横浜馬車道であいすくりん(アイスクリーム)をテイクアウトで食べてきました。当時の味をイメージして作られた横濱馬車道あいすは平安堂薬局内で1個から購入でき、カップあいすとモナカを食べ比べ!日本のアイスクリームの始まりは明治時代まで遡り、発祥の地でのあいすくりん体験ではタイムスリップした気分も味わえて面白かったです。
ハロウィンナイトのライトアップした世界観に癒された!横浜イングリッシュガーデン
横浜イングリッシュガーデでハロウィンナイト開催中ということで趣味のカメラを持って出かけてきました。ハロウィンナイトはライトアップしたガーデンやハロウィン装飾を楽しめるイベントで普段とは違う幻想的なハロウィンを楽しめるイベント。かぼちゃを中心に賑わう横浜イングリッシュガーデン。横浜駅から歩いて現地へ向かって
本丸亭・横浜駅で海老ワンタン入り塩ラーメン初体験!老舗の塩ラーメン専門店
本丸亭 横浜店(鶴屋町店)で海老ワンタン入り塩ラーメンを食べてきました。本丸亭は横浜駅西口から徒歩数分の塩ラーメン専門店。同店が本丸亭の本店で横浜駅で有名なお店です。味付けのチャーシューやワンタンと塩スープの組み合わせが絶妙で平打ちと太めのちぢれ麺を組み合わせたあっさり系のラーメンを楽しめました。
サモアールのレトロプリンが最強ロイヤルミルクティーの新たな相棒に!横浜駅ジョイナス
サモアール ジョイナス本店(横浜駅)で喫茶店のプリンという新メニューを発見。お店の代名詞・ロイヤルミルクティーとセットで楽しめるスイーツで、たまごの風味とかための食感を楽しめて美味。満足感も高く、横浜駅直結で喫茶店で美味しく心地良く過ごした方にもおすすめのカフェです。至高のロイヤルミルクティーをぜひ。
フィガロコーヒーの焙煎コーヒーが自分好みで最高の休日!横浜・ベイタウン本牧の喫茶店
フィガロコーヒーの焙煎コーヒーがとても美味しくアンティーク家具も素敵な喫茶店でした。フィガロコーヒーは横浜のベイタウン本牧1階に位置し、併設する工房にて厳選豆を焙煎。昔ながら喫茶店という雰囲気もお洒落で落ち着き、思わず2杯目を注文してしまうオリジナルブレンドの飲み心地が最高でした。コーヒー豆もお土産に購入しました。
横浜の里山ガーデンフェスタで秋色散策!情熱的な花畑と田園風景の贅沢遊歩道
秋の里山ガーデンフェスタに初めて行ってきました。春とはまた全然違う新鮮な気持ちで自然や草花を満喫できる、入場無料の季節イベント。里山ガーデンは横浜のズーラシアに隣接地にあり、横浜市内最大級の大花壇に咲き並ぶ秋の花々に囲まれながら散策を楽しめます。ガーデンベアのグリーティングも体験でき大満足でした。
横浜えきまつり初めて参加したら楽しすぎて!横浜駅西口&東口を大探訪
横浜えきまつりが横浜駅で始まったのでスタンプラリーや電車カード集め、鉄道関連カプセルトイに参加して楽しんできました。2022年は鉄道開業150年の年でもあるため記念イベントも多く、電車カードのコンプリートカードや鉄道開業を記念したグッズもお土産でき、週末のお出かけスポットとしてもおすすめのイベントでした。
横浜みなとみらいのピンクライトアップに惹かれて夜散歩!ピンクリボンライトアップ
ピンクリボンライトアップで横浜みなとみらいのスポットがピンクにライトアップしていつもと違う表情を楽しめたので写真を撮りながら夜散歩してきました。横浜ランドマークタワーや大観覧車、横浜市庁舎、神奈川県庁、女神橋、横浜ハンマーヘッドなど各施設が織りなすピンクに統一された景観が美しかったです。
横浜赤レンガ倉庫「横浜オクトーバーフェスト2022」会場レポ!ビールの祭典3年ぶりに
横浜オクトーバーフェスト2022が横浜赤レンガ倉庫で始まったので会場に行って日本初上陸ビールや会場の雰囲気、ドイツグルメなど現地でたっぷりと体感してきました。3年ぶり19回目の横浜オクトーバーフェスト。ビールが飲めない人や苦手な人も楽しめるように2022年は内容をパワーアップ。ドイツ楽団による演奏スケジュールはこちら。
「ブログリーダー」を活用して、はまこれ横浜さんをフォローしませんか?
