年収の壁の問題が注目されています。25年度の税制改正でどう変わるのか。CFP®みみるがわかりやすく解説していきます。
みみる@米国株投資としてtwitterで発信中。CFP登録。 米国株やFPで注目な話題をわかりやすく、記事にまとめていきます。
年収の壁の問題が注目されています。25年度の税制改正でどう変わるのか。CFP®みみるがわかりやすく解説していきます。
トランプ大統領が1月20日に47代アメリカ大統領に就任。初日に署名した大統領令について内容をわかりやすくチェックしていきます。
11/11はポッキー&プリッツの日で有名ですが、アメリカでは退役軍人の日ベテランズデーの祝日です。そんな日についてわかりやすく解説
世界ではエヌビディアなどの半導体が有名ですが、日本の半導体はどうか。現状と投資できる半導体指数をわかりやすく解説します
アメリカの経済は7割を占める個人消費。小売売上高はそんな消費動向をみることで経済を知る重要指標です。わかりやすく解説します
求人労働異動調査JOLTという指標聞いたことありますか?労働市場で注目の指標でありわかりやすく解説しています。
レバナス為替ヘッジなしがついに登場:auAMレバレッジナスダック100わかりやすく解説
ついに待望の為替ヘッジなしレバナスがauアセットマネジメントより登場。これまでのレバナスとの違い、仕組みについてわかりやすく解説
アメリカのFOMCの前哨戦ともいわれるベージュブック、地区連銀経済報告。どのようなものかわかりやすく解説しています。
消費支出物価指数CPIはアメリカで重要な経済指標の一つ。どのような発表がされているのか、わかりやすく解説しています。
雇用統計は投資をしていくにあたって非常に注目されています。雇用統計がどんなものかわかりやすく解説しています
毎年7月4日はアメリカの独立記念日です。株式市場も休場に。そんな独立記念日について歴史も踏まえて解説しています
毎月月末金曜日発表のPCEデフレータ。米国株に投資するにあたって金融政策に影響を与える重要指標です。わかりやすく解説していきます
アメリカの決算はとても重要、なかでも米国の会計用語が理解できるとさらに投資も面白く、米国の会計用語をわかりやすく解説します
ベトナム株インデックスファンドが新登場わかりやすく解説します
ついにベトナム株インデックスファンドが登場。ベトナム経済の魅力や状況を合わせてわかりやすく解説します
ストリップス債の投資信託!?iFreeHOLD 米国国債(T-Zero2044)わかりやすく解説
ストリップス債をNISA活用できる!?米国債のしくみやiFreeHOLD 米国国債(T-Zero2044)のわかりやすい解説
最強指数!?Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)をわかりやすく解説
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)が設定。米国トップ銘柄への投資の最適解になる?わかりやすく解説します
金投資・ゴールド投資の最新ファンドが登場。分散投資へむけてファンドについてわかりやすく解説していきます。
時代の更なる最先端!?グローバルX革新的優良企業ETFをわかりやすく解説
グローバルXが178A新たに革新的優良企業ETFを投入。どんなETFなのか。組入銘柄やその決定方法などわかりやすく解説していきます
新NISAもはじまり、どの証券会社を使うおうか。悩む人も多いです。そこで松井証券の魅力とかんたん口座開設方法を解説します
一歩先いくUSテック・トップ20インデックス新規設定、ハイテクの中のハイテク2244とわかりやすく解説
一歩先いくUSテック・トップ20インデックスの設定が発表!待望の2244ETFの投資信託版です。わかりやすく解説します
初心者でも始めやすいDMM FXについて、キャンペーンや活用しやすいメリットをわかりやすく解説していきます
2024年の各中央銀行はどのように動くのか。それぞれのスケジュールや直近の金融政策会議のおさらいをみていきましょう。
顧客中心主義、SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の解説
顧客中心主義、SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の登場。日本株ファンドに新たな風。詳しく解説していきます。
ゴールド・金への注目が高まっていますね。金投資について金とはどのようなものか津投資方法などをわかりやすく解説していきます
インド株インデックスファンドへの投資が最近話題となってきていますね。人口ボーナスなど期待されるインド株投資の思わぬ弱点を解説します
インド株への投資が注目を集まっています。インド株ってどういうものなのか基本となるインデックス、そして投資先をわかりやすく解説!
