chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ナンプレふぁんのひとりごと https://blog.goo.ne.jp/avance01

ナンプレは初級から上級に行くにつれて解きにくいですね。<br><br>簡単な新しい原則を見つけましたので、是非ご覧ください。

sylvia
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/17

sylviaさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/14 06/13 06/12 06/11 06/10 06/09 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,321サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,734サイト
数独・ナンプレ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 7サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/14 06/13 06/12 06/11 06/10 06/09 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,321サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,734サイト
数独・ナンプレ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 7サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/14 06/13 06/12 06/11 06/10 06/09 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,321サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,734サイト
数独・ナンプレ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 7サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 「頑強」

    「頑強」

    X(旧ツイッター)で独自の難易度ポイントを提供している方が、世界一ハードな数独として紹介されている作品の難易度ポイント数を430Pと公表されています。フィンランドの数学者作の「世界一の難問」が389Pですので、より難しい問題となりますが、どうでしょうか。私はこの作品を「頑強」と名付けました。候補数字を入力したこの図から解き始めます。左下ブロックの1が確定しています。1で進めて、この図になります。二択マスが2個有ります。やはりここが攻め口でしょうか。▢と▢は3の強リンクです。▢に3が決まると、▢に4が▢に6が決まります。片方の色が決まっている二択マスには反対色が入ります。従って、4は削除されます。▢の6と▢の6は一心同体です。▢と▢の6が決まると6になります。従って、6は削除されます。▢の1と▢の1は強リン...「頑強」

  • 「こいのぼり Bahamut 版」

    「こいのぼり Bahamut 版」

    私の手法は、数字の繋がりでは無く形で決めているので、ロジックでは無く定跡ですと以前の記事に記しました。「まぼろしの二択・二国同盟」はその魁とも云える手順でしょう。既存のロジック命の方は仰天されたでしょうね。今回はU字型を使わない手順ですが、今度は既存のロジックは二国同盟1回しか使いません。再びの仰天を覚悟してご覧ください。「こいのぼりBahamut版」です。改めて問題図を見ると、奇数数字が多くその中でも5が目立ちますね。候補数字を入力したこの図から解き始めますが、二択マスが有りません。攻め口が無いように見えますが、▢▢▢に9の3個型強リンクが有ります。直角では無いので、やじろべえは使えません。▢▢▢にも9の3個型強リンクが有ります。重ねるとこの図になります。どうも大きいLoopにするのは無理な様です。蚊帳...「こいのぼりBahamut版」

  • 「宇宙船」

    「宇宙船」

    先日ネットで難問探しをしていたら「ドクター中尾の人工知能・頭が良くなる楽しいナンプレ」というHPを見付けました。そこには簡単なものから超複雑なものまで沢山のロジックが解説されています。私の目が留まったのは「2-StringKite」と云うロジックで、HPの解説をそのまま流用させて頂きますと、この例題に於いて、左上ブロックの2個の▢の1と▢の1は強リンクであると云う解説です。そして、▢の1と▢の1は強リンクで、▢と▢は同じ領域に在ります。この場合は、▢と▢のどちらかは必ず確定します。従って、▢と▢の両方と同じ領域に在る▢の1は削除されるというロジックです。これをご存知の方は多いと思います。でも、私の目が留まったのは最初の「左上ブロックの2個の▢の1と▢の1は強リンクである」なのです。とすると、上図の1は全て...「宇宙船」

  • 「こいのぼり U字型版」

    「こいのぼり U字型版」

    この記事はnumpl_npmさんのリクエストにお応えしての臨時記事です。「超難問も解ける数独ページ」にて紹介されている順位第6位の作品で、以前に解いてストックしてあった難問です。首位の「逆鱗」と比べ余りにもスムーズに進めたので公開を躊躇っているうちに忘れてしまいました。次の図が「こいのぼり」と名付けた作品です。numpl_npmさんは、現時点では最難問かもしれないとコメントされていますが、この図を初めてご覧の方はどうお思いますでしょうか。候補数字を入力したこの図から解き始めます。今は封印しているU字型を見て、自分でも懐かしい思いです。並の軍曹さんならこの図を見て、攻め口を見つけるのに1時間は掛かるのでしょうか。まぼろしの二択です。中段ユニットで、5と絶対に磁石にならない数字は1と2と3と4と7と9です。こ...「こいのぼりU字型版」