横浜馬車道であいすくりん(アイスクリーム)をテイクアウトで食べてきました。当時の味をイメージして作られた横濱馬車道あいすは平安堂薬局内で1個から購入でき、カップあいすとモナカを食べ比べ!日本のアイスクリームの始まりは明治時代まで遡り、発祥の地でのあいすくりん体験ではタイムスリップした気分も味わえて面白かったです。
横浜で当日予約なしでクルージングしたいときにおすすめの船「シーバス」に再び乗ってきました。シーバスは横浜駅・みなとみらい・山下公園を結ぶ水上バス。予約不要なので思いつきで乗ることができ、海から横浜を見たいときに個人的にも利用している乗り物です。船からはみなとみらいや大さん橋の客船、日本丸などの景観を楽しめました
キリンビール横浜工場内レストラン「ビアポート」が再開したので行ってきました!同レストランは工場見学者だけでなく誰でも利用でき工場作りたての生ビールと、焼肉・ジンギスカンを食べ放題で楽しめます。キリン生ビール各種も飲み放題で昼にはランチメニューも用意。アラカルトもあるのでシーンに合わせて利用できるお店です。
横浜駅のflour+water(フラワープラスウォーター)店内でパンのランチを食べてきました。テイクアウトと店内での飲食が可能なベーカリーで今話題の横浜初上陸店舗。行列ができる店内飲食は特にお得で4種のパンとスープorサラダorティラミス、フリードリンクで大満足の時間を過ごせました。ブランチまたランチとしておすすめのお店です!
横浜野毛の洋食キムラ花咲町店(隠居亭)で牛すじのシチューをランチに食べてきました!老舗の洋食キムラを引退した2代目とその娘さんが“ごはんとまぜて食べたいものをゆるく作っている”というなんとも素敵なお店。ホロホロ柔らかな牛すじとコク深いシチューが感動レベルの絶品でセットメニューのお得さにも感服です。
ヤマハミュージック横浜みなとみらいは開館1周年を記念してミュージックキャンバスショーにて新作上映を開始しました!ヤマハ独自の立体音響技術AFCとアート映像、楽器の自動演奏や振動を組み合わせ、音楽の新しい没入体験を提供する同スポットです。本作はクラシック音楽をテーマに都会のオアシスのような臨場感ある空間を楽しめます。
横浜の山下ふ頭にライブやイベントで初めて行く方に場所や行き方を地元民視点で徹底解説。読み方は「やましたふとう」。山下公園に隣接する埠頭で最寄駅はみなとみらい線の元町・中華街駅。山下公園は駐車場を完備。周辺のトイレ事情やホテル情報、おすすめの観光スポットなど山下ふ頭の情報を現地レポでまとめました。
横浜野毛で名店と知られる餃子店を1日にまとめて巡ってきました!三幸苑でランチを食べたのち、三陽(さんよう)・翠葉(すいよう)・萬里(ばんり)の人気餃子屋さんで焼き餃子と水餃子を堪能。同日に食べ歩いたからこそ記憶が新しいうちに食べ比べでき自分好みの餃子との出会いを楽しめました。いずれも昼営業していたのも良かったです。
横浜野毛の三幸苑(さんこうえん)の1番人気タンメンと半餃子のセットをランチで食べてきました!週末訪れた時は混雑していたので平日に再訪。もちもち食感の太麺と野菜の旨みが溶け込んだスープが美味しく、サイドの餃子も肉餡がギュッと詰まっていて期待以上でした。タンメンに次いで人気のちゃーめんも初めて体験してみました。
横浜の臨港パーク北側に木材が目を惹く大きな建築物が姿を現していました!3階建ての同建築物はマップ上にて横浜ティンバーワーフと確認でき、施設内にはカフェやレストラン、ランニングステーションが出店予定。横浜屈指の豊かな自然と目の前が海が広がる臨港パークの新たなランドマーク・新たな憩いの場として注目の新スポットです。
