スミス・ティーメーカーがニュウマン横浜に誕生したので行ってきました!ショップとカフェで構成される横浜初の実店舗。スタバのチャイラテを開発した方が創業したブランドで原材料から徹底的にこだわる茶葉の購入やメニューを楽しめます。横浜店ではチャイにフォーカスしたメニューを取り揃え、中でもナイトロチャイは驚きの一杯です。
スミス・ティーメーカーがニュウマン横浜に誕生したので行ってきました!ショップとカフェで構成される横浜初の実店舗。スタバのチャイラテを開発した方が創業したブランドで原材料から徹底的にこだわる茶葉の購入やメニューを楽しめます。横浜店ではチャイにフォーカスしたメニューを取り揃え、中でもナイトロチャイは驚きの一杯です。
相鉄本線の星川駅~天王町駅間、約1.4キロの高架下空間を活用した複合施設「星天qlay(ホシテンクレイ)」。 同施設は今年3月に天王町駅前にEゾーンを開業し、同ゾーンに1874(明治7)年から続く横浜の老舗酒店「坂口屋」が手掛けるビアバー併設のブルワリー「TDM 1874 Brewery(ティーディーエム)」が4月26日(土)グランドオープンしました! TDM 1874 Breweryについて 今から150年以上前から横浜市緑区・十日市場にて酒類販売店を営み、2017年に長年の経験や知見を活かしてクラフトビール作りをスタートした同店。 十日市場の本店内に醸造所を設け、今回さらなる安定共有や新商 […]
横浜の古代エジプト展「ミステリー・オブ・ツタンカーメン」に行ってきました!開催場所はみなとみらいのツタンカーメン・ミュージアム。一般的な展覧会とは全く違うスタイルの展示が面白く、超精巧・実物大のスーパーレプリカならではの没入体感は一見の価値あり。古代エジプトの世界を冒険するように楽しめるお出かけスポットです。
横浜駅の焼きたてフィナンシェを食べられるお店「レ・ザンジュ・ベイ シァル横浜」に行ってきました。鎌倉で40年以上続く洋菓子店が素材にこだわり開発した鎌倉フィナンシェ。焼きたてのフィナンシェは1個から購入でき、一口目から食べ終えた後まで美味しい時間が続く逸品でした。ボックス入りも展開されているので手土産にもおすすめ。
横浜公園のチューリップが2025年も見頃を迎えていました!約70種10万本ものチューリップが咲き誇る横浜屈指のチューリップスポット。エネルギッシュに咲くカラフルな花々と青空、庭園の新緑とチューリップの共演など見どころが多く、時間を忘れてリフレッシュしたい方におすすめの無料スポットです。
横浜みなとみらいの桜が2025年も満開を迎えたので写真を撮りながらお花見を楽しんできました。急遽お花見散歩を決行したので所要1時間で桜の人気スポットさくら通りと汽車道を満喫。青空の下に咲き誇るボリューム満点の桜並木。水辺の遊歩道ならではののどかな雰囲気の中、桜吹雪に包まれいつもとはちょっと違ったお花見ができました
フレンチトースト専門店「トースティーズ」横浜高島屋店がリニューアルされ、新メニューをスタートしたので行ってきました!ソファ席が増設された店内はよりゆっくりと過ごせる空間となり、平日16時以降はドリンクも時間無制限で提供。名物の“外カリ中ふわ”フレンチトーストもこれまで以上にじっくりと味わえるようになりました。
横浜のセントラルバーガーショップでスマッシュバーガーをお昼に食べてきました!同店はJR石川町駅近くの人気ハンバーガー店。鉄板に押し付けるように焼いたパティを2枚サンドするのがセントラルバーガーショップのスタイルでカリっと香ばしいパティは特に美味しかったです。元町や山手を散策する前に利用するのもおすすめです。
スリランカ紅茶専門店「ミツティー」でティーテイスティングを体験してきました!横浜石川町駅近くにお店があり、紅茶の国スリランカに特化したセイロンティーを取り揃える創業20年以上のブランドです。テイスティングは空きがあれば予約不要で利用でき、産地の違いや紅茶を直接学びながら自分好きな紅茶に出会え凄く面白かったです。
