chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kencoba
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/15

arrow_drop_down
  • Melodics(163日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) なーんと,前のStepをclearしていなくても,先のstepを選択して練習することができるとは知らなかった。kickが2回入るphraseが突然出てきてびっくりした。選曲を自由にできるなんて,いい感じ。

  • Reverse proxy using Nginx

    private IPしか持たないEC2インスタンスに対して,reverse proxyでつなぐことができるのかを簡単にためしたら,確かにできた。 こんな構成のVPCを作る。 public-subnetにreverse proxy用のEC2を立てる。このinstanceにはpublic IPを設定する。private-subnetにredirect先のserver EC2を立てる。このinstanceはpublic IPを設定しない。 両者にNginxをインストールする。 sudo yum install nginx reverse proxy側のEC2にて,/etc/nginx/nginx.c…

  • Melodics(162日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) やったやった,既定のBPM104までもっていけた。左手2連から右手にいくところのもたつきを解消するため,その部分だけ集中してやったらいけた。繋ぎの悪い運指だけ集中練習。Melodicsの場合,小節を抜き出してLoopできるのでもともと部分練習しやすいのだが,さらに特定箇所だけに集中して練習すれば良いと気づいた。 よくある部分練習の方法に,三連符練習がある。正式名称は知らないのだが,昔Guitarの先生から教わった(気がする)。通常の8分音符をわざと3連符にして,「1・2・休」と前に…

  • AWS CLI & CloudFormation

    この構成が基本だな。ここから初めて,機能をためして,追加する要素が定まったらtemplateにしていく。 # 1. 変数を定義 PROFILE=default REGION=ap-northeast-1 PREFIX=demo-20240428-01 STACK_NAME=${PREFIX}-VPC # 2. CFnテンプレートを作る。Shellによる変数置換は極力使用しない。値の設定にはParametersを使用する。 cat <<'EOF' > template.yml Parameters: EnvironmentName: Type: String Default: test-envi…

  • Melodics(161日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) まだ規定のBPMには遠く及ばない。どうしても8割くらいのBPMあたりから,指がこんがらかってくる。

  • AWS CLIとCloudFormationを使ってVPC&InstanceProfileを作る

    毎回,AWS CLIとCloudFormationの組合せで悩む。 CloudFormation一発で作ってしまえればいいのだが,それだとtemplateが大きくなりすぎてメンテナンスできない。 私の場合は講師としてDemonstrationを作る都合もあるので,あまりにも自動化されすぎてしまうと解説ができなくなってしまう。 ということで,基本はCFnのstackをAWS CLIで作るようにしつつ,要所ではAWS CLIをあえて使ってリソースを作る,というのがいいのかもしれない。 PROFILE=default REGION=ap-northeast-1 # create CloudForma…

  • Melodics(160日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) 両手ともに親指と人差し指に変えた。やはり左の3連が人差し指だけではきつかった。指の数が増えたからといってshythmが正確になるわけではないので,丁寧にやっていかないといけない。

  • Storage Gateway

    先日のTech talkではStorage Gatewayのデモを行ったのだが,再現性を確保したい,と思っていたら詳しい構築操作の記事を見つけた。 素晴らしいのでメモ。 nopipi.hatenablog.com

  • Melodics(159日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) また一つ進んだ。さらに難易度UP。元の指示に従って,両手人差し指だけでやると,特に左手の3連が辛い。ただ,慣れてくるとHiHatの「チチチ」が心地よく聴こえる。

  • Melodics(158日目):16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10)

    Finger Drum:16th Beat Rudiments (Single Stroke)(Grade10) 手根伸筋が筋肉痛になる曲。Rudimentsだから,ずーっと叩き続ける。うまく叩けようになると滑らかなphraseになる,というのも良く分かる。確かにDrummerさんはこういうので基礎練習すると,音が安定していいんだろうな。

  • Melodics(157日目):Inverted World(Grade7)

    Finger Drum:Inverted World(Grade7) 一つ進めた。だいぶこのrhythmにも慣れてきたかな。最後のstepは,直前のphraseと同一で,BGM自体の音数が増えたことにより完成曲になっている。

  • Melodics(156日目):Inverted World(Grade7)

    Finger Drum:Inverted World(Grade7) Inverted Worldを左右反転して練習。左手の感覚がまだついてこない。けど多分明日には出来てるでしょう。

  • Melodics(155日目):Inverted World(Grade7)

    Finger Drum:Inverted World(Grade7) 右手だけの曲が続く。左右を切り替える,FLIP PAD LAYOUTという設定もあるので,両手で鍛えるのが良い感じ。

  • Melodics(154日目):The Jabberwock(Grade6)

    Finger Drum:The Jabberwock(Grade6) 今日も一つ進んだ。最後は同じphrasesでguitarが入っている曲。

  • Melodics(153日目):The Jabberwock(Grade6)

