chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
H.Machida
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/15

arrow_drop_down
  • [E353系]乗り心地を追求したあずさ号で甲州信州すぐそこに

    JR東日本E353系電車 2017年に導入のE353系なら長い列車旅も安心して乗車できます。新開発の空気ばね式車体傾斜装置や動揺防止制御装置の効果でゆったり移動できます。松本〜東京間で約3時間、特急あずさの座席に体を預けてレール上を滑るだけ

  • [東金駅]平地で観光も楽しい九十九里・片貝の海街

    JR東日本「東金駅」駅舎 路線名になっている東金駅です。大通り沿いはお店が多く立ち並び、日常的な買い物からギフトの購入まで何でも揃います。片貝海岸や九十九里浜も近く、海鮮グルメの店も周辺に充実します。平地の市街地は、観光で歩くのも楽しい地域

  • 京葉線が走る高架橋を見渡すと爽やかなベイエリアの朝

    JR東日本E233系電車 京葉線は東京湾に沿った高架橋の線路を走ります。レジャー施設や工業地帯、そして集合住宅が立ち並ぶ近代的な沿線風景が特徴です。気持ち良い朝日を浴びながら走るE233系の、ベイエリアをイメージした赤いラインカラーが鮮やか

  • [209系]サイクルトレインの好評は後の専用車両へつながる

    JR東日本209系電車 209系電車によるサイクルトレインです。現在は専用車両のB.B.BASEが走っていますが、実は以前からたまに臨時運行がありました。自転車はそのまま吊り革や手すりに固定され、通勤電車の設備を上手に活かした好評の企画でし

  • [本銚子駅]秘境感ある森林の中にイルミネーションが鮮やか

    銚子電鉄「本銚子駅」駅舎 森林の中にある本銚子駅です。2017年の24時間テレビ(日テレ系)で老朽化した駅舎を改修するプロジェクトが実施され、ヒロミさんがリフォームを手がけました。跨線橋や駅舎のイルミネーションが鮮やかに点灯する銚子電鉄の駅

  • [西武101系]多摩川線はメインルートから独立した路線

    西武101系電車 西武多摩川線は都心のローカル線です。武蔵境~是政間の全長8Kmの運行区間は、西武線のメインルートから独立した飛地路線です。自然がまだ残る風景の中、地域の移動需要を乗せた101系電車が往復する静かな沿線は安らぎを感じます。

  • 北総下総の特急をリレー運転「リレーしおさい・あやめ号」

    国鉄183系電車 房総ローカル線に国鉄型特急が復活した臨時列車です。リレーしおさい・あやめ号は、往路は成田線、復路は総武本線経由で銚子まで往復しました。懐かしいヘッドマークを半分ずつ採用した特製デザイン。重厚なモーター音が響きました。 撮影

  • 東京総合車両センターへの入場車が埼京線を進む

    JR東日本E233系&国鉄205系電車 大崎駅付近にある東京総合車両センターは首都圏の電車の整備を行う工場です。オレンジの電車は中央快速線で運行するE233系。工場に入出場する電車は埼京線を走ります。普段は見かけないカラーリングの電車が通る

  • 北総7150形電車のアイコンイラスト

    形式:PNG背景:透過解像度:長編5184ピクセル(正方形) ダウンロードはこちら 北総鉄道のおすすめ写真素材 https://railstock.net/rs0154/ https://railstock.net/rs0239/ 便利なピ

  • 琴電琴平線1080形電車のアイコンイラスト

    形式:PNG背景:透過解像度:長編5184ピクセル(正方形) ダウンロードはこちら RailStockの鉄道アイコンシリーズ最新記事 便利なピクトグラムアイコンシリーズ:AdobeStock 注意喚起や防犯、お知らせなどに可愛らしいピクトグ

  • 琴電長尾線1300形電車のアイコンイラスト

    形式:PNG背景:透過解像度:長編5184ピクセル(正方形) ダウンロードはこちら RailStockの鉄道アイコンシリーズ最新記事 便利なピクトグラムアイコンシリーズ:AdobeStock 注意喚起や防犯、お知らせなどに可愛らしいピクトグ

  • 千葉急行1000形電車のアイコンイラスト

    形式:PNG背景:透過解像度:長編5184ピクセル(正方形) ダウンロードはこちら 京成千葉線のおすすめ写真素材 https://railstock.net/rs0149/ https://railstock.net/rs0067/ 便利な

  • 京急1000形電車のアイコンイラスト

    形式:PNG背景:透過解像度:長編5184ピクセル(正方形) ダウンロードはこちら [最新記事]京急電鉄の写真素材 便利なピクトグラムアイコンシリーズ:AdobeStock 注意喚起や防犯、お知らせなどに可愛らしいピクトグラムアイコンはいか