  • 「あまおとめ」

    「あまおとめ」

    以前はyahoo知恵袋の質問に、仮定法が必要・仮置きが必要と云う回答が多かったので、このブログの題材にしましたが、現在は殆どが正しい回答なので、記事に使えません。✕(旧ツイッター)にも高ポイントの作品は減っております。著作権に抵触しない超難問をご存知の方は、教えて頂ければ有り難いです。今回の題材は、いちごナンプレ研究所さんの相棒のヒントが付いている超上級の作品で、次の図です。この問題図は見た瞬間にいちごと判ります。そして、中央ブロックは魔方陣です。私はこの作品を「あまおとめ」と名付けました。何故いちごと判ったか知りたいですか?それは、麻雀の「1・4・7」「2・5・8」「3・6・9」あと三つ「1・2・3」「4・5・6」「7・8・9」は絶対に同居しないのです。ですので、この条件を使うと初級問題で、使わないと・...「あまおとめ」

  • 「款冬」

    「款冬」

    近頃の私の手法は、数字の繋がりでは無く形で進めるので、ロジックと云うよりも定跡ではないかと記しました。ふきのとう定跡もその類のごとく形です。調べていくうちに二つの型が有るのに気が付きました。A型・・同じ数字の二択マス2個(本当の隠れ二国同盟)と確定マス1個B型・・同じ数字の二択マス2個と別の同じ数字の二択マス2個以上です。続きは本文で。今回の題材は、numpl_npmさんに紹介して頂いた外国の方のHPに載っている作品で、次の図です。私はこの作品を「款冬」(かんとう)と名付けました。予告に記載しましたが、「世界一の難問」より難しいと思います。候補数字を入力したこの図から解き始めますが、攻め口がなかなか見つかりません。従って、U字型を1回だけ使います。上段ユニットで、9は▢で7と三回同居で9-7の磁石候補の時...「款冬」

  • 「魔法」

    「魔法」

    ナンプレの楽しみ方は人それぞれですね。既存のロジックだけで解きたい方、添付された時間内にクリアしたい方、私みたいに独自の手法を使う方、そして問題図を作成する方もいらっしゃいます。私には問題図を作成する能力が有りませんので、その才能がある方が羨ましいです。今回の題材は、いちごナンプレ研究所さんの作品で、◆こんな超難問解けるわけ・・・あります。「魔法を掛けてあります」のコメントを添えてある作品で、次の図です。私はこの作品を「魔法」と名付けました。全てのマスに候補数字を入力して、魔法を利用すると初級問題になりますので、魔法を利用しないで考えた方が面白いでしょう。予告のヒントで▢が最初に確定するとしましたが、魔法(中央ブロックは魔方陣・中段ユニットのみ相棒)を利用しないで▢が5である事が解った上等兵さんはいらっし...「魔法」

  • 「三面張」

    「三面張」

    先日「解けないナンプレ」で検索したら、YouTubeの動画に当たりまして、「超難問!こんなの解けるの?最上級ナンプレ(数独)の解き方のコツ」と云う表題でした。「数字仮定法」を使うそうです。仮定法は見ても参考にならないので、問題図のみ借用しました。投稿者さんの実力は不明ですので、難易度も不明です。ですので、ロジックを使わないで眺めて解いてみました。次の図が問題図です。私はこの問題図を「りゃん・うー・ぱー」と名付けたかったのですが、以前いちごナンプレ研究所さんの作品に付けさせて頂きましたので、「三面張」と名付けました。この問題図の急所は、上図の色付きマス4ヶ所です。4ヶ所の内▢が最初に二択マスになり、上図の▢の数字が確定します。能書きはともかく解き始めます。3個の▢により▢の5が確定します。2個の▢により▢の...「三面張」