京急線「井土ヶ谷駅」から歩いて10分弱の場所に店舗を構える「種実担々麺 菊川」。 担々麺を食べたい気分だった当日、Googleマップを眺めて見つけた同店でランチを食べてきました! 食べる前から魅了 種実担々麺 菊川は先食券制・カウンター席のみ。 店頭に配置された分かりやすい券売機の案内や店員さんの丁寧な接客に出迎えられ、心地良い気持ちで着席できた時点でもうファンに。 紙エプロンやお洒落な容器でお水が用意され、個々の席には一人1台のミニ扇風機とおもてなしのサービスも印象的でした。 本当に美味しい担々麺 当日注文したのは「担々麺 半炒飯(1,490円)」。 濃度強めのスープは一口目から目を見張る美 […]
ウェスティンホテル横浜は鎌倉紅谷のクルミッ子とピエール・エルメ・パリのイスパハンが織りなす3社コラボアフタヌーンティーの予約を受付中です!両スイーツの魅力をそれぞれ堪能できる他、各魅力がひとつになったスイーツを楽しめるのも同アフタヌーンティーの特徴。美味しさの先に待つ新しいスイーツの世界を体験してきました。
ハイアットリージェンシー横浜のアフタヌーンティーを再び食べてきました。ホテルアフタヌーンティーを食べられるザ・ユニオンバー&ラウンジは天井が高く、開放感抜群のスポット。訪問時はマンゴーをテーマとしたフーズがラインナップ。クリームが控えめで上品な甘さは非常に食べやすく特別な空間で優雅なひとときを楽しめました。
山下公園のバラが2025年も美しく咲き誇っていました!山下公園の中でも特に人気の未来のバラ園。場所は氷川丸の前に位置し、横浜ならではのバラ写真が撮れるのも散策していて楽しいポイント。彩り豊かにバラが咲き、香りを堪能しながら癒しのひとときを過ごせました。まだまだ蕾も多い状況だったので来週あたりが満開!?
はまやカレーでスープカレーを再び食べてきました!横浜みなとみらいでスープカレーを食べたい時におすすめしたいランドマークプラザ1階にあるカレー専門店。野毛の銘店キクヤカリー監修のカレーを取り揃え、価格はもちろんのこと、それ以上に種類豊富な具材と満足感ある深い味わいを楽しめました。白米と雑穀米から選べるのも魅力です。
横浜駅のシァル横浜に島根県からMilk&Beans Mui(ミューイ)の常設店がやって来たので看板商品の手づくりシュークリームを食べてみました!ナッツを散りばめた香ばしい生地の中にはシングルオリジン牛乳で作られたたっぷりのクリーム。たまご感強めのタイプとは異なり牛乳の風味を感じ、食べ応えも抜群のスイーツでした。
スミス・ティーメーカーがニュウマン横浜に誕生したので行ってきました!ショップとカフェで構成される横浜初の実店舗。スタバのチャイラテを開発した方が創業したブランドで原材料から徹底的にこだわる茶葉の購入やメニューを楽しめます。横浜店ではチャイにフォーカスしたメニューを取り揃え、中でもナイトロチャイは驚きの一杯です。
相鉄本線の星川駅~天王町駅間、約1.4キロの高架下空間を活用した複合施設「星天qlay(ホシテンクレイ)」。 同施設は今年3月に天王町駅前にEゾーンを開業し、同ゾーンに1874(明治7)年から続く横浜の老舗酒店「坂口屋」が手掛けるビアバー併設のブルワリー「TDM 1874 Brewery(ティーディーエム)」が4月26日(土)グランドオープンしました! TDM 1874 Breweryについて 今から150年以上前から横浜市緑区・十日市場にて酒類販売店を営み、2017年に長年の経験や知見を活かしてクラフトビール作りをスタートした同店。 十日市場の本店内に醸造所を設け、今回さらなる安定共有や新商 […]
横浜の古代エジプト展「ミステリー・オブ・ツタンカーメン」に行ってきました!開催場所はみなとみらいのツタンカーメン・ミュージアム。一般的な展覧会とは全く違うスタイルの展示が面白く、超精巧・実物大のスーパーレプリカならではの没入体感は一見の価値あり。古代エジプトの世界を冒険するように楽しめるお出かけスポットです。