  • [北千住駅]充実の路線網で乗り換えも便利な大ターミナル

    JR東日本「北千住駅」駅舎 多方面の電車が乗り入れる北千住駅です。JR常磐線に地下鉄2路線、私鉄2路線に乗れる駅は高い移動需要があります。2018年度には乗降人員約160万人を記録して世界6位の鉄道駅になった交通拠点から、東西南北に電車で行

  • 房総ローカル線の211系電車はピンチヒッターで活躍

    国鉄211系電車 房総地区では211系電車が短い期間で運用されていました。限界を迎えていた初期の113系と交代するべく高崎から転属した編成です。全車ロングシートの5両編成という事情から、後に209系が転属してくるまでの繋ぎ役の活躍でした。

  • 都心を抜けて川越へ行くりんかい線からの直通列車

    TWR70-000系電車 埼京線は都心を南北に抜けるバイパスルートとして定着しました。かつての貨物線は、お台場や横浜方面と埼玉を結ぶ高需要路線です。渋谷や新宿、池袋といった主要駅を通る線路上は様々な電車が乗り入れます。東京の主要路線の一つで

  • [DE10-1704]検測車両を木更津へ運ぶ回送列車

    国鉄DE10形ディーゼル機関車 JR東日本の検測車両を運搬するDE10機関車が内房線を走ります。非電化区間も走れるEastI-Dは久留里線で検測を行うために木更津で1泊します。目的地も近い夕暮れの田園風景。遠方から来た検測車両の千葉旅行の往

  • 過去には遊園地もあった谷津の街を走る京成3600形電車

    京成3600形電車 かつて千葉の人気施設だった谷津遊園は、京成線で行けました。写真付近で分岐する支線が遊園地へ乗り入れました。現在東関東自動車道が通る沿岸部はまだ海で、駅名も谷津海岸駅でした。きっと海沿いの遊園地は素敵な眺望だったでしょう。

  • [松戸駅]昭和40年代から栄えた巨大商業施設が立ち並ぶ街

    JR東日本「松戸駅」駅舎 松戸駅の周辺は巨大商業施設が立ち並びます。千葉県の駅では利用客数が4位に入るターミナルは昭和40年頃から発展を続けてきた街の玄関口です。千代田線や小田急線からの直通列車も、茨城方面からも、津田沼や千葉からの電車も来

  • [RSSP02]通勤、通学、今日もみなさまお疲れ様でした

    街の賑わいは、それだけ人々の移動需要があるからです。会社や学校、習い事やレジャーも、街を歩く人の数だけ用事があります。そして目的地まで届ける交通も人によって動いています。街の人流は社会が噛み合って動いている証明なのです。 撮影地:JR山手線

  • [RSSP01]真夜中の新鶴見機関区とタンク貨車

    人々が寝静まった真夜中の沿線。静まり返った暗闇の風景に、操車場の灯りが浮かびます。インフラを支える物資は貨物列車で日本中に供給されています。日本全国に張り巡らされた線路と、物流の拠点は、今日も休むことなく稼働し続けます。 撮影地:JR東海道

  • [209系&E231系]三鷹で顔を合わせた2つの地下鉄直通仕様車

    JR東日本209系&E231系電車 中央線の209系が、三鷹の車両基地に停まるE231系の脇を通過しました。どちらもJR世代の地下鉄直通仕様車です。別々の路線で活躍してきたそっくりな顔の別形式。209系が常磐線から転属し、同一区間での活躍が

  • 幕張車両センターをねぐらとする房総特急の電車たち

    JR東日本255系&E257系電車 房総地区を走る特急列車が管理されている幕張車両センターです。菜の花の黄色と海の青をイメージした車体カラーで統一感があります。東京から千葉県内の末端まで駆け巡る特急は、外装内装ともに清掃や整備を行って次の出

  • [武蔵白石駅]日本鋳造から安全を支える鉄製品が作られる

    JR東日本「武蔵白石駅」駅舎 こじんまりとして可愛らしい武蔵白石駅は、日本鋳造の最寄りにあたるJR鶴見線の駅です。工場で作られた鉄製品は、橋梁やビルの建材に用いられます。支柱や接合部品などの鋳造品が、人々の暮らしと安全なインフラを支えてくれ

  • 209系MUE-Trainの試験運行で研究される次世代の技術

    JR東日本209系電車「MUE-Train」 MUE-Trainは次世代車両の開発を目的に走る試験車両です。改造の種車にしたのはJR発足から間もない1993年製造の209系電車です。JR東日本の黎明期に設計・製造した電車が、次世代車両の技術

  • 京急1000形電車が通る帷子川の水面が穏やかに揺れている

    京急1000形電車 横浜市内を流れる帷子川を通る京急線の電車です。横浜港へと流れる運河の上を渡す鉄橋は、ぼんやりしていたらすぐに通り過ぎてしまうくらい小さな川です。鉄橋上を電車が通る光景は、横浜駅が現在の位置になった昭和6年から続きます。