  • 「七流れ」

    「七流れ」

    特殊ナンプレにはそれ専用の手法が有りますね。いちごナンプレには「足して15」「性格の不一致の別居」などです。対角線ナンプレには「3個型奇数個連鎖」がそうです。今回の作品を解いていてもう一つ見付けました。「流れ星」と名付けましたが、これも定跡だと思います。今回の題材は、Amebaブログ「ろばくんのパズル!」に公開された作品で、次の図です。ヒント数字が点対称配置の作品です。私はこの作品を「七流れ」と名付けました。候補数字を入力します。対角線を整理すると、この図になり,数個の数字が確定します。左中ブロックの5で進めて、中央ブロックの8で進めて、左中ブロックの9で進めて、中央ブロックの1で進めて、ここで止まります。この図が解き始め図です。三国同盟で、中上ブロックの4で進めて、新定跡の「流れ星」です。▢と▢に7の強...「七流れ」

  • 「白い冬」

    「白い冬」

    以前私の解き手順は、数字の繋がりを追うのでは無く形を追うので、ロジックと云うより定跡に近いと記しました。共倒れや居食いなどがそれに当たります。「春雷」のひとりごとで「ふきのとう定跡」をご覧頂きましたが、深く考えますと2種類のパターンが有ることに気が付きました。「数字Aの強リンクとB・Cの二択マスを使った3数字の協調性を使うこと」は同じですが、Ⅰ.Aの強リンクとB・Cの二択マスが接触していない場合「春雷」のひとりごと図です。▢▢の1の強リンクと▢の7・9の二択マスは、1の片方と7・9の二択マスは領域は同じですが接触していません。このケースでは▢の1が確定します。詳しい説明は「春雷」のひとりごとをご覧ください。進めると、「ふきのとう」の定跡はこの図のようになります。つまり、▢と▢と▢には1と7と9以外の数字は...「白い冬」

  • 「関ヶ原」

    「関ヶ原」

    我が国の内戦には色々な名前が付いています。戦争、戦い、変、乱、役などです。この違いをご存知でしょうか。私は大きさの違いかと思っていましたが、基準らしきものが有るそうです。考えてみたら「川中島の戦い」は足かけ12年でしたが、「関ヶ原の戦い」は6時間で勝負が付いたのに、おなじ「戦い」ですね。今回の題材は、いちごナンプレ研究所さんの作品で、次の図です。二色のカラーマスが対峙しているみたいなので、私はこの作品を「関ヶ原」と名付けました。いちごナンプレ研究所さんはこの作品にはコメント無しですが、カラーマスで一気通貫・そして相棒ナンプレであることは一目瞭然ですね。候補数字を入力したこの図から解き始めますが、作家さんのコメント無しでカラーマスで一気通貫・相棒を利用するのは失礼だと思いますので、色を消して、相棒も使わない...「関ヶ原」

  • 「春雷」

    「春雷」

    私は、対角線ナンプレは対角線と云う条件が強烈なヒントなので、通常のナンプレと比べ超難問と呼ばれる作品は滅多に出現しないと思っていましたが、今回の作品は私が出会った対角線ナンプレの最難問だと思います。私が使った共倒れ系と背理法無しで解けた御仁は相当な達人でしょう。今回の題材は、Amebaブログ「ろばくんのパズル!」に公開された作品で、次の図です。久しぶりの対角線ナンプレです。私はこの作品を「春雷」と名付けました。とてもクセの有るヒント数字配置ですね。候補数字を入力して、対角線を整理したこの図が解き始め図です。突破口は幾つか有りますが先ずはこれから、▢は4・8の二択マスです。▢の4を4とします。▢に4が決まると▢に4が決まります。強リンクで▢に4が入ります。従って、4は削除されます。▢と▢に4が決まると、左上...「春雷」

