていました。

    日曜日も、昼までは町内の屋台が奏でる祭囃子が聞こえていました。ちょいと買い物があって出かけたら朝日町一丁目の山車に出会いました。ユキ子さんの母さんが暮らす町内です。自転車を降りて、通り過ぎる山車を眺めていました。朝は、青年会が資源ごみの回収をしてくれました。祭りで忙しいはずなのですが、偉いもんです。梱包した新聞紙をCOCOが点検してくれました。その後のCOCOは、二階の私のベットの羽毛布団に乗っかって昼寝を始めちゃいました。昼過ぎまではてこでも動かなくなります。私はさつま芋を煮ました。カネコ種苗開発のシルクスイートです。ユキ子さんは裏庭からミョウガを摘んできてくれました。まっこと見事に花を咲かせているのもありました。きれいなものです。昼過ぎにちょいと出かけました。街中のまつりの音が遠く聞こえていました。ま...まつりの音を遠くに聞きながら、水面にカモが泳ぎ、岸でオギの穂が揺れる桃ノ木川の秋を眺めていました。

  • 前橋まつり、城東町四丁目の山車がわが家へも巡行してきてくれました。お祭りなんで福島風芋煮を炊きました。

    12日と13日は前橋まつりです。私が暮らしている城東町4丁目も前橋まつりに協賛して『城四まつり』が行われ、山車が町内くまなく巡行し、このまちで暮らしている私たちに安穏を届けてくれます。わが家の近くに巡って来たのは午後5時過ぎ、日が沈むころでした。お囃子の音が聞こえてきたので急いで家を出ると、先導のこども神輿がもうやってきていました。その後ろには灯りを点けた山車が曳かれてきました。しっかりお稽古したみたい、締め太鼓を叩く三人のバチが良く揃ってました。このまちで暮らすようになって25年を越え、すっかり耳慣れたお囃子です。わが家の先で山車は上毛電鉄の踏切を渡ります。運行責任者がダイアを確認のうえでさらに安全確認、お囃子は演奏を止めて姿勢を低くし山車の重心を下げます。かじ取りは脱輪しないように操作しながら曳き手に...前橋まつり、城東町四丁目の山車がわが家へも巡行してきてくれました。お祭りなんで福島風芋煮を炊きました。

  • 萩の花が終わりCOCOが日向ぼっこ、葛には実がなってカルガモも日光浴、私はけんちん汁で秋になりました

    花が終わった玄関先のハギにシジミチョウが遊びに来てくれていました。良く晴れた爽やかな朝でした。COCOは朝の陽ざしを浴びながら毛づくろいをしていました。吉駒の稽古場の障子には秋の日が庭木の影を映してくれていました。秋になりました・利根橋で利根川を渡ってNiiSへトレーニングに出かけました。秋の日を受けて流水がキラキラと光っていました。流れの際で採餌していたシラサギが突然飛び立ちました。下流のJR両毛線の鉄道橋を上りの電車が走って行きました。雲一つない秋晴れの空でした。滝川の余水吐きの堰です。余水吐きの堰堤の天端にカモの姿が見えました。カルガモの群れが一列に並んで昼寝をしていました。カモも日向ぼっこするようになったみたいです。NiiSで計測したInBodyの数値は良好でした。滝川の水量はとても少なくなってい...萩の花が終わりCOCOが日向ぼっこ、葛には実がなってカルガモも日光浴、私はけんちん汁で秋になりました

  • あちこちで猫に出会いながら養田鮮魚店へ、サンマ、活カキ、ワタリガニ…、初物づくしの夕食となりました…

    玄関先でキキョウが咲いています。このキキョウは、夏に東京で暮らしている姉さんが届けてくれた苗、ちゃんと育って花を咲かせてくれました。塀の隙間から外へ伸び出して咲いていたマルバハギの花が終わりました。昨日の朝の一仕事は、花の終わったハギの枝を切り取って片付ける作業でした。萩の枝がなくなると、ただの木の塀に戻りました。ハギ枝を始末して一休み、お茶とおやつをしてから、次の作業は豚の肩ロース肉と大根を煮ました。夕食のおかずではなく、作り置いて後日楽しようって魂胆です。煮終えたら昼近くになっていました。岩神町の養田鮮魚店へ魚を見に行くことにしました。外へ出ると曇り空、雲の下に青い赤城山の姿がありました。県民会館東の日吉公園を通ると、ベンチでランチをしている皆さんの姿がありました。若宮町の路地からも青い赤城山が見えて...あちこちで猫に出会いながら養田鮮魚店へ、サンマ、活カキ、ワタリガニ…、初物づくしの夕食となりました…

