chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SANETAKAの日記 https://sanetaka.hatenablog.com/

紫微斗数鑑定をしながらヲシテ文献の研究や、自然の法則について独自に学んでいます。長年教育の仕事に携わる中で、人生や人の命の根本的な仕組みを知りたいと思うようになり探し求めて今に至ります。必要な方に真っ直ぐ届きますように。。。

SANETAKA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/14

arrow_drop_down
  • 紫微斗数とは何か④「疾厄宮」について

    前回は、命宮 についての説明を書かせて頂きました。本日は「疾厄宮」についてのお話です。疾厄宮は、名前の通り疾病、健康問題を見る宮だと一般的には言われています。そして、さらに言いますとその人の本質的な性格を見ることもできます。本質的というのは、普段人には見せないが、家族や数年付き合った友人や恋人には見せる顔というのが誰にもあると思いますが、そのようにご理解ください。 まず、健康問題に関して。本当は一生健康に過ごすことができればよいのですが、中々そうはいきません。いくら気を付けていても、そして人と同じような健康食品を食べていたとしても疾厄宮の元々の状況が、人それぞれですから同じようなわけにはいかな…

  • 紫微斗数とは何か③「命宮」について

    前回のブログでは、「たましい」のお話をさせて頂きました。紫微斗数では12個の宮がありその中で「自分」のことを見る宮、(つまり自身の個性や考え方、精神状態などを見る宮)が3つあります。 それが「命宮」「疾厄宮」「福徳宮」です。 今回は「命宮(めいきゅう)」について書きます。 基本的に「命宮」というのは、自分の性格や授かってきた特性、生まれた時の環境などを見ます。しかし、一口に性格と申しましても、私達は多面的な生き物ですから一つだけの性格で生きているわけではありませんし、また相手も必ず自分と同じ方向を向いているわけではありません。例えば ・子どもや部下に対しては嫌な感情(例えばイライラしたり、物言…

  • 紫微斗数とは何か②

    前回は、命術と占術 の違いについてご説明させて頂きました。 私がさせて頂いている紫微斗数は、占術(占い)ではなく、自身の定めを知るための「命術」です。こんなことを知る必要があるんですかというお声も出てくるかもしれませんが、私はあると考えています。何が起こってくるか、いつそれが起きるかということを細かく知る必要はあまりないと感じますが、(ただし勉強をしていくと段々それも分かってくるため、諸刃の剣にもなります。やはり命術は扱う人の良識やそれを学ぶ目的が大切だと感じます)法則を知る必要があるということをここで強調したいと思います。それはなぜかと申しますと、少し魂のお話をしなければなりません。魂という…

  • 紫微斗数とは何か?①

    国内で紫微斗数という言葉はまだ聞かないかもしれませんが、ここ10年前に欽天四化紫微斗数が日本に入ってきたことで、巷でも聞かれるようになった気がします。生年月日と時間から「命盤」を作成し、それを読み取っていきます。本日はまず、占い(占術)と命術の違いをご説明したいと思います。 ここの認識が間違ってしまうと、いつまでたっても占いの結果に振り回される人生になるからです。占いだけではなく、様々な価値観が現代は私たちを取り巻いており、それに振り回され本筋からドンドン遠ざかってしまうようなことが多いように感じます。しかし、整理をして認識を正していくと段々余計な情報には振り回されず、自分の人生は自分が腹を括…

  • はじめに

    物心ついたころから「人は何のために生まれてきたのだろう」と考えるような子どもでした。特にそれを周りに質問するわけでもなく、一人でああでもない、こうでもないと考えるだけでしたが、大人になっても常に頭の片隅にあったような気がします。特段優れた能力があるわけではなく、極々一般的な生活を送ってきましたが、今思えば数々の転機(挫折もふくめて)がありました。人が何か大きなものに気づくときは、それと同時にもしくは、その前に何か大きなものを失うことが鉄則なようです。(離婚、身近な人の死、離職、病、経済的困窮など、世間的に見れば災難と思われるようなことが多いです。。。) 自分の場合は、 「人間の生活や人生も自然…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SANETAKAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SANETAKAさん
ブログタイトル
SANETAKAの日記
フォロー
SANETAKAの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用