国債の格付という言葉を聞いたことがあると思います。格下げのニュースも話題になりますがどのようなものなのか。詳しく解説していきます
ついにQLDが日本に上陸しました。QLDやレバナスのレバレッジ運用の仕組みから、それぞれの違いを詳しく解説していきます。
いまや大人気のふるさと納税。23年6月に改定事項が発表されたのを詳しく解説。ふるさと納税の仕組みも再度わかりやすく解説します。
2023年も7月に入り後半戦。7月に行われる米国のイベントを確認していきましょう。億り人へ準備しよう %
2021年にアメリカで新しい祝日、ジューンティーンスが約40年ぶりに制定されました。ジョージフロイド氏への事件から奴隷解放にもからむ歴史的にも大事な祝日。
2023年ももうすぐ半分、この6月アメリカで行われるイベントを個別企業を中心としたミクロ要因とFOMCなどマクロ要因ともにまとめて解説していきます。
米国配当王の登場、S&P500配当貴族の違いとともにわかりやすく解説
配当王に投資する投資信託が誕生。仕組みから銘柄名を明らかに。S&P500指数、S&P500配当貴族との違いと合わせて詳しく解説していきます。
何に投資すればいいか悩んでる方へ。長期積立投資にも使えるS&P500配当貴族指数についてわかりやすく解説します
いつまでにいくら貯める?運用の入金力と利回りの目安をわかりやすく解説します
しっかり目標をイメージして運用していますか。それがないと知らぬ間にリスクの取りすぎ、足らないということに。具体的に解説します。
FXやCFDって最近よく聞くけど、どんなものかよくわからない。そんな方にどういったものなのか詳しく解説します
退職所得控除の改正でiDeCoや退職金の税金が上がる?制度をわかりやすく解説します
退職所得控除の改正が言われています。iDeCoや退職金などに影響する大事なもの。現行の制度と合わせてわかりやすく解説しています。
eMAXIS Slimへの挑戦、オルカンに対抗する新ファンドTracers オールカントリー登場
大人気オールカントリー(通称オルカン)に強力ライバル登場!?オールカントリーの仕組みからわかりやすく解説していきます。
グローバルX US テック・トップ20 ETFが新規上場、ハイテクの中のハイテクETFを解説
ハイテクのなかのハイテクを集めたETF、グローバルX USテックトップが新規上場します。指数やETFの概要を詳しく解説します
たわらノーロード信託報酬引下げ業界最安値へ、他社比較を交えた解説
低コストインデックスファンドたわらノーロードが信託報酬引下げ。他社との比較を交えてわかりやすく解説していきます。
半導体投信、ニッセイSOX指数インデックスファンドが日本初設定、市場もわかりやすく解説
ニッセイアセットマネジメントから日本初の半導体インデックスファンドが設定。半導体投資について、わかりやすく解説していきます。
PayPay投資信託インデックスアメリカ株式登場、VTIの仕組みと合わせてわかりやすく解説
楽天VTIに対抗する新VTIファンドがPaypayから登場。VTIの確認からわかりやすく内容を解説していきます
SVBシリコンバレー銀行の破綻、何が起こったのか?わかりやすく解説します
シリコンバレー銀行が破綻したことは、米国株市場に衝撃を与えました。何が起きたのか背景や今後の方向をわかりやすく解説していきます
確定申告の仕組み①申告しなければならない人と申告した方が良い人、いつまで?基本の解説
確定申告の季節です。申告はしなければいけない人・した方が良い人といます。自分があてはまるのかどうか、いつまでに申告するのか解説します
令和5年の確定申告、これまでの申告から変更された点、税制変更されたポイントについて解説を行っていきます
住宅ローン控除、変更点や新築や中古の条件、申告までわかりやすく解説
住宅購入時に活用したい住宅ローン控除。基本的な仕組みから申告書類などポイントを解説していきます。
光熱費の高騰のなか、省エネの注目が高まっています。国の住宅省エネ補助金事業、住宅省エネ2023キャンペーンについて解説しています。
今年は何どしだろうって干支は皆さん気にしますよね。株式相場にも干支と合わせた相場格言があります。格言と実際の値動きを見ていきます。
実質金利とはなにか?市場や株価に与える影響と名目金利との違い
金利の話題についての注目度が非常に高まっています。そもそも実質金利って何なの?なんで注目されているの?実質金利について解説していきます