横浜駅の焼きたてフィナンシェを食べられるお店「レ・ザンジュ・ベイ シァル横浜」に行ってきました。鎌倉で40年以上続く洋菓子店が素材にこだわり開発した鎌倉フィナンシェ。焼きたてのフィナンシェは1個から購入でき、一口目から食べ終えた後まで美味しい時間が続く逸品でした。ボックス入りも展開されているので手土産にもおすすめ。
巨大恐竜展2024が横浜みなとみらいのパシフィコ横浜にて開催中!夏休みに子どもと一緒に出かけたいおすすめスポットの屋内イベント。ロンドンから日本初来日となるパタゴティタン・マヨルムの全長復元骨格標本をはじめ、数々の骨格標本や動く標本、体験型展示など盛り沢山のコンテンツを楽しめます。恐竜をテーマにしたグルメやショップ
ホテルニューグランドの本館1階の「コーヒーハウス ザ カフェ」にて新作のカレー「海老と帆立のココナッツミルクカレー」を食べてきました!洋食のイメージが強いホテルニューグランドが手がけるエスニックカレー。魚醤や各国スパイスを用いたカレーはまさに同ホテルならではの深すぎる味わいで新感覚ともいえる新しい美味しさでした。
ナッツ専門店「グルーヴィナッツカフェ」が横浜みなとみらいにオープンしたので行ってきました!店内ではナッツの量り売りの他、注文を受けてから挽く新鮮ナッツバターを展開。ナッツバターのメニューは朝食やランチに店内で食べられることも可能で、その他にもナッツを使用したサラダやドリンクなどを取り揃えます。ナッツクッキー缶
横浜ワールドポーターズはフードホール(みなとみらいエリア最大級)をリニューアルにて新設したので行ってきました!フードホールには神奈川初出店を含む9店舗が集結し、同フロアにはワンハンドグルメやエンタメスイーツ、落ち着いて食事ができるレストランゾーンも誕生。4階には遊べるエンタメスポットも新たにオープンします。
横浜高島屋で百貨店デザインのクルミッ子ミニ缶が毎月7日に発売されると知って買ってきました!当日は整理券を受け取ったあと記載の時間に再来店して購入する流れ。高島屋を象徴するバラとリス君を白地にデザインし、落ち着いた色合いも可愛らしい想像以上に満足感のある買い物ができました。7月分はWEB予約の受付も行われます。
ありあけは横浜のハーバーズムーン本店をリニューアルし、ショップ・カフェの装い新たにオープンしました!新たに焼きたてスイーツとしてメゾン・ハーバーやレッドブリック フィナンシェを取り揃え、特別な贈り物におすすめのハーバーズムーン贅沢マロンも新発売。カフェにはナポリタンバーガーや三塔ナポリタン、開港コーヒーも味わえます
ハイアットリージェンシー横浜の「ハーバーキッチン」でランチブッフェを食べてきました!毎月週末を中心に予約がいっぱいになる人気のホテルブッフェ。現在は「世界を旅するグルメ紀行」南北アメリカ大陸編で夏に友人や家族とワイワイ美味しく集まりたいときにもおすすめのスポットです。メニューの品揃えだけでなく上品な美味しさも魅力
横浜赤レンガ倉庫の新レストラン「Re:Wharf(リワーフ)」に行ってきました!同店はステーキとシーフードをメインにジャズの生演奏や横浜みなとみらいの景色も満喫できるレストラン。趣のある横浜赤レンガ倉庫で特別な日や大切な人との時間を過ごしたいときにおすすめのお店です。テラス席や個室などシーンに合わせた席を用意します。
京急EXホテルみなとみらい横浜が「横浜シンフォステージ」に誕生したので行ってきました!ホテルは26階にロビー、27階から30階までの高層階に全150室の客室を完備。大浴場や展望フロアも備え、270度の眺望抜群なオールデイダイニング高ようじも併設します。お部屋からの眺めはみなとみらいと横浜駅方面を高層階ならでは唯一無な景観
横浜駅の複合施設「ザ ヨコハマ フロント」に行ってきました!横浜駅直結の42階建て施設で最上階にはラウンジやカフェ、低層には飲食店、ホテルなどにて構成。最上階からは横浜の街や海の絶景を見渡せカフェは一般利用も可能です。飲食店は人気行列店の新業態などが出店します。店舗をまとめて知りたい方は一覧を参考に。