横浜ランドマークタワー内のロイヤルパークホテルは施設改修により2028年度まで休館中です。再開後はマリオット・インターナショナルと協業してラグジュアリーホテルとして展開され、また今年秋には横浜ランドマークタワー内にホテルの味を引き続き楽しめるレストラン「BAY GRILL(ベイ グリル)」もオープンします。
横浜赤レンガ倉庫の春イベント「フラワーガーデン2025」に行ってきました!全9色のカラー別に花々が咲き誇る今年のフラワーガーデン。花畑は西洋の雰囲気をベースにデザインされ、美しい花々をさまざまな世界観と共に楽しめました。赤・青・水色・黄・緑・ピンク・紫・オレンジ・白の花畑が広がるので推し活スポットにもおすすめです。
高島水際線デッキが開通したので歩いてきました!高島水際線デッキは横浜駅からKアリーナ横浜方面を結ぶ歩行者のための動線でデッキはみなとみらい大橋から接続。横浜駅方面から行く場合は川沿いの水際線プロムナードを経由するとスムーズにアクセスできました。高島水際線デッキの終着点はアリーナを有するミュージックテラスです。
星天クレイのEゾーンが横浜の相鉄線天王町駅前に誕生したので7つの飲食店をまとめてチェックしてきました!YBP口を出て目の前の空間にて和洋中さまざまな料理を楽しめる同ゾーン。カフェやダイニング、立ち食いなど個性的な飲食店が揃い、モーニングからランチ、カフェタイム、ディナーまでシーンに合わせて楽しめます。
山下公園のしだれ桜が2025年も満開を迎えていました。見ているものを包むように降り注ぐ美しいしだれ桜。春めく陽気が心地良いこの日は横浜ならではの桜の写真を撮って海沿いを散歩して春を満喫。ガーデンネックレス横浜の花々や鳥のさえずり、さらに足をのばして横浜公園の横浜緋桜まで春を辿ってきたのでご紹介。
鶏白湯味噌が気になって横浜の味鶏に行ってきました!味鶏は井土ヶ谷駅を降りて徒歩すぐの場所に位置する味噌の種類を選べるラーメン店。天井が高く清潔感も心地良い一見さんにも優しいお店。信州味噌や北海道味噌、小田原味噌など使う味噌が異なるラーメンを楽しめるのが面白く、白湯ながら重たさのない食べやすい一杯を楽しめました。
横浜駅の横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズはオールデイブッフェ「コンパス」を改装し、再オープンしました!オーダーブッフェとセルフ式のリアルブッフェを組み合わせたホテルブッフェを展開する同店。リニューアルではブッフェエリアとダイニングエリアの配置も見直され、より快適に出来立ての料理を楽しめるようになりました。
そば処「美善(みよし)」で週末ランチを食べてきました!美善は横浜市神奈川区にある大人の隠れ家的なお蕎麦屋さん。素敵な佇まいに期待を寄せて入店すると心地良い空間が出迎え、注文した天せいろで幸せな気持ちに。細めの蕎麦とカラッと揚がった出来立ての天ぷらは臭みもなく美味しく最後まで気持ちよく食事を楽しませてくれました。
ポートカフェテラスで横浜港を見ながらスイーツとカフェを食べてきました。ポートカフェテラスはジャイカ3階に位置し、広々とした店内席とテラス席を完備。テラス席からは海や客船、横浜赤レンガ倉庫を眺められる見晴らしの良いカフェです。他のカフェが混雑する中、同カフェはゆったりと静かで落ち着いて過ごせたので良かったです。
ザ・ゲートホテル横浜が山下公園前に誕生したので行ってきました!横浜港を一望できる客室や宿泊者専用のルーフトップテラスはもちろん、1階のアンカーグリルヨコハマmでたっぷりとご紹介。客室は全111室。横浜港を一望できる景色が魅力のお部屋からビジネス利用に嬉しいリーズナブルな1名用客室まで全5タイプを取り揃えます。
エスワイルbyホテルニューグランドがオープンしたので行ってきました!同店ではオリジナルコーヒーやオリジナルスイーツのモカルーロの他、ホテルベーカリーで焼き上げるパンや単品から購入可能な冷凍シリーズ・レトルトシリーズなどを展開。ザ・コーヒーはテイクアウトも可能。贈り物・ギフトにおすすめの商品が揃う直営ショップです。
レ・ザンジュ・ベイ・ヨコハマ2階の「ル・モンブラン・カフェ」にプリン ア・ラ・モードが新商品として登場したので食べてきました!同店は山下公園と横浜中華街の間いに位置する、鎌倉レ・ザンジュと横濱ハーバーの融合モデル店。プリン ア・ラ・モード スペシャルでは焼きたてブリュレハーバーも一緒にお手頃価格で楽しめます。