こんにちは、みみるです。2023年はどんな相場になるかどきどきですね。アメリカを中心に、押さえておきたい相場に影響しそうな予定やイベントをまとめました。
令和5年度税制改正大綱が発表されました。 そこで、かねてから議論されてきた贈与税と相続税の一体化。 今回の改正案について、現時点でわかっていることをまとめていきます。 贈与にかかる税制改正大綱の大きなポイント ①暦年課税...
投資をする上で、よく言われる分散投資。 なかでも、全世界に投資できる投資信託やETFも人気がありますよね。 でも、全世界株ってどんなものなのか、有名な指数MSCIとFTSEを使って見ていきます。 MSCI全世界株式指数 ...
投資の世界では、投資信託やETFを使うことで、なかなか直接は投資しづらい国にも投資することができます。 今回は、MSCI指数を使ってどんな国に投資ができるのかを見ていきましょう。 そもそもMSCIってなに? まず、MSC...
こんにちは、みみるです。 世界への分散投資ではオールカントリーやVTが人気がありますが、VXUSというあえて米国を外した全世界株式に投資するETFも存在します。 さらに、楽天投信投資顧問がこのETFを対象とした投資信託を...
どんな大企業でも破綻することはあります。 昔、山一證券という大手証券会社が破綻したこともあり、証券会社といえども絶対にないとはいえない話です。 もし、自分が投資をしている証券会社はつぶれてしまったどうなる? 基本的には、...
11月の第4木曜日は、アメリカでは、 「Thanksgiving day」感謝祭の祝日です。 感謝祭ってなに? 感謝祭は収穫をお祝いするお祭りで、もともとはイギリスからアメリカに渡った清教徒が 感謝祭は、先住民に助けても...
11/19おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/19NYダウやS&P500は堅調。ナスダック100は横ばい。特にナスダック100は寄り付...
11/18おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/18は主要指数は揃って続落。しかし、寄付頃からは下落を縮めました。 全体的に指数の下支えとなった...
11/17おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/17は3指数は揃って反落、特にナスダック100は厳しい決壊に。 NYダウは堅調で寄与度の高いユナ...
11/16おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 3指数揃って反発。特にナスダック100は9割を超える銘柄が上昇と勢いが強いですね。 一方NYダウは、寄...
11/15おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/15の指数は、3指数揃って反落。先週の大幅上昇に対する確定売りも出てきた様子。 S&P5...
11/11おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 揃って大幅高、3指数とも今年最大の上昇率に。 今日の大幅上昇のキーワードはもちろん 消費者物価指数CP...
11/10おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/10の相場は3指数揃って反落。全指数9割を超える銘柄が下落。 特にナスダック100の下落が大きく...
11/9おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/9の相場は揃って続伸、特にNYダウが9割の銘柄上昇と強さが目立ちます、さらにしっかり上昇しましたね...
11/8おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/8の相場は揃って続伸、特にNYダウが9割の銘柄上昇と、さらにしっかり上昇しましたね。 影響としては...
11/4おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/5の指数の終値だけ見ると、それぞれ1%を超える上昇。 よって、これをみると凄く上がったな、という印...