  • 「整頓」

    「整頓」

    私も候補数字を入れないで難問が解けたらと思って、先日ナンプレ眺めて解こうさんのnoteブログを訪問してみました。そこには技法として「AnでなければBn」と「同盟」の2種類が記載されており、ナンプレ京さん作の「次の一手ナンプレ」は全て解けるそうです。一歩上を目指している方は訪問されると宜しいかと思います。私は「同盟」は直ぐに理解できたのですが、もう一つの方は?でした。処が自分で見つけたのです、それも「AnやBnでなければCn」の技法を。今回の題材は、いちごナンプレ研究所さんの作品で、整いましたのコメントが添えてある超上級問題で、次の図です。私はこの作品を「整頓」と名付けました。無謀にも眺めて解くに挑戦してみました。2個の▢により▢に3が確定します。余分な記事ですが「AnやBnでなければCn」をご覧ください。...「整頓」

  • 「二十四」

    「二十四」

    「3個型弱リンクの原則」の追加解説です。本文では▢▢▢の1の3個型弱リンクと▢▢▢の7の3個型弱リンクに於いて、▢に7が居ようが居まいが▢の1は1になりますとして、この図から解き進めましたが、1も3個型弱リンクなので、1を使いますと、▢の1が消えるとすると7が決まりますので、この7は7です。また、▢の1が残るとすると7は消えないので、7です。従って、▢に1が居ようが居まいが▢の7は7になります。▢には7も7も入れませんので、削除されます。この図になります。本文との違いを比べて見て下さい。間違いではないのですが、進め方に工夫が必要です。普通に進めますと▢と▢の1の強リンクには、▢に1が▢に1が入ります。すると、▢の5が確定します。これから先は別の解き方が必要です。逆に▢の1と5の二択マスを、1と5に色分けす...「二十四」

  • 「さゆり」

    「さゆり」

    歌手の石川さゆりさんは15歳でプロデビューしましたが、数年間は鳴かず飛ばずでした。でも、15枚目のシングル盤の、ご当地ソングでもある「津軽海峡・冬景色」が大ヒットして一流歌手の仲間入りを果たしました。ご当地ソングの第2弾目として、作詞家さんは本名でもでもある石川から石川県→能登半島ということで「能登半島」と云う詞をプレゼントしたそうです。この「能登半島」もヒットして後年紅白で歌われました。今回の題材は、誰にも解けない難しいナンプレ作家さんの超難問のコメント付きの作品で、次の図です。私はこの作品を「さゆり」と名付けました。根拠は予告で記していますが、もう一つ、実はこの作品には大きな落とし穴がが在るのです。候補数字を入力すると一ヶ所の数字が確定します。左上ブロックの7で進めて、この図が解き始め図です。先ずは、...「さゆり」

  • 「獅子」

    「獅子」

    穏やかなお正月を迎えたは大勢いらっしゃると思います。元日早々に大地震に見舞われた被災者の方々には、慰めの言葉も有りません。元の生活に戻られるようお祈りするのみです。少し前に、中将棋の居食い三兄弟?を記しました。角鷹(一ヶ所)→飛鷲(二ヶ所)→獅子(八ヶ所)と、段々強くなります。このブログでも「角鷹」と「飛鷲」を作品名にしましたので、「獅子」と名付けられる強い居食いをご覧頂ける作品を探していました。やっと見つけたのですが、その作品には作家さんが名付けた作品名が付いていました。その作品は、いちごナンプレ研究所さん作の「宇宙二位の難問」でした。「獅子」と言う名を諦め切れなかったので、申し訳ありませんが今回のこの記事限りで、作品名を「獅子」とさせて頂きました。その「獅子」が次の図です。実は6年前に、いちごナンプレ...「獅子」