    Finger Drum:The Jabberwock(Grade6) 一つ進めた。ノーミスというわけにはいかなかった。結構BPMが速い感じがする。

  • Designing and Implementing Storage on AWS

    tech talkが月曜日なのに,今になってLabが実施できるようになっていることを確認した。1週間前に「開設できないですよ?」と問合せしていたもの。できるようになったのなら連絡してくれー。ということで急遽実験。 難易度が高いわけではないのでさくさく進む。簡単だけど実用性が高いのがStorage系のお話の良いところ。このあたりのLabはAWS使いは一通りさらっておいた方がいいよな。 現時点で8つのLabのうち3つまで終了。今日中にどこまで進められるか。

  • Knowledge Badge Readiness Path(Storage系)

    https://explore.skillbuilder.aws/learn/learning_plan/view/95/file-storage-knowledge-badge-readiness-path https://explore.skillbuilder.aws/learn/learning_plan/view/94/storage-data-migration-knowledge-badge-readiness-path https://explore.skillbuilder.aws/learn/lp/54/Storage%2520Data%2520Protection%252…

  • Melodics(152日目):The Jabberwock(Grade6)

    Finger Drum:The Jabberwock(Grade6) ちょっと気分を変えることにした。シンプルなshythmを,目をつむって叩く。どうも画面を目で追ってしまう。これだと音楽としてやってるのではなくてほんとにただの音ゲーになってしまう。あと,音をきちんと確認する方法も必要だな。今はAudio Interfaceの関係で,PC本体の再生音を直接聴いているが,head phoneにしないとどんな音が出ているのかイマイチ分からない。

  • AWS Lambda Power Tuning

    Lambdaのコストパフォーマンス測定ツールを教えてもらった。どのあたりの性能にすると,性能とコストのバランスが良いのか確認できるとのこと。 この手の最適化は,最終的には自動化されるべきなのかもしれないが・・・https://github.com/alexcasalboni/aws-lambda-power-tuning Lambdaの挙動は調べると面白いところがありそう。

  • Melodics(151日目):Clarity(Grade8)

    Finger Drum:Clarity(Grade8) 機器構成を変えたので,調子が戻るまでに少し時間がかかりそう。でも少しづつ進める。ある程度難易度の高い曲は,集中できる時しか進められない。

  • Melodics(150日目):Clarity(Grade8)

    Finger Drum:Clarity(Grade8) 一つ進んだ。今度は左が弱拍連打してくる。曲としては美しいのだが,全然タイミングが合いません。ということで,本来の半分以下の速度で練習中。Grade8になると,極端に遅いところから練習した方が,最終的にはGoalに近づく。

  • Melodics(149日目):Clarity(Grade8)

    Finger Drum:Clarity(Grade8) だいぶ慣れてきたぞ。4小節を規定のBPM直前まで,安定して叩けるようになってきた。規定のBPMになると辛いのは,あと少しで克服できるだろう。 来週のAWS tech talk対策もだいぶまとまってきた。Demoの練習を頑張ろう。 明日は他のcourseの聴講も入っているので,ちょうどいいから他の講師の方のやり方を吸収してくる。

  • Melodics(148日目):Clarity(Grade8)

    Finger Drum:Clarity(Grade8) うーん,なかなか手ごわいな。最初の2小節をしつこく練習中。 今日はAAI(AWS Authorized Instructor)の月例Sessionだった。英語圏の人達のsessionは流れがすごく速い。ちょっと調べながら聞いているとすぐに先の方にいってしまうのだった。まだついていけてない。来週は自分の番なので,しっかり準備する。

  • Melodics(147日目):Clarity(Grade8)

    Finger Drum:Clarity(Grade8) 途中のphrasesがかなりややこしくなってきた。小節ごとに区切って反復練習する。それにしても簡単には規定のBPMまでもっていけない。身体になじむまで時間がかかる。

  • Melodics(146日目):Clarity(Grade8)

    何とか一つ進めた。長時間やるとかえって集中力が切れる。少し休みながらやった方が良いのかもしれない。

  • Migrating On-Premises NFS Using AWS DataSync and AWS Storage Gateway

    今日はDemoを作成していた。 Digital Instructor Guideを見て,だいたいどんなサービスをどう設定するものなのかをチェック。 様子がつかめたら,AWS アカウント内で実際に構築する。 講義用のDemoなので,時間のかかるものやイメージしにくい構成はNG。解説する点を絞って,以下を整理しておく。 1. あらかじめ作り込んでおくところ 2. その場で設定するところ 3. 解説内容 事前にSkillbuilderのLabを試していたこともあって,まったくどうにもならない,ということはなかったのだが,やはりVPCとSecurityの経験は必要。知識を整理する良い機会になった。

  • Melodics(145日目):Clarity(Grade8)

    Finger Drum):Clarity(Grade8) 昨日に引き続き,Clarity。あとちょっとのところで規定のBPMに届かない。どうも左手の弱拍が勝手に出てしまう。集中力切れだな。