11/4おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/4の主要指数は揃って続落。なかでも、ナスダック100は1.98%とより大きな下落。さらに、ナスダッ...
FOMC11月が終了しました。振り返りをしていこうと思います。 当日の株価の推移を確認しましょう 昨晩の米国株市場は、FOMC前ということもあり、横ばいで方向感がないスタートでした。 まず、日本時間3時にFOMCから政策...
11/3おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/3の主要指数は揃って大幅続落。さらに、各指数とも9割近くが下落していますね。 FOMCまでは様子見...
11/2おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/2の主要指数は3指数揃って続落。しかし、下の上昇と下落の内訳を見てください。 ナスダック100は半...
10/29です。おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう 11/1は3指数揃って反落。しかし、下げ幅を見るとナスダック100の下げ幅が大きいですね。 一方...
10/29です。おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要株価指数を確認していきましょう まず、3指数とも大きく上昇。特にナスダック100が大きく上昇しました。 アップル決算から売り込ま...
10/28です。おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 合言葉は”メタめっためた” まず主要指数を確認していきましょう 10/28のマーケットはNYダウは上昇、S&...
おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず首相指数を確認していきましょう 10/27はダウはプラスになりました。しかしナスダック100は2%を超える大幅安に。 その結果、ナスダック100は前日...
おはようございます。昨晩の米国株をまとめて確認していきましょう。 まず、主要指数を確認しましょう。揃って大幅続伸 10/26おはようございます。昨晩の相場は、3指数とも大幅上昇。特にナスダック100の上昇が大きかったです...
おはようございます。10/24の米国株について速報でまとめていきます まずは主要指数について 主要指数は揃って上昇。さらに、中でもNYダウの伸びが大きかったですね。 金利は小幅に上昇、VIXはなんとか30割れで終了しまし...
退職所得控除とiDeCo、制度に仕組みと退職金とのおすすめ受け取り例
みなさんの会社には、退職金制度がありますか?そして退職所得制度って知っていますか?さらに、iDeCoをどう受け取るか考えていますか? 2022年10月18日に、日本経済新聞社が “『退職金課税勤続年数関係なく...
中間選挙、アメリカの重大イベントの仕組みや株価へのアノマリー
もうすぐアメリカ中間選挙ですね。 アメリカでの大きな政治イベントの一つであり、注目されています。そして、今回は中間選挙についてひも解きます。さらに、2022年中間選挙のポイントになりそうなところを考えていきます。 まずア...
[米国株]消費者物価指数CPIとは、アメリカのインフレ抑制へ
消費者物価指数(CPI)はアメリカの物価の状態を測るインフレの重要指標の一つです。 今回は、消費者物価指数がどのようなものか、仕組みから今後見ていきたいポイントを書いていきます。 消費者物価指数CPIとは まず、消費者物...
[米国株]大荒れで下落した9月相場まとめ、年末ラリーへの見通しは?
アメリカ株式市場は、2022年9月は大荒れとなりました。 2022年9月相場のおさらい、大荒れとなった9月相場 9月末 8月末 値幅 月間騰落率 NYダウ 28,725.51 31,511.09 -2,785.58 -8...
米国債の利回りが22年に入って大きく上昇していますね。そこで、米国債投資についてポイントやETFを含めた買い方についてまとめました。 米国債の金利は22年に入り上昇基調 2020年に起きたコロナショックでFRBは大規模な...
22年9月FOMC終了、パウエル議長会見・金利、今後アメリカの経済見通しはどうなった
2022年9月FOMCが終了しました。パウエル議長会見後、株価にはインパクトありましたね。 今回は速報として、FRBによる発表やパウエル議長会見趣旨をまとめていきます。 [米国株]FOMCの日程や利上げの行方、そして22...
[FPな話]令和4年度雇用保険料率引上げ、その推移とできること
2022年は段階的に雇用保険が引き上げられます まず引き上げられたのは4月、これは事業者を対象に行われました。 そして10月、今度は事業者の負担分の再引き上げが行われます。さらに労働者の雇用保険料も引き上げとなります。 ...