  • 「奈落」

    「奈落」

    奈落と云う漢字を見ると、一般の方は舞台や花道の床下を想像するかと思いますが、仏教用語では地獄あるいは地獄に落ちる意味があるそうです。明るくない前振りで申し訳ございません。今回の題材は、いちごナンプレ研究所さんが、ご自身のブログでいちごナンプレとして公開された作品で、次の図です。このヒント数字配置を見ると、相棒ナンプレでもあります。私はこの作品を「奈落」と名付けました。解き手順としての「ありじごく」初公開だからです。候補数字を入力すると、この図になります。確定する数字が有りませんのでこの図が解き始め図です。この作品は、相棒でいちごナンプレですので、専用の法則を使うと簡単に解けます。いちごナンプレの「性格の不一致の別居」を使用すると、▢の1は3と同居しないし8は9と同居しないので、6が確定します。相棒ナンプレ...「奈落」

  • 「飛鷲」

    「飛鷲」

    ナンプレの答えを出すソフトは、コンピューターに詳しい方ならご自分で作成するのは然程難しくは無いでしょう。でも、解くソフトは、私の知っている限り「数独ソルバー」のみです。しかしながら、いちごナンプレ研究所さんはご自分のブログで「数独ソルバーが困っている」との記述が少なくありません。ですので、現在の「数独ソルバー」にAIの機能を加えて新手を作る技術を開発させれば「無敵の数独ソルバー」が出現するのではないでしょうか。今回の題材も、「りゅ~くnetのブログ数独-超難問10選!【解き方やコツ】最難問のナンプレにチャレンジ!」で紹介されている、ヒント数字17個の難問のうち仮定法を複数回使用しないと解けないと云う作品で、次の図です予告で記した様に「居食い」を使用しますので、私はこの作品を「飛鷲」と名付けました。ちなみに...「飛鷲」

  • 「角鷹」

    「角鷹」

    昭和の初期頃まで対戦型ゲームとして中将棋が指されていました。現在の将棋より駒の種類が多く、駒名や行動範囲を覚えるだけで頭が混乱します。指し始めの駒配置は次の図です。この中で一番強い駒は「獅子」で、一手で「王将」二手分動けます。「王将」の回りの8マスを内堀とすると、その回りの外堀16マスの合計24マスの何処でも進められ、相手の駒を2個取ることも可能です。そして、内堀に居る相手の駒を取って元のマスに戻れます。これを「居食い」と言います。この「居食い」が出来る駒はあと2種類有りまして、「龍王」の成り駒の「飛鷲」(両肩の2ヶ所)と「龍馬」の成り駒の「角鷹」(顔面の1ヶ所)です。将棋に興味の無い方には長々と失礼しました。今回の題材は、「りゅ~くnetのブログ数独-超難問10選!【解き方やコツ】最難問のナンプレにチャ...「角鷹」

  • 「仮免」

    「仮免」

    新聞のパズル欄を見てナンプレを始められた方は少なくないと思います。初級問題なので当然のこと解けます。簡単じゃないかと問題集を買ってみると、候補数字を入力しても解けない問題ばかりしたね。頭をフル回転させて奇数個連鎖と四辺形の原則を自力で見付けました。このブログを始めてからXY-ChainをYahoo!知恵袋の回答を見て覚えたので、解ける問題も多くなりました。今は新手探しに夢中です。今回の題材は、昨年読売新聞オンラインに掲載された難易度5の作品で、次の図です。難易度5と云っても上級問題ではありませんので、私はこの作品を「仮免」と名付けました。眺めて解きます。8個の▢により▢に4が確定します。3個の▢により▢に4が確定します。3個の▢により▢に9が確定します。5個の▢により▢に9が確定します。3個の▢により▢に...「仮免」

ブログリーダー」を活用して、sylviaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sylviaさん
ブログタイトル
ナンプレふぁんのひとりごと
フォロー
ナンプレふぁんのひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用