キラキラドンキ横浜ワールドポーターズ店が神奈川初店舗としてオープンしたので行ってきました!キラキラドンキ4店舗目となる同店は韓国雑貨や韓国コスメに特に力を入れて取り扱い商品を展開し、推し活グッズもコーナー化。カラコンやコスメ、スキンケア、お菓子などの売場を大きく展開します。取り扱い商品のフロアマップも参考に。
横浜ワールドポーターズは大規模リニューアルを実施中で第1期オープンにて誕生する初出店店舗などを中心に注目のお店を見てまわってきました日本初上陸のVR施設ダイバー・イマーシブアリーナや神奈川初出店を含む16店舗が第1期で新規出店。ブルーシールアイスクリームやグディーズヨコハマなどの人気店は改修や移転を経て店舗を拡大。
横浜モアーズは9階レストランフロアをリニューアル。全11店舗や新設のおいしいカウンターなど生まれ変わったフロアを現地で見てまわってきました!神奈川初出店や横浜駅初のお店が多く、おいしいカウンターはカウンター席をメインとしたお店が集まるゾーンとして展開。横浜駅西口でちょっとお洒落にグルメな大人が集う場所としておすすめ
ザ・シティベーカリーが横浜みなとみらいのリビングタウンにオープンしたので朝食を食べに行ってきました!みなとみらい大通り沿いに位置し、白を基調としたお洒落な店内。テラス席も完備。人気のプレッツェルクロワッサン生地を使用したパンをブレンドコーヒーとセットでモーニングに堪能。お洒落な雰囲気がちょっとした非日常感を演出
横浜・ランドマークプラザに「ハリー・ポッター マホウドコロ」がオープンしたので行ってきました!同店はハリー・ポッター マホウドコロの店舗で最も広い店舗を誇り、神奈川県初の店舗。グッズの購入だけでなく世界観を体感しながら店内を回遊できる点も特徴で大人から子どもまでテーマパークにいるような気分で楽しめます。
横浜駅の日産グローバル本社ギャラリーからグランモール公園方面まで横浜シンフォステージやすずかけ通り歩道橋の復活により歩行者デッキで移動できるようになりました!ソニー入居の横浜グランゲートと横浜シンフォステージがペデストリアンデッキで繋がり、横浜シンフォステージは新たに緑豊かな広場をコモンスペースとして開放。
アースベーカリー&カフェが横濱ゲートタワーにオープンしていたのでイートインでパンを食べてきました!同店はコニカミノルタのプラネタリウムと同じ建物に誕生したチャヤマクロビオティックスがプロデュースするパン屋さん。スイーツ系と惣菜系の日常使いしやすいパンを数多く取り揃え、ゆったり落ち着くイートインも凄く良かったです。
横浜のさくら通りの桜が2024年も満開を迎えていました!約500m続く桜並木は歩きながらお花見散歩するも良し、少し高いところから見下ろして桜の写真を撮るも良しの横浜みなとみらいの人気桜スポットです。続々と桜が満開を迎える中、さくら通りの桜は少し遅れ気味に咲いたのでまだまだ美しい桜景色を楽しめました。開花状況の参考に。
大岡川沿いの桜を黄金町駅から横浜みなとみらい方面に向かってお花見散歩してきました。黄金町駅スタートすると所要時間は約1時間。横浜の桜スポットとして人気の大岡川は桜並木が川に沿って続いているので非常に歩きやすくおすすめです。川に枝垂れる桜や川面に映る桜、京急線との桜、横浜ランドマークタワーと桜など見応え抜群のコース
横浜公園にチューリップが2024年も咲き誇っていました!彩り豊かなチューリップが一面に広がり、いつまでも見ていられる綺麗風景でした。今年はチューリップだけでなくヨコハマヒザクラも一緒に楽しむことができ、豪華な時間を堪能。みなとみらいの桜から横浜公園まで散策でき、今年ならではの春の散歩を楽しめました。
横浜みなとみらいで晴れの日に桜のお花見を楽しんできました。2024年は雨の日が多く待ちわびた晴れの日。2日連続のお花見は桜のスポット汽車道を選び横浜ならではの桜との写真を撮って満喫。横浜ランドマークタワーや運河、ロープウェイなど桜と一緒に撮りたくる被写体も多くゆっくりと桜を愛でながら2024年のお花見を堪能しました!