[米国株]FOMCの日程や利上げの行方、そして抑えたいポイント
22年9月は20,21日のFOMCが行われます。しかしFOMCはどのようなものなのか。さらにどこに注目していくといいのか。そしてパウエル議長会見ではどのようなところに注目するといいか。これらをみていきます。 FOMCは金...
[米国株]メジャーSQとウィッチングデー、日程や日本・アメリカ株価に与える影響
株式市場にはメジャーSQという日が存在します。そして、このメジャーSQは出来高も多くなりやすく注目されています。さらにアメリカではウィッチングデー、魔女の日とも言われます。 今回、メジャーSQの日程や、どんな影響があるの...
[FPなお話]金利計算、隠された数字のトリックをわかりやすく解き明かします。
いきなりですが9年満期で元本保証の商品があります。そして金利計算は以下の通りです。 1つめは、年利回り11.4%です。そして 2つめは、年8%の半年複利商品。 あなたならどちらを選びますか? 金利計算は、見た目で勘違いし...
アメリカの第一金曜日は雇用統計の発表日です アメリカで毎月第一金曜日に発表されるのが雇用統計です。なぜ雇用統計が注目されているのか。そしてドル円などにどう影響していくのか。 雇用統計のしくみとともに、わかりやすくまとめて...
[米国株]レイバーデーとアメリカの株価、2022年9月は要注意?
今日から9月ですね。 アメリカの株式市場では、レイバーデーを挟んで相場が変化していくと言います。そして、このレイバーデー後,9月はパフォーマンスが悪くなる傾向がある、と株式市場で注目されています。 さて、レイバーデーはど...
ADP全米雇用報告、突如の発表中止からの再開。9月雇用統計の前哨戦。そのポイントや変更点は
ADP全米雇用報告が今回3か月ぶりに復活します ADP雇用報告は、7月は7日発表予定でした。しかし突如統計手法再編のため一時発表を停止となっていました。 そして、今回約3か月ぶりの再開となります。 ADP全米雇用報告の仕...
[米国株]22年ジャクソンホール会議でパウエル議長が示したインフレ抑制への本気度と株価
22年ジャクソンホール会議、パウエル議長発言で株価は急落 23時の会見から一本調子に下がっていきました。 今回の発言のポイントは ・痛みを伴ってでもインフレを抑制させるために、需要を抑える ・早期利下げ観測の否定 にある...
[FPな話]医療費控除、対象範囲と計算、確定申告時のポイント
誰もが病気になったり、けがをしたりして病院に通う事はありますよね。医療費控除では医療費が行って以上となったときに確定申告をした場合、税金が還ってくる仕組みです。 しかし、どのようなことに注意するといいのか、何が対象になる...
毎年8月に行われる、ジャクソンホール会議は注目のイベントです。 そのジャクソンホールで何が行われ、なぜ注目度が高いのか、今回のポイントと合わせてみていきます。 まずジャクソンホール会議ってなんなの? でもジャクソンホール...
[米国株]ジブリの呪いというアノマリー、放送日と株価の関係はある?
アノマリー(英 anomaly)とは、ある法則・理論からみて異常であったり、説明できない事象や個体等を指す。科学的常識、原則からは説明できない逸脱、偏差を起こした現象を含む。 株式市場にはいろいろなアノマリーが...
iDeCo(個人型確定拠出年金)のしくみと2022年の改正ポイントを確認しよう
人生100年時代、2000万円問題など、将来の資産設計の中でiDeCoを活用する人が徐々に増えています。 今回は ①もう一度確認したいiDeCoのしくみと使うときの注意点 ②22年10月からの改正点についてまとめていきま...
[FX・為替]米国金利低下とドル円相場がどうなっていくか見ていくポイント
アメリカドルは円に対して一時139円30銭台と24年ぶり高値水準になりました。そこからやや円が買い戻されていますが、今後のドル円相場はどうなっていくか。 アメリカ市場で注目されている、金利・インフレの話題とともに考え...