  • メタセコイアのつぼみ、樫のドングリ、公孫樹の実、カツラ並木の黄葉、前橋の街中でも秋が目に留まります

    前日からの雨は朝になっても降り続いていました。ストレッチを終えて玄関を開けたら、鉢植えのハギの枝が雨に打たれて、スロープのタイルに貼りついて咲いていました。塀の隙間から私道へはみ出して咲いていたマルバハギは、ほとんど花を散らしちまってもうおしまいに近づいていました。花が終わり次第枝は切りはらいます。どうやら雨はすぐには止まなそうでした。それに、肌寒かったです。気温は15℃ほどでした。買い物に出かけられないので、裏庭で採れたミョウガのうち30個を甘酢漬けにすることにしました。縦半分に切って、10個ずつポリ袋に納めます。そこへ、煮切り酒、醸造酢、梅酢、砂糖を合わせた甘酢を作って注ぎ込み、空気を抜いてゴムバンドで封をします。2日も経てば食べられるようになります。ミョウガをつけておまだ雨降りなんで、在庫してた紅鮭...メタセコイアのつぼみ、樫のドングリ、公孫樹の実、カツラ並木の黄葉、前橋の街中でも秋が目に留まります

  • 霧の湖が見たくて下久保ダムまでドライブ、ランチは万場の「まるはちカフェ」であわばた大豆のドライカレーとジェラード

    霧に抱かれて静かに眠る星も見えない湖に一人ではないのですが、昨日、細い雨の中で霧の湖を見ていました。静かでした。朝から小雨が降っていました。窓から外を眺めていたCOCOが、<今日はユキ子さんお稽古ないみたいだぜ、たまには夫婦らしく一緒に出かけといでよ…>などと言いだしたんです。<留守番はちゃんとするから…>だって。ユキ子さんに聞くと、「じゃあ、ドライブでもすっか」てんで、10時ごろに家を出ました。行き先を任されたんで、ナンキンハゼノキの並木道を南へ向かってもらいました。前橋長瀞路線を南へ、群馬の森の前を過ぎ岩鼻の柳瀬橋を渡って藤岡市へ入りました。柳瀬橋は道の両側の鋼製桁を組み合わせた「ボニートラス桁」という最近はほとんど見られなくなった構造、1930年に開通の100年前の土木遺産です。そいで、藤岡の街はバ...霧の湖が見たくて下久保ダムまでドライブ、ランチは万場の「まるはちカフェ」であわばた大豆のドライカレーとジェラード

  • 気温は低いのに蒸し暑さ感じた月曜日は、NiiSでトレーニングして帰ると、裏庭から53個のミョウガ、夕食に豚汁作って…

    「雨降らなげかな?」、<あ~ね、昼過ぎまでは大丈夫げだいね…>、猫窓から外の様子を眺めているCOCOの判断に従って、レインウエアーを持たずにNiiSへトレーニングしに出かけました。空一面に雲が拡がり、赤城も榛名も隠してしまっていました。中央大橋で利根川を渡りました。気温は25℃ほどでしたが湿気がとても強くちょいと蒸し暑さを感じていました。トレーニングはいつも通り、うまくできない種目もあって汗かいちゃいました。帰りに水位がすっかり下がった滝川でカモの群れに出会いました。カルガモですね。離れて泳いでいる5羽は若鳥たちみたいです。のどかな風景です。利根橋を渡って帰って来ました。曇り空の下の川は静かです。前橋駅前の欅並木はまだ秋の気配がありません。静かな街を抜けて家に戻りました。「また、こんなに採れたよ!」。家に...気温は低いのに蒸し暑さ感じた月曜日は、NiiSでトレーニングして帰ると、裏庭から53個のミョウガ、夕食に豚汁作って…