  • Migrating On-Premises NFS Using AWS DataSync and AWS Storage Gateway

    https://explore.skillbuilder.aws/learn/course/internal/view/elearning/14966/migrating-on-premises-nfs-using-aws-datasync-and-aws-storage-gateway よさげなLabが見つかった。AWSのStorageの話題では,Object storage,File storage,Block storageといった種別切り以外に,Security,Disaster Recovery,Monitoringと言った管理系の切り口もある。管理系の切り口の方が汎用性が高いので,…

  • Melodics(144日目):Clarity(Grade8)

    Finger Drum:Clarity(Grade8) よし,一つ進んだ。まだまだ,落ち着いてやればできる程度の難易度だ。phraseとしてもいろいろ使えそう,とは思うのだが,確実に覚えるところまでやっていない。有名曲の方をSubscriptionしたらまた変わるかな。とはいえ,その前の曲が大量にある。

  • Melodics(143日目):Clarity(Grade8)

    Finger Drum:Clarity(Grade8) 小節ごとにtempo upしながら練習していけば,Grade8でも曲によってはそこまで苦労しない,ということが分かってきた。いや,この曲だけかな。左手が入るところも激ムズというほどのpatternではない。

  • Melodics(142日目):The Jabberwock(Grade6)

    Finger Drum:The Jabberwock(Grade6) あれ,こんなcourseあったかな。ちょっと絵が不気味な曲が集まったcourse。rhythmはそこまでいじわるじゃないので難しくはない。曲は良い感じ。 4月22日に行われるAWSのtech talk sessionにむけて,解説準備中。AWSの講義は緊張する。いつやっても新しい部分があるので気が抜けない。音楽で気持ちに潤いを与える必要がある。ということでBachのSicilianaをguitarで弾いていた。特定のharmonyが心に響くんだよなぁ。不思議。

  • Melodics(141日目):Drum Pattern 3.4(Grade8)

    Finger Drum:Drum Pattern 3.4(Grade8) まだ先があったなんて聞いてないぞ。ということで3.4。そこまで手ごわいわけではない,気がするけど・・・。少しづつ進めていく。

  • Melodics(140日目):Drum Pattern 3.3(Grade6)

    Finger Drum:Drum Pattern 3.3(Grade6) やった。clearした。いつの間にかこのpatternが普通にできるようになっていた。まだミスが時々でてくるので,その点は要改善。でもなんだか指が軽い。なんで動くんだろう。

  • Melodics(139日目):As It Is(Grade6)

    Finger Drum:As It Is(Grade6) そんなに特徴のない曲だなーと思ってたら,最後にcutting guitarがback groundで入ってきていっきにお気に入り曲になった。自分でrhythmを刻んでる感じがするのが気分いい。

  • Melodics(138日目):Finger Stretch(Grade6)

    Finger Drum:Finger Stretch(Grade6) 単純な指の運動。疲れたときにちょうどいい。 Melodicsを扱っているDiscordで,"burnt out"している人の話題が出ていた。毎日5分も続けられなくなってきた,という話。継続日数が途切れるとかえってやる気が無くなる,という話も。おそらく,「続けること自体が目的」になってしまうからだろうな,と思う。これが貯金だと思えば,だんだん増えていくのが楽しみになるのではないか。 演奏の累積グラフがあればいいのかな。 Speakの方は,画像をuploadしていない日も毎朝,起きたその場でやっている。

  • Melodics(137日目):Drum Pattern3.3(Grade7)

    Finger Drum:Drum Pattern3.3(Grade7) いや難しい。どうしても慌ててしまう。もうちょっと習熟が必要だな。この曲が本courseのラスボスなので,何とか攻略したい。

  • Speak(917min)

    movie buff。映画に詳しい,マニア。技術英語じゃないから新鮮。 AWSで一つ素敵な仕事が舞い込んできた。貴重な登壇の機会だ。頑張って準備しよう。

  • Melodics(136日目):Materials(Grade6)

    Finger DrumMaterials(Grade6) 片手打ちの練習曲なのだが,最初,Padが横に並んでいた。いやー,それはないわ,ということで縦に配置したら演奏が安定した。横だと,指を相当広げないと叩けない。pianoのchordであっても,人差し指中指薬指でドミソとかはしないわけです。

  • Speak(902min)

    過去形の質問,意外と即答できない。日本語を瞬間英訳するのに語順がどうしても邪魔になる感じがする。練習練習。

  • Melodics(135日目):Drum Pattern3.3(Grade7)

    Finger Drum:Drum Pattern3.3(Grade7) 一つ進んだ。やはり本来のBPMになった瞬間に異様に難しくなる。どういうことなんだろう。わずかでもゆっくりなら叩けるのになぁ。

  • Speak(891min)

    I had a blast.(とても楽しかった) 過去形の質問が出てきた。 組み合わせが増えてくると,即応が難しくなってくる。

  • Melodics(134日目):Drum Pattern3.3(Grade7)

    Finger Drum:Drum Pattern3.3(Grade7) Drum Pattern series最後の一つ。 慣れてしまえば何とかなる。じっくりやります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kencobaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kencobaさん
ブログタイトル
K's Atelier
フォロー
K's Atelier

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用