「ブログリーダー」を活用して、みみるさんをフォローしませんか?
年収の壁の問題が注目されています。25年度の税制改正でどう変わるのか。CFP®みみるがわかりやすく解説していきます。
トランプ大統領が1月20日に47代アメリカ大統領に就任。初日に署名した大統領令について内容をわかりやすくチェックしていきます。
11/11はポッキー&プリッツの日で有名ですが、アメリカでは退役軍人の日ベテランズデーの祝日です。そんな日についてわかりやすく解説
世界ではエヌビディアなどの半導体が有名ですが、日本の半導体はどうか。現状と投資できる半導体指数をわかりやすく解説します
アメリカの経済は7割を占める個人消費。小売売上高はそんな消費動向をみることで経済を知る重要指標です。わかりやすく解説します
求人労働異動調査JOLTという指標聞いたことありますか?労働市場で注目の指標でありわかりやすく解説しています。
ついに待望の為替ヘッジなしレバナスがauアセットマネジメントより登場。これまでのレバナスとの違い、仕組みについてわかりやすく解説
アメリカのFOMCの前哨戦ともいわれるベージュブック、地区連銀経済報告。どのようなものかわかりやすく解説しています。
消費支出物価指数CPIはアメリカで重要な経済指標の一つ。どのような発表がされているのか、わかりやすく解説しています。
雇用統計は投資をしていくにあたって非常に注目されています。雇用統計がどんなものかわかりやすく解説しています
毎年7月4日はアメリカの独立記念日です。株式市場も休場に。そんな独立記念日について歴史も踏まえて解説しています
毎月月末金曜日発表のPCEデフレータ。米国株に投資するにあたって金融政策に影響を与える重要指標です。わかりやすく解説していきます
アメリカの決算はとても重要、なかでも米国の会計用語が理解できるとさらに投資も面白く、米国の会計用語をわかりやすく解説します
ついにベトナム株インデックスファンドが登場。ベトナム経済の魅力や状況を合わせてわかりやすく解説します
ストリップス債をNISA活用できる!?米国債のしくみやiFreeHOLD 米国国債(T-Zero2044)のわかりやすい解説
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)が設定。米国トップ銘柄への投資の最適解になる?わかりやすく解説します
金投資・ゴールド投資の最新ファンドが登場。分散投資へむけてファンドについてわかりやすく解説していきます。
グローバルXが178A新たに革新的優良企業ETFを投入。どんなETFなのか。組入銘柄やその決定方法などわかりやすく解説していきます
新NISAもはじまり、どの証券会社を使うおうか。悩む人も多いです。そこで松井証券の魅力とかんたん口座開設方法を解説します
一歩先いくUSテック・トップ20インデックスの設定が発表!待望の2244ETFの投資信託版です。わかりやすく解説します
グローバルXが178A新たに革新的優良企業ETFを投入。どんなETFなのか。組入銘柄やその決定方法などわかりやすく解説していきます
新NISAもはじまり、どの証券会社を使うおうか。悩む人も多いです。そこで松井証券の魅力とかんたん口座開設方法を解説します
一歩先いくUSテック・トップ20インデックスの設定が発表!待望の2244ETFの投資信託版です。わかりやすく解説します
初心者でも始めやすいDMM FXについて、キャンペーンや活用しやすいメリットをわかりやすく解説していきます
2024年の各中央銀行はどのように動くのか。それぞれのスケジュールや直近の金融政策会議のおさらいをみていきましょう。
顧客中心主義、SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の登場。日本株ファンドに新たな風。詳しく解説していきます。
ゴールド・金への注目が高まっていますね。金投資について金とはどのようなものか津投資方法などをわかりやすく解説していきます
インド株インデックスファンドへの投資が最近話題となってきていますね。人口ボーナスなど期待されるインド株投資の思わぬ弱点を解説します