  • 利根川沿いにペダルを踏んで渋川の宮田橋まで、大正橋眺め、コンニャク畑見て、サージタンク見上げ、チンチン電車停留所跡に寄って…

    天気予報をチェックしてたら、月曜日と火曜日は荒天の予測、「今日のうちに身体を動かしとかないと…」ってんで、利根川自転車道を利用して渋川まで出かけた日曜日でした。写真は、利根川に架かる阪東橋とその直下にある坂東堰です。阪東橋はわが家から10kmほど、前橋と渋川を結んでいる橋、私が子どもの頃にはチンチン電車も走ってたんです。利根川に沿ってのぼって宮田橋まで、橋を渡って赤城町宮田で稲刈りを見物してきました。写真は刈り取った稲を束ねて乾燥させるための「稲架(はさ)」を作る作業をしている風景です。前橋郊外では見ることが稀になった稲架(はさ)掛けをしているのですね。朝食後にPCを眺めてたら、COCOが膝にのってきて遊び始めちゃいました。きりがないので降りてもらって、身支度して、家を出たのが9時10分でした。街を抜けて...利根川沿いにペダルを踏んで渋川の宮田橋まで、大正橋眺め、コンニャク畑見て、サージタンク見上げ、チンチン電車停留所跡に寄って…

  • 最高気温22.2℃の雨の土曜日、寒暖計見て嘘みたいと、雨の中を買い物にだけは出かけました

    朝から雨でした。朝のストレッチをしていた時、寒暖計は21℃を表示していました。涼しい秋の朝は良いのですが、雨降りは迷惑です。食材の買い出しをする予定ですんで…9時半、JAファーマーズ朝日町店開店です。レインウエアーを着て買い物用自転車で出かけました。こども公園の広場には人影なし、入り口のイチョウの若木の葉が色づき始めていました。でも土曜日です。児童文化センターへ行く親子が傘をさして木立の下を歩いていました。気温は、私が起床した時よりも低くなっている気がしました。<雨の中買い物行ってきたんだ…>、COCOは椅子の上、まだ昼寝を始めてませんでした。「野菜や肉買って来たよ」、<なんかいいもんあったか?>、「うん、今日は里芋を買った、それと小さいけど地場産のキャベツが出てたよ」、<あ~ね>。朝食の常備菜がいくつか...最高気温22.2℃の雨の土曜日、寒暖計見て嘘みたいと、雨の中を買い物にだけは出かけました

  • NiiSでトレーニングした午後は雨、15年前に山形でした『逃げの一手でも生き延びなくっちゃ』って話を思い出して…

    目を覚まして、朝のストレッチをしているときにはまだ小雨が降っていました。その雨もあがって、NiiSへトレーニングに行くときには雨具の心配をしないで出かけることができました。広瀬川の岸の柳の枝ももう濡れていませんでした。むしろ、蒸し暑さを感じました。昨日は臨江閣北側の土塁の上の黒松を横に実ながら大渡橋へ向かいました。利根川の流れはいつもよか水嵩も少なく、水の濁りもありません。上流でもたいした雨は降らなかったみたいです。大渡橋を渡って上越線沿いの道に出ます。王山運動公園脇の線路端の道は約1㎞の直線、横から車や人が出てくる心配もないので思い切りペダルを踏めます。昨日も電動アシストを切って、トップギアで思い切りペダルを踏み続けたら、150mほどで時速30㎞を超すスピードが出ていました。道端はアメリカセンダングサが...NiiSでトレーニングした午後は雨、15年前に山形でした『逃げの一手でも生き延びなくっちゃ』って話を思い出して…

  • 大蓮寺の弁天さまにお参りしたあとはのんびりしてたら、つや姫と雪若丸が届いて山形の旅を思い出しながら…

    10月になって、吉駒の稽古場の奥に続く内玄関の暖簾が藍染になりました。わが家は秋に模様替えです。3日は弁天通の大蓮寺の弁天様の月例日、欠かさずにお参りさせていただいています。山門で香を焚いて、弁天堂へお参りです。私の健康管理と吉駒の芸道精進を変わりなく見守っていただけるようお願いしてきました。欲をかいたお願いはしないことにしています。住職さんが花が好きで月々にいろんな花が見られるのですが、10月はちと寂しいのです。ヒガンバナとヤブランぐらいしか咲いていません。秋は寂しくてよろしいのです。山門前で、洋画家の茂木画伯にお会いしました。何人かの方とご挨拶して…早い時間にぽ参りに行ったものですから、ワッセの露店は出店準備中が多かったです。山猫館書房店主の俳句作家、真由美さんに会ったら、「今鮫島君が開店準備中、私は...大蓮寺の弁天さまにお参りしたあとはのんびりしてたら、つや姫と雪若丸が届いて山形の旅を思い出しながら…