横浜・汽車道のレールが隠れていない珍しい光景に遭遇しました!汽車道は税関線の廃線跡を活用して誕生した遊歩道。普段は床板等にて隠れているレールが改修工事によりレール本来の姿が開放され、見頃を迎えた桜と共にいつもとは全く違うお花見を楽しめました。なかなか見られない汽車道のレールを実際生で見られて胸熱でした。
2024年も横浜みなとみらいの桜のお花見散歩を約1時間楽しんできました!桜の開花状況や満開の状況など知りたい方も実際にめぐった桜の写真を載せているので参考に。桜の名所さくら通りから汽車道、カップヌードルミュージアムパークまで桜めぐり。曇りや雨の日が多くスマホ片手に綺麗な桜をたっぷりと愛でて来ました。
関東学院大学 横浜・関内キャンパス1階のカフェ「ネーサンコーヒー1884」で米粉のシフォンケーキとカフェラテを散歩の合間にいただきました。関内駅が近くにありながら喧騒を忘れて落ち着け穴場のカフェとしてもおすすめです。米粉や玄米を使用したグルテンフリーのスイーツや食事メニューを取り揃えます。一般利用も可能です。
ユニコーヒーロースタリー横浜関内南口に行って来ました!横浜BUNTAI(旧:文体)から歩いて数分の近いカフェで電源や無料Wi-Fiも完備。ユニコーヒーロースタリーは横浜生まれのカフェで人気メニューはなめらかバスチー。スイーツでお腹を満たしたいとき満足感のある一皿です。個人的にはかためのプリンもお気に入りです。
ゆず×横浜にてJR関内駅にゆずウェルカムゲートと隠れゆず太郎ロードが横浜BUNTAI(ぶんたい)のこけら落とし公演に合わせて出現したので“ゆず太郎探し”に出かけてきました!ゆず太郎の場所を知りたい方は写真を撮ったので参考に。関内の北口には意外すぎる場所で見守る巨大ゆず太郎、横浜BUNTAIまでの道中にもさりげなくゆず太郎
山下公園のしだれ桜が2024年も見頃を迎えていました!山下公園のしだれ桜の場所はバラ園や日本丸を目印に訪れるとわかりやすくておすすめ。降り注ぐ桜に包まれるようにお花見を楽しめるのが魅力でソメイヨシノよりも先に満開を迎えるのでひと足さきに春の訪れを感じられるスポットとしてお気に入りです。
横浜公園の横浜緋桜(ヨコハマヒザクラ)が2024年も満開を迎えました。横浜緋桜は横浜スタジアム前に咲く濃いめピンクが可愛い人気の早咲きの桜。ヒヨドリやメジロも桜の木に集まり春の訪れを感じた瞬間でした。横浜公園でお花見した後は山下公園に行くのがおすすめ。海沿いに咲く季節の花々やタイミング良ければしだれ桜も楽しめます!