ヤマハミュージックが横浜みなとみらいのシンフォステージ横浜に誕生!同施設はヤマハの国内3拠点目で楽器や音楽の魅力を体験を通じて体感できる入場無料のお出かけスポットです。大型ディスプレイ・音響・楽器全てが連動したショータイムや楽器体験、ライブ&カフェ、エリア屈指の楽譜エリア、音楽教室など誰でも気軽に楽しめます。
横浜のヤマハ発動機が手掛ける体験型ショールーム「ヤマハイーライドベース」に行って来ました!みなとみらいの複合施設・横浜シンフォステージにできた入場無料のお出かけスポットで、イーバイク(スポーツ電動アシスト自転車)の展示や無料乗車体験をはじめ、ラウンジではお茶やモビリティサブレの無料配布、シアターでの映像体験など
横浜シンフォステージに飲食店が続々とオープンしたのでカフェやレストランを中心に施設内をめぐってきました!横浜シンフォステージは横浜みなとみらいの新高島駅近くに誕生した複合施設。三本珈琲の新業態レストランやみなとみらい一番街、焼肉どうらくなど横浜駅とみなとみらいを繋ぐ場所にて新たなグルメな時間を満喫できます。
横浜・山下公園のバラが2024年も見頃を迎えていました!赤白オレンジと彩り豊かなバラ景色が「未来のバラ園」に広がり癒しのひとときを大満喫。どこを切り取っても美しくホテルニューグランドや氷川丸と一緒にバラ景色をパシャり。今の季節だからこそ楽しめるバラ散歩。隣接した横浜港の景色も心地よい横浜のお出かけスポットです。
ニュウマン横浜に「エリックローズ」が国内2号店として横浜に初上陸したので行ってきました!同カフェはスタバ創業メンバーであるエリック・ローズ氏が手がけるカフェでハワイ・マノアにあるMORNING GLASS COFFEE + CAFÉの新業態。東京・表参道で人気の1号店に続き待望の横浜にも出店。ニュウマン横浜は横浜駅直結の商業施設です。
エスワイルbyホテルニューグランドがオープンしたので行ってきました!同店ではオリジナルコーヒーやオリジナルスイーツのモカルーロの他、ホテルベーカリーで焼き上げるパンや単品から購入可能な冷凍シリーズ・レトルトシリーズなどを展開。ザ・コーヒーはテイクアウトも可能。贈り物・ギフトにおすすめの商品が揃う直営ショップです。
レ・ザンジュ・ベイ・ヨコハマ2階の「ル・モンブラン・カフェ」にプリン ア・ラ・モードが新商品として登場したので食べてきました!同店は山下公園と横浜中華街の間いに位置する、鎌倉レ・ザンジュと横濱ハーバーの融合モデル店。プリン ア・ラ・モード スペシャルでは焼きたてブリュレハーバーも一緒にお手頃価格で楽しめます。
キラキラドンキ横浜ワールドポーターズ店が神奈川初店舗としてオープンしたので行ってきました!キラキラドンキ4店舗目となる同店は韓国雑貨や韓国コスメに特に力を入れて取り扱い商品を展開し、推し活グッズもコーナー化。カラコンやコスメ、スキンケア、お菓子などの売場を大きく展開します。取り扱い商品のフロアマップも参考に。
横浜ワールドポーターズは大規模リニューアルを実施中で第1期オープンにて誕生する初出店店舗などを中心に注目のお店を見てまわってきました日本初上陸のVR施設ダイバー・イマーシブアリーナや神奈川初出店を含む16店舗が第1期で新規出店。ブルーシールアイスクリームやグディーズヨコハマなどの人気店は改修や移転を経て店舗を拡大。
横浜モアーズは9階レストランフロアをリニューアル。全11店舗や新設のおいしいカウンターなど生まれ変わったフロアを現地で見てまわってきました!神奈川初出店や横浜駅初のお店が多く、おいしいカウンターはカウンター席をメインとしたお店が集まるゾーンとして展開。横浜駅西口でちょっとお洒落にグルメな大人が集う場所としておすすめ