  • 209系とE233系電車が列車交換する夜中の東金駅

    JR東日本209系&E233系電車 房総地区の東金線は、成東と大網を結びます。たった5駅しかない単線のローカル線ですが、外房線との直通列車はさらに京葉線経由で東京駅まで足を延ばす列車もあります。広い千葉県の東側と西側をショートカットで結ぶ大

  • [京成高砂駅]下町風景の改札口から空港へ、海レジャーへ

    京成電鉄「京成高砂駅」駅舎 下町風景の街路にある京成高砂駅です。ひっそりした入り口とは裏腹に、多方面へ移動できる駅です。成田と羽田の両空港へ、スカイツリーもシーパラダイスも成田山も、三浦の海へも乗り換えなし。ビジネスもレジャーも便利な交通拠

  • [E493系]新しいクモヤの試運転列車が都心で足慣らし

    JR東日本E493系電車 JR東日本の事業用車E493系が山手線沿線を南下します。昔の車両を彷彿とさせる先頭部のデザインが話題の新型クモヤは、数々の装備がある側面にメカメカしさを感じます。今後どんな活躍が見れるか期待しながら試運転を見送りま

  • 次世代の乗務員を育てた訓練車は国鉄時代の標準型車両

    国鉄103系&143系電車 東大宮操車場にある東京・大宮総合訓練センターはJR東日本の乗務員訓練施設です。実際の車両で勉強できる訓練車が用意されています。新系列車両が普及するまで使われた、かつて首都圏の交通を第一線で支えた日本を代表する電車

  • [東急1000系]2つのリバイバルカラー車両が五反田駅を出発

    東急1000系電車 東急池上線で走る1000系電車には2本のリバイバルカラー車両があります。かつて池上線で走った旧車両を模したツートンカラーと緑一色の電車です。どちらも沿線を知る人々にはきっと懐かしい色でしょう。明るく映える復刻車両です。

  • 相模線を走る205系500番台は独自設計の1991年生

    国鉄205系電車 205系500番台は相模線のために1991年に登場した形式です。民営化後の製造車で、後のJR東日本車両に搭載されたコンピュータシステム「MON5形」を導入しました。乗務員室の内装や計器類も見直され、運転性が向上しました。

  • 突然の嵐に帰路へ急ぐ通勤客を上野東京ラインが送り届ける

    JR東日本E231系電車 近年は天気が急変して豪雨に見舞われることが増えました。視界が塞がれるほどの大雨の中、上野東京ラインが足早に駆け抜けます。荒天時は電車の中がホッとする空間に感じられます。明るくて空調が効いた電車が最寄り駅まで送り届け

  • [千葉駅]リニューアルした巨大ターミナルで便利に移動

    JR東日本「千葉駅」駅舎 千葉駅は2016年に駅舎をリニューアルして利便性が大きく向上しました。駅構内から行けるペリエ千葉は250以上の店舗が入る駅ビルで、そごう千葉へもデッキから直通。京成線やモノレールへの乗換通路が移動をスムーズにします

  • 気分爽快な青空の下で貨物列車の撮影を楽しむ

    国鉄EF65形電気機関車 周囲に建物が少ない地方路線沿線は気持ち良い青空を見上げられます。どこまでも広大な空間は列車の写真撮影を楽しむのも最高のロケーションになります。青空の空間に単線区間を走る成田線の貨物列車の走行音と、シャッター音が響き

  • 京急1000形電車が横切る平沼商店街は戦争遺構の廃駅

    京急1000形電車 京急線は横浜駅から次の戸部駅に向かう途中に廃駅を通過します。旧平沼駅は横浜大空襲で被災した戦争遺構です。かれこれ100年ほど経過しようとする現代日本も様々な意味で大変な世の中ですが、恐ろしい戦火を静かに伝える遺構です。

  • [南栗橋駅]都心へも無理なく行ける東武日光線の駅

    東武鉄道「南栗橋駅」駅舎 南栗橋駅は東京メトロ日比谷線や半蔵門線へ直通する電車も出発する東武鉄道の駅です。車両基地が隣接する拠点なので、始発列車に座って都心まで約1時間ほどで至れます。通勤で東京へ、観光で日光へ、鉄道での移動に便利な埼玉の駅

  • E721系と701系がタッグを組んだ編成の常磐線原ノ町行

    JR東日本E721系電車 東北地区のJR線で活躍するE721系電車は高性能な通勤電車です。従来車よりも低重心の車体、首都圏と同水準の内装、寒冷地でも安心の装備を持ち、1世代前の701系とも協調運転ができるのも特徴。力を合わせて走る普通列車で

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、H.Machidaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
H.Machidaさん
ブログタイトル
RailStock
フォロー
RailStock

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用