chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
リアル桃鉄な人生 https://lifeisafarce.hatenablog.com/

新卒一年目が本気で純資産4000万円を目指します。 そのプロセスをどうぞご覧あれ。

L Lawlite
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/11

arrow_drop_down
  • 22年12月 運用状況報告 【新卒1年目の全財産を公開】

    いつもお世話になっております。ハセガワツヨシです。 2022年度12月の運用状況を発表をいたします。 要約 ①純資産 ②資産の配分(アセットアロケーション) ③B/S(バランスシート) ④P/L (収入と支出) ⑤収入の推移(Revenue growth) 2022年の年初来パフォーマンス 今後の意気込み (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 要約 2022年度12月末時点の純資産は3,160,599円 2022年の年初来パフォーマンスは -69.99% ポートフォリオの大半を占めていたグロース株が金利上昇によって焼け死んだ ET…

  • 投資信託とは?手数料やランキングをもとにおすすめ銘柄をご紹介

    投資信託とは?手数料やランキングをもとにおすすめ銘柄をご紹介 投資信託とはなんでしょうか?本記事では初心者の方でもわかりやすいよう投資信託の仕組みや手数料、おすすめの投資信託についてご紹介します。 結論 ・ 投資信託とは、投資家から集めたお金をひとつにまとめて、運用のプロであるファンドマネージャーが株式や債券などで運用し、生まれた利益を投資家に還元するという金融商品のこと。 ・ 投資信託の手数料ととして信託報酬が毎年かかる ・ おすすめの投資信託は、『eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)』 と『 eMAXIS slim 米国株式(S&P500)』 ・ 投資信託とETFの違い…

  • つみたてNISA(積立NISA)におすすめの証券会社ランキングを比較【投資信託】

    つみたてNISA(積立NISA)におすすめの証券会社ランキングを比較【投資信託】 インデックス投資や積立NISAを始めるにあたって、証券会社の開設が一番最初のステップになります。本記事では、インデックス投資におすすめな証券会社を比較しながら徹底解説いたします。 なお積立NISA口座は、原則1人1金融機関でしか作れないないため、一番最初に積立NISA口座をつくるための証券会社は慎重に選ぶ必要があります。 結論 ・ つみたてNISAにおすすめな証券会社は楽天証券かSBI証券の2択・ それ以外の証券会社は論外・ 楽天証券かSBI証券だと、どちらかというと楽天証券の方がおすすめ・ つみたてNISA対象…

  • インデックス投資とは?わかりやすく簡単に投資信託の基礎を解説

    インデックス投資とはどのような投資手法でしょうか。本記事では株式投資の基礎中の基礎であるインデックス投資について、3つの原則とメリット・デメリットを解説しつつ、インデックス投資の平均利回りや実際にどのようにして始めることがことができるのかについて分かりやすくご紹介いたします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 結論 インデック投資とは、上場している会社の銘柄を全て時価総額順にまるっと買って市場全体の成長の恩恵を受けようとする投資手法 インデックス投資の3大原則は「長期・分散・積立」 インデックス投資は労力に対してコスパが良い …

  • 22年11月 運用状況報告 【新卒1年目の全財産を公開】

    いつもお世話になっております。Tsuyoshiです。 2022年度11月の運用状況を発表をいたします。 要約 ①純資産 ②資産の配分(アセットアロケーション) ③B/S(バランスシート) ④P/L (収入と支出) ⑤収入の推移(Revenue growth) ⑥今後の意気込み 要約 2022年11月の純資産は3,517,525円。運用額は4,554,687円 大手暗号資産取引所であるFTXの経営破綻によりクリプトの価値減少 10月から本業でほんの少しだけ昇進したため労働収入増加→収支プラス 本記事が11月よりGoogleアドセンスの審査に通り初収益化。初月のアフェリエイト収入は1,286円 ①…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、L Lawliteさんをフォローしませんか?

ハンドル名
L Lawliteさん
ブログタイトル
リアル桃鉄な人生
フォロー
リアル桃鉄な人生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用