  • 10月のCOCOの体重は6.9㎏、私は前橋東郊外の秋を眺めて焼き菓子と昆布を買ってきました

    1日の朝にできなかったCOCOの体重測定を一日遅れでやりました。測定結果は6,900g、㎏単位だと6.9kgでした。8月29日に狩野動物病院での計測値は7,040gでしたから、ちょっぴりですがと減量していましたが、ダイエットは継続です。体重計を用意すると、いつもだとCOCOは自分で体重計のところへやってくるのですが、昨日は無視して私のベットの上で知らんぷりを決め込んでいました。理由は不明ですが、仕方ないので強制的に抱き上げて計量しちゃいました。体重測定の後、前日の夕食づくりのときに赤ワインとトマトで煮込んでおいた豚肉の味を調えてまた30分ほど煮込みました。それから、身支度をして東郊外の秋を眺めながら買い物をしてくることにしました。COCOに留守番を頼むと、<気をつけろよ、気温が上がるから、水分ちゃんととれ...10月のCOCOの体重は6.9㎏、私は前橋東郊外の秋を眺めて焼き菓子と昆布を買ってきました

  • 10月になって、山椒の木が丸坊主、裏庭の茗荷は大豊作、ソメイヨシノの葉はあらかたなく、真夏日の暑さ…

    <10月になってさ、朝、庭のお稲荷さんにお参りしたユキ子さんが、「チョット見てきて、丸坊主になってる!」って、大声でヒゲに報告してるんだいね。ついに、わが家でもとんでもないことが起きているみたい、暑さが収まんねえせいかな…>お稲荷さんの祠はミヤギノハギのトンネルの向こうにあります。藪を潜り抜けて行かなくてはなりません。ミヤギノハギは咲き始めたばかり、これから賑やかになります。潜り抜けて稲荷社へ行くと…稲荷社の脇のサンショウの木に葉っぱが全くありません。ほんと、丸坊主です。使われなくなった古いアシナガバチの巣が見えてます。猛暑のせいで葉が落ちたわけではないようです、山椒を丸坊主にした犯人がちゃんといました。アゲハチョウの幼虫です。こいつらが葉を食べ尽くしてくれたようです。このまま蛹になってくれることを祈るし...10月になって、山椒の木が丸坊主、裏庭の茗荷は大豊作、ソメイヨシノの葉はあらかたなく、真夏日の暑さ…

  • 夏物仕舞って秋冬物出して少し遅い衣替え、それからNiiSへ、広瀬河畔でSTREET FURNITURE EXHIBITION2024が始まってました…

    5月からずっと世話になって来た七分袖と半そでのシャツ、夏用のズボン、夏用のパジャマなど、夏の着衣を片付けることにしました。昨日で9月はおしまい、いつもの年よか遅い衣替えなんです。代わりに長袖のシャツ、秋用と防寒用のズボン、秋冬用のアンダーウエアーとパジャマ、ジャケットなんかを出しました。防寒着とセーターはもう少し経ってからにしました。並べてみたらちょいと補充が必要、今日、買いに行ってきます。<人間は不便だいね…>クローゼットに入り込んだり、衣装箱覗いたりして遊んでいたCOCOの感想です。COCOがあきれようとどうしようと、ちゃんと秋物に着替えて、NiiSへトレーニングしに出かけました。広瀬川の遊歩道を抜けていくと、面白げなものが並べられていました。「STREETFURNITUREEXHIBITION202...夏物仕舞って秋冬物出して少し遅い衣替え、それからNiiSへ、広瀬河畔でSTREETFURNITUREEXHIBITION2024が